• 選挙管理委員の選挙(/)
ツイート シェア
  1. 由利本荘市議会 2022-08-30
    08月30日-03号


    取得元: 由利本荘市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-20
    令和 4年  9月 定例会       令和4年第3回由利本荘市議会定例会(9月)会議録---------------------------------------令和4年8月30日(火曜日)---------------------------------------議事日程第3号                令和4年8月30日(火曜日)午前9時30分開議第1.一般質問(発言要旨は別紙とおり)       発言者      16番 吉田朋子議員                 2番 佐々木隆一議員                13番 阿部十全議員                17番 高橋信雄議員---------------------------------------本日会議に付した事件 議事日程第3号とおり---------------------------------------出席議員(22人)   1番 佐藤正人     2番 佐々木隆一    3番 大友孝徳   4番 松本 学     5番 三浦 晃     6番 正木修一   7番 佐藤義之     8番 佐藤健司     9番 小松浩一  10番 泉谷赳馬    11番 甫仮貴子    12番 堀井新太郎  13番 阿部十全    14番 岡見善人    15番 小川幾代  16番 吉田朋子    17番 高橋信雄    18番 長沼久利  19番 高橋和子    20番 渡部聖一    21番 三浦秀雄  22番 伊藤順男---------------------------------------欠席議員(なし)---------------------------------------地方自治法第121条規定により説明ため出席した者   市長         湊 貴信    副市長        佐々木 司   副市長        三森 隆    教育長        秋山正毅   企業管理者      三浦 守    総務部長       小川裕之   企画振興部長     今野政幸    市民生活部長     熊谷信幸   健康福祉部長     小松 等    産業振興部長     齋藤喜紀   観光文化スポーツ部長 高橋重保    建設部長       佐藤奥之   教育次長       三浦良隆    企業局長       相庭裕之   消防長        佐藤 剛    総務部危機管理監   小松孝幸   総合政策課長     松坂 真    情報政策課長     渡部淳一   健康づくり課長    佐藤久美子   福祉支援課長     遠藤千代子   こども未来課長こどもプラザ館長   農業振興課長     伊藤 康              渡部直子   農山漁村振興課長   土田智之    エネルギー政策課長  佐々木幸治   建設管理課長     東海林健悟   学校教育課長     相庭俊一---------------------------------------議会事務局職員出席者   局長         阿部 徹    次長         齋藤 剛   書記         村上大輔    書記         松山直也   書記         高野周平--------------------------------------- △午前9時30分 開議 ○議長(伊藤順男) おはようございます。 ただいまから、本日会議を開きます。 17番高橋信雄さんより遅刻申出があります。 出席議員は、21名であります。出席議員は定足数に達しております。--------------------------------------- ○議長(伊藤順男) それでは、本日議事に入ります。 本日議事は、日程第3号をもって進めます。--------------------------------------- ○議長(伊藤順男) 日程第1、これより、一般質問を行います。 なお、毎回お願いですが、質問者皆様は、答弁に対する再質問際は、項目番号、項目名を明確に告げて、簡潔な発言に配慮していただきたいと思います。 発言通告がありますので、順次質問を許します。 初めに、16番吉田朋子さん発言を許します。16番吉田朋子さん。          [16番(吉田朋子議員)登壇] ◆16番(吉田朋子) おはようございます。高志会吉田朋子です。議長お許しをいただきましたので、さきに通告いたしております順に一般質問をさせていただきます。 質問前に少々時間をいただきます。 新型コロナウイルスワクチンや治療薬が開発され、普及が進み、マスク着用など基本的対策もかなり徹底されてきていると思いますが、新型コロナ第7波収束が見通せない日々が続いております。この状況下で働いている医師をはじめとする医療関係者献身的な努力に、改めて感謝したいと思います。 また、8月9日から大雨により被災された皆様方に心からお見舞いを申し上げる次第であります。住家などや農作物、農地、農業用施設、林道施設、そして道路河川関係などなど、その他を含め、被害発生状況は相当な件数を数え、その被害額も大変に大きなものとなっております。今後、調査が進むにつれ、さらに増えていくものではないかと心配をするものであります。一日も早い復旧と皆様御健康を心からお祈り申し上げます。 それでは、質問に入らせていただきます。 大項目1、防災・減災取組、中項目(1)防災に必要とすべきものとは、小項目①災害用トイレ備蓄についてですが、いつ発生するか分からないが自然災害です。自宅耐震補強や食料品備蓄だけでなく、どのようにトイレを確保するかも考えなければいけないと思います。 防災関連メーカー各社は、特色ある商品を販売しています。携帯トイレとアートを融合させたが、大阪まいにち株式会社アートトワレです。携帯トイレが入った紙製パッケージフォトフレームに見立て、壁にかけたり、皿立てに置いたりしても違和感なく、部屋雰囲気に溶け込めるようになっております。パッケージにはそれぞれ異なる絵柄カードが入っており、サボテンや猫など計16種類もあり、おしゃれな仕上がりで購入者は女性が多いそうです。災害時は、トイレに行かなくてもいいように食べたり飲んだりしなくなると、体を壊してしまいます。携帯トイレを自助努力として数枚購入していれば、いざというときに必要な方に分けてあげる共助として役目も果たすことができます。 また、東京株式会社カワハラ技研ほぼ紙トイレは、耐水性が高い紙を使った組立て式で、東京五輪聖火リレー点火セレモニー会場に設置されていました。排せつ物をためるタンクは400リットル、50人が1週間利用できる大きさです。組立ては約20分ででき、使用後は焼却もでき、感染症対策にも有効な優れものです。万一ときに、市が公助役割を果たすべきものとして用意してもよいではないでしょうか。 もう一つは、人工肛門や人工膀胱を利用するオストメイト、様々な病気や事故などにより、お腹に排せつためストーマ、人工肛門・人工膀胱を造設された人ことです。オストメイト方たちへサポートも必要と思います。患者団体である東京日本オストミー協会によると、国内オストメイトは推定約20万人もいらっしゃるとことです。日本人口およそ600人に1人計算となります。 広島株式会社ケンユーは、排せつ物とそれをためるパウチと呼ばれる袋を分別してスムーズに処理できる専用トイレ、ベンリー・オスレットを創りました。2015年に発売され、ここ数年は、官公庁や自治体、病院を中心に導入が進んでいるとことです。オストメイトは定期的に排せつ物を処理しなければならず、トイレに非常に苦労している人たちがいらっしゃるということはあまり知られていないが現状です。災害弱者となる方たちを助けられればと開発されたでした。 以上、災害用トイレをいろいろ説明いたしました。自助・共助・公助お考えに立った上で、当市備蓄品中に加えていただければと思い、当局にお伺いするものです。 次に、(1)小項目②災害用公衆電話についてお伺いいたします。 8月10日付秋田魁新報に、NTT東日本澁谷直樹社長が共同通信インタビューに応じ、大規模な通信障害が発生した際対応策として、災害に備えて各自治体に配備している災害時用公衆電話活用を提案されていました。 7月に発生したKDDI、au通信障害では、長時間にわたり、119番や110番など緊急通報ができず混乱を招いたは、皆様御承知ことと思います。私も友人に連絡できず、迷惑を被った一人です。 災害時用公衆電話は、自治体要請を受けてNTT東・西日本が公民館や小学校など、避難所となる場所に設置していて、地震や台風など自然災害が起きた際には無料で開放するとしております。NTT東・西日本が提供する災害時用公衆電話は、2022年3月末時点で計8万8,000台となっており、10年前10倍近く増加しています。街頭や駅などにある常設公衆電話が減少する一方で、災害時通信手段として設置が進んでいると記載されておりました。 由利本荘市公民館、小学校などにはどのように設置され、また、何か所に設置されていますでしょう。そして、活用された事例などがありますでしょうか。お伺いいたします。 次に、大項目1中項目(2)減災に対する方向性について質問いたします。 新創造ビジョンに防災、被害を防ぐに加えて、減災、被害を抑える視点がより重視されるようになったと記載されています。 災害発生時、減災上で特に必要となるが人と人と助け合いです。この助け合いには3つ種類があると言われています。1、自分自身で自分身を守る自助。2、家族や地域人などで助け合う共助。3、行政や自治体がサポートする公助。これらことから成り立っています。減災で特に大切なは自助と共助と言われますが、他人を助ける上で、まずは自分安全を確保するということが何より重要ですので、自助あってこそ共助という考え方を忘れないようにしなければならないと思います。このことについては、中項目(1)小項目①災害用トイレ備蓄でも触れさせていただきました。 新創造ビジョン現状と課題結びに、今後は、自ら命は自らが守るという原則浸透を図るとともに、防災機能一層強化、分野横断的な連携強化、集落機能再生を進め、より安全な地域を形成していくことが必要でありますと記載されています。 仙台市では、減災推進課が設置されており、防災に係る全市的な指導及び啓発、自主防災活動に係る企画及び調整、地域防災リーダー養成・支援、区役所・消防と防災対策事業に関する連絡調整、総合防災訓練などを方向性として掲げています。 由利本荘市では、自主防災活動に係る企画及び調整ができているでしょうか。自主防災活動として、年間事業計画を企画し、隣接町内会と連携して防災訓練をやっている町内会もあれば、防災訓練などをやっていない町内会もあります。いつ起こるか分からない災害などに備えて、地域防災リーダー養成・支援策は必要と思います。各町内会に研修場を設けるように、市として働きかけていただきたいと思います。こういったことが防災に係る全市的な指導及び啓発と思いますが、いかがお考えでしょうか。 このたび、3年ぶりで由利本荘市総合防災訓練が、9月3日、由利本荘市大内地域と鶴舞会館を訓練会場にして実施されます。防災訓練概要(案)要項には、コロナウイルスに感染された方々対処方法は記されておりません。大規模地震災害などを想定して防災体制強化と防災意識高揚を図ることを目的とすると記載されていますが、コロナウイルスに感染された方たちへ対応はどのようにするでしょうか。市として減災に対する方向性を具体的にお示しいただきたいと思います。当局お考えをお伺いいたします。 大項目2、男女共同参画推進、中項目(1)多様性に満ちた社会づくり、小項目①フォーラム開催をについてお伺いいたします。 秋田県は、2022年4月1日から差別禁止と明記した多様性に満ちた社会づくり基本条例を施行すると、秋田魁新報に載っていました。県あきた未来戦略課によると、人権を尊重した社会づくりを推進する条例や新型コロナ感染者差別禁止を明記した条例は他県にはあるが、差別やハラスメントを包括的に禁止する条例は都道府県では初めてことと記載されていました。 条例は、人種や性別、性的指向、職業、障害などを理由とした差別をしてはならないと明記されています。県民や県内事業者責務として、多様性に満ちた社会づくりについて理解を深めるとともに、県が実施する多様性に関する施策に協力するよう努めなければならないと定めましたが、罰則はないとことです。個性を認め合う社会づくりをするためにも、条例浸透が課題となります。 県ではフォーラム開催を予定しているようですが、本市でも先駆けてフォーラム開催を望むものです。多様性に満ちた社会づくりために、由利本荘市でもフォーラム開催をすべきと思います。お考えをお伺いいたします。 次に、(1)小項目②男女共同参画副読本等活用について、多様性に満ちた社会づくり基本条例に関する有識者会議において、会長を務める秋田大学教育文化学部、発達心理学山名裕子教授に、条例意義や今後課題について、秋田魁新報記者が聞き取りをしております。 県内における差別やハラスメント現状をどのように見ているかについて、有識者会議で報告された差別には、衝撃的な内容もあり、想像以上に根深い問題があるという印象だ。障害者や性的少数者などが身近にいないことによる理解不足を原因とする差別も多いと感じたと述べています。 また、差別を禁止する条例が施行される意義については、条例が定める差別やハラスメントをしてはならないという内容は当たり前ことだが、明文化して目指していく方向性を示したことに意義がある。条例が絵に描いた餅に終わらないように周知していかなければいけないと返答しています。 どのように周知を進めるべきかについては、まず、条例を知ってもらう機会を確保することが必要だ。学校で子供たちへ教育に加えて、事業所と連携した職場で研修も有効だろうし、地域町内会などを通じた取組もあっていいではないかと述べております。 多様性条例を含めた男女共同参画副読本等活用を、多様な人たちが働いている事業所に活用してもらえるよう、市としても事業所に働きかけていただき、個性を認め合う社会を目指すべきと考えますが、当局お考えをお伺いいたします。 次に、(1)小項目③行政職員向け研修開催についてお伺いいたします。 有識者会議会長山名裕子秋田大学教授は、条例理念を浸透させるにはどんなことが必要かについて述べています。県が昨年実施した県民意識調査では、自身や身の回りで差別を感じることがあるかと問いに対して、回答者3割以上が、全く感じることがないと回答しています。条例は自分には関係ないと思っている人たちにどうやって関心を持ってもらうかが課題だと言っています。 そこで、行政職員向け研修を開催していただき、しっかりと把握した上で市民へ周知をすべきと思います。条例制定をきっかけとして、悪気はなくとも差別になっていないかを考える新たな機会になる研修を増やしていただき、条例施行後多様性にあふれた対応を望むものです。第4次由利本荘市男女共同参画計画主な取組にも、市職員各種研修会充実と記載されています。男女共同参画推進に対する意識向上を図るため行政職員向け研修開催を望みます。 次に、(1)小項目④パートナーシップ制度導入についてお伺いいたします。 県では、4月1日から、LGBTなど性的少数者カップルを公的に認める、あきたパートナーシップ宣誓証明制度が導入されました。証明書を交付し、公営住宅へ入居や公営病院で面会について、家族と同等扱いを受けられるようになりました。 パートナーシップ制度は、差別やハラスメントを禁止する多様性に満ちた社会づくり基本条例施行に合わせて開始されたもので、多様性を認める社会づくりを推進するものです。東北6県では青森に続き2番目に導入されました。導入から5か月近くたちますが、県内利用者は1組にとどまっています。利用壁になるがアウティングへ懸念です。登録した場合個人情報アウティングでどんなリスクを利用者や身近な人たちが背負うか、職員側も研修を積み重ね、意識を変えることが大事だと思います。 私は、令和3年3月定例会にて、パートナーシップ制度導入は多様性時代に向けて整備すべきと一般質問しております。導入自治体事例などを研究するとともに、市民ニーズ把握に努めてまいりたいと考えておりますので、御理解をお願いいたしますと答弁いただきました。研究・把握した結果をお伺いいたします。そして、パートナーシップ制度導入すべきと思います。市長も変わりましたので、3度目質問となります。答弁をお伺いいたします。 次に、大項目2中項目(2)男性家事育児参画についてお伺いいたします。 育児は女性がするという固定観念から、専業主夫に対する社会環境整備が遅れていると思います。多様なライフスタイルが生まれている中で、政府は男性家事・育児へ参画を後押しする施策を打ち出していますが、直面するは性差による社会から偏見や子育てをめぐるインフラ壁に悩まされることになります。 2020年度調査では、女性育休取得率80%超に対し、男性は13%しか取られていません。企業側理解不足や休みづらい環境が背景にあります。政府も対策に乗り出し、今年4月から改正育児・介護休業法で、全企業は男性を含む社員に制度を周知し、意向確認することが義務づけられました。女性活躍推進策をまとめた重点方針では、女性支援に加え、男性もより育児や地域活動に参画できるよう、長時間労働是正やテレワーク推進など、男女ともに生きやすい環境づくりを掲げました。男性を対象に自治体相談体制強化にも取り組むとしています。 男性家事・育児普及活動をしている東京主夫ラボ代表高木駿さん、38歳は、女性に家事・育児が偏重している。今が男性意識や働き方変わりどきだと強調し、性別に関係なく、それぞれ家庭に合った形で、家事・育児分担、働き方を選べる施策が推進されればよいと訴えています。また、平日に子供と公園で遊んでいると、今日はお休みですかと聞かれたりしたそうです。町なかに子供と一緒に出かけた際に、商業施設や公共施設女性トイレにはおむつ台が用意されているところがありますが、男性トイレにはほとんど設置されておらず、仕方なく公園ベンチでおむつ替えをすることもあったそうです。 本市公共施設において、男性トイレにおむつ台が設置されていますでしょうか。あれば設置場所を教えてください。家庭における固定化された役割分担、意識解消をどのようにすべきかをお伺いいたします。 次に、大項目3、生活困窮者支援活動、中項目(1)生理用品無償配布についてお伺いいたします。 生活困窮者支援活動について、新型コロナウイルス発生後、2020年2月頃以降、生理用品購入・入手に苦労している方々がいることを見聞きしていた私と三浦代表は、いても立ってもいられず、2021年6月に、こころつなぐ支援輪、青い鳥プロジェクトを発足させました。7月から寄附付パステルアート講座、生理用品無償配布、フードドライブ用回収箱も設置し、カダーレ2階、男女共同参画推進活動室で活動を開始いたしました。 生理用品無償配布用品各種ナプキンなどは、寄附付パステルアート講座寄附金から捻出し、購入していました。11月からは福祉支援課から応援もあり、連携事業として生理用品は準備していただくことができ、大変助かっております。 また、生理用品配布は、由利本荘市社会福祉協議会各支所でも対応されておりますが、そのほか会や各種団体などでも配布していると聞いています。いつ、どこで、どのような周知方法を出して配布されているでしょうか。また、土曜日、日曜日、祭日で社会福祉協議会、各支所にて窓口対応はされていますでしょうか。分からないでいる方たちもたくさんいらっしゃると思いますので、お伺いいたします。 次に、大項目3中項目(2)フードドライブによる学生支援について、こころつなぐ支援輪、青い鳥プロジェクト具体的な活動内容中に、支援する人と支援を必要とする人心つなぐ場づくりや経済的困窮者へ支援活動と明記されております。 フードドライブ活動は、パステルアート講座時間帯に、生理用品無償配布とともにやっております。カダーレ2階、男女共同参画推進活動室前に、寄附していただくため回収箱を置き、目につきやすいように青い鳥プロジェクトのぼり旗を設置し、分かりやすいように目印として周知に努めています。 そもそもフードドライブとは、フード、食料、ドライブ、寄附という意味です。広報にも毎月掲載しています。市民皆様から引き続き御支援をいただきますことをこの場をお借りして、善意食料品お持ち寄りをよろしくお願いいたします。 皆様から頂いた家庭で眠っている食料品は、一般社団法人フードバンクあきたや特定非営利活動法人秋田たすけあいネットあゆむに運んでいきます。そこから県内食料確保に困っている方々へ支援に活用されています。 コロナ禍3年目に入ってからも、新型コロナウイルス感染拡大や物価高影響などで経済的に困窮する大学生たちが増えている現状にあります。大学生たちは、バイト時間が削減されたり、親から仕送りなども滞ったりと、大変な思いをされていると聞いております。 由利本荘市には秋田県立大学があります。地元以外から学生たちに直接、食料支援ができないでしょうか。昨年12月15日に、たすけあいネットあゆむさんは秋田駅東口、アルヴェ1階にて、高校生・専門学生・短大生・大学生を対象とした食料支援を行っていました。テレビなどでも報道され、大変喜ばれたと伺っております。 由利本荘市若者を守る施策として、県立大学に働きかけをして、大学生によるフードバンク会を立ち上げてもらい、食料支援をすべきと思いますが、当局お考えをお伺いいたします。 最後になります。大項目4、子育て家事支援制度新設についてお伺いいたします。 政府は、社会福祉法人やNPO法人などに業務委託し、子育て家庭を訪れて料理や掃除といった家事を支援する制度を新設されました。子供親が自身助けを得られず育児負担が重い場合、手を差し伸べたり孤立化を防いだりするが狙いです。児童福祉法改正案に明記する方向で、2024年度から実施されることになります。近所に頼れる人がいないケースを含めて親育児負担増が懸念され、ストレスは虐待を招くおそれがあります。 現在、母親が若かったり、産後鬱状態にあったりする家庭を保健師や助産師らが訪問する養育支援訪問事業が各自治体で行われています。当市としても、家事支援、助言や指導も行われていると聞いています。新たな家事支援制度では、市町村が実施主体となり、NPO法人や社会福祉法人、企業などに業務委託し、スタッフが家庭を訪問することになります。現在も一部自治体が実施しているとことですが、本市では実施されていますでしょうか。 政府は、法律に明記することで全国的に広げたいと考えています。委託費用財源は、国交付金を想定しているようです。支援制度対象家庭は、主に保護者いない児童など、困難を抱える場合と見通しを立てています。2024年度から実施を目指すとなると、システム整備もありますし、様々な事前準備も考えなければいけないと思います。由利本荘市で今後子育て家事支援制度新設事業実施に向けた手順をどのように考えていくかお伺いするものです。 以上、大項目4点について、壇上で質問をさせていただきました。御答弁方、よろしくお願いいたします。          [16番(吉田朋子議員)質問席へ] ○議長(伊藤順男) 当局答弁を求めます。湊市長。          [湊貴信市長 登壇] ◎市長(湊貴信) おはようございます。 それでは、吉田朋子議員御質問にお答えいたします。 初めに、1、防災・減災取組(1)防災に必要とすべきものとは①災害用トイレ備蓄について、お答えいたします。 大震災など大規模災害におきましては、断水や停電、下水道破損などにより、水洗トイレ利用が困難となるケースが多いことから、市では、避難所や各家庭へ配布用として、2万5,000回分非常用簡易トイレほか、オストメイト用トイレを3基備蓄しております。 今後、各家庭で備蓄しておくべき物資紹介に当たっては、災害用簡易トイレについても情報提供するよう努めてまいります。 次に、②災害用公衆電話について、お答えいたします。 災害用公衆電話につきましては、東日本大震災を契機に有線電話重要性が再認識され、本市では平成24年度から、避難所に指定した市内小中学校や公民館に設置しているものであり、現在、59施設、72回線となっております。 設置に当たっては、避難所で通信手段確保ため、NTT東日本から無償で設置いただいているものであり、大規模災害におきましては、災害用伝言ダイヤル利用や安否確認連絡を無料で行うことができる大変有用なものとなっております。 なお、実際に使用した事例はありませんが、NTT東日本と連絡を密にしながら、定期的に通話試験等を行うことにより、有事際に速やかに使用できるよう努めてまいります。 次に、(2)減災に対する方向性について、お答えいたします。 大規模な災害が発生した場合には、その被害が最小限となるよう市民一人一人が、自分命は自分で守るという自助を基本としながら、町内会や自主防災組織が市、防災関係機関と連携した活動を行い、地域で助け合っていく共助取組が重要であると考えております。 そのため、市では、町内会、自主防災組織等が実施する避難訓練や防災講話などに積極的に出向き、自ら判断で行動することや早期避難重要性などを周知しているほか、地域防災リーダーを対象とした講習会や各地域自主防災組織代表による協議会、総合防災訓練開催など、自助・共助取組が継続的に行われるよう取り組んでいるところであります。 なお、来月3日に新型コロナウイルス感染防止対策に万全を期した上で、大内地域で総合防災訓練を開催することとしております。 もとより、総合防災訓練は、地域災害リスクに基づき、県、市、防災関係機関並びに住民が、それぞれが取るべき行動を想定した実践的な訓練であり、避難所開設訓練では、受付で検温や体調チェックなど、現下新型コロナウイルス感染症感染状況を踏まえた訓練を行う予定としております。 今後とも、いつどこでも起こり得る大災害から自らを守り、被害を最小限とするため、自主防災組織へ支援や各種防災対策充実に努めるとともに、新型コロナウイルス感染症を含む感染症を踏まえた実効性ある防災対策を積極的に展開してまいります。 次に、2、男女共同参画推進(1)多様性に満ちた社会づくり①フォーラム開催を、②男女共同参画副読本等活用については関連がありますので、一括してお答えいたします。 市では、第4次男女共同参画計画において、人権尊重と共生社会に対する意識づくりを基本目標一つとして掲げ、県多様性に満ちた社会づくり基本条例周知も含め、広報へ特集記事掲載、街頭キャンペーン、市民講座開催などを通して、社会意識醸成を図っているところであります。 御案内とおり、県主催により、多様性に満ちた社会づくりフォーラムが9月1日に開催されますが、市といたしましても今年11月に、国地域女性活躍推進交付金を活用し、男女共同参画推進を目的とした市民フォーラムを開催する予定で準備を進めております。 事業所等に対する意識啓発につきましては、国や県が発行するポスターやパンフレット等による各種情報提供、訪問PRなどに努めているところであります。 県が作成した男女共同参画副読本みんなイキイキにつきましては、学校児童生徒向けに作成されたものであり、市として事業所等へ配布は考えておりませんが、県ホームページで公開されておりますので、適宜情報提供を図ってまいります。 今後も、誰もが性別に関わりなく個人として尊重され、個性と能力を十分に発揮することができる社会実現を目指し、あらゆる機会を捉えて意識醸成を図ってまいります。 次に、③行政職員向け研修開催についてにお答えいたします。 県が条例基本理念として掲げている多様性に満ちた社会づくりなどは、市が昨年3月に策定いたしました第4次男女共同参画計画基本理念である、すべて人が対等な立場で築き上げるバランスとれた真に豊かな社会実現と共通するものがあり、市職員が率先してその理念を理解することは、極めて大切なことであると考えております。 そうした点を踏まえ、今年度、性的マイノリティー方へ対応等を学ぶ、秋田県主催LGBTQ理解促進セミナーを市職員が受講したほか、条例制定に中心的な役割を担った、秋田県陶山理事をお招きして男女共同参画研修についても、昨年度は新型コロナウイルス感染症拡大ため中止となりましたが、改めて開催に向けて時期や方法を現在調整しております。 また、新規採用職員研修など階層別研修テーマに男女共同参画を盛り込むなど、引き続き多様性に満ちた社会づくり理解促進に努めてまいります。 次に、④パートナーシップ制度導入についてお答えいたします。 市では、令和3年度にスタートした第4次由利本荘市男女共同参画計画に基づき、多様な性的指向や性自認に対する偏見や差別解消に努めていくこととしております。 パートナーシップ制度につきましては、先行している自治体事例などを研究したところ、導入による行政サービス面でメリットが公営住宅へ入居や公立病院で面会などに限られていることや、市外へ転居後対応など課題があり、都道府県単位実施が望ましいと判断しております。 こうした中、今年度から秋田県が全国に先駆けて、あきたパートナーシップ宣誓証明制度をスタートいたしましたが、市といたしましては、県制度導入趣旨を踏まえ、同制度を本市でも活用できるようにすることが望ましいと考え、県宣誓証明書提示により、公営住宅入居申込みにおいて、パートナーを同居家族として認めることができるよう、関係条例改正など必要な対応を取ってきたところであります。 制度導入に当たって、広報6月1日号や市ホームページで、制度について広く市民に対し周知を図るとともに、同時に派生して生じる、いわゆるアウティングや不当な差別防止を図るため啓発も併せて行ってきたところであります。 なお、市職員に対しても、制度周知を図るとともに、性的少数者について理解を深めるため研修へ参加や必要な情報共有などを通して、引き続き対応能力向上に努めてまいります。 次に、(2)男性家事育児参画についてお答えいたします。 市では、第4次男女共同参画計画において、男性家事・育児へ参画促進を図ることとしており、また、昨年スタートした新創造ビジョン重点化プロジェクトでは、人口減少対策として、女性や若者子育てと仕事両立が実現できる環境づくりを重要な視点と捉え各施策に取り組んでおります。 公共施設男性トイレおむつ台につきましては、こどもプラザあおぞらに設置しているほか、ナイスアリーナや鳥海山・木おもちゃ美術館などには性別にとらわれずおむつ交換にも利用できる授乳スペースを設置しております。 今後も、新たな施設整備等においては、男性でもおむつ交換が可能となる設備設置を検討するなど、男性が子供連れで、より外出しやすい環境整備を進めてまいります。 次に、家庭における固定化された役割分担、意識解消につきましては、男性育児参加促進に向け、マタニティ教室ほか、育児離乳食教室などへ参加呼びかけや、男性対象料理教室開催などに取り組んでまいります。 また、先ほど御質問にもお答えしておりますが、男女共同参画推進ため市民フォーラムを今年11月に開催する予定であり、男性家事参加促進につきましてもテーマ一つとしているところであります。 今後とも、男女共に子育てに向き合いながら生き生きと暮らしていける環境づくりに努めてまいります。 次に、3、生活困窮者支援活動(1)生理用品無償配布についてお答えいたします。 市では、コロナ禍影響などによる経済的理由により、生理用品入手が困難な女性を対象に、昨年11月から無償配布を行っております。 この事業は、女性が利用しやすいよう、青い鳥プロジェクトやエンゼル便など民間ボランティア団体ほか、秋田県立大学や由利本荘市社会福祉協議会に配付窓口として協力をいただいており、令和3年度は延べ83人利用がありました。各協力団体に対しましては、この場をお借りし、心より感謝を申し上げます。 また、各団体における事業周知につきましては、社協だよりへ掲載ほか、秋田県立大学では、女子学生へメール配信やトイレ内へポスター掲示、さらに、ボランティア団体では、活動中でお知らせや、ホームページへ掲載などで周知をしていただいております。 社会福祉協議会各支所配付窓口につきましては、通常開所日、開所時間内対応となりますが、土日、祝日でも開所している併設施設がある支所では、受け取りが可能となっております。 今後も、協力団体や市民皆様御意見をお伺いしながら、周知や受け取り方法などを工夫し、お困りになっている方に、より利用しやすい事業になるよう努めてまいります。 次に、(2)フードドライブによる学生支援についてお答えいたします。 生活に困窮している学生へ支援につきましては、社会福祉協議会がフードバンクを運営している秋田たすけあいネットあゆむと連携して、秋田県立大学本荘キャンパス学生を対象に、今年度、食糧支援を実施しております。 県立大生が対象であるため、大学内チラシ配布や学生メールで周知を図り、4月には74名、6月には約100名学生が支援を受けており、今後も継続して実施する予定と伺っております。 吉田議員御提案フードバンク立ち上げに対する大学へ働きかけにつきましては、既に、フードバンクと連携した学生へ食糧支援が効果的に行われていることから、この仕組みを活用することが有効であると考えております。 市といたしましては、民間様々な取組と連携しながら、多く悩みを抱える生活困窮者に対し、就労や家計、住居など支援を行うことにより、生活全体を支えつつ、自立に向けた取組を進めてまいります。 次に、4、子育て家事支援制度新設についてお答えいたします。 国では、子育てに困難を抱える世帯が顕在化している状況を踏まえ、妊産婦から子育て世帯まで相談や支援を一体的に行う体制整備を進めております。 新たな家事支援制度は、その体制強化一環として、育児放棄おそれある家庭や食事・生活環境等について不適切な養育状態にある家庭、さらには、出産後養育を妊娠中から支援する必要がある家庭等を対象に新設されたものであります。 市では、現在、国交付金を活用し、母子手帳交付時面談や乳児全戸家庭訪問事業を通して、支援が必要と判断した妊婦や、おおむね生後3か月まで乳児を育児中母親を対象に養育支援訪問事業家事支援サービスを実施しておりますが、新たな家事支援制度により、妊産婦に限らず、18歳まで児童を養育する家庭も対象となる見込みであります。 市といたしましては、国制度改正に合わせて、妊産婦から子育て世代まで包括的な相談支援体制を整備するとともに、令和6年度から新たな家事支援制度を円滑に実施できるよう準備を進めてまいります。 以上であります。 ○議長(伊藤順男) 16番吉田朋子さん、再質問ありませんか。 ◆16番(吉田朋子) 御答弁ありがとうございました。何点か再質問させていただきたいと思います。 大項目1、防災・減災取組(1)防災に必要とすべきものとは①災害用トイレ備蓄、結構頑張ってやってくれてるんだなと思って本当にありがたいと思いました。 こういったも、もう本当に、災害時には避難所に行ったりしたときに、やっぱりトイレ我慢して病気になんかなってしまったら元も子もないような感じですので、これからも災害弱者ため開発されたいろいろなものが出てくると思いますので、そういったものを備蓄品中に加えていただきたいと思います。意見です。 次に、大項目1(2)減災に対する方向性について、町内会ほうにも出向いて、いろいろと研修会、講習会、出向くということは町内会ほうから要請があって行くことだと思いますけども、各町内会全部がそういった状態にはなっていないような感じなので、やっぱり町内会として、この自主防災活動をするべきと思っておりますけども、そういった活動を周知するために町内会長会議とか、そういうときに出向いて、各町内会さんほうで必ずやってくださいとは言えないかもしれませんけども、そういった方向性はどうでしょうか。御答弁をお願いいたします。 ○議長(伊藤順男) 湊市長。 ◎市長(湊貴信) ただいま再質問にお答えいたします。 詳細については危機管理方から答弁をさせますが、吉田議員御指摘、御提案とおり、やっぱり各町内会、それは全町内会でも全市民方々に参加していただいて、そうした講習であったり、いろんな講話をお聞きいただきたいというは、これはもちろん理想でありまして、そこに向けて、市としてもしっかりと対応していかなければならないだろうとは考えてございます。 今回、大内地域で防災訓練等々させていただきますが、そうした中で、その地域だけではなくて、そこで行われたいろんな訓練仕方等々についても、ほか地域皆さんにもお伝えできるような、例えばケーブルテレビであったり、SNS等々も含めて、しっかりと皆さんに届くような方策は市としてできる限り取っていきたいと思ってございます。詳細ついては危機管理監から答弁させます。 ○議長(伊藤順男) 小松危機管理監。 ◎総務部危機管理監(小松孝幸) 吉田議員再質問にお答えいたします。 各町内会へPRですけれども、町内会長会議等に出向きまして、市では自主防災組織活動経費補助ですとか、こういう宅配講座、積極的に出向きますと、そういう会議でお話をして、昨年度は19回、今年度4月からですけれども、4回ほど町内会へ出向いて宅配講座等を実施しております。 ○議長(伊藤順男) 16番吉田朋子さん。 ◆16番(吉田朋子) ありがとうございました。よろしくお願いしたいと思います。 うち町内会はやってないので、なんか伝わってないかなというような感じが見受けられましたので、ちょっと質問させていただきました。 それから、大項目1(2)減災に対する方向性ところで、このたび大内地域、そして鶴舞会館等でこちらほう防災訓練行いますけども、私が質問したコロナ患者さんが自宅にいて療養している場合等、そういった方々とか陽性方々とか、そういった方々はどのように、こういった災害起きたときには対処をすればいいか、ちょっとそちらほう、お話なかったのでお伺いしたいと思います。お願いします。 ○議長(伊藤順男) 小松危機管理監。 ◎総務部危機管理監(小松孝幸) 吉田議員再質問にお答えいたします。 避難所コロナ対策ということで、自宅で療養している方、避難所に来れない方、そこまで想定はしておりませんが、例えば、陽性者が避難所に来れた場合には、事前に自覚症状ある人を抽出して、それから検温をして、ゾーニングと言いますけれども、スペースを分けて、そちらほうに収容して、健康チェックですとか体調チェックをしてこのスペースで休んでいただくと、そういうことを考えておりまして、今回防災訓練でもそういう訓練を実施する予定でございます。 ○議長(伊藤順男) 16番吉田朋子さん。 ◆16番(吉田朋子) 御答弁ありがとうございました。そのようにお願いいたします。 次に、大項目2(1)多様性に満ちた社会づくり①フォーラム開催をということで、こちらフォーラム開催と、それから、②男女共同参画副読本等活用、こちら一括でお話しいただきました。 こちらほうは、多分11月にあるフォーラム、市民講座ことを言っていると思うんですけども、こちら中で、こちら多様性に満ちた社会づくり基本条例ことを理解してもらうためにやるようなお話伺いました。 事業所向けフォーラム開催などは検討しておりますでしょうか、お伺いいたします。
    ○議長(伊藤順男) 湊市長。 ◎市長(湊貴信) ただいま御質問には、企画振興部長より答弁させます。 ○議長(伊藤順男) 今野企画振興部長。 ◎企画振興部長(今野政幸) ただいま吉田議員再質問にお答えいたします。 事業者向け講座開催というお尋ねでございますが、市といたしましては、先ほど市長が答弁いたしました市民フォーラムにつきまして、事業所等にも開催を呼びかけてまいりたいと考えております。 なお、このフォーラムにつきましては、コロナに配慮する形で、対面も人数制限しますが、オンラインによる参加、ハイブリッドな形で開催を計画しているところでございますので、よろしくお願いします。 ○議長(伊藤順男) 16番吉田朋子さん。 ◆16番(吉田朋子) ありがとうございます。 事業所にも副読本ほうで周知したらどうかということでお話ししておりますので、こちら副読本ほうもホームページとかにもあるとは言っていますけども、そういったをピックアップしてお配りするとか周知するという、そういった考えはないものでしょうか。 ○議長(伊藤順男) 今野企画振興部長。 ◎企画振興部長(今野政幸) ただいま吉田議員再質問にお答えいたします。 副読本配布というお話でございましたけども、議員も御承知とおり、副読本はインターネットで、県ホームページに掲載されておりますので、誰もが端末があれば見られる状況でございます。 市といたしましては、先ほど市長が答弁いたしましたとおり、事業所訪問際には、そうしたところに情報があるということ、そしてまた、ついこのほど県ほうで、ユーチューブ動画を作成しておりますので、それも合わせて周知し、啓発に努めてまいりたいと考えておりますのでよろしくお願いします。 ○議長(伊藤順男) 16番吉田朋子さん。 ◆16番(吉田朋子) 御答弁ありがとうございました。そのようにお願いしたいと思います。 私、一つすごく疑問に思っていることがございまして、県ほうでは、男女共同参画に関する次世代・女性活躍支援課というがきちっとありますけども、由利本荘市ほうでは、企画振興部総合政策課中に入っているという、そういう枠中に入ってるんですけれども、すいません、通告外になるかもしれませんけども。 ○議長(伊藤順男) 吉田朋子さん、今副読本関係ですか。 ◆16番(吉田朋子) はい、そうです。 ○議長(伊藤順男) どうぞ。 ◆16番(吉田朋子) そういった中で、こういったものもできないものかなと思っておりましたけども、すいません、いいです。こちら、ちょっと、もしかして通告外かもしれないので。 要するに、総合政策課ほうに入っているので、男女共同参画課というが市ほうにないので、それで、私もちょっと前に困ったことがあったので、そういったものも置いていただければなと思いましたので、質問していいでしょうか。 ○議長(伊藤順男) 湊市長。 ◎市長(湊貴信) ただいま御質問にお答えいたします。機構改革的な要素部分にも入っていくところでありますけども、今組織自体名称も含めて、いろいろと御意見がおありかと思いますが。 今現体制で、基本的にはいろいろな市民生活について、しっかりと対応できるということで進めさせていただいております。いろいろなそういった御意見ですとか、今後に向けても考えるべきところがあるとすれば、もちろん御意見として賜りながら検討させていただきたいと思います。現状ではしっかりとできているという認識で進めさせていただいておりますので、よろしくお願いします。 ○議長(伊藤順男) 16番吉田朋子さん。 ◆16番(吉田朋子) 何とぞよろしくお願いいたします。すいません、ちょっと若干通告外かなと思って、申し訳ございませんでした。 大項目2、(1)、③行政職員向け研修会開催についてなんですけども、やっているという話は聞きましたけども、職員研修もやってはいると思うんですけども、やっぱり市職員対応に対して、若干不満を持っている方たちから市民意見、私もちょっとお伺いしたりしているものですから、どんな人たちにも対応できるような、そういった研修をやってくれればいいかなと思いまして。 私、サービス業であるコンビニをやっていると、どんな方にも対応できるようにということで訓練するわけですね。そういったものもやっているでしょうか。 ○議長(伊藤順男) 湊市長。 ◎市長(湊貴信) ただいま御質問にお答えいたします。 詳細については総務部長より答弁させますが、吉田議員がおっしゃるとおり、市民方々がおいでいただいた際に、しっかりと対応できる状況をつくっていくということはやらなければいけないことであると思いますので、この件に限らず、そういった不満声等々だったり、そういったものがあるということであれば、そこについてもしっかりと対応してまいりたいと思います。御質問詳細については、総務部長より答弁させます。 ○議長(伊藤順男) 小川総務部長。 ◎総務部長(小川裕之) それでは、ただいま御質問にお答えします。 吉田議員お仕事もサービス業ということなんですけど、市役所もいろんな不特定多数方々がいらっしゃる部署ということで、やはりサービス業というふうに考えております。いろんなお客様がいらっしゃいますので、その方々に適切に対応するような研修というは、市役所でも十分必要だと思っています。 こういった男女共同参画に関する研修も、昨年はちょっと都合がありまして、コロナ関係でできませんでしたけども、この後は、そういった方々も含めて、男女共同参画も含めて理解を深めるため研修をこれから行っていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(伊藤順男) 16番吉田朋子さん。 ◆16番(吉田朋子) 御答弁ありがとうございます。 本当に対面でやり取りが一番大事だと思います。いつでも、どこでも、誰とでも平等に対応できる市職員でありますよう、頑張ってやっていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 次に、大項目2、中項目(1)パートナーシップ制度導入についてです。3度目でしつこいとも言われるかもしれませんけども、県で導入したから、市はいいやみたいな感じ御答弁と承ってしまいましたけども。 このパートナーシップ制度も、由利本荘市にも県営住宅があるので、そういったとき対応は、県ほうには行って対応するんですけども、市ほうではそういった方々が由利本荘市にある県営住宅に入ったとき対応仕方はどのようにするでしょうか。 ○議長(伊藤順男) 湊市長。 ◎市長(湊貴信) 企画振興部長より答弁させます。 ○議長(伊藤順男) 今野企画振興部長。 ◎企画振興部長(今野政幸) ただいま吉田朋子議員再質問にお答えいたします。 管内県営住宅へ申込み取扱いについてお尋ねだと思いますが、先ほど市長が答弁しておりまして、公営住宅入居申込みについても、パートナーを同居家族として認めることができるように、市場合は関係条例を改正して対応しているということでございます。もちろん、県ほうは、県がこのような条例を定めておりますので同じように対応できるものと理解しております。 ○議長(伊藤順男) 16番吉田朋子さん。 ◆16番(吉田朋子) ありがとうございました。 アウティングなんですけども、県では、プライバシーを配慮するために申請や証明書交付などで来庁する際、事前希望があれば個室を用意したり、本人限定受取郵便により証明書交付など行ったりする対策をしていますけども、ある程度は市ほうでもこういった対応はなされるでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(伊藤順男) 今野企画振興部長。 ◎企画振興部長(今野政幸) ただいま吉田朋子議員御質問にお答えいたします。 市来庁時対応についてお尋ねと理解いたしましたが、当市役所にも相談窓口や個室で対応しておりますので、そうした形で対応できるものと理解しております。 ○議長(伊藤順男) 16番吉田朋子さん。 ◆16番(吉田朋子) ありがとうございます。同性カップルも異性をパートナーとした人たちと同等当たり前存在になってほしいと願っております。一人一人意識が変わり、安心して暮らせる秋田県、そしてまた、由利本荘市になってほしいと思います。 次に、大項目2、中項目(2)男性家事育児参画についてお伺いいたします。 公共施設に置いているおむつ台があるかどうかということで、ナイスアリーナ、おもちゃ美術館とか、あおぞらにも置いているということで本当によかったと思います。こういった公共施設おむつ台も各所に置かれるようになれば、男性家事育児も、もっともっと進むではないかなと思っております。意見でございます。 次に、大項目3、生活困窮者支援活動(1)生理用品無償配布についてお伺いいたします。 私は、三浦代表と、初めは、民が動けば官もいつか動くだろうと、そういった考えで始めました。ずっとずっと先ことかなと思っていましたけども、青い鳥プロジェクトを立ち上げて、私たちは、あと役目は終わったという感じで思っていましたけども、連携事業としてやってくれないかということで、これからもまた引き続きやっていこうと思っております。 いろんなところにも周知もされていると思っておりますけども、私ども毎月1回はやっていますので、いらっしゃる方おるんですけども、広報ほうにも、こういうふうにやっていますよということを毎月毎月周知するような形で掲載してはいただけないものでしょうか。 お伺いいたします。 ○議長(伊藤順男) 湊市長。 ◎市長(湊貴信) 詳細については健康福祉部長より答弁させますが、おっしゃるとおり、広く皆さんに知っていただきたいということであろうと思います。 毎月、毎号というんでしょうか、ずっと載せていくというあたりについて、私からも答弁させていただきますが、毎号載せていくというあたりについても少し検討させていただきたいと思いますが、なかなか、やっぱり紙面関係もありますし、ほか方法も使いながら周知をしていくということも研究させていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 ○議長(伊藤順男) 小松健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(小松等) ただいま吉田議員再質問にお答えいたします。 この事業周知ということでございますが、この事業自体が、やっぱり生理用品配布ということで、ややデリケートな部分を含んだ事業でございます。そういった意味合いも含めまして、大々的なPRといいますか、そのあたりはなかなかちょっと難しいかなというところがございまして、女性が利用しやすいようにということで、吉田議員が活動されているような民間団体ネットワークを活用させていただいて配布することが有効であるということで、現在お願いしているところでございます。 また、先ほど市長が答弁しましたとおり、利用状況、それから、今、吉田議員からございました御意見等を参考にしながら、今後、事業周知方法については検討してまいりたいと考えてございますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(伊藤順男) 16番吉田朋子さん。 ◆16番(吉田朋子) 御答弁ありがとうございます。デリケートなことだとは言うけども、女性は月1回ものなので、全然そういうふうに思ってませんので、バンバンPRしていただきたいというが私意見でございます。 次に、大項目3、中項目(2)フードドライブによる学生支援についてですけども、こちらは社協さんがやっているというお話、今、お伺いいたしました。 私ども青い鳥プロジェクトでも食糧品支援活動やっておりまして、あゆむさんほうに持っていったり、フードバンクあきたさんほうに持っていったりしておりますけども、これが、持っていく場所を大学ほうにすぐ持っていければいいなという気持ちで質問したわけなんですけども、そういったところはどうでしょうか。 ○議長(伊藤順男) 湊市長。 ◎市長(湊貴信) ただいま質問について、健康福祉部長より答弁させます。 ○議長(伊藤順男) 小松健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(小松等) ただいま吉田議員再質問にお答えいたします。 フードバンクを立ち上げる際というは、制約といいますか、そういったものがございまして、国ほうからフードバンク活動における食品取扱い等に関する手引というものが発出されてございます。 その中では食品保管等、それに必要な施設・機械設置、提供食品品質であったり衛生管理が事細かに記載されてございます。 そういったところをクリアするとなりますと、やはり経費であったり手間であったりがかかってまいりますので、そういった御負担を県立大学ほうにおかけするというはなかなか大変かと思いますので、現在その社協さんが取り組まれているような仕組みが継続されていくが有効であると考えてございますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(伊藤順男) 16番吉田朋子さん。 ◆16番(吉田朋子) 今までどおりということになれば、私どもはやっぱりまた、秋田市ほうまで持っていく形になると思うんですけども、社協さんほうに持っていってもよろしいものでしょうか、お願いいたします。 ○議長(伊藤順男) 小松健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(小松等) ただいま再質問にお答えいたします。 御存じとおり、社協さんほうでもフードドライブということでやられておりますので、その先は吉田議員持っていかれているフードバンクあきたであったり、あゆむほうになるわけですけれども、社協さんフードドライブにお持ちいただくことで、いわゆるフードバンクほうにはつながるような格好になろうかと思います。 最終的に食糧支援まで回るということで、そういった御寄附お気持ちがそのままきちんと反映される格好だろうと思いますので、そういったことでもよろしいかと考えますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(伊藤順男) 16番吉田朋子さん。 ◆16番(吉田朋子) ありがとうございます。じゃ、また、秋田市ほうに持っていくという形になるということで了解いたしました。 次に、大項目4、子育て家事支援制度新設についてですけども、いろいろと御答弁いただきましたけども、こちらほうも、子育て家事支援制度新設についてはこども未来課ということで、新しく新設された課になったような感じでしたけども、2024年度から実施ということで、準備だとか、こういったシステム整備だとかもいろいろとあると思いますけども、こういったこども未来課というも知らない人もいらっしゃると思うので、せっかくできた制度も絵に描いた餅にならないように、周知ほうも万全を期してお願いしたいと思いますけど、この点についてお伺いします。 ○議長(伊藤順男) 湊市長。 ◎市長(湊貴信) 詳細については健康福祉部長より答弁させますが、今、それこそ周知についてというお話でありましたので。これも繰り返し同じような答弁なってしまいますけれども、市が持っているいろんな広報であったり、SNSであったり、そうしたものをフル活用して、周知については努めてまいりたいと思います。制度詳細については、健康福祉部長より答弁いたします。 ○議長(伊藤順男) 小松健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(小松等) ただいま吉田議員再質問にお答えいたします。 議員がお話しされましたとおり、こちら事業は新しい事業でございます。今回御質問があったが家事支援という形ではあるんですが、今回制度改正につきましては、その前段といたしまして、現行母子保健、これは、うち場合で言いますと子育て世代包括支援センターふぁみりあということになるんですけれども、それと児童福祉を担当しておりますこども未来課、そちら2つ相談機能一体的な体制整備、それが前段に必要となってまいります。 その上で対象となる方、妊産婦それから子育て世帯、子供、そういった方、全て方を対象といたしまして必要な支援メニューを提供していくと。その支援メニュー一つが家事援助ということになります。 市ほう準備といたしましては、まずは、その機能一体的な体制整備あたり、こちらほうを先に取り組んでまいりまして、その先に必要なメニューほうも準備していきたいと考えてございます。 周知につきましては、先ほど市長が答弁しましたとおり、広報等でも当然周知してまいりますし、それぞれ会議等、子供分野会議、それから健康分野会議もございますので、そういったところで関係者にも広く周知してまいりたいと考えてございますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(伊藤順男) 16番吉田朋子さん。 ◆16番(吉田朋子) 御丁寧な御答弁ありがとうございます。 本当に、知らない人がたくさんいると思うんです。まして、ふぁみりあとか、こども未来課だとか、いろんな課があって、どっちに行ったらいいんだろうかとか、そういったことも分からないと思うので、そういった周知をするためにも何とぞよろしくお願いしたいと思います。 御答弁ありがとうございました。以上で終わります。 ○議長(伊藤順男) 以上で、16番吉田朋子さん一般質問を終了いたします。 この際、午前11時10分まで休憩いたします。 △午前10時58分 休憩……………………………………………………………………………………………………… △午前11時09分 再開 ○議長(伊藤順男) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 なお、遅刻届出がありました17番高橋信雄さんが、ただいま出席いたしました。 それでは、一般質問を続行いたします。 2番佐々木隆一さん発言を許します。2番佐々木隆一さん。          [2番(佐々木隆一議員)登壇] ◆2番(佐々木隆一) 日本共産党佐々木隆一であります。情勢について述べます。安倍元首相が7月8日、街頭演説中に銃で撃たれて亡くなりました。民主政治根幹である選挙を銃弾で破壊することは国民へ攻撃でもあり絶対に許すことはできません。全て政党が政治的立場を乗り越えて暴挙を糾弾し、テロを許さない声を上げることが重要です。 この事件を機に自民党と旧統一教会奥深い癒着が浮上しています。岸田首相をはじめ多く閣僚、副大臣など要職にある76人うち半数が教会と癒着を認めました。統一教会は霊感商法などで消費者被害を拡大し、狂信的な崇拝をしている反社会的集団です。 ◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯ 野党は物価高騰対策、コロナなど山積みする課題に対応ため臨時国会開会を要求しましたが、統一教会で追及をおそれ開会に応じる姿勢がありません。 さらに内閣は9月27日、安倍氏国葬を閣議決定し、安倍氏は9条改憲旗を振り戦争する国づくりを進め、森友、加計、桜を見る会など国政私物化は解明されず、桜前夜祭では国会に118回も虚偽答弁をする。岸田政権は安倍政治を国葬という形で国家として公認美化することを通じ、自ら政権浮揚に利用しようとする意図が見え見えであります。 質問です。1、マイナンバーカード普及について。(1)地方交付税ゆがめるカード普及へ圧力。 総務省がカード普及に向け、交付事務を担う市町村へ圧力を強めています。カード普及率が、平均を下回る自治体を重点的フォローアップ団体に選出。7月は963団体を指定し、都道府県知事ら通じて市町村に普及推進取り組みを求めています。 マイナンバーは税、保険料など徴収強化や給付抑制を狙って導入されたもので、マイナカード取得は任意であるにもかかわらず、政府は今年度末までにほぼ全て国民にカードを取得させる目標を掲げており、7月14日時点交付枚数は5,766万6,000枚余り、交付率は45%にとどまっています。本市交付枚数、交付率は幾らでしょうか。 焦る総務省は重点フォローアップ団体を設けたほか、全国順位を載せた自治体交付率一覧表を開始しました。交付率が85.2%1位自治体から2割に満たない1,741位、これ最下位です。この自治体まで差をさらすような表となっています。本市全国順位は何番目ですか。 さらに金子総務相が自治体ごとマイナカード交付率に応じて、来年度から国が自治体に配る地方交付税算定に差をつける方針を明らかにしています。地方交付税は全て自治体が一定行政サービスを行う財源を保障するために国が自治体に代わって徴収し、人口や面積などに基づく算定と交付で財源不均衡を調整するものです。 システムや関連機器など初期投資に一時的にかさむであろう、その経費ならば補助金を出すべきで、交付税に差をつけるはまさに政策誘導で筋違いだと批判声が上がっています。 地方交付税は格差是正、所得再配分を実行する貴重な財源一つであり、総務省が今なすべきはマイナカード交付率自治体間競争をあおることではなく、憲法に定められた住民生存権と基本的人権を保障するため財政保障なではありませんか。地方固有財源を国策推進に用いるは明らかに交付税精神に反するものでしょう。答弁を求めます。 (2)問題点が多すぎるマイナ保険証。 マイナカード普及を図るため政府は多額ポイントを付与し、昨年10月には健康保険証としても使えるマイナ保険証仕組みが始まりました。政府はマイナカードについて今後運転免許証、健康保険、介護保険、母子健康手帳などあらゆる資格証、証明書として利用を可能とする方針です。健康保険ではマイナ受付利用が原則化されていますが、実態はどのようになっていますか。 マイナ保険証を使って薬局を含む医療機関受け付けするにはマイナカードが必要であり、保険証登録カードリーダー、読み取り機を設置している保険証対応医療機関で利用することになります。市内医療機関ではどの程度まで普及していますか。 さらには顔認証つきカードリーダー、汎用カードリーダーがあり、4桁暗証番号を入力、高齢者や認知症患者場合うまく対応できるでしょうか。新生児や乳幼児、被扶養者はどのようになりますか。 市内開業医にマイナ保険証ことでお聞きしました。顔認証つき読み取り機導入、機器メンテナンス、個人情報漏洩リスク、ただでさえ医師高齢化と後継者不足で厳しい状況にある。マイナカードシステム義務化で負担を強いられる小さな医院が、あるいは閉院することも出てくるではないか。何よりも国や県など行政機関丁寧な指導がないと話していました。 医療関係者はマイナ保険証でなくとも保険証を提示して受診が可能であり、健康保険証からマイナ保険証へ義務化は無理があると心配しています。 国最終的な狙いは医療社会保障制度解体、医療費や社会保障費全体を政府一元管理の下で抑制することにあるではありませんか。答弁を求めます。 2、KDDI通信障害影響は。(1)市当局や市民へ影響は。 KDDI通信障害は7月2日に発生。4日まで61時間にわたって全国的な音声電話やデータ通信が利用しづらい状況が続きました。影響を受けた人たちは3,091万人以上に上り、インターネット社会進展で影響は幅広い分野に広がり、通信を様々なサービスに利用する事業者らも対応を迫られることになるでしょう。今回事態はデジタル社会を支える通信網重要性と弱点をあらわにしました。通信量が少なかった時代と比べ予測できないトラブルが増えてきています。 第一義的な問題は、政府が電信電話公社を民営化して競争政策をあおってきたところにあり、このたび事態を受けて政府が公的責任をどう果たすかという電気通信事業根本が問われています。 影響は音声電話、データ通信支障、救急を要する119番通報ができずに直接消防署まで来たなど、通報遅れ、高齢者安否確認に支障あるいは地球気象システム、いわゆるアメダス、このデータ通信や物流、ATMなど通信障害は多岐に及びました。 多様な機器を通信でつなぐものインターネットIoTが普及する中、基盤となる高速大容量通信回線がダウンすれば、市民生活や企業活動に混乱は避けられなくなるでしょう。市当局を含め市民緊急通報などデータ通信にトラブル、苦情相談などなかったかどうか答弁を求めます。 (2)災害時対応は。 携帯大手過去主な通信障害は、2012年KDDI、2018年ソフトバンク、2021年NTTドコモがあり、いずれもメールサービス、音声通話、データ通信などに支障を来し、昨年10月にはNTTドコモで延べ1,290万人に関わるものが起きたばかりであり、総務省はドコモに再発防止など行政指導をしていましたが、1年も経たずに過去最大級障害が起きました。所管官庁としてKDDIには厳しく臨むと見られていますが、通信インフラを守っていく責任は行政にもあるではないでしょうか。 影響が深刻になった背景には携帯電話は重要な通信手段になっており、固定電話を保有している割合は、10年前は約8割でしたが2021年には66.5%まで下がっており、世帯主が20歳から29歳では9.5%、携帯やスマホを持つ世帯は2021年には97.3%に上り、若い世代には携帯しか持たない世代が大半だと見られています。 そのために災害時など緊急手段確保は、東日本大震災後にも課題として議論されてきました。便利さが増すはずモバイル化で、基礎的な支えが脆弱になっては本末転倒です。国や関係機関、とりわけ総務省には、一定数公衆電話維持といった対策を併せ、緊急通報回線を頑健にする取組を急ぐように国や県などへ意見を述べるべきであります。 公衆電話現状はどのようになっていますか。災害時など場合、携帯電話は使用不能になることが想定されますが、そのような場合対応はどのように考えていますか、答弁を求めます。 3、男子用トイレにもサニタリーボックス(汚物入れ)設置を。 これまで女性・障害者・多機能トイレに限られていたサニタリーボックス、汚物入れが男性用にも民間や公共施設で個室トイレを中心に置かれ始めています。前立腺がん、この前立腺がんは、男性がん中で一番多いそうであります。膀胱がん治療などに尿取りパッドや紙おむつを使う人たちが増えてきたも一因とされています。 これら口にしづらい切実な願いを訴えてきたは、膀胱がんを公表したテレビキャスター小倉智昭さん、膀胱全摘後に尿意を感じなくなって常にパッドを使っており、一、二時間で交換するも捨て場に困ることがあると明かしました。使用済みパッドは家に持ち帰るほか、飲食店などではトイレを使った後、店員に声をかけ頭を下げて処理してもらったと語っています。 日本トイレ協会アンケートによれば、尿漏れパッドやおむつを使う男性7割が捨て場がなくて困った経験があるなどと回答した結果をまとめて、2月オンラインセミナーで報告、それを受けて埼玉県やさいたま市では2月定例議会で取り上げられ、首長が男性用トイレで設置を答弁。その後も全国自治体で庁舎や管轄施設などで続々と導入されています。 民間企業でもトヨタ関連会社、家電大手ヤマダ電機も7月以降全店舗で置くと発表。ある関係者によりますと医療機関でも、男性用トイレにおむつ入れがない場合が多い。がんで前立腺や膀胱全摘する人が増えているほか、男性は若くとも下痢悩みが多く、汚物入れ設置は望ましい。一方、育児中母親からは、なぜ紙おむつを捨てられないかと訴えも出てきていると述べています。 本年7月現在では全国に設置が7県、県内大仙市、五城目町含めた41市町村に広がっており、誰にとっても快適な排泄環境整備ため男性用トイレにもサニタリーボックス設置は検討されないでしょうか、答弁を求めます。 4、農林業振興について。(1)みどり食料システム法施行具体化は。 環境負荷低減を目指す農水省みどり食料システム戦略を推進するみどり食料システム法が7月1日施行され、今後自治体にも一定取組が求められることになります。 みどり戦略は2050年までに目指す目標として農林業CO2ゼロエミッション、実質ゼロ化、化学農薬使用量リスク換算を50%減、化学肥料使用量30%減、有機農業面積を100万ヘクタール、耕地面積25%になりますが、これを拡大することなどを掲げています。この大胆な目標は、歴代政府が農業近代化や大規模化を推進し、肥料や農薬多用を前提として進めたことからすれば、日本農業大転換を意味します。 有機農業についても、これまで自公政権は長期に異端視し、2006年有機農業推進法成立後もまともな支援を行わなかったため、有機農業面積は耕地面積たった0.5%にとどまるこの現状からすれば、有機農業25%という目標は有機農業関係者からも衝撃をもって受け止められました。 国は、今後基本方針を定め、方針には化学肥料、農薬低減や有機農業拡大に関する目標を盛り込み、9月までにまとめ、さらに環境に配慮した農家を認定、税制・融資で支援する制度を設けて、国基本方針や県基本対策を経て、10月以降に活用できるようになる見通しです。 基本方針を踏まえ、県と市町村は連携して基本計画を策定し、環境負荷低減へ力を入れる活動やそれに取り組むモデル地区などを盛り込み、農家は基本計画・実践計画を作成し県に申請し、さらに認定されれば税制・融資特例が受けられます。本市としてみどり戦略をどのように具体化していくでしょうか。また、市内有機農業現状についてどのように推移していますか、答弁を求めます。 (2)林業現状と支援策は。 森林は国土生物多様性保全、水資源貯留、地球温暖化防止、木材生産など多面的な機能を持ち、誰もが恵みを受けています。機能を維持し、さらに発展させるには適切な管理と新たな魅力をビジネスとして提案する振興策が必要です。 最近、自伐型林業へ関心が高まっています。もとは山から自力で切り出す方式を指してきました。昨今は中山間地に住み着いた移住者やUターン者、さらに一世代を超えて地元に戻る孫ターン者が個人やグループで地元山の手入れを担うようになってきています。 旧来林業と言えば、森林組合や林業事業体が山所有者に代わって一定面積を伐採し、終わったらまた次山へ移っていく林業で、数千万もする大型林業機械を導入し、林業者1人当たり木材生産量をノルマ化させ、質よりも量を重視したものです。 大規模化に進んだ林業が思わぬ方向に転がろうとしています。自伐型林業を紹介するメディア関心事は林業以上に環境と災害です。国産材供給量が増え木材自給率がアップする一方で、生産性や効率を高めるために大型機械を森に入れ、山を丸裸にする皆伐が全国に広がっており、切りっぱなし山や幅広い道路作業現場から災害や土砂崩れ惨状など実態があります。 森林を小規模林業家が分散管理をする自伐型林業形は現在55地方自治体が取り組み始め、それを予算化し、2,500人以上新規林業者が育っています。かつて250万人以上いた林業従事者は2015年に4万5,000人と減ってきている状況を見れば、新しい林業形が生まれてきていると言えるでしょう。本市で林業現状と支援策について答弁を求めます。 5、教育振興について。(1)科学と人権に根ざした性教育推進を。①小中学校で性教育実態と包括的性教育見解は。 包括的性教育は全て子供たち学ぶ権利として保障される課題で、教育委員会において子供たちと時代ニーズに応じた性教育を創造していくことにあります。 コロナ禍でDVや性暴力が増え、中高生からは望まぬ妊娠など相談が急増しており、妊娠を誰にも相談できずに若い女性が一人で出産するという報道もあり、背景には日本性教育遅れが横たわっています。 学習指導要領には、小学5年理科と中学1年保健体育で人受精や妊娠過程は取り扱わないとする歯止め規定があり、授業で性交や避妊について教える妨げになっていると指摘されています。 今、子供たちはネットやスマホを通じて様々な性情報に簡単に触れられる環境にあり、幼児期からそうした情報にさらされる場合も少なくありません。科学的な知識や人権意識を身につけないままゆがんだ情報に触れれば、予期せぬ妊娠に直面したり、性暴力、性犯罪被害者になってしまう危険が高まります。 包括的性教育は、ユネスコが各国研究成果を踏まえWHOなどと協力をし、2009年にまとめた国際セクシュアリティ教育ガイダンスに提唱されました。科学的根拠に基づき人権、ジェンダー視点に立って、子供、若者発達年齢に適した知識、態度、スキル獲得を可能にする教育内容が示されています。 性は人権であることを積極的に肯定的に捉え、自分も他者も尊重しながら適切な行動を取れる力を身につける、こうした性教育が世界標準であり、人権や個人尊厳が本当に大切にされる社会土台を築くため、国際水準性教育公教育へ導入に向けて政治は責任を果たすべきと考えます。今こそ包括的性教育が必要ではないでしょうか。 小中学校で性教育実態はどのようになっていますか。また、包括的性教育について見解を求めます。 ②由利本荘市性教育取組は。 県外自治体中には学習指導要領中身に限界を感じ、先進的に教育中身を進化させている秋田県事例が報告されており、他県からもいろいろ視察など訪れているような状況とお聞きしています。 共産党神奈川県大山奈々子議員、同県年間人工妊娠中絶は直近数字で19歳以下800人を超えていて、10歳以下も1人、全世代では1万人を超えるとことです。人口比が秋田県とは違いますので単純な比較はできません。秋田県教委と県医師会独自取組は、かつて人工妊娠中絶が全国平均より多く、産婦人科など進言があり産婦人科医や助産師など専門的な知識を持つ方々を交えた研究会を発足されて、産婦人科医や内科医による性教育講座を開催し、PTAでも講演会や資料配布をして情報共有し、家庭で子供とコミュニケーションを行えるようにしています。中学校へ出張授業など3年に一度計画を組み、3年間うちに一度は全て生徒が実践的な性教育に触れることを可能にしました。 その結果、高校や中学校で講座が始まった時点ごとに20歳未満人工妊娠中絶率が年々低下、全国平均人口1,000人当たり件数は、2001年は18.2人と全国平均13人を大きく上回ったが、2020年には2.4人まで低下して全国平均3.7人を下回りました。県教委保健体育課によりますと、教育委員会、学校現場、県医師会3者が協働した取組は全国的に珍しい。医師による講座や研修会は生徒からも教員からも好評で、今後も力を入れていきたいと話しています。 本市中学校、高校では、今までどのような性教育取組がされてきたでしょうか。今後どのような計画がありますか、答弁を求めます。 (2)運動部部活動地域移行は十分な協議を。 今年6月、日本中体連代表、スポーツ団体関係者などで構成された運動部活動地域移行に関する検討会議提言が公表されました。これにより中学校部活動地域移行が加速されていくことになります。 提言は部活地域移行を推進する理由を上げています。第1は、中学校生徒数減少により参加生徒も減少し、練習や大会参加もままならない学校が出てきています。第2は、顧問教員が休日を含めた指導を求められたり、競技経験少ない教員が指導せざるを得なかったりして、教員過重業務負担となっていることです。 地域移行は2023年度から2025年度をめどに休日部活から段階的に進めると期限を区切って示していますが、地域移行に際して肝要となる地域スポーツ環境が整っていないこと問題があります。一方、民間スポーツ企業にとっては事業拡大機会であり、例えば、株式会社リーフラスは、都心部を中心に多く自治体から地域運動部活動推進事業を受託しており、こうした民間受託はますます進んでいくでしょう。都市部に限られますが、問題は利益が上がる都市部地域で限られたプログラム開設であることと、会費高額化です。このような流れをどのように認識されますか。 これらを考慮すると、まずは指導者育成など地域スポーツ環境を整えることが求められます。教育委員許可とスポーツ庁指針を基に、部活動指導引率を意欲的な教員、退職教員、部活指導員、外部指導者に指導料を払って引き受けてもらうことが必要ではないでしょうか。 また自治体、地域クラブ、学校側、スポーツ指導員などスポーツ関係者たちで移行在り方を十分に協議しながら進めることも欠かせません。地域スポーツ振興にも大きく影響を及ぼすものであり、拙速な移行は避けるべきであります。 現在、本市ではどこまで進んでいるでしょうか。教育長見解を求めます。 以上であります。          [2番(佐々木隆一議員)質問席へ] ○議長(伊藤順男) 当局答弁を求めます。湊市長。          [湊貴信市長 登壇] ◎市長(湊貴信) それでは、佐々木隆一議員御質問にお答えいたします。 初めに、1、マイナンバーカード普及について(1)地方交付税ゆがめるカード普及へ圧力について、お答えいたします。 本市令和4年7月末におけるマイナンバーカード交付枚数は2万9,349枚、交付率は39.11%となっております。 また、交付率ベースで本市全国順位は、1,741団体中1,162位であります。令和5年度普通交付税算定へマイナンバーカード交付率反映につきましては、関連情報が極めて乏しい状況でありますが、これまで総務大臣発言等を踏まえますと、交付率が低いことをもって、これまでより交付税が減額されるといった趣旨ではなく、マイナンバーカード普及が進んだ自治体における地域デジタル化に係る財政需要を的確に反映する指標という観点で検討が進められるものと受け止めております。 なお、具体的な算定方法など詳細については示されておりませんので、今後動向を注視してまいります。 次に、(2)問題点が多すぎるマイナ保険証について、お答えいたします。 マイナンバーカード健康保険証として利用につきましては、昨年10月から本格運用が開始されており、国ではいわゆる健康保険証を原則廃止し、マイナンバーカードに移行していくと方針を示しておりますが、現時点では両方が併用されている状況であります。 また、マイナンバーカード利用に不安がある方は、今後も既存保険証を利用していただくことが可能となっております。 市内医療機関や薬局でカードリーダー設置状況につきましては、7月末時点で医療機関では71施設うち30施設、薬局では43施設うち17施設において導入されており、今後も導入が進む見込みとなっております。 個人情報につきましては、各機関で分散して管理しているため、個人受診歴や薬剤情報などプライバシー性高い個人情報がマイナンバーカードに入ることはありません。 マイナンバーカードを保険証として利用していただくことにより、医療機関や薬局ではスムーズな保険資格確認や薬剤情報共有など事務効率化が図られるほか、利用者においても高齢受給者証や限度額適用認定証持参が不要となるなど様々なメリットがあることから、市といたしましては今後もマイナンバーカード取得促進に取り組んでまいります。 次に、2、KDDI通信障害影響は(1)市当局や市民へ影響はについて、お答えいたします。 7月2日からKDDI通信障害につきましては、音声通話、データ通信、物流、ATMなど多岐にわたり通信障害が発生しましたが、市においてはKDDI回線を使用したシステムがないことから通信障害によるトラブルはありませんでした。 しかしながら消防本部では、総務省消防庁より119番通報に影響があると通知を受け、固定電話や公衆電話を利用して119番通報を行うようホームページへ掲載、市公式LINE等SNS、防災行政無線を活用した広報活動を実施いたしました。 また、KDDIを利用している聴覚障害者方に対しましては、メール119とNET119がつながりにくい状態となることから、緊急時にはFAX119で通報してもらうように説明し御理解を得ております。 なお、今回通信障害が全国的なニュースとして取り上げられ市民に周知されたこともあり、市に対して苦情、相談等は寄せられておりません。今後同様通信障害が発生した場合には、市民方々が不安を感じることないようSNS等を活用しながら広く広報してまいります。 次に、(2)災害時対応はについて、お答えいたします。 公衆電話設置場所につきましては、NTT東日本によりますと、総務省基準で市街地においてはおおむね1キロメートル四方に1台、それ以外地域においては2キロメートル四方に1台となっており、本市では小中学校や公共施設ピンク電話を含め約120台が設置されております。 公衆電話は大規模災害で停電により携帯電話使用できない場合であっても、硬貨を使用することにより平時と同様に利用可能となっており、東日本大震災で通信障害経験から災害時有効な通信手段として公衆電話重要性が再認識されております。 吉田朋子議員一般質問にもお答えいたしましたとおり、市では避難所に指定した市内小中学校や公民館に災害時用公衆電話を設置しており、大規模災害においては災害用伝言ダイヤル利用や安否確認連絡を無料で行うことが可能となっております。 今後とも避難所における通信手段確保に努めるとともに、安全・安心な防災体制を構築してまいります。 次に、3、男性用トイレにもサニタリーボックス(汚物入れ)設置をについて、お答えいたします。 近年、佐々木議員御指摘とおり男性用トイレにサニタリーボックスを設置する動きが全国的に広がりを見せております。 本市でも全て人がお互いに人格、個性、多様な生き方など尊重し合い、共に支え合える共生社会実現を目指しているところであり、佐藤正人議員一般質問にもお答えいたしましたとおり、病気方や高齢方が安心して日々生活を送ることができるよう市民皆様利用頻度が高い市施設に順次、サニタリーボックス設置を進めてまいりたいと考えております。 次に、4、農林業振興について(1)みどり食料システム法施行具体化はについて、お答えいたします。 みどり食料システム法が7月1日に施行され、9月に国から示される環境負荷低減事業活動促進及びその基盤確立に関する基本的な方針に基づき、今年度中に基本計画を策定することとなります。 基本計画策定主体につきましては、佐藤正人議員御質問にもお答えいたしましたとおり、県と市町村が協力・連携を図り共同で策定することが認められており、現在、県が主導し、県内市町村と共同策定に向けて調整を進めているところであります。 基本計画内容につきましては、環境負荷低減目標、導入すべき技術体系ほか、有機農業やスマート農業など取り組みを位置付けることとされており、本市特性と実情を踏まえたものとなるよう関係機関と連携を図りながら策定作業を進めてまいります。 また、本市有機農業現状につきましては、稲作において令和4年度は3経営体により37ヘクタール水田で取り組まれており、有機米需要高まりなどを背景に5年前と比較して4ヘクタール増加となっております。 国では2050年までに耕地面積に占める有機農業取組面積割合を25%に当たる100万ヘクタールにまで拡大することを目指しております。 本市においても既に取り組まれている生産者や新規生産者掘り起こしを行い、有機農業面積拡大に向けて関係機関と連携を図りながら推進してまいります。 次に、(2)林業現状と支援策はについて、お答えいたします。 近年、森林に対する所有者関心が薄れてきたこともあり、再造林や森林整備が十分に行われることなく放置される例も多く、荒廃森林が増えつつある現状にあります。こうした状況などを背景に山地災害も増えてきており、健全な森林形成が喫緊課題となっております。 特に伐採後再造林が3割程度しか行われていない点を踏まえれば、今後は特に再造林に力を入れていくことが重要であると考えております。 森林所有者へ意向調査結果では、再造林を行わない理由ほとんどが経費負担問題となっており、今年度から県が新たに取り組んでいる造林地集積促進事業は、所有者が行う再造林へ支援であり実質的な負担軽減につながることから、市としても積極的に本制度周知に努めてまいります。 一方、これまで森林経営管理制度に基づき森林所有者と林業事業体合意もと、森林環境譲与税を活用した森林整備が進められてきた結果、令和2年度から2か年で約61ヘクタール荒廃森林解消が図られているところであり、引き続き本制度を推進してまいります。 こうした取組ほか、広大な森林面積を有する本市で持続的な森林整備が進められるためには、自伐型林業に取り組む林業者を含む多様な担い手確保が重要となることから、林業に必要な資格取得や新規就業につなげる支援などを行ってきたところであり、引き続き関係機関と連携を密にし、様々なスキルを身につけた能力高い担い手育成を支援してまいります。 次に、5、教育振興については、教育長からお答えいたします。 以上であります。 ○議長(伊藤順男) 秋山教育長。          [秋山正毅教育長 登壇] ◎教育長(秋山正毅) 佐々木隆一議員教育委員会関係御質問にお答えいたします。 初めに、5、教育振興について(1)科学と人権に根ざした性教育推進を①小中学校で性教育実態と包括的性教育見解は、②由利本荘市性教育取組はについては関連がありますので一括してお答えいたします。 近年、ユネスコが性教育国際的指針として掲げている包括的性教育につきましては、児童生徒が性違いを超えて互い命や人格を尊重する意識を高める上で非常に重要なものであると考えております。 現在市内小中学生における性教育につきましては、県性に関する指導事業を活用しながら様々な取組を進めております。 教職員につきましても、県が主催する指導者研修会を通して包括的性教育に対する認識を深めるとともに、性に関する指導力向上を図っているところであります。 小中学校では、性に関する指導年間計画を作成し、理科や体育など各教科学習内容を関連づけた学級担任と養護教諭が協力して特設授業を行ったりするなど教育活動全体を通して取り組んでおります。 特に中学校においては、生徒が心身成長や性感染症、妊娠・出産等について正しい知識を身につけることを狙いとして、全て学校で市と医師会、学校3者連携による性教育講座を実施しております。 さらに市独自取組として、全て小学校6年生と中学校3年生を対象に関係機関と連携を図り、助産師による心健康づくり教室を実施し、これまでにない取組として男女がともに妊娠体験をするなど性別を超えて命大切さやつながりについて考える機会としております。 今後も関係機関と連携を深めながら、一層推進に努めてまいります。 次に、(2)運動部部活動地域移行は十分な協議をについて、お答えいたします。 運動部活動を地域移行する際に、国方針からは地域クラブチームや民間事業者等が指導する形、外部指導者が指導する形、教員が報酬を得ながら指導する形などが考えられますが、どのような形態で導入するかについては、市においても地域や競技種目実情と密接に関わる問題であると捉えております。 そのため各競技種目が抱える課題、指導者確保、地域や保護者理解や協力など様々な面に配慮しながら検討を重ね、市及び各地域実情に応じた移行形を慎重に協議してまいりたいと考えております。 また、指導者確保という点からも、各競技種目に関する専門的技能を有する教員及び退職教員については、指導を依頼していく場合が想定されます。そのため勤務時間や報酬等兼業運用に係る条件面を確認していく必要があると考えております。渡部聖一議員御質問にもお答えいたしましたとおり、地域移行に関しては今まさに検討を始めようとしている状況にあります。 市といたしましては、地域スポーツを通し、中学生成長を将来にわたって地域全体で支えていくため望ましい体制づくりを学校、地域や保護者、関係機関と一体となって進めてまいります。 以上です。 ○議長(伊藤順男) この際、午後1時まで休憩いたします。 △午後0時02分 休憩……………………………………………………………………………………………………… △午後0時59分 再開 ○議長(伊藤順男) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 2番佐々木隆一議員再質問に入る前に、一般質問冒頭部分について発言申出がありますので、これを許します。2番佐々木隆一さん。 ◆2番(佐々木隆一) 先ほど一般質問中で発言取り消し許可を求めるものであります。一般質問に関する部分、コロナ感染者項目がありましたが、この部分に関連して不適切でありましたのでお詫び申し上げて、会議規則第65条規定によりその部分について発言取り消し許可をお願いするものであります。 ○議長(伊藤順男) ただいま2番佐々木隆一議員発言取り消し申出を許可することに御異議ございませんでしょか。          [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○議長(伊藤順男) 御異議なしと認めます。よって、2番佐々木隆一さん発言取り消し申出を許可することに決定しました。 それでは、2番佐々木隆一さん再質問に入りたいと思います。2番佐々木隆一さん。 ◆2番(佐々木隆一) 質問項目1、(1)地方交付税ゆがめるカード普及へ圧力中で地方交付税は全て自治体が一定行政サービスを行う財源を保障するために、国が自治体に代わって財源不均衡を調整するものであって、この地方固有財源、これを国策推進に用いるは明らかに交付税精神に反するものではないかという質問をしましたが、この部分に関して、明確な答弁はなかったような感じであります。 お答えください。 ○議長(伊藤順男) 湊市長。 ◎市長(湊貴信) ただいま御質問にお答えします。すみません、もう1回、何発言について答弁ということだったでしょうか。 ○議長(伊藤順男) 2番佐々木隆一さん。 ◆2番(佐々木隆一) 地方交付税は全て、一般質問要旨票最後くだりです。提出してありますが、全て自治体が一定行政サービスを行う財源を保障するために国が自治体に代わって徴収して、財源不均衡を調整するものである、この地方固有財源を国策推進に用いるは交付税精神に反するものではないかといった件について、明確な答弁がなかったような気がしましたので再質問します。 ○議長(伊藤順男) 湊市長。 ◎市長(湊貴信) 大変失礼しました。ただいま御質問にお答えいたします。 明確なと言いますか、答弁はさせてもらったと思っています。交付税、それを施策的なものに使っているというような認識はなくてですね。これまで総務大臣発言等を踏まえますと、ということで先ほどお答えさせていただきました。交付率が低いということによって、交付税が減額をされるといったような趣旨ではないということで私は理解しておりますし、マイナンバーカード普及が進めば進むほど、各自治体において、デジタル化だとかそういったマイナンバーカードを使うためにいろんなところに手当と言うんでしょうか、やっていかないといけないということについて、そこには交付税等々を使って対応していくというふうに述べられていると認識をしております。 加えて、最後にも答えさせていただきましたが、具体的な算定方法等々詳細について、まだ国方から示されておらないということでありまして、冒頭言いましたように私はそういった認識でもおりますし、そうなかどうかということについてもはっきりとまだ示されていないというが今状況かなと認識をしています。 ○議長(伊藤順男) 2番佐々木隆一さん。 ◆2番(佐々木隆一) 1、マイナンバーカード普及について、(2)問題点が多すぎるマイナ保険証でお聞きしますが、新生児や乳児、いわゆる乳幼児、被扶養者はどのようになるでしょうか。 ○議長(伊藤順男) 暫時休憩いたします。 △午後1時06分 休憩……………………………………………………………………………………………………… △午後1時08分 再開 ○議長(伊藤順男) 休憩前に引き続き、会議を開きます。湊市長。 ◎市長(湊貴信) ただいま御質問に市民生活部長より答弁させます。 ○議長(伊藤順男) 熊谷市民生活部長。 ◎市民生活部長(熊谷信幸) それでは、ただいま御質問にお答えいたします。 新生児等小さいお子さんカード取得件についてだと思いますけれども、カード取得については、保護者とともに御来庁いただいて申請いただければ、カードは通常どおり発行されることになっております。 ○議長(伊藤順男) 2番佐々木隆一さん。 ◆2番(佐々木隆一) 作った場合、毎回受診する際に、このマイナ保険証は1回ごとにカードリーダーにかざすということになります。この付近はいかがですか。 ○議長(伊藤順男) 熊谷市民生活部長。 ◎市民生活部長(熊谷信幸) ただいま御質問にお答えいたします。 保険証代わりにマイナンバーカードを使う場合は、基本的には月1回提出になりますので、毎回受診たびということではございません。大人から子供まで保険証代わりに使うということになりますと、1か月以上受診が空くとその都度提出になりますけれども、基本的には顔認証付き等々カードリーダーに差し込みまして、そちらを小さいお子さん場合は保護者方が操作するような形になると思われます。 ○議長(伊藤順男) 2番佐々木隆一さん。 ◆2番(佐々木隆一) いわゆる一般的な保険証であれば、月初めに1回だけ原則窓口に出せば、月内に提示しないが一般的ではありますが、マイナンバーカードは受診たびに読み取り機にかざす必要があると。カードに内蔵する電子証明証により資格を確認する。その際に、先ほど申し上げました顔認証か、暗証番号入力が必要となるということを厚労省資料に基づいて医療関係者が話していますが、その付近情報はまだ入っていませんか。いかがでしょう。 ○議長(伊藤順男) 熊谷市民生活部長。 ◎市民生活部長(熊谷信幸) どういう情報からそうなったかは、ちょっと存じておりませんが、私どもに入っている情報では保険証代わりに使うということですので、受診たびに提出等するわけではございません。この後、国構想ではいろいろな病院において、診察券代わりに使えることも構想には入っているようですので、そうなった場合には診察券代わりですので、受診たびにカードリーダーにかざすという行為は出てくるかもしれません。 ○議長(伊藤順男) 2番佐々木隆一さん。 ◆2番(佐々木隆一) 結局そうなった場合、毎回毎回やはりマイナカード受診場合は、受診機前に患者が並ぶと。そうすれば、やっぱり病院関係者が人も手もかかるし、二重に大変だということが今から危惧されるということなんです。もし、お分かりであったらお答え願いたいと思います。 ○議長(伊藤順男) 熊谷市民生活部長。 ◎市民生活部長(熊谷信幸) 先ほどもお話ししましたとおり、診察については構想に入っているだけでして、まだいつから実現するという話も私どもには届いておりません。いずれにいたしましても、その都度操作するというよりは、大概医院等では顔認証付きカードリーダーが導入されておりますので、基本的にはカードを差し込んで顔認証させていただければ、スムーズに手続きが進むという状況になっております。
    ○議長(伊藤順男) 2番佐々木隆一さん。 ◆2番(佐々木隆一) いわゆる認知症患者さん、高齢患者さん、あるいは特養ホームとか老健施設では認知症方も多くいまして、預かり証を作って保険証を管理しているが、マイナンバーカードは一体どうしたらいいかということを心配しています。 総務省担当者は入所者同意を得てカード表面個人番号をカバーなどに隠せば、カードを預かることも可能だというふうにお話ししていますが、顔認証できない入所者に代わって職員が暗証番号を入力するということになるわけでしょう。ですから、非常に混乱が広がるということになるではありませんか。 ○議長(伊藤順男) 熊谷市民生活部長。 ◎市民生活部長(熊谷信幸) ただいまお話についてですけれども、市長がお答えしておりますけれども、マイナンバーカード利用に不安がある方は今後も既存保険証を利用していただくことが可能となっておりまして、マイナンバーカードを保険証に移行するを原則というふうになっておりましたので、その辺については、しばらく間両方が併用されていくものと私どもは認識しております。 ○議長(伊藤順男) 2番佐々木隆一さん。 ◆2番(佐々木隆一) 何が何でも国は、ごり押しするというような姿勢が見え見えであります。非常に現場では、混乱が広がってくるではないかというような感じがします。そういう医療関係者お話もぜひお聞きになっていただきたいと思います。 次に移ります。4、農林業振興について、(1)みどり食料システム法施行具体化はについて質問します。先ほどお答えいただきましたが、有機農業を進める際には現在、37ヘクタールあると。それを政府方針どおりに進めるということになれば、かなり面積になるわけですから、先ほどお答えになりましたが、もう少し具体的な手立てなどありましたらお答えください。 ○議長(伊藤順男) 湊市長。 ◎市長(湊貴信) 産業振興部長より答弁させます。 ○議長(伊藤順男) 齋藤産業振興部長。 ◎産業振興部長(齋藤喜紀) ただいま佐々木隆一議員再質問にお答えいたします。 国ほうでは25%相当というところで、100万ヘクタール有機栽培面積を目指すということが言われております。この25%という数字が全国一律的に適用するかといったことは、ちょっと違うんじゃないかなとは思っておりますが、いずれ佐々木隆一議員御質問中でもありましたとおり、衝撃的な数字という表現を使われていたと思いますが、まさに我々にとっても意欲的な数字であるというふうに考えております。 今、ちなみに37ヘクタール実績面積がありますが、これが例えば由利本荘市農家さん中で25%相当ということになりますと、2,400ヘクタールを超える面積となります。こうした大変な、ちょっと想像もつかないような数字を目標にしてクリアしていかなければならないだろうというふうに承知はしておりますが、いずれにいたしましても、行政思惑一つでできる数字じゃないと思っておりますので、地域再生協議会等主体にしまして、そちらほうで消費者も含めた構成員もおりますので、そういった中で議論を進めていきたいと考えております。 ○議長(伊藤順男) 2番佐々木隆一さん。 ◆2番(佐々木隆一) 一般論になりますが、日本には温暖多雨な自然条件で発達した経済力、蓄積された技術、農業を豊かに発展させる状況は十分にあるわけです。その条件を生かして、基幹産業にふさわしい農業予算確保をする。価格保障と所得補償、この抜本的な充実などが非常に大事になってくるではないかという感じがします。今、県から市にくるわけですが、ここがない限り、今情勢ままでは、今、部長お話ししたとおり、まだまだ非常に厳しくなるものではないかというような感じがするわけです。我々も現場でいろいろ頑張りますが限度があります。ぜひ市当局も含めて、やっぱり行政サイドも頑張っていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。お答えは要りません。 5、教育振興について再質問します。 (1)①小中学校で性教育実態と包括的性教育見解はということでお答えをいただきました。ある中学校校長先生が出している3年生が命を学んだ心健康づくり教室という非常に子供たちが感動した話があるのでちょっと紹介しますが、その部分で、これ、子供さん文章ですよ。中絶は人を1人殺している行為と変わらないからやってはいけないことだと考えました。戦争で子供に銃を持たせて兵隊にさせる国もあれば、無差別テロなど命を軽く扱って命を奪ってしまう人もいる。今日講話を聞いてそういう命を簡単に考えている人たちが許せなくなった。命大切さを深く学んだ時間であったと、こういうふうに子供さんたちが感想を寄せています。これ素晴らしいことだと思うんです。ですから、やっぱりその国歯止め規定があるわけなんですが、ぜひ県医師会に、教育委員会に、県教委もありますが、市教委としても一緒になって今後やっていただければなという感じがします。 そこで質問しますが、不登校子供を含めた学校に来れない児童生徒にも確実に情報を届けるということも必要になってくるではないかという感じがしますが、いかがですか。 ○議長(伊藤順男) 秋山教育長。 ◎教育長(秋山正毅) 佐々木隆一議員再質問にお答えいたします。 まず、最初部分でですけれども、性教育考え方というがやっぱり変わってきているなというふうには思います。昔は、男性、女性、性違いというものが非常に大きかったんですけれども、今はそれらも含めて人間として尊重されていく。そのために理解するというふうに変わってきているではないかなと思います。そうして学校中で性教育を進めていっているわけですけれども、実際に講話とか体験活動がたくさん入ってきていて、不登校だったり学校になかなか来れていない子供に対して、そこまでそこを密接にやっていくというは、現状ではなかなか難しいところがありますので、機会を見つけてそれをどうやっていくかについては学校教育課題として、今後、私たちほうでも真剣に考えてまいりたいと思います。 ○議長(伊藤順男) 2番佐々木隆一さん。 ◆2番(佐々木隆一) この項目に関して、この講座ですが、これは保護者も、あるいは希望があれば講座聴講するということがあったかどうか。今後は、とりわけそういう子供さんたちには必要ではないかというような感じがしますが、いかがでしょうか。 ○議長(伊藤順男) 秋山教育長。 ◎教育長(秋山正毅) ただいま再質問にお答えいたします。 今まで講座そのものに対して、保護者方が入らないでくださいというそういうものはないので、希望があればたくさん受け入れてきている実績もあります。それから、PTCRような保護者と子供たちが一緒になった中で講座というもありまして、一緒に考える機会というも持っています。そういう要求等がありましたら、できるだけ保護者と子供たちが一緒になって考える機会として、今後も進めてまいりたいと思っています。 ○議長(伊藤順男) 2番佐々木隆一さん。 ◆2番(佐々木隆一) ぜひ、よろしくお願いしたいもんだと思っております。県教委、医師会等、皆さんでおやりになった中で、人工妊娠中絶率がぐっと下がってきたという事実経過がありますから、ぜひともそれを保護者も含めて、今お話にあったようにやっていただければなと思いますので、よろしくお願いします。 最後に(2)運動部部活動地域移行は十分な協議をに関して再質問しますが、中体連を含めて、文科省あれによると、子供さんたち声があまり届いてないような感じがするわけですが、いかがですか。 ○議長(伊藤順男) 秋山教育長。 ◎教育長(秋山正毅) ただいま再質問にお答えします。 この部活動在り方について、スポーツ庁等から出てきた情報が、まだ自分たち身の回りに起こっているというふうに子供たちが捉えきれてないところが十分にあると思います。今後、具体的な話になってきたときには、子供たち考えとか意見も取り入れながら、その話中には取り入れてまいりたいと考えております。 ○議長(伊藤順男) 2番佐々木隆一さん。 ◆2番(佐々木隆一) ある調査によれば、運動に参加する中学生85%が、部活動が楽しいと回答します。なおかつ、その多くが授業が楽しい、学校が好きというふうに答えており、部活動はやっぱり学校教育全体、学校生活全体に非常にいい影響与えていると思うので、現状、さまざま問題はありますが、やはり国は必要な人配置を行わずに、教員に頼るだけでなくて、教員負担は限界を超えていますから、ぜひとも子供さんたち声もお聞きしながら、部活動在り方を考えていければなという感じがしますが、いかがですか。 ○議長(伊藤順男) 秋山教育長。 ◎教育長(秋山正毅) ただいま再質問にお答えします。 子供たちが学校生活中で成長していく中では、人間関係とか集団中で学びというは非常に大きいものがあると思います。それは、クラス中とか学年中で成長と共に、部活動中でも、そこで学んでいる子供たちもたくさんいるというは事実だと思います。 ただ、現状で、学校規模が小さくなってきていて、1つ学校にいる先生方数も少なくなってきていて、そこで指導するが自分やったことない競技種目だったり、それをどんどん先生が変わっていくことによって、部活中で毎回違う先生から、初心者先生から教えてもらうというような状況が生まれたりしているも事実なので、そこも含めて、子供たちがよりよい集団で学びというができる、スポーツを通してとかそういうことができるような環境づくりについては、子供たちも含めていろんな意見を聞きながら、よりよいものを目指してつくってまいりたいと思っております。 ○議長(伊藤順男) 2番佐々木隆一さん。 ◆2番(佐々木隆一) 繰り返しになりますが、地域移行を拙速に行わないことや教員顧問強要、無理強いはしないような形、教員以外指導確保、待遇改善など当面改善策を提案し、よりよい方向に持っていけたらと思いますので、よろしくお願いします。 これで終わります。 ○議長(伊藤順男) 以上で、2番佐々木隆一さん一般質問を終了いたします。 この際、午後1時45分まで休憩いたします。 △午後1時29分 休憩……………………………………………………………………………………………………… △午後1時44分 再開 ○議長(伊藤順男) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 先ほど許可されました、2番佐々木隆一さん発言取消し内容につきまして、申出書写しを配付しておりますので御参照願います。 それでは、一般質問を続行いたします。13番阿部十全さん発言を許します。13番阿部十全さん。          [13番(阿部十全議員)登壇] ◆13番(阿部十全) 議長より一般質問許可をいただきましたので、これから質問に入らさせていただきますが、質問に入る前に一言、御礼と御報告をさせていただきたいなと思っております。 いよいよ、あさってから9月ということになります。秋めいてまいりました。昨日は本当にいい秋空でした。この秋空中、8月大雨はありましたが、お米ほう、そうした実り秋を迎えられる、このことを非常にうれしく思います。そして、かねてより吉田議員そして私からも、本荘追分を何とか残していただけないかとこの壇上でお願いをさせていただきまして、このたび民謡界皆様、そして地元芸文協皆様、そして応援、支援してくれる皆様が集まりまして、一生懸命何とか開催にこぎつけようとしましたところ、市からも支援をいただき、まずは次全国大会開催まで礎をつくっていこうではないかということで、大内代表歌、秋田馬子唄、そして本荘追分、この2曲を歌える第1回由利本荘民謡大会を開催する運びとなりまして、9月11日、大内環境改善センターを会場に開催することができるようになりまして、本当に市、そして関係者皆様に心より御礼を申し上げたいと思います。 民謡大会が全部潰れておりますもので、全県11タイトルチャンピオン皆さんから、もう既に申込みが殺到しておりまして、本当に歌が上手な方々物すごい大会になると思います。ただ、11日はボート大会もございます。そちらほうも頑張っていただいて、こちらほう大内は、決勝いいところは午後4時ぐらいからトップ10人による歌大会になります。物すごい聞き応えあるメンバーがそろっておりますので、ぜひ皆様もお時間をつくっていただいて、コロナ対策も実行委員のほうで万全に整えておりますので、ぜひ御来場いただきたく、御通知申し上げます。本当に、いろいろありがとうございました。 それでは、一般質問に入らせていただきます。 大項目1、洋上風力発電建設に伴う地域貢献策その後進展について質問させていただきますが、実はこの貢献策は3月に出ていまして、三菱が出した8項目がありました。その貢献策、地域ため貢献策なので、これはきっと地域にいいことがあるだろうなと思って、事業者名も載っていたんです。そうしたら、何々会社ほかとか、何々会社などというふうではありましたが、その新聞紙上に名前が出ていたものは、多くが三菱関連、グループ系会社名前でありました。 地域貢献策って、たしか基金、私たち0.5%いただくんですが、その0.5%も地域貢献に使うと言っているんです。そうすると、せっかくいただいた0.5%基金中から、もしかすると三菱に一部返ってしまうかなとか、そういうことも考えたんです。 それから、今、3月から6か月になりましたが、世界情勢が不安定で、毎日ように小麦値上げ、砂糖値上げ、ミルク値上げと値上げが続いている中、本当に示された11円99銭で、多分鉄鋼資材、物すごく値上がる。それから、運搬するときエネルギー、それに人件費、もう8年後ですから、本当にあの試算でやれるかどうかという、非常に素人ながら心配をしております。 そういったことで、ちょっと質問しようと思って、17日通告締切日に出しました。そうしたら、18日朝刊に、由利本荘オフショアウィンド合同会社と市が、地域貢献活性化について協定締結したというニュースがバンと入ってきまして、何だ、いろいろやっていたんだなということを知りまして、若干そごがあろうかと思いますが、通告しておりますので通告どおり質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 そうすれば、通告に従って質問させていただきます。 由利本荘市沖南北30キロに及ぶ洋上風力発電事業者が、昨年12月に1社が落札いたしました。今回は、国定めた入札点数制度に沿って、売電価格を他業者よりはるかに安く見積もった1社に落札されました。事業を入札制にし、南北2区域に分けたは、企業間競争意識を高め、互いに地域貢献策を示し合い、地元住民合意を促すためものでもありました。1社が独占したことは、風力発電を手がける事業者に大きな影響を及ぼし、日本で風力発電事業公平性を保てない等審議を経て、国はその後、入札時点数見直しを行っています。 本市沖風力発電、稼働するまでおおむねスケジュールも示されました。落札しました三菱商事など企業連合が、海域に関わる地域に対し、洋上風力発電による主な地域貢献策を今年3月に示したものです。これは、新聞紙上に載っておりましたので御存じとは思います。その中を若干御紹介させていただきます。 示されたは地域貢献であり、風力発電建設事業内容とか、環境アセスメントなど法に関わるものではありません。市民に直接関わりある事柄です。新聞紙上で示された内容は8項目。1つは、サプライチェーン構築。2つ目、人材育成。3つ目、地域魅力発信、交流人口創出。4つ目、電力地産地消。5つ目、持続可能な暮らし、基盤創出。6つ目、漁業支援体制構築。7つ目、県産品販路拡大。8つ目、水素実証事業となっておりました。 三菱商事エナジーソリューションズは、多岐にわたり大企業が参入し、地域に貢献しますとしています。これらは主な取組で、今後も意見交換を重ねて実施項目を決めたいというふうにしておりました。示されて6か月になりました。さき一般質問で、大友議員や佐藤義之議員質問に御答弁いただいておりますが、貢献策中には早々に対応しなければならないものがあるなというふうに感じております。 そこで、その後進展について伺うものであります。 大項目1、中項目(1)意見交換場に市民を。 これらは三菱商事が示したとおり、主な取組となっており、半年が過ぎております。その後、新たに貢献策は示されたでしょうか。 2点目。事業者は、今後も意見交換を重ね、実施項目を決めたいとしていますが、意見交換場は設けられたでしょうか。 3点目。事業者に市民と意見交換場を設け、貢献策実施項目を決めるように要請すべきと考えますが、市から事業者に要請していただけるかどうか伺います。 大項目1、洋上風力発電建設に伴う地域貢献策その後進展について。中項目(2)電力地産地消、地域新電力設立について伺うものであります。 地域貢献策中に、電力地産地消欄がありまして、関連企業は三菱自動車となっておりました。内容は、地域新電力設立、災害など非常時向け設備提供となっています。電力地産地消については、再エネ事業で期待度が非常に高い項目で、今でも、地産地消なんだから電気代安くなるんだろうという意見が圧倒的に多いわけです。この半年間、昨今世界事情で食品やガソリン等値上がり、電気料金値上がり、再エネ賦課金値上がりもあり生活を圧迫しています。一刻も早く、電力地産地消を実施して市民経済的負担を少しでも軽くしていただきたい。それが市民願い、声であります。そこで伺います。 地域新電力設立具体的な進展はあるでしょうか。電力地産地消としていますが、いつ頃、市民電気料金負担は軽くなるでしょうか。伺います。 大項目1、洋上風力発電建設に伴う地域貢献策その後進展について。中項目(3)漁業支援体制構築における漁場調査、魚礁、藻場造成など支援について伺います。 これも、示された中に漁業支援体制構築とありまして、そこには漁場調査、魚礁、藻場造成など支援、ICTを活用した海象条件可視化となっており、関連企業はNTTグループなどを想定となっていました。海事業でありますが、NTTグループなど想定ということは、ここに示されたICTを活用した海象条件可視化を担当する企業として理解できますが、漁場調査、魚礁、藻場造成など支援については、想定されている事業者名が示されていませんでした。 私記憶で言えばですが、60年ほど前から古雪港や本荘浜で魚礁をつくりました。そして、海に運んでおりました。また、県内多く港でも、それぞれ港で捕獲する魚種に合わせた魚礁をつくり、海底に設置しておりました。今でも、ハタハタ産卵ため藻場造成やワカメ等海藻類養殖も行われています。魚礁についても海底条件、魚種、海流など条件により大きさや形が違い、試験設置をして三、四年、その後有効な魚礁を設置しても四、五年しないと市場に出荷できるような魚介類が取れるようにはなりません。 地域事業者は経験や実績があり、参入できる業種であるにもかかわらず事業者名前がありませんでした。貢献策が示されて6か月ですが、地元業者や地元漁業者は納得しているでしょうか。 南部漁協では、若手漁師が船や魚種、漁法を紹介しているアイドル本を出版しています。今朝秋田魁新報にも金浦佐藤さんが大きく取り上げられていましたが、ああいった若手たちが自分たちでそういった本を出版し、漁業、海に若い命をかけております。漁業をやる気満々地元を支えるためにも、自治体が県に、地元に仕事を持ってくるよう働きかけるべきだと考えます。 県内漁業関係者や事業者も、洋上風力発電現地視察など魚礁や藻場造成など地元ができる可能性ある事業として考えているようでした。そこで伺います。 地域貢献策が示された後、市は漁業者や利害関係者と話し合われたでしょうか。 市は、事業者に地元業者が参入できるように申入れをしたでしょうか。 もう一点、市は、県に、事業者に地元人たちもできる仕事一部ではないかというようなこと、そういったことを要請したかどうか。これを伺うものであります。 大項目1、洋上風力発電に伴う地域貢献策その後進展について。中項目(4)観光インフラ拡充について事業者へ要請は。 もう1点、地域魅力発信、交流人口創出とありました。これは、観光に従事する人材育成支援、観光インフラ拡充、DX支援となっております。関連会社は株式会社JTBとなっておりました。 市は、何年も前から洋上風力発電事業は観光にも寄与するとしています。3月に地域貢献策として事業者名も発表になり、貢献策一つに観光インフラ拡充が挙げられておりました。この観光インフラ整備は、綿密な計画を必要とします。こういった計画なしにつくられるものが古びて、観光施設が取り残されるというようなことがないよう、自治体と持続的な協力関係が非常に大事になることと思います。 事業者が示されたことで、以前から期待が大きかった観光事業に具体的な期待が寄せられることになりました。そこで伺います。 事業者と直接コンタクトは取ったでしょうか。当地で事業計画案等を出していただいているか伺うものです。 もう一点。市は、具体的な施設や場所など、市が必要とするインフラ要請を事業者にしたか伺います。もしくは、いつ頃までに事業者と立案し、いつ頃には具体化するつもりなか、市洋上風力発電事業による観光事業案を伺うものであります。 続きまして、大項目2、携帯電話有効利用による防災対策へ取組について伺います。 今回9月定例会では、8月にちょうど大変な大雨がありまして、防災に関する質問が大変多くございました。本当に、皆さんが心配され、できる支援をいち早く届けていただきたいという議会から思いが詰まった、この9月議会だなというふうにも思っております。 携帯電話有効利用による防災対策について伺うものでありますが、小中学校で利用されております一斉メール、それから部活連絡LINE等利用で、非常時連絡や安否確認等、携帯電話はもはや生活になくてはならないものとなっております。最近では、高齢者も障害者も利用しておりまして、多く方が利用し、持っているようです。 ある町内ミニデイで、防災について危機管理職員にお話をしていただきました。先ほど質問にもありましたが、今年に入って4か所をやっているというところ1か所がそこだと思うですが、私も同席させていただいたですが、質問にも大変丁寧に御説明くださいました。本当にありがとうございました。 本市防災メール話になりまして、携帯は持っているがどうすればいいか分からないという参加者が数名おりました。危機管理職員が、御本人承諾を得てその方携帯電話で防災メールを設定してくださいました。息子さんような、お孫さんような若い人に設定手ほどきを受け、マンツーマン対応が大変好評でありました。 障害者多くも、身体機能に合わせた携帯電話やパソコンを上手に使えるようになっています。それがまた、精神的にも大きな支えとなっています。就労支援センター等に通っている多く人も、携帯を持って利用しております。 特に、災害弱者となり得る市民に対し、市は積極的に防災メールや由利本荘市LINE設定など拡散して災害時に備え、より多く市民に市情報が行き届くように、携帯電話有効利用による防災対策へ取組を進めるべきと思いますが、市取組として町内会やサロン、障害者施設等へ防災メール設定奨励や、要望があった場合に職員派遣などでより多く市民に利用いただくため取組等について、市方針を伺うもであります。 大項目3、オープンデータ利用状況と今後利用方法について伺います。 国情報、県情報、市町村情報はもちろん、民間企業情報開示による効率的な企画等ができるように使用されているがオープンデータです。本市でも、2019年から取り組んでいて、多く情報が使えるようになっております。 私が見た限りでは、特に災害時を想定した避難所などは、マップや収容人員、設備、連絡先が検索できて、関連する病院なども表示されます。これは、グーグルマップを使っておりますので、地図でも見ることができます。 こうしたオープンデータが従来情報検索できるデータと違うところは、その市町村が、自治体がオープンにしているものに関し、個人でそこに書き込みをし、公開できることです。そして、数名とかもしくはグループ、企業などで共通するフォーマットを使用する、もしくはアプリを使用することで、情報をグループでも共有できるというものであります。 国も、オープンデータ普及推進を行っていて、全国的には、県は100%実施しているようですが、市町村では50%以下で利用度が低くなっています。いろいろ、やはり費用がかかるというようなこと、小さい町であると、その情報開示部分というものがそんなに広い範囲ではないというようなこともあるようでございます。 しかし、利用者報告によりますと、年代や職業、経歴など違いはあっても、オープンデータ情報を共有し合い、話し合うことで、仲間づくり場として機能していると報告が多くありました。最近は、リモートで仕事をすることが普通になり、ネット環境も整ってまいりました。特に、若い人まちづくりへ参加ツールとして可能性を感じます。これから時代を示唆しているようにも思われます。 本市オープンデータがどのように利用されているか。アンケートによる利用状況と他自治体と比較などから、今後どのようにオープンデータを活用していただくか、方針を伺いたいところでございます。 大項目4、熊対策について伺います。 由利本荘市農山漁村振興課目撃情報マイマップが、携帯電話など地図で見られるようになっています。私も、5月10日から本市で公表している熊情報をSNSに上げてきました。 特に気になりましたが、5月19日、岩城二古高速道路高架橋下付近で18時30分頃目撃情報でした。ここからふと気づいて、これはちょっと地図上に示してみようかなというふうな思いがありまして、それから市が発信する熊情報をぽつぽつとそのグーグルマップほうに、マイマップというはフリー情報で誰か使ってもいいソフトでありますので、そこに上げておりました。 ここは岩城中学校通学路非常に近くで、同様な場所で5月26日朝6時半、6月2日9時40分、6月10日朝7時25分、6月19日朝6時25分、通学路入り口50メートルをやぶに入っていくところなど目撃されております。こうした情報が学校から一斉メールで、東側通路、特に熊に注意してくださいと、通学路が海側7号線側にもあるんです、そちらほうを使用するようにと注意喚起されたそうですが、6月20日、その中学校海側ほうで熊目撃が9時40分頃ありました。そこで、東西双方通学路付近で熊目撃があり、学校では車で送迎をできる限りしていただきたいということで、一斉メールで呼びかけたようです。その後、しばらくこの付近で目撃情報はありませんでした。熊も夏休みだったかもしれませんが、8月1日、二古地区でまた目撃されております。 このように、市内各地で目撃情報がありますが、学校通学路であること、頻繁に目撃されていることなどから、熊被害が起きる前に何らかの対策が必要と考えます。雄和では、民家近くに出没するものについては、周辺草刈りをして出会い頭事故を防止しているそうです。いろいろ話を聞きましたら、熊も勝手に襲ってくるわけではなくて、びっくりして襲ってくる。いわゆる緩衝地帯があれば、周辺草を刈っておくと、その出会い頭という事故が防げるんだというふうなお話でございました。 全国的には、爆竹など音で警戒、犬を連れた周辺見回り、通り道えさ場除去。これはもう、そろそろ秋になりますと周辺畑とかそういった実りもの、リンゴ、梨等果樹などがそうですが、非常に熊が好むものが、これからいわゆる実り秋を迎えるわけです。それとともに、熊出没も増えるではないかと思われます。 本市でも、この先事故が起きる前に対策を講じる必要性があると考えます。これまで対策と、熊が多く目撃されている周辺状況対策について伺うものです。 以上、大項目4点について質問をさせていただきました。御答弁ほう、よろしくお願いいたします。          [13番(阿部十全議員)質問席へ] ○議長(伊藤順男) 当局答弁を求めます。湊市長。          [湊貴信市長 登壇] ◎市長(湊貴信) それでは、阿部十全議員御質問にお答えいたします。 初めに、1、洋上風力発電建設に伴う地域貢献策その後進展について(1)意見交換場に市民をについてお答えいたします。 洋上風力発電事業に伴う地域共生策につきましては、本年2月に選定事業者である三菱商事エナジーソリューションズ株式会社をはじめとするコンソーシアム企業から、秋田県沖及び千葉県沖における洋上風力発電事業における国内・地域サプライチェーン構築と地域活性化につながる共生策についてとして、基本的な考え方が示されております。 選定事業者は、年明けから県内企業や団体等に対し、事業や工事概要を中心とした説明会やマッチングセミナーを開催しているほか、関係自治体と環境アセスや各種許認可手続に必要な協議を進めてきております。 本市における地域共生策につきましては、本定例会初日に御報告させていただいたとおり、8月17日に本市沖洋上風力発電事業者である秋田由利本荘オフショアウィンド合同会社と、新たな観光開発と誘客に関することや農業振興に関することなど9項目にわたる地域活性化に向けた包括的な連携と協力に関する協定書を締結したところであります。 市といたしましては、地域共生策考え方を含む事業概要等市民へ説明については、既に事業者に要請しておりますが、今後、本協定に基づき、共生策内容ごとに市関係部署ほか、漁業関係者や各種団体などと具体的な内容について協議を進めてまいりたいと考えております。 次に、(2)電力地産地消、地域新電力設立についてにお答えいたします。 我が国では、エネルギー自給率向上や温室効果ガス削減ため、再生可能エネルギー発電普及は喫緊課題であり、特に洋上風力発電については第6次エネルギー基本計画においても、再生可能エネルギー主力電源化切り札として推進していくことが必要とされています。 また、国では平成24年度に固定価格買取制度を導入し、電力会社が一定期間、一定価格で買い取ることを義務づけることで、再エネ推進を後押ししてきております。 このため、本市へ設置されている施設を含む風力や大規模な太陽光発電施設ほとんどがこの固定価格買取制度を活用しており、本市沖洋上風力発電も同様であることから、地元で発電されたものであっても直接地元電気として利用する、いわゆる電力地産地消といった活用は基本的にはできず、直接電気を安価に提供することもできないこととなります。 一方で、電力地産地消を進める方法としては、太陽光パネルなど自家消費型再エネ設備設置や、地域新電力を活用することなどが考えられますが、御質問地域新電力に関しましては、世界的なエネルギー価格高騰などにより安定した経営は非常に厳しく、事業撤退や新規契約凍結、経営破綻が増えてきている状況にあります。 しかしながら、市といたしましては大規模災害時におけるエネルギー供給確保や地域経済活性化など観点から、様々な社会情勢を見極めながら地域新電力会社設立可能性も含め検討してまいりたいと考えております。 次に、(3)漁業支援体制構築における漁場調査、魚礁、藻場造成など支援についてにお答えいたします。 洋上風力発電事業に伴う地域共生策うち、漁業振興策などにつきましては、近く選定事業者を加えて再開される予定法定協議会において、市や県、漁業関係者などを含めて協議をする進めることとなります。先行する長崎県五島市沖など法定協議会においては、実務者会議を設置し、国や自治体関係者ほか、海生生物専門家や漁業関係者などで漁業影響調査等詳細な検討を行うこととしており、本市沖協議会においてもその必要性を認識しているところであります。 市といたしましては、継続的な海生生物調査や魚礁設置、稚魚放流などにおいて地元企業等を活用いただくよう求めており、選定事業者からも前向きな意向が示されておりますので、今後も漁業に限らず、引き続き地元企業等を活用していただくよう要請してまいります。 次に、(4)観光インフラ拡充について事業者へ要請はについてお答えいたします。 本市沖洋上風力発電事業につきましては、運転開始予定令和12年12月に向けて、既にアセスメントや海底地盤調査など各種調査が始まり、それに伴う人流が増えてきているほか、県内外から行政視察や意見交換などで多く人が本市を訪れており、こうした機会はさらに増加していくものと見込んでおります。 観光を含む地域共生策全体像につきましては、事業や工事概要と併せ、選定事業者から本年3月に説明を受けておりますが、観光拠点や観光ルート等につきましては、ビジターセンターやオーアンドエム施設を含む全体的な配置計画が決まってから具体的な協議を進めていくこととなります。 市といたしましては、ビジターセンターを中心とした観光インフラ開発について、選定事業者や協力企業などノウハウやブランド力を活用しながら、洋上風力発電事業が本市観光新たなコンテンツとなるよう、また視察など人流についても観光につながるよう、協議を進めてまいりたいと考えております。 次に、2、携帯電話有効利用による防災対策へ取組についてにお答えいたします。 携帯電話につきましては、情報を迅速かつ的確に伝達できる最も身近なツールと考えており、市では今年度、高齢者スマホ購入に対する支援を行っているところであります。 昨今豪雨災害場合でも、避難情報などを市民皆様へ迅速に伝えるため情報伝達手段として、防災メールは受け取った情報を再度確認できる点などを含め、極めて有効なものと考えており、これまでもメール登録を強く呼びかけているところであります。 防災メール普及取組につきましては、町内会防災研修会や宅配講座など冒頭で、実際に登録お手伝いをしているほか、市庁舎でQRコードポスター掲示や広報誌などでも登録を呼びかけております。 今後とも、各種設定など携帯電話使用に不慣れな方に寄り添った研修会開催や様々な市民ニーズ把握に努めながら、警報等災害情報が市民皆様に確実に伝わるよう研究を重ねてまいります。 次に、3、オープンデータ利用状況と今後利用方法についてにお答えいたします。 平成28年に制定された官民データ活用推進基本法においては、国や地方公共団体が保有するデータについて、個人権利利益を損なわないよう配慮しつつ、インターネットなどを通じて容易に国民が利用できるよう措置すると定められております。 これを受け、市では平成29年度から市ホームページにオープンデータカタログサイトを開設し、データ活用基盤を整備してきたところであります。 現在、市で公開しているデータは本市人口など統計情報や子育て施設、公的診療所、避難所など市民生活に密着した22種類262件となっております。県内他市に比べると、公開データ種類が少ない状況にありますが、オープンデータとして活用しやすいように、判読が可能な複数データ形式で公開しております。 市ホームページオープンデータサイトでお願いしている、オープンデータ御利用アンケート結果からは詳細な利用状況は把握できませんが、民間によるホームページには本市避難所データを利用しているものもあり、一定利活用はされているものと認識しております。 オープンデータ活用につきましては、デジタル庁ホームページにおいて防災・減災、少子高齢などジャンルごとに幅広い利活用事例が紹介されており、市オープンデータカタログサイトで当該ホームページをPRするとともに、アクセスができるように案内し、様々な取組周知を図ってまいります。 アンケートでは、利用有無にかかわらず、公開してほしいデータについても書き込めるようになっており、今後アンケートを通してニーズを把握しながら本市オープンデータさらなる充実に努めてまいります。 今後とも、こうした取組を通して市民が容易にオープンデータを活用できるよう、その環境づくりを進めてまいります。 次に、4、熊対策についてにお答えいたします。 市では、熊目撃情報が寄せられた場合、警察へ通報、町内会や学校等へ周知、出没箇所へ注意看板設置などを行い、さらに人身を脅かすなど緊急性が高いと判断される場合は、広報車や防災行政無線により注意を呼びかけております。 一方、予防策といたしましては、各地域から要望あった通学路や熊目撃箇所付近などエリアを基本に、県補助事業を活用し、緩衝帯を設けることを目的としたやぶ払いを行い、山と人と生活圏を明確に分けることで、熊が隠れにくく、発見もしやすい環境づくりを行ってきております。 しかしながら、今年に入って熊目撃情報が昨年に比べ多く寄せられていることもあり、5月からは登録していただいた皆様に対し、防災メールや市LINE公式アカウント、ヤフー防災速報を活用し、いち早く目撃した日時、場所情報をダイレクトにお届けできるシステムを構築したほか、マイマップ機能を追加したことにより、位置情報についても地図上で確認できるようになり、さらなる発信情報充実を図ったところであります。 このような取組ほか、同じ箇所で目撃情報が複数回寄せられる場合や同一地域内で数多く農作物食害が発生した場合などは、県許可を得た上で猟友会協力により箱わなを設置することとしており、特に今年岩城地域ように目撃情報が集中した場合などにおいては、箱わなを複数基設置するなど対策強化に努めているところであります。 市といたしましてはこうした取組に加え、市民皆様から民家裏など草刈りを積極的に行っていただくことや、熊を引き寄せる原因となる生ごみや廃棄作物を屋外に放置しないといった未然防止策について御協力をいただきながら、引き続き熊に対する注意喚起に努めてまいります。 今後とも、市としてでき得る効果的な対応を研究し、市民皆様不安が少しでも解消されるよう取り組んでまいります。 以上であります。 ○議長(伊藤順男) 13番阿部十全さん、再質問ありませんか。 ◆13番(阿部十全) 御答弁ありがとうございました。まずは大項目1、洋上風力発電建設に伴う地域貢献策その後進展について、中項目(1)意見交換場に市民を部分でございますが、事業者が今後、その意見交換場を設け貢献策実施項目を決めるというふうにして新聞紙上には書いてありまして、今後その協議をするという市長お答えでございましたが、ここに市民が入る余地とか、ぜひこの貢献策実施項目を決める場にあたって、市民をそこに参加させていただくということをしていただければと思うんですが、そこも一点伺っておりましたが、お答えいただけてなかったように思うので、もしお答えいただいていたら大変失礼ですが、もう一度お答えをお願いいたします。 ○議長(伊藤順男) 湊市長。 ◎市長(湊貴信) ただいま質問に答弁させていただきます。 先ほど答弁中で答えさせていただいておりましたけども、市民へ説明については事業者にしっかりとしてほしいということでは既にその辺要請はしておりますし、今後、この間やった協定もありますし、法定協議会場もありますし、いろんな場面で市民声であったり、市として立場であったりいろんなことをしっかりと伝えていきたいと思っています。 市民をどうということについて考えてないというか、必要であればそういうはあるんでしょうけども、現段階ではまだ事業者が決まったばかりでそこまでことは考えておりません。少なくともいろんな項目について協議をしていくということで、進めていくというふうに考えてございます。 ○議長(伊藤順男) 13番阿部十全さん。 ◆13番(阿部十全) ありがとうございます。事業者が意見交換場を設け、貢献策実施項目を決めていくというふうに意見交換場ということもうたっていたんですよ。こういったところにぜひ、これは建設法とか環境アセス法とか、法律じゃない、市民に対するもしくは自治体に対する貢献策であります。法律は全く関係ないところで私たち市民と直接関わりあるところを決めていこうと、それでこれから大事業でその事業者がどれくらい地元ことについて考えてくださっているか、そして市民がどういったことを要望しているかというは、これはぜひ市民にそういった情報開示も含め、明らかにしていって、市民皆さんがよかったなと思えるような事業にしていくべきではないかと思い、いわゆるその意見交換と言っておるんで、そこに市民をぜひ参加させていただけませんかということを市ほうから事業者にはお願いしないかということでございました。 ○議長(伊藤順男) 湊市長。 ◎市長(湊貴信) ただいま御質問にお答えいたします。 阿部十全議員がイメージというか、思われている市民方というはどういった形をイメージされているかわかりませんけど、私も答弁させていただきましたが、市としてもそうした共生策について市関係部署等々ともやり取りしますし、漁業関係者であったり、各種団体であったりいろいろと関わっていくであろうそういった方々と具体的な内容協議をする場はしっかりと設けられておりますので、その方々も私は市民であるというふうな認識でございます。 ○議長(伊藤順男) 13番阿部十全さん。 ◆13番(阿部十全) わかりました。いわゆる法定協議会等に出席される方を市民というふうにお考えようでございます。ぜひ、これは法律とまた違うところ地域貢献策でありますので、まだまだこれから決めていくと事業者も言っていますので、何とかそこら辺はお願いできないものかなというふうに思います。 続いて大項目1、(2)電力地産地消、地域新電力設立についてということに関して、安くなるものではないということお答えをいただきました。こういったことをきちっと今市長からお答えいただいて、ああそうなんだ安くはならないんだなというふうに思っていただければ、またちょっとそういうふうに言っていたよでも言いやすいので。ただ、こうした貢献策が出てきたところ中にあるが、いわゆる地域新電力設立というふうにしてありました。こういった新電力設立まだ決まっていないというんですが、もう半年経っております。いろいろな方法があると思うんですよ。一例としては市民全員がその洋上風力株主で、8年間積み立てをして1株10万円、月々1,000円であれば10万円になります。それを市民一人一人が全員株主となってやがて稼働し始めたら、配当が来る、そういうような方法とか、新電力をどんなふうにして市民に電力キックバックというんですか、そういったものだって考えられるはず。いろんな方法、全国でいろんな方法がとられているわけですよ。そういったことをお考えではなかったかなと。もしくはその三菱自動車がそういったことを言っているので、そちらほうがそういったことを考えているかいないか、市ほうから、そういった新電力をやるんであればこんな方法もあるんではないでしょうかというようなこと御提案はなかったでございましょうか。 ○議長(伊藤順男) 湊市長。 ◎市長(湊貴信) ただいま御質問にお答えいたします。 まず御提案市民全員1人1,000円ということが、それも方法一つでしょうし、それができるかどうか私はわかりませんが、先ほど答弁させていただきました新電力設立可能性等々も含めて、今おっしゃったような1人1,000円ができるかどうかも含めて、まずこれからそういったものは検討していくべきことだろうというふうに考えています。 ○議長(伊藤順男) 13番阿部十全さん。 ◆13番(阿部十全) ありがとうございます。いろいろな方法があると思うんです。もう6か月たっておりますのでいろんな模索をされて、また今回は秋田由利本荘オフショアウィンド合同会社と協定締結に結びついているものと思います。まだまだ1年ごとに見直すということでございましたので、いろいろな方向でそういったことを模索して検討し、そういったことを市民に伝えていただければというふうに思っています。 大項目1、(3)漁業支援体制構築における漁場調査、魚礁、藻場造成など支援についてでございますが、いわゆるその必要性を非常に認識しているということで、地元事業者さんともぜひ話し合いながら前向きに進めていただきたいという御答弁をいただきまして、本当にありがとうございます。実は私も古雪波止場で魚礁を造って海底に沈めるという作業を、私んちの砂利屋船で運んだ覚えもあり、実際に魚礁を沈めた経験もありまして、まだまだ地元でできる作業、こういったことを一つ一つ掘り起こしていけば、地元にはまだまだそういったことに力を出せる、そういった民力があるではないかと思います。そういったところを大いに探っていただいて、今後有効な事業にしていただくように御配慮いただきたいと思いますが、その漁師さんたちと話し合いというは、この6か月でありましたでしょうか。 ○議長(伊藤順男) 湊市長。 ◎市長(湊貴信) 産業振興部長より答弁させます。 ○議長(伊藤順男) 齋藤産業振興部長。 ◎産業振興部長(齋藤喜紀) ただいま阿部十全議員再質問にお答えいたします。 魚礁等漁業振興策についてその後協議がなされたかという御質問だったかと思いますが、事務レベルというふうなところで御理解いただきたいですが、漁師一人一人というよりは、ここ漁業者が秋田県漁業協同組合に参加しているということもありまして、担当レベルではその漁業協同組合等と協議、意見交換等を行っているというところであります。 ○議長(伊藤順男) 13番阿部十全さん。 ◆13番(阿部十全) ありがとうございます。ぜひその漁業者にとっても実あるいい形で進められるようにいろいろな情報を集め、いろいろな方向からいい方向に持っていけるように頑張っていただきたいと思います。 それでは1、洋上風力発電建設に伴う地域貢献その後進展について、(4)観光インフラ拡充について事業者へ要請はでありますが、大変申しわけないんですが、ブランド力を生かした観光とそのブランド力を生かしたものというところがちょっと聞き取れなかったので、大変申しわけございませんが、もう一度そこところ御答弁をお願いできませんでしょうか。 ○議長(伊藤順男) 湊市長。 ◎市長(湊貴信) ただいま再質問に、先ほど読ませていただいた答弁もう一度繰り返させていただきます。市といたしましては、ビジターセンターを中心とした観光インフラ開発について選定事業者や協力企業などノウハウやブランド力を活用しながら、洋上風力発電事業が本市観光新たなコンテンツとなるよう、また視察など人流についても観光につながるよう協議を進めてまいりたいというふうに考えているということであります。 ○議長(伊藤順男) 13番阿部十全さん。 ◆13番(阿部十全) ありがとうございました。全国を見てみますとなかなか観光に直接結びついている、もしくは洋上風力関係なく観光施設をつくったけれども人が来なくて寂れてしまって、残念ながら利用がほとんどないという観光施設もありまして、どうせこれから建設まで8年、そして稼働20年あるであれば、きっちりと20年間、最低限稼働している間は人がたくさん来てくださるような地元に生きた観光施設、そういったことを事業者と二人三脚で進めていけるような、そういった施設をぜひつくっていただきたいと思います。 福井県あわら市では、風力発電公園があるんですが、下はもう市民農園になってしまっているというような、人が誰も来なくてとても気持ちいい場所という書き込みもあるんですけれども、そんなふうにならないようにぜひ御配慮いただきたいと思います。質問ではありませんでした。申しわけないです。 それでは大項目2、携帯電話有効利用による防災対策へ取組について、こういったことには一生懸命で前向きでこれからもどんどんこういった、まあ好むと好まざるとに関わらず、こうしたデジタル化というものは進んでいく、携帯電話有効利用による防災対策、こういったものも当然これからは出てくるだろうと思われます。 こういったことを大いに進めていっていただきたいんですが、私もいいなと思っているが市役所入り口エレベータ脇に、こんなでっかいQRコードが2つ並んでいて、何か微笑ましいというか嬉しいというか。ああいうQRコードが公共施設にいっぱいあって、皆さんでこうやって撮ったらなんだろこれって興味を湧かせるにはすごくインパクトあるものだったので、ああいった大きなものをいろんな目につくところに掲示していくというような方法もあるではないかと思うですが、いかがでございましょうか。 ○議長(伊藤順男) 湊市長。 ◎市長(湊貴信) ただいま御質問にお答えいたします。お褒めいただきありがとうございました。そうしたQRコード等も使って、広く多く皆さんに情報が届く、防災に限らず情報が届くようなことは非常に大事だと思っています。 一方で、不慣れな方であったり、なかなか大変だという方も現実におられるは私も十分わかっておりますので、全てデジタルにしたからいいというふうにも考えておらなくて、やっぱりアナログで残すもの、大事なものはしっかりと対応していかなければいけないという思いで進めておるところであります。 ただ冒頭、阿部十全議員おっしゃられた、世の中的にはやはりデジタルに向くという流れにはなっておりますので、一人でも多く皆さんがそちらほうになじんでいただけるようなことは、これからもやっていきたいと思っております。よろしくお願いします。 ○議長(伊藤順男) 13番阿部十全さん。 ◆13番(阿部十全) ありがとうございました。補足でございますが、危機管理皆さんにおいでいただいたときに、御自身携帯メールを出して、ああする、こうするとやってもらって、その若い男性がここに来てくれて、いろいろやってくれたことが何より、防災メールが手に入ったことよりもそうやってやってくれた、触れ合えていた時間が非常に嬉しかった、よかったというふうに言われまして、ぜひこういったいろいろなところに行かれる機会折々、こうした人たちに手と手で伝えていくという作業は大変好評でございましたので、今後もぜひ機会あるごとにお願いできればと思います。よろしくお願いいたします。 続きまして大項目3、オープンデータ利用状況と今後利用方法についてでありますが、実際見ていただければわかるんですが、由利本荘市データ最後ところにアンケートというが示されております。3年ほどになるんですが、そのアンケートにどれくらい書き込みがあったか、またそのアンケートを通してニーズを把握して、これからいろいろやっていきたいということでございましたが、そこら辺をお願いいたします。 ○議長(伊藤順男) 湊市長。 ◎市長(湊貴信) ただいま御質問に企画振興部長より答弁させます。 ○議長(伊藤順男) 今野企画振興部長。 ◎企画振興部長(今野政幸) ただいま阿部十全議員再質問にお答えいたします。 アンケート件数でございますけども、こちらほうに書き込みされたものはこれまでございません。ただ、このオープンデータサイトを立ち上げてから今日に至るまでですけども、3,480件アクセス件数がございます。 ○議長(伊藤順男) 13番阿部十全さん。 ◆13番(阿部十全) 徐々に、当然使われていくものだと思われます。今、国ほうからも、このオープンデータをどうやって使えばいいか、そういった勉強会、研究会に対し、人員を派遣するということもしているようでございますので、またそういった場で産・学・官合わせて、そういった人たちがそこに寄り添ってオープンデータをどうやってこれから民間方たちに広めていくかということ入り口勉強会として開かれているものがネット上に大変多くありました。そこで集まった人たち、他県業種も違う、人も違うという方達が集まったことが非常に有効であったという書き込みが大変多かったでございます。ぜひそういった方向で進めていただきたいというふうに思っております。 これ見ても実はちょっと難しいんですよ。いわゆるエクセルでは出るんですが、あるアプリがないと、さっき言ったグーグルマップとか使って便利だなというところにぽんとなかなか入れないですが、そういったところとりあえずオープンデータはこんなものだよっていうものを見ていただくため地図がぽんと出てくる。避難所というと避難場所とか病院とかも一覧で出てくるんですよ。そうするとどこそこにはオストメイト対応トイレがあるよと。例えば全部に配置する必要ないわけですよね。そういった情報がぽんとあれば、オストメイト対応トイレが必要な人はここに行ってください。ここにはベッドもありますよ。こちらには看護師もいます。私たちは今災害ですけど、できれば女性必要とするものが至急欲しいんですとか、そういったものが民間で書き込まれて共有される。そういうオープンデータで全国でもそういった災害に関して多く使用されている例があるようでございます。 今日も吉田議員からそういった話がありましたが、そういった情報を多く流すことで新たなものを設置するということなく、そこに案内できるというそういったオープンデータでもありますし、ぜひ御活用いただきたいと思いまして、私もたまたま偶然開いて、そのときすごく感動したでございました。LINE等もしくはホームページ等で地図がぽんと出てくるところで避難所と入れると避難場所、病院、関係したところがどっと一括して出てまいります。データとして人数とか受入れ番号とか電話番号とか、状況とかいうが出てくるんです。 ぜひ、そういったもの活用をお願いしたいと思うので、ホームページ等でそういったものが、見られるようにちょこっと上げていただけないものかとお尋ねいたします。 ○議長(伊藤順男) 湊市長。 ◎市長(湊貴信) ただいま御質問にお答えいたします。 市で出せるデータ、オープンデータについては、先ほども答弁させていただきましたが、これからどんどん拡充していきたいと思っています。 阿部十全議員は十分御存じだと思うんですが、基本的にオープンデータというはいろんな市で持っている情報を、今エクセルとおっしゃいましたが、エクセルであったり、いわゆるCSVであったり、テキストであったりいろんな形式で出していますけども、おっしゃるとおりここ避難所、そのデータがあるかちょっとわかりませんけど、例えば出したデータをどのように使うかですとか、どのように抽出をさせるかだとか、1つ中から必要なものを出すということについては、それは市で提供するではなくて、お使い方々がそのデータをもとにそれを利活用されるということオープンデータを提供しているというが基本でありますので、そのオープンデータそのものによっていろんな情報が一発でわかるということではなかなかないということは、ひとつ御理解をいただきたいと思います。 加えてこうしたデータがほしい、こうしたデータを提供してほしいということについて、私たちもそこはしっかりと研究していきますし、そういった声が届けば随時、それじゃあこれを出そうということをしっかりとやっていきたいと考えています。かなり前向きにしっかりやっていこうという思いで取り組んでおりますので、よろしくお願いします。 ○議長(伊藤順男) 13番阿部十全さん。 ◆13番(阿部十全) ありがとうございます。よろしくお願いいたします。 最後ですが大項目4、熊対策について伺います。いろいろな方法で熊対策というは行われるだと思います。熊事情もあります、人間事情もあります。一概に対策と言っても例えば想像するが猟友会による駆除、いわゆる撃つという行為、もしくはわな、もしくはとにかくそこ周辺に来ないように威嚇、そういった方法いろいろあろうかと思います。ただ大変学校にも近かったり、生活圏近く、新しい住宅地すぐそばまで現れているような状況もありましたので、そういった場合駆除方法に対して市はどのようなお考えなか改めて伺います。 ○議長(伊藤順男) 湊市長。 ◎市長(湊貴信) すいません。駆除に対してどう考えているかということでよろしいでしょうか。 ○議長(伊藤順男) 13番阿部十全さん。 ◆13番(阿部十全) 熊対策に対してでございました申しわけありません。 ○議長(伊藤順男) 湊市長。 ◎市長(湊貴信) 熊ことについては先ほど阿部十全議員が壇上でいろいろと質問でお話をされておりました。そこについて私もほぼ同感でありまして、熊はやっぱり一気に増えてきている、数が増えたか目撃が増えたか、目撃情報が増えてきているというは私も感じて、本当にこれは危機感を持っています。 市としても特に住宅地そばに出てきていると、先ほど学校そばというお話もありましたけど、そういった目撃情報が非常に多くて、これは大変だという思い、それについては多分皆さん同じ思いでおられるだろうと思います。なので情報はできるだけ迅速に出すと、より多く人に伝わるようにということもやっていますし、先ほどお答えした阿部十全議員話にもありました緩衝地帯、草刈りだとか、どこまでできるというももちろんあるんですけども、可能な限りやるということで。ただあまり広域で、いろんな方力も借りたり、予算的なものもやっぱり限界があるということもあるんですけども、万が一何かあったらこれ大変だということでやっています。 先ほども答弁させていただきました、箱わなというわなを仕掛け、これも従来よりは少し数も増やしたり、基本的にはあまり駆除したという情報については、そんなに広く出したりはしておりませんけども、そういったこともしたり、猟友会方にもお願いしたりしています。 市として今できることを、これでも万が一何かあったら、これが足りなかったと言われるは全くそのとおりだと思いますが、できる限り危機感をしっかり持って対応させていただいているという状況でありますのでこれからも、もしそういった目撃がありましたら、ぜひ情報をお寄せいただきたいと思います。お寄せいただいたものは皆さんにできるだけ返すようにしますし、できる限り対策は本当に万が一ことがないようにしっかりとやっていきたいと考えているところであります。 ○議長(伊藤順男) 13番阿部十全さん。 ◆13番(阿部十全) ありがとうございます。御丁寧な答弁いただきました。 マタギからお話を伺いましたら、熊は山の神であって大事にしなければならないものだと、命一つ一つを大切にしなければならないものだというお話も伺いました。 そういった意味でも暮らし安全を守るためにも、今市民からたくさん情報が寄せられています。本当に詳しい方は子熊でどちら方向からどちら方向まで目撃したとか、細かい情報があると非常に特定しやすい状況でありますので、今後も市民皆さんが情報を寄せていただくときには、詳しい情報を寄せていただくとその情報でより安全な対策が取られるではないかと思います。 ぜひ熊対策について、できればやぶ刈り、そういった形で共存していけるような形を取っていただきたいと思いまして、これで質問を終わらさせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(伊藤順男) 以上で、13番阿部十全さん一般質問を終了いたします。 この際、午後3時10分まで休憩をいたします。 △午後2時59分 休憩……………………………………………………………………………………………………… △午後3時09分 再開 ○議長(伊藤順男) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 一般質問を続行いたします。 17番高橋信雄さん発言を許します。17番高橋信雄さん。          [17番(高橋信雄議員)登壇] ◆17番(高橋信雄) 高志会高橋信雄です。議長許可をいただきましたので、日頃から意識しています社会生活に欠かせないライフラインや基幹産業である農業が担っている食料自給力などから、安心・安全なまちづくり、公益性を踏まえた二酸化炭素排出削減、温暖化対策を意識した施策取組などを質問したいと思っています。幾つか他方と重複いたしますが、通告に従って質問いたします。 これまで都市へアンチテーゼという考えや農村持つ多面的な役割、もっと農業、農村や地方に目を向けていただきたいという考えで、正しく評価されない、あるいは評価低い農村を、その地方が持っている文化、環境、資源ポテンシャルを認識し、自立したまちづくりにつなげたくて質問という形で主張してきました。 基本的には、水、ごみ、電力、食糧など、市という行政区内で責任を持って処理できる、完結できる、依存しなくても暮らせるということが、大前提ではないかという考えです。 加えて、環境問題や温暖化対策、SDGs、持続可能な開発目標や人口減少問題などに、主体的に、また能動的に取り組む必要があると考えています。 このような考えをベースに大項目1、安心・安全なまちづくり公益を守る安心安全をということで、中項目5点について伺います。 一般的には安全・安心という使い方が普通なかもしれませんが、なぜか私は安心・安全と言ってしまうので御容赦ください。また、公益を守る安心・安全としたは、個人利益もさることながら、地域や社会を考え、社会安心・安全に貢献することを時には優先すべきということもあるだという考えをベースにしています。ワクチンや予防接種も、100%安全で誰にでも効果があるとは言えないですが、より安心して平和な社会生活には欠くことできない、世界中で認められた社会合意取られた、人類にとっても大切な科学的根拠認められた処方です。このようなこと公益と考えて質問いたします。 それでは、中項目(1)安心な飲料水確保、①耐震化進捗について質問です。 今回、企業局へ質問にあたって、これまで全員協議会や委員会で小規模水道・簡易水道料金統一、小規模水道・簡易水道上水道へ統合等その折々に説明があったものの、その資料確認等不十分で、質問提出後に丁寧な聞き取りなどで修正できました。文言に関しても用語を修正できましたし、市民皆様により伝わる質問に整理できたと思っています。企業局対応とレクチャーに感謝申し上げます。ありがとうございました。 今年3月16日地震で東北各地において、大規模な断水が発生しました。基幹的水道管損傷が原因とされています。その際、耐震化水道管へ更新が全国で4割と報道がありました。本市地震へ備えはどのようになっていますか。 数字でいうと、耐震化適合率は、令和2年度末で全国40.7%となっており、秋田県は最低レベル24.7%、耐震管率は18.8%とありました。さらに、中でも由利本荘市は耐震適合率、耐震管率ともに14.3%とありました。 優先すべき対応や諸事情があり、耐震化対応が後回しになっているでしょうが、数字を見る限り、大変不安な状況と考えました。浄水施設、浄水施設主要構造物、配水池いずれ耐震化状況も、東北は他地域と比べ低いようです。これまでも耐震化水道管へ更新対応は財政的課題などもあり、道路改良などと計画と併せて対応していくと考えと理解しています。 鳥海ダムと関連で供給網構築も進んでいると認識していますが、耐震化はどのように進んでいますか。 ②旧簡易水道地域管路網構築について伺います。 水道管路網構築も鳥海ダム関連で進んでいます。旧簡易水道地域で一部基幹水道管接続などで、従前上水道地域と管路網構築がされたものと認識しています。これまで、夏場渇水期を中心に原水不足が発生し、供給対策が頻繁に行われたこともありました。地理的な条件や供給戸数など問題から、建設コスト課題が大きく、地域を結ぶ連結管接続が難しかったと思っています。鳥海ダム建設が管路網構築を推進していると理解しています。 管路網構築は安心感を与えるものでありますが、この移管工事に際し、住民説明は十分に行われていますか。長期的に水道料金負担はどのように試算されていますか。 次に、③水道管塗料安全性について質問です。 今年1月に水道管一種ダクタイル鉄管一部に、不適切な合成樹脂塗料が使われた件が報道され、全国で水道管工事が一斉に停止する、水道管ショックが起こったとされています。市内で使用実態は確認されているか、調査と対策を伺うものです。 次に(2)新ごみ処理場・処分場について。①新ごみ処理場・処分場進捗について伺います。 昨年9月に、新ごみ最終処分場基本設計業務委託契約がされ、本年3月25日が期間とされています。 どのようにまとめられたものか。新処理場処分方法など方向性はどのようになっているか。コロナ禍や原材料確保など建設計画に影響はないか伺います。 ②処理水排水対策について質問いたします。 周辺地域から排水対策、排水処理について不安が伝えられています。処理方法と対策はどのように計画されていますか。河川へ放流以外にも方法はあるでしょうか。処理水モニタリングなどは施設管理、運営と併せての管理事業者に任せられるものか。地域説明とより安心で安全な処理対策を望むものです。答弁をお願いいたします。 次に、(3)電力確保、地産と地消、再生可能エネルギー振興について①電力不足と再エネ推進、送電網新設効果について質問です。 今年冬も、この夏も電力不足不安で、消費電力計画的な節電が呼びかけられました。原発再稼働が進まない中、化石燃料輸入が厳しい国際情勢にあって、事故や老朽化火力発電所事情もあって、電力消費ピーク時に、夏も冬もブラックアウト不安がつきまとっています。 短期的な課題として電力融通がなされ、危機はしのいでいますが、慢性的な不安が国危機管理上、大きな問題となっています。再生可能エネルギー施設設置は、温暖化対策と併せて日本大きな課題であり、地球、人類至上命題ともいえる取り組まなければならない政策となっていますが、基幹電力と位置づけられ国内最大級洋上風力発電意義については、市は全国トップランナーとして発信が必要ではないかと思っています。 電力確保と再エネ推進、温暖化対策は公益性最も高い安心・安全な施策、対策となっていますが、市責務とその認識を伺います。 地産と地消としましたが電力場合、発電した施設、設備から直接利用しない限り、送電網に流れればどこものという判別はつかず、理論上数値で認識であり、ある意味、地産地消という表現がナンセンスであるため冒頭申しましたが、需要に対する供給量という観点でこれまでも質問してきました。御理解ください。 6000年から7000年前縄文時代には、今より平均気温が一、二度高く、海水面が三、四メートルから五、六メートルも高かったと言われています。地形も今日本列島とは異なるらしいですが、一部は群馬県南あたりまで海岸が来ていたと、地層や貝塚が残っているとことです。 今後100年間で持続的発展型社会モデル循環型社会が達成できれば、1.8度上昇でとどまるものの、対応が化石燃料依存型社会では、最大6.4度まで上昇すると言われ、海水面も五、六メートル高くなると言われています。再生可能エネルギーへ転換は様々な課題があったとしても、取り組まなければならない共通認識です。 異常気象や豪雨災害を語り、防災と安全を議論するには、温暖化対策とエネルギー問題が避けては通れないことだと認識しています。様々な課題や問題は科学的な根拠、エビデンスに基づく対策で対処すべきです。 新たな送電網整備も計画されています。既存送電網も洋上風力を考えると、増強は必然であり、本市にとっても事業効果は大きく、鳥海ダムに匹敵する事業となるではないでしょうか。本市にとってその影響と効果について、検証と所見を伺います。 ②再エネ電力会社から出捐金、寄附金、地元還元金取扱いについて質問です。 合併前から市内に陸上風力発電を設置、運営する事業者が、これまで多大な寄附を行ってくれていますが、今年、事業者より関係町内会へ直接寄附申出があったと聞いています。経緯と詳細説明を伺います。 今後本市へ寄附方向と、他事業者へ影響と動向、洋上風力発電出捐金扱いについて、どのような方向で協議が進んでいますか。使途などは制限されるものか。一般財源として扱えるか。ビジターセンター設置、運営は大きな期待もありますが、事業者と協議には話題になっているか質問いたします。 次に、(4)法定外公共物把握と管理について①通称青道把握と沢々危険度認識はについて質問します。 国は平成17年に法改正し、本市は平成21年に移譲を受けたと思っています。地図には青線で記載されていることから、青線とも言われますが、青道把握はどのようになされていますか。それぞれ境界や起点、面積などは確認されているものでしょうか。 近年、豪雨災害など沢々被害も見られます。沢被害なか、流域山林被害なか、難しい事案もあるではないでしょうか。下流域被害が不安視される地域や住民声も寄せられ、治山対策、山林対策と併せて考えていかなければならない課題だと捉えています。青道の管理と、現状把握について認識を伺います。 山林所有者も、意外とその起点や境界が分からないことが多いではないかと感じます。また、近年は木材流通・価格低迷などから、伐期が延び、山林の管理も以前ようにはいかず、中山間水田等も管理が行き届かず、耕作放棄に近い状況圃場が増え、水路荒廃も多く見られます。受益者としての管理なども限界を超え、荒れたり崩れたりしている沢なども、現実的に出てきています。課題や対処した事例などがあれば教えていただきたいと思います。 ②通称赤道把握と現状はについてですが、赤道についても同様で、その把握はされているでしょうか。 国から移譲を受けたことで、市所有であるですが、市道要件を満たしていなくても、市道扱いとなるでしょうか。境界などは確認されているものでしょうか。 その多くは、これまで市が積極的に管理してきているとは認識していませんが、どうでしょうか。多くは利用者や集落、町内会など一部で細々と管理されているではないかと思いますが、今後の管理の扱いはどのように考えていますか。 次に、(5)水田農業へ対応と食料自給力について①自給率向上につながる米粉生産推進と消費について伺います。 我が国は基本的に米自給率だけは100%となっています。しかし、米消費が年々落ちていることや食生活多様化などから、米1人当たり年間消費量は50.7キログラムまで減少しました。50.7キログラムというは1年間365日、1日に140グラムずつ食べる量です。140グラムという量は、1合約150グラムにも満たない、さほど大きくないおにぎりにすると2個ほどです。1人1日2個おにぎりしか食べなくなってしまいました。 価格にすると、10キログラム3,000円普通お米では42円、おにぎり1個21円ということになります。今、1人1日42円お米を、おにぎりにすると21円ものを2個しか食べなくなってしまいました。105円パンなら5個おにぎりが食べられるです。もっと食べてほしいものです。 これまでも佐々木隆一議員が、ペットボトル水と米を比較して、水より安いお米として何度も訴えられていました。ぜひ米価値見直しを皆さんにしていただきたいものです。 今、コロナ禍やロシアウクライナ侵攻、円安などから輸入農産物が値上がり、食料安全保障が現実大きな問題となっています。米消費拡大と小麦需給問題へ対応、食料自給率向上など対策として、米粉生産推進、消費拡大へ取組が効果を補完すると考えます。 米産地が率先して米粉生産、消費拡大へPR、支援など能動的な対策が必要と認識を持っています。米消費拡大、米粉生産、米粉消費についてアプローチについて伺うものです。 ②水田利活用交付金制度変更についてですが、今年、水田利活用交付金制度変更については、農家にとって大変唐突感があり説明不足です。今後5年間水張り対応など急激な制度変更に感じます。 これまで質問された方々と同様に、生産現場には今後計画組み直しが求められます。しかし制度変更は既に今年から実施されており、白紙撤回はむしろ猫目農政典型的な悪政にも映ります。問題を整理し、懸念される課題に新たに制度補充され、生産現場意見を加味し、永続的な営農ができる制度にしていただきたいと考えています。 特に、自給率向上や農地管理の課題と併せて、新たな政策で取り組んでいただきたいと考えます。農家不安に、市はどのように対応され、懸念される課題に対処されるか伺います。 ③農業生産資材高騰へ支援策について伺います。一昨年コロナ禍以来、米消費減退に伴い在庫圧力が増し、米価下落が進みました。他産業や中小事業者、飲食業に対しては、厳しい経営に給付や支援が行われてきましたが、農業現場にはその支援が遅れています。あわせて、ウクライナ情勢や円安、原油高など影響から肥料価格高騰、輸送をはじめとする燃料費、光熱費負担が農業経営厳しさをさらに増しています。国支援声が聞こえますが、行政対応を伺うものです。 コロナ禍による米消費減退、価格下落、水田利活用交付金制度変更、そして肥料価格高騰など、生産費上昇対応に農業団体反応が遅いと感じるは、私だけではありません。 これまで農林族に圧力をかける団体として批判も受けましたが、最近は農林族と呼ばれる代弁者も聞こえませんし、農家反応に敏感な農業団体も昔ことという感じです。残念ですが。 それでは大項目2、中高校生へ行政参加、地域を考える教育について伺います。 全国行政中には、中高生行政へ理解を進めるべく様々な取組がありますが、本市も学校で授業のみならず、積極的な行政取組が必要でないかと考えています。 選挙若者投票率が低いことと高齢者投票率が高いこと比較論中に、施策予算割合が高齢者方が多く、政治家中には、投票率高い高齢者向け施策を多く訴えているからではないかと報道もありました。また若者向け施策を訴えても、子育てや選挙ない子供政策が多く、必ずしも投票率が上がるとは思えないと報道もありました。 しかし未来をつくる中高生に地域を考え、地域をつくる様々な政策や分野について学んでもらうことは、有意義であると考えています。キャリア教育一環として、コンテスト方式、子供議会、中学生議会、高校生議会など他自治体や団体取組ような機会をつくり、可能なものは予算化、大きな施策や方向性などは次期総合計画参考にするなど、人づくり、意識づくりに取り組んでいただきたいと思います。 安易に、若者世代にアイデアや施策募集ではなく、参加意識醸成、地域を考える教育、親世代へ波及など、期待するところは大きいですが、取組について所見を伺います。 これまでぶれない一貫したライフライン考え方を中心に、質問を構成しましたが、答弁ほどよろしくお願いいたします。          [17番(高橋信雄議員)質問席へ] ○議長(伊藤順男) 当局答弁を求めます。湊市長。          [湊貴信市長 登壇] ◎市長(湊貴信) それでは、高橋信雄議員御質問にお答えいたします。 初めに、1、安心・安全なまちづくり公益を守る安心安全を(1)安心な飲料水確保については、企業管理者からお答えいたします。 次に、(2)新ごみ処理場・処分場について①新ごみ処理場・処分場進捗、②処理水排水対策については関連がありますので、一括してお答えいたします。 新ごみ処理施設進捗状況につきましては、現在、有識者や地域代表で構成される処理施設整備・運営検討委員会を開催し、処理方式や建設計画などを定める基本計画策定を行っているところであります。 また、新ごみ処理施設における焼却灰最終処分場につきましては、市一般廃棄物ごみ処理基本計画ごみ発生量将来予測を反映し、規模などを定めた基本設計を昨年度完了しているところであります。 次に、処理水排水対策でありますが、プラント排水、最終処分場浸出水については、法令で定められた排水基準に従った水処理を行い放流いたします。 放流先につきましては、地域皆様より要望があったことから、農業用水に利用されている長者川へ放流は行わず、専用排水管埋設を行い、流量多い子吉川へ排水することとし、また、生活雑排水については、集落排水処理施設へ接続する計画であり、さらに場内雨水については長者川へ放流を、土地改良区と協議しているところであります。 稼働後の管理運営につきましては、民間委託を予定しておりますが、事業者選定際には、管理運営報告書提出を義務づけるなど、事業者監視強化を行うとともに、環境計量士を有する専門業者モニタリングを毎月実施し、その結果を近隣町内へ公表することで、地域皆様不安解消に努めてまいります。 また、最終処分場進捗状況につきましては、今後実施設計を計画しているところでありますが、新ごみ処理施設から発生する焼却灰処理について、県内民間事業者から新たな提案があったことから、本市による最終処分場整備と民間施設活用について、総合的に再検討するように指示したところであり、その結果については速やかに報告いたしますので、御理解をお願いいたします。 次に、(3)電力確保、地産と地消、再生可能エネルギー振興について①電力不足と再エネ推進、送電網新設効果についてにお答えいたします。 今年夏は全国各地で猛暑が続き、東北電力管内においては、6月29日に電気需要逼迫準備情報が発表されましたが、電気供給余力を示す予備率が5%を下回る懸念から、家庭や企業に対して、節電呼びかけが行われたところであります。安定的な電力供給には送電網増強が重要でありますが、本年6月から東北電力ネットワークが、秋田市河辺変電所から酒田市八幡変電所に至る96キロメートルに及ぶ出羽幹線新設工事に着手しており、本市を縦断する計画と伺っております。 工事を進める現場事務所が、市内に2か所設置される計画であることから、工事地元発注や工事従事者宿泊、輸送、飲食など経済効果に期待しているところであります。 高橋議員御指摘とおり、電力確保と地球温暖化対策は、国民生活に直結するものであり、主力電源として期待される洋上風力発電をはじめとした、国エネルギー政策に積極的に協力していくことが重要であると考えております。 先月28日には、全国洋上風力発電市町村連絡協議会を設立し、さらに今月17日には、選定事業者と地域活性化に向けた包括的な連携と協力に関する協定書を締結したところであり、市といたしましては、再エネ海域利用法に基づく第1ラウンド先行自治体として、今後も洋上風力発電事業に関する取組を、積極的に展開してまいりたいと考えております。 次に、②再エネ電力会社から出捐金、寄附金、地元還元金取扱いについてにお答えいたします。 本市において陸上風力発電所を運営するユーラスエナジーホールディングス株式会社から、事業収益一部を地域へ還元したいと意向を受け、平成27年にユーラスエナジー地域貢献基金を設置し、これまでに防災公園備品購入や街路灯LED化、矢島スキー場圧雪車購入費などに活用してきております。 ユーラス社と協議中で、この基金が市民にとってより身近なものに感じられるように、立地地域へ直接寄附できないかと相談があり、市が調整上、昨年度から要望を踏まえた寄附が行われております。 売電益地域還元につきましては、他再エネ事業者からも検討していることをお聞きしており、市といたしましては、再エネ事業が地域と共存共栄上で進められることが重要と考えており、市や立地地域へ寄附ほか、イベント協賛やふるさと納税なども含めた地域貢献について、引き続き、再エネ事業者へお願いしてまいりたいと考えております。 また、洋上風力発電事業に伴う出捐金につきましては、選定事業者を含めた法定協議会において、使途などが決められていくこととされており、漁業振興を含む地域振興策に活用してまいりたいと考えております。 なお、ビジターセンターにつきましては、阿部十全議員御質問にもお答えいたしましたとおり、今後、設置場所や運営方法などについて、選定事業者と協議を進めてまいります。 次に、(4)法定外公共物把握と管理について①通称青道把握と沢々危険度認識は、②通称赤道把握と現状はについては、関連がありますので一括してお答えいたします。 通称青道・赤道等法定外公共物は、地方分権一括法により、平成14年から17年にかけて、市が国土交通省から譲与を受けたものであり、その際に作成した調書と図面によって、土地地番や起終点を把握しておりますが、赤道については市道認定基準を満たしておらず、市道として扱っておりません。 法定外公共物境界につきましては、国土調査を行ったところは、境界が確認されておりますが、未調査箇所につきましては、必要に応じて境界確認を行っております。 法定外公共物の管理につきましては、その利用者や利用形態が限られていることから、受益者が砂利敷きや草刈りなどを行うことを基本としており、今後も受益者御協力を得ながら、維持管理を行ってまいりたいと考えております。 また、昔から慣習により利用されている、これら法廷外公共物について適切な維持管理が行われないことにより、住民生活に支障を及ぼすと判断した場合には、利用者に指導を行ってまいります。 次に(5)水田農業へ対応と食料自給力について①自給率向上につながる米粉生産推進と消費についてにお答えいたします。 米粉については輸入小麦価格高騰を受け、小麦に代わって国内で自給できるものとして注目が高まりつつあり、また、米粉用途別表示やノングルテン認証制度など環境が整い、消費者が商品として選びやすくなったことなどもあって、今後も普及が進んでいくものと認識しております。 米粉生産及び消費拡大は、水田フル活用推進並びに食料自給率向上につながることから、国では水田活用直接支払交付金により、生産拡大を支援しているほか、市といたしましても、6次産業化ため米粉加工品施設整備等について、支援を行っております。 また、秋田しんせい農協においても、米粉を練り込んだパンやグルテンフリー麺開発・販売に取り組んでおります。 市といたしましては、今後とも米粉消費拡大に向け、米粉商品県外へ売り込みと販路開拓を後押ししていくとともに、引き続き、米粉を活用した商品開発や製造に必要な支援を実施してまいります。 次に、②水田利活用交付金制度変更についてにお答えいたします。 国米政策一つである水田活用直接支払交付金制度運用見直しにより、5年連続、米を作付しない水田が交付対象外とされることは、中山間地域を多く抱える本市にとっては、大きな影響を及ぼすものと懸念しております。 このたび見直しが全国的に問題視される中、国は生産現場課題を把握・検証しながら進めるとしており、去る5月、全国的な調査が実施され、本市においても各地域課題を収集・精査し、県を通して報告したところであります。 翌6月初旬には、これら意見・課題を整理した、中間とりまとめが公表されたところでありますが、その中では、離農や耕作放棄地が増加する、経営が成り立たなくなる、中山間地域で大豆やそば生産が困難になるなど、本市と同様課題が全国から上がっており、国はこうした現場声を十分に踏まえた上で、この秋には具体的な交付対象水田ルール対応等を示すとしております。 市といたしましては、農業経営が持続可能なものとなるよう、国動向を注視しながら、市議会をはじめ、県市長会や関係団体と連携し、国や県に継続した要望を展開し、農業者不安解消に努めてまいります。 次に、③農業生産資材高騰へ支援策についてにお答えいたします。 世界的な穀物需要増加やエネルギー価格上昇に加え、ロシアによるウクライナ侵略など影響により肥料価格が高騰する中、国は先月29日、海外原料に依存している化学肥料低減や、堆肥等国内資源活用を進めるため取組を行う農業者に対し、肥料コスト上昇分一部を支援することを閣議決定いたしました。 支援対象は、令和4年6月から令和5年5月までに購入した肥料で、肥料費前年度から増加分7割を支援するものであり、化学肥料低減に取り組む農業者が、5戸以上グループ単位で申請することなどが要件となっております。 本市では、去る8月3日に秋田しんせい農協より提出された、肥料・燃料・飼料など生産資材価格高騰に対する要望を受け、国事業へかさ上げを基本としながら、支援在り方について、検討を重ねているところであり、できるだけ早期に支援等をお示しできるよう取り組んでまいります。 次に、2、中高校生へ行政参加、地域を考える教育についてにお答えいたします。 市では、市内各中学校代表者からなる中学生会議を開催しております。 代表中学生は、他校生徒と予め設定された討議テーマについて議論し、時には資料収集したアンケートを発表するなど活発に意見交換をしております。 このような体験が、将来、自分たちが住んでいる地域活性化に向け、課題解決に取り組んで地域をよりよくしようとする、意識が育つ、人が育つ、下地になればと期待しているところであります。 市といたしましては、本市重要な課題となる人口減少解決に向けて、若者定着がキーワードになると捉えており、若者声が重要な政策や計画などを策定する際に反映できるよう、行政参加取組について研究を進めてまいります。 地域を考える教育については、教育長からお答えいたします。 以上であります。 ○議長(伊藤順男) 三浦企業管理者。          [三浦守企業管理者 登壇] ◎企業管理者(三浦守) それでは、高橋信雄議員企業局関係御質問にお答えいたします。 初めに、1、安心・安全なまちづくり公益を守る安心安全を(1)安心な飲料水確保①耐震化進捗について、お答えいたします。 水道施設は、市民生活に必要不可欠なライフラインであり、安全な飲料水を安心して御利用いただくため、地震等災害時においても、被害が最小限となるよう施設や管路などを強化することが必要であります。 御質問耐震化進捗についてでありますが、本市基幹的水道管延長約165.6キロメートルうち23.7キロメートルが、耐震性能を満たした水道管で、耐震化率は14.3%であります。 また、基幹的水道管を合わせた水道本管総延長は1,227キロメートルで、耐震性能を満たした水道管へ更新は、ここ数年平均7.6キロメートルペースで実施しており、今年度は6.5キロメートル布設を予定しております。 水道施設修繕や更新にあたりましては、施設強化を念頭に、財政的な課題を考慮しながら、道路改良工事等に併せ、耐震化を進めてまいります。 次に、②旧簡易水道地域管路網構築についてにお答えいたします。 鳥海ダム利水計画整備事業は鳥海ダムに水源を求め、これまでに経験した渇水解消と水道水安定供給を目的に施設統廃合を図りながら整備を進めようとするであります。 これまで工事では、由利地域旧簡易水道施設である平石・堰口浄水場と二タ子浄水場統廃合を行っており、工事説明に関しましては、コロナ禍において大人数で集会に制限があったため、町内会役員皆様へ説明とさせていただいております。 今後もこのような工事際には、関係地域皆様に様々な機会を捉えながら丁寧な説明に努めてまいります。 水道料金につきましては、令和元年度議会全員協議会際に御説明しておりますが、鳥海ダム利水計画整備事業をはじめ、老朽管更新や既存施設統廃合など、市全体整備を計画期間内に進めるためには水道料金改定が必要と試算しております。 また、昨今社会情勢からこれまでに想定し得なかった資材費や燃料費など高騰により建設コストが上昇していく見通しとなっているため、計画事業費や事業期間を適切に見直す必要があると考えております。 現在、計画している事業は、お客様に安全な水を安心して御利用いただくために必要な事業であることから、慎重に内容を精査し、お客様へ大きな負担とならないよう進めてまいります。 次に、③水道管塗料安全性についてにお答えいたします。 水道用資機材については、国が定めた水道施設技術的基準に適合することが義務づけられており、日本水道協会が同基準に適合した製品を認証登録しております。 今年1月に水道用ダクタイル鋳鉄管に使用された合成樹脂塗料について、塗料メーカー神東塗料株式会社が日本水道協会認証を不正に取得していたことが公表されました。 その内容は、不正な条件で得られた試験結果使用と規格外原料を使用したという2つ不適切行為により認証を不正に取得したものであり、当該塗料を使用していた資機材が全国的に出荷停止となったものであります。 日本水道協会では、この事案に対して臨時立会検査や不正あった塗料浸出試験を行い、3月31日には過去に当該塗料を用いて製造された資機材を含めた全て資器材安全性と衛生性が確認できたことを日本水道協会がホームページで公表し、出荷停止を解除しております。 本市における当該塗料を用いた資機材使用状況につきましては、水道管量が膨大なため実態把握には至りませんでしたが、日本水道協会が当該資機材安全性と衛生性を認めているということから、市内で使用した資機材は安全なものと考えております。 また、市内に給水している水道水は、毎月、水質検査を実施しており、国が定める水質基準に適合していることを確認していることから安全性は担保されていると考えております。 今後もこのような事案に対し常に情報を収集するとともに、引き続き適切に水質検査を実施し、安全・安心な水道水安定供給に努めてまいります。 以上であります。 ○議長(伊藤順男) 秋山教育長。          [秋山正毅教育長 登壇] ◎教育長(秋山正毅) 高橋信雄議員教育委員会関係御質問、2、中高校生へ行政参加、地域を考える教育についてにお答えいたします。 未来由利本荘市を担う児童生徒に地域について考える教育を推進し、よりよい地域づくり実現に向けて主体的に参画しようとする意識を高めていくことは、ふるさと教育観点からも大切であると考え、市内各学校において様々な教育活動を行っているところであります。 代表的な取組として、例えば、地域自然に触れ、環境問題と関連づけて自分たちにできる保護活動を考え、実践につなげる学び。地域方々協力をいただきながら、伝統的な踊りを習い、披露する場設定。自分生き方について考え、学ぶ、職場体験やボランティア活動などが挙げられます。 また、先ほど市長が申し上げました中学生会議は、中学生が自分たち生活や地域様々な課題について主体的に関わり、考えを深め、実践していく力を育んでいくことをねらいとしております。 昨年度は由利本荘市をもっと魅力あるまちにするために、自分たちができることは何かをテーマといたしました。 新型コロナウイルス感染症拡大により資料交換のみ開催となりましたが、各学校からは、市内観光名所PR活動をしたい。由利本荘市特産品商品開発ができないかといった生徒たち意見や地域方々へ感謝を伝える会開催など学校工夫した取組が紹介されました。 このような教育活動を通して地域づくりへ考えを深め、市施策について提言したり、自分たちでできることを実践したりする力を高めることができるよう努めてまいります。 以上であります。 ○議長(伊藤順男) 17番高橋信雄さん、再質問ありませんか。 ◆17番(高橋信雄) 全般にわたって回答ありがとうございます。幾つか再質問させていただきます。 まずは、1(1)①耐震化進捗です。大変急いでほしい面とそれから水道料金負担へ、住民側負担が出てきますし、計画があってそれに沿ったという形で進むわけですが、国が2025年度までに54%ですか、耐震化率を上げたいと。先行している自治体やそういう県があるわけですが、由利本荘市はかなり遅れている点からそういう意味では焦るところはあるですが、逆に先ほど言ったように、水道料金はね返りだったり、負担を伴う事業になっていくでしょうから、どのような形で進まれるか。最近は平均7.6キロメートルというような具合で進んでいるようですが、総延長から計算すると7.6キロメートルだとかなりかかるような感じはするですが、具体的にはこれ以上スピード感が出てくるものなか、やはり、かなり料金と関係で厳しいものなかを教えてください。 ○議長(伊藤順男) 三浦企業管理者。 ◎企業管理者(三浦守) 高橋信雄議員再質問にお答えいたします。 耐震化という切り口で数字を並べますとこのような低い形になっておりまして、耐震化を進めるという方法というよりは、私どもは老朽管更新という切り口で管種も含めまして考えております。 老朽管は耐用年数40年以上過ぎてしまったパイプというものではありますけれども、その中でもアスベストコンクリートパイプという、コンクリート系パイプで衝撃に弱いと言われておりますが、昭和40年代高度成長時代には安くていいということで盛んに全国的に布設されたものであります。そういうものを優先的にすることによって漏水リスクだとかというものが少なくなるであろうということで進めております。 また、それぞれ時代に最も適切な管種を選んで布設をしております。現在基準ですごく耐震性高い性能あるパイプを布設していこうというレベルに比べまして、当時、例えば、継ぎ手抜けというか、地震でも外れにくいというものを耐震管と言ってるんですけれども、その性能はそんなに遜色といいますか、びっくりするほど弱いものではないので。 そういう意味で、老朽管ということで、それでいきますと老朽管については10%しか残っておりませんので、それを優先的に布設替え、更新をしていきたいということで計画を進めております。 ○議長(伊藤順男) 17番高橋信雄さん。 ◆17番(高橋信雄) ありがとうございます。 ぜひ老朽管対応で安心・安全な水道水供給管路網構築に向かっていただきたいと思います。 そういう意味では、鳥海ダム関連で様々なインフラ整備に向かわれるというはいいチャンスだと理解していますが、ぜひ目いっぱい使っていただいて対応なされて、併せて、安価な水道水、安全な水道水供給をしていただければと思っています。 続きまして、1(2)新ごみ処理場・処分場について、①新ごみ処理場・処分場進捗について伺います。 市長答弁であったように、処理方式だったり、そういうもの再検討したい、見直しをしたいというところがありましたが、この質問を作っていろいろな情報を探る中で、やはり委員会にもまだ報告されておりませんし、ぜひ委員ほうで具体的な説明なり協議をしていただいて議員にも広く教えていただければと思っています。 1点ですが、焼却場もいろいろな方式があるという形で、昨年質問時に担当から、それによって交付税算入方法が違うというようなレクチャーを受けた記憶があります。処分場に関しても、廃棄物処分場だったり、一般処分場だったりとあるですが、幾つか方式があったようです。安定型とか遮蔽型とか何とかとあるようですが、そういうものによって交付金算入とかそういう計算が変わってくるか、前回説明と同じように方式によってその交付税算入が違うか、そういう見直しなか。単純に事業費が大きかったり、運営方法が官設民営なか民設民営なかといろいろあるでしょうが、そういう方法で見直しなか、そこら辺がもし委員会で報告がないところではありますが、教えられる範囲内でできたら教えてください。 ○議長(伊藤順男) 湊市長。 ◎市長(湊貴信) ただいま御質問にお答えいたします。交付金等詳細については、市民生活部長より答弁させます。 先ほどの委員会等で詳細ということで、先ほど答弁したように、今、いろいろと再検討したところもあって、交付金と直接関係ない要素もあるんですけども、今、検討中なものですから、どこまでできるかという辺りもありますけども、現状どういったことという辺りについて御相談させていただけるところについては委員会等でまたお話をさせていただきたいと思います。 交付金等ことについては市民生活部長より答弁させます。
    ○議長(伊藤順男) 熊谷市民生活部長。 ◎市民生活部長(熊谷信幸) それでは、ただいま御質問にお答えいたします。 交付金制度ことについてだと思いますけれども、このたび新ごみ処理施設整備事業につきましては、既に国循環型社会形成推進交付金制度を活用しております。 今後いろいろな建物等々につきましても、なるべく循環型社会形成推進交付金制度を活用できるように、建物等々配置についてもいろいろと研究して進めていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(伊藤順男) 17番高橋信雄さん。 ◆17番(高橋信雄) 交付金率が大きい小さいというはかなり大きな事案ですので、最大限いただけるような様々な運動があると思いますのでよろしくお願いします。 ②処理水排水対策についてになりますが、排水管、専用管を使われるということで、かなり地域方々には安心になるでないかなと個人的に思っています。迷惑施設ではないですが、迷惑に思ってしまうというか、絶対なければいけない施設なですが、どうしてもイメージ的にそのように捉えられますので、そういう対応をすることでさらに迷惑施設イメージを増しているような面もあるですが、地域方々がもっとなじまれて、都市部でもちゃんと町なかに近代的な処理施設やそういうものがあるわけですから、ぜひイメージが受け入れられやすいものに捉えていただけるような発想などは、今、考えられていますか。若干、処分場に限らないところがあって、オーバーしているところもありますが、もし教えていただける部分があったら教えてください。 ○議長(伊藤順男) 湊市長。 ◎市長(湊貴信) ただいま御質問にお答えしたいと思います。 高橋信雄議員おっしゃるとおり、いろいろと御心配声だったり、地域方からお話もありまして、もちろん限界があることではありますけども、そういった心配声にはしっかりと対応してやっていかなければという思いで、今回、その専用配管についてもそうした声を反映させていただきました。 今、整備・運営検討委員会というものを立ち上げて、地元方にもお入りいただいてやっておりますので、そうした意見もしっかりと聴きながら進めてまいりたいと思っていますのでよろしくお願いします。 ○議長(伊藤順男) 17番高橋信雄さん。 ◆17番(高橋信雄) ありがとうございます。 ぜひ地域にも親しまれる、なじまれるいい施設に。私たちに当初示された事業費が莫大ですので、私たちも注視しながら見守っているわけですが、頑張っていただきたいと思います。 続いて、(3)電力確保、地産と地消、再生エネルギー振興について、①電力不足と再エネ推進、送電網新設効果についてに移りたいと思います。 質問要旨中に具体的に書けなかったわけですが、意味合いとして地産と地消というような表現中にあって、平成25年一般質問で同様に、私、4年に1回ぐらいこのライフライン地域内責任感というか、そういうものを言ったりしているですが、平成25年折に市内で発電する量と使う量を調べていただいて、電力会社に聞くと数字が出てくるのに、何に使うかという疑いもあったんでしょうが、1か月以上かかったりして、なかなか発電量とか供給量出てこなかった経緯がありましたが、当時資料によると、市内で6億キロワット使って、発電量が2億キロワットぐらいで3分の1弱でした。 当時を思い出しながら、冒頭言ったように、せめて自分たちが使う分は自分たちで責任を持って、発電も全て、水も、そういうものは用意できるような市町村でなければ、必要だけれどほかに依存して大きなこと言っていられないというが基本です。都市と同じように、水はほかから持ってくればいい、金はあるのでおいしい水をどっからでも、好きなところから持ってくればいいという論拠には立てなくて、私たち、自分たちで用意できるものは用意しましょうと。それが生活に必要なライフラインであれば、全てそういう考えがあっていいではないかなということから、電気を使わない人ならまだしも、使う電気は自分たちで用意できるような地域にしたい。 食べるもの、飲むもの、そういういろいろなライフラインはそういう基本に立っているですが、今現在、地域でどれくらい供給量かというが知りたかったわけですが、質問要旨に書いていませんので、今後、担当とキャッチボールしながらですが、当時よりは増えていると思っています。風力発電も25年からは少し増えているので。ただ3分の1しか供給していないという実態から見ると、まだそこに追いついていないではないかという思いがありますので、今後そういう自分たちに使う分と自分たち地域から出てくるもの、資源がないわけでないですので、そういうものを意識しながら政策を考えていくことも一つ必要なでないかと思ってますので、もし機会がありましたら、自分たちで使う分と供給できる分をまとめていただいて、今後災害や防災上一つ視点に使っていただきたいと思いますので、これは多分要旨にも書いてませんので出てきませんが、今後課題として調査をお願いしたいですが、そういう面では視点として市長はどう思われているでしょうか。 ○議長(伊藤順男) 湊市長。 ◎市長(湊貴信) ただいま御質問にお答えします。 大変大事なことであるなというふうには捉えてます。電気に限らず、ライフライン等々は、例えば地産地消、自分たちで消費するものは全部自分たちでと、先ほど農業というお話もありましたけど、食べるものから何から、なかなかそれを一つ目標にするというは政策として、目標をそこに置くというもいろいろとあるんでしょうけども、できるだけ自分たち持っている資源であったりいろいろ活用できるものは、しっかりと活用していくという考え方については大事だろうと思いますし、その思いも持ちながら政策的なことも考えていくべきであろうというふうに考えます。 いずれにせよ、いろんなものについて、やっぱりバランスというが大事でしょうから、そこも捉えながら進めていきたいというふうに考えております。 ○議長(伊藤順男) 17番高橋信雄さん。 ◆17番(高橋信雄) ありがとうございます。 実はそういう視点からちょうど平成25年に鳥海ダムが具体になっていくときに、ぜひ水力発電所を設置してくださいというような、それを計画に入れることで鳥海ダム利用価値が上がっていくし、もしかして進捗しやすくなるではないかという提言をしたことがありましたが、そういう方向で、当時はまだ県とかそういう事業所、電力会社も計画は組み込まれていなかったですが、おかげさまで鳥海ダムには発電も設置されていくような形になっていますので、やはり自分たちできる部分可能性は探っていきたいと思っていますので、いろいろな面で一緒に教えていただければと思っています。 続いて、②再エネ電力会社から出捐金、寄附金、地元還元金取扱いについてに移ります。 今回、ある種唐突にというか、町内会長さんを通じて、風力発電施設を運営している会社から、地域町内会やそういうところに使えるような補助金がありますよという形で教えていただきましたが、今後広がりというか、今ところ施設に関係している地域というように限定されるようですが、やはりそういうところが出てきて広く知れることによって、市内全域からそういう、じゃあうちにもという要望が来ると思われるですが、当面はその関係、旧4市町ですが、そういう方向でいかれるつもりでしょうか。 ○議長(伊藤順男) 湊市長。 ◎市長(湊貴信) 詳細については、産業振興部長より答弁させますけども、寄附金であったり、出捐金について、洋上については法定協議会中でということもあります。いろいろと寄附金ですとかありますので、事業者ほうからどういったことにもお使いいただいていいですよと言われるお金もあれば、やっぱりこういったことに主に使ってほしいという希望があることもあって、それら意向も踏まえながら対応していくということが基本的になろうかなと思っています。 詳細については、産業振興部長より答弁させます。 ○議長(伊藤順男) 齋藤産業振興部長。 ◎産業振興部長(齋藤喜紀) ただいま高橋信雄議員再質問にお答えいたします。 これまで、ユーラス基金といわれるもの、年間1,380万円ほどだと思いますが、それは今までユーラスほうから、例えば人材であったり、それからスポーツ関連であったり、そういったところ、いわゆるインフラも含めて何でも使ってもいいですよというユーラス側意向だったわけですが、地元、地域ほうにちょっとそういった貢献が見えにくいということもありまして、そういったところで市側でそこに調整役として入らせていただいて、地域からどういった要望があるかというところを取りまとめて、今、調整させていただいているところです。 これから方針ということだと思いますが、基本的にはユーラス側意向としては、やはりその立地地域を優先してやりたいというふうには考えておるようですが、地域バランスであったり、その要望額的なものであったり、そういったことを配慮しながら優先順位をつけて、使われていくものと認識をしてございます。 ○議長(伊藤順男) 17番高橋信雄さん。 ◆17番(高橋信雄) ありがとうございます。 これまでも事業者からはイベント折に頭を下げて、寄附をお願いしますと言うと、これとは別な枠でいろんな協力や支援をいただいているところで、大変ありがたい声かけだったなと思っています。 逆にいくと、市で自由な裁量で使える基金が減るということになると思われますが、地域還元としては全体としていいモデルになっていくか、また施設運営会社ほうとしても、もっと自分たち出所がこう見えて、地域に見えるという形で、大変ありがたい、ウィン・ウィンになっていくんじゃないかなと思って喜んでいるところで、これまでも地域としてはなかなか利用されずに、伐期を迎えた山林も切れなく、またそういう装置も使い勝手が悪くなってきたりしたところ賃借料だったり、建設に当たって道路改良をかなり大がかりにやってくれていますので、一般で知られるよりは、かなり貢献をしているなという実感はあるですが、こうやって具体な数字が出てきて地域が動き出すというは大変ありがたいなと思っておりますので、いろんな内容が決まり次第、各地域にこういういい例がありますよと、今、かなりどういうを申請すればいいかという辺りで迷っているところですので、教えていただければと思います。 次に、(4)、①通称青道把握と沢々危険度認識は、②通称赤道把握と現状はについて伺います。 市長答弁で、管理が行き届かないところに指導していくというようなところはあるですが、若干気になったは、管理すべきが住民なか市なかというところがあったりして、これまで移譲を受ける前、国がやってたかと言うとやっているわけではなかったですが、自分土地でないところ、利用する部分で使うというところにあるですが、また、地域としては受益者が管理するという意識は農家だったり農村だったりするとかなり意識が高いので、しないわけではないですが、管理が行き届かない、また、木が動かなくて山に行けなくなってきた赤道、青道なんかを、管理行き届いていないので住民指導という形になっていくと、何だという気持ちは若干ないわけではないので、ぜひ頻度高いところなどを含めて、市で多分全部を把握しきれていないと思うんですよ。私もこれ行って、どこから境界赤道なか、どこからこの沢が、また少し土砂崩れになって川が動いているよなと、どこが赤道で本来沢なかというが、青道とか赤道、本来部分が分からなくなってきているところがありますので、そういうあたりというがいろんな不安になって、現実的には市長とこれをキャッチボールしても、誰が何を困るかというところ困る大きさというはそんな大きくないかもしれませんが、様々な被害をいろいろ聞くにつれ、これがやはり伐期を迎えても切れない、山が豪雨で沢にドッと流れてきて災害という、管理が行き届かなくてというが全国に見受けられますので、そういうあたり対応というか事例があったらまとめていただいて、今後はこういう視点もあるだというところを教えていただければいいですが、今ところ、そういう全国例というはあったものか、ないものか教えていただきたいです。 ○議長(伊藤順男) 湊市長。 ◎市長(湊貴信) 詳細につきましては建設部長から答弁させますけども、ただいま御質問ですが、大変微妙なと言いますか、基本的に利用者方だったり利用形態というは割と限られているということもあって、先ほどちょっと答弁で表現としてどうだったか分かりませんが、昔から慣習によりまして、そうした利用者方にまずは管理をぜひしていただきたいというが一つ希望でありまして、生活に支障を及ぼすとすれば指導するという表現がちょっと気になるところがあったかも分かりません。そうした部分を少し含めまして、建設部長ほうから答弁させます。 ○議長(伊藤順男) 佐藤建設部長。 ◎建設部長(佐藤奥之) 高橋信雄議員再質問にお答えさせていただきます。 農村や山間地域法定外公共物は、山間部道路、もしくは一部田畑へ道路利用、住宅裏など水路など個人や町内会ごく一部などが利用するもの、それから農業用として使用され土地改良区や水利組合など地域関係者で組織する団体が利用するものなど、使用形態が異なると考えております。 しかし、ごく一部利用者、例えば一個人が自己目的を優先にして無断で土地を埋め立てたり、道路や水路付け替えなどという事例もございます。これが原因で生活に影響があることも想定されることから、不適切な事例がある場合では、市として指導を行っていくということでございます。 なお、全国的な例に関しましては、私自身、把握しておりませんので、よろしくお願いします。 ○議長(伊藤順男) 17番高橋信雄さん。 ◆17番(高橋信雄) ありがとうございました。不適切な事例中で、私は草刈りとかしてない道をおめだ刈れじゃって言われるは本意ではないなと思ったんですけど、今部長話を聞いて、水路やそういうものを我が物顔で使ったりする場合は大変困るのでというので大変よく事例が分かりました。ありがとうございます。 続いて、1(5)、①自給率向上につながる米粉生産推進と消費について伺います。全国中で、今、行政が米粉を給食に利用して費用を援助しながらというところがあったを勉強しました。ぜひ、これから研究次第なですが、今でも給食等にはかなり地場産お米を使っていただいて、いろんな野菜を使っていただいてというところはあるですが、行政側として米粉も今後、ここだと岩手にしか製粉所がないというような認識を持っているですが、農協さん活動に支援しながら米粉うどんだったり、米粉パンだったり、グルテンフリーというはアレルギーにもいいでしょうから、そういう活用ところをちょっと新聞ネタになるぐらい力を入れてみてはいかがでしょうかというが質問最初発端でしたので、市長、どう考えますか。 ○議長(伊藤順男) 湊市長。 ◎市長(湊貴信) ただいま御質問にお答えいたします。 お話中で積極的に大きな話題になるぐらいにということで、先ほど答弁をさせていただきましたとおり、これからも普及は進んでいくものであろうということもありますし、大事なものという認識はしっかりと持っております。 今回、給食へということについてはすぐ今ここでやる、やらないというはなかなかあれですけども、限られた予算、お金中でどのように有効に使っていけるかというあたりもありますし、いずれにせよしっかりと推進等々していかなければいけないものであるという認識は持っておりますので、逆にいろいろとまた機会を捉えて、高橋信雄議員からも提案などをしていただければ対応していきたいと思いますし、積極的な推進というあたり思いはあるというところで御理解いただければと思います。 ○議長(伊藤順男) 17番高橋信雄さん。 ◆17番(高橋信雄) (5)水田農業へ対応と食料自給力について、全般にわたって6次産業化支援だったり、それから水田利活用交付金に対する対応だったり、それから資材ことにもかさ上げ検討と答えをいただきましたので、ぜひ現場や農業団体と、若干冒頭ではその農業団体反応が薄いなという意識を伝えましたけれど、現場というかそういうあたりと協議をしながら今ニーズに合ったところを答弁されているような形で進めていただきたいと思っています。大変ありがたい答弁をいただいたと思っています。 それでは、最後に2中高校生へ行政参加、地域を考える教育についてというところで、これ市長にですが、いろんなことを今、教育委員会もやられておりますが、市長が若いですし、中高生そういうところ集まりに顔を出していただいて、若い人方と私達よりも反応が重なると思いますので、ぜひそういう機会を作っていただきたいなと思っているんです。 議会も市民と語る会執行部が高校生と語る会を企画したですが、残念ながらコロナというところでそれができなかったところがあって歯がゆいところはあるですが、機会がありましたら、ぜひ市長も足を向けていただいて、割とやられているようでやられていなかったかもしれないです。これまでも。 そういうところでは、市長が来たという、市長とディスカッションしたというがいい反応になると思いますので、コロナ禍という難しい時代ではあるですが、中学生会議、高校生会議等をぜひ市長所管部分で顔を出してみるという発想になっていただきたいですが、前向きな答弁をお願いします。 ○議長(伊藤順男) 湊市長。 ◎市長(湊貴信) ただいま御質問にお答えいたします。 思いとしては高橋信雄議員と一緒で、実はこの御質問についても教育長ともいろいろと協議をさせていただきました。私も思いとしては、前も中学生会議、私、ここで議員時代に出た経緯もあって、大変おおっと思うような政策的な話が出てきたり、聞けたりという場面があって、実現には確かに大変な部分もあるかも分かりませんけど、なるほどそういう考え方もあるかということですごく勉強になった経験もございますので、教育長とちょっと相談しながら子供たちとそうしたこと、政策的なことになるかちょっとあれですけども、そういったことをできるような場というは積極的に考えていきたいと思っております。 ○議長(伊藤順男) 17番高橋信雄さん。 ◆17番(高橋信雄) ありがとうございます。全て大人がそういうスタンスで子供たちに向き合うことが大変いいことだと思っているですが、相手方インパクトからいくと市長というインパクトほうがずっと大きいでしょうから、いろんな場面でそれを活用されて次世代子供たちにいい発信をしていただきたいなと思っています。 どうも答弁ありがとうございます。これで質問終わります。ありがとうございました。 ○議長(伊藤順男) 以上で、17番、高橋信雄さん一般質問を終了いたします。--------------------------------------- ○議長(伊藤順男) 以上で、本日日程は終了いたしました。 明31日午前9時30分より引き続き一般質問を行います。 本日はこれをもって散会いたします。 大変御苦労さまでした。 △午後4時38分 散会...