72件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

能代市議会 2008-06-11 06月11日-01号

なお、能代公共建築物整備産学官連携研究会から、住吉住宅多層階木造化可能性について、5月29日に研究成果報告があり、木造耐火構造としては下層階の重低音やコスト等課題はあるが、木材不燃ボードで覆う被覆型が技術的に可能と提案されましたので、その内容について、今後、検討してまいりたいと考えております。 

能代市議会 2008-03-13 03月13日-05号

9000円、地方バス路線等維持費補助金6230万6000円、市街地巡回バス運行事業費456万円、中小企業融資斡旋等事業費3億5652万5000円、機械類設備資金融資斡旋事業費2134万2000円、空き店舗流動化支援事業補助金260万円、商業活性化総合支援事業費補助金289万1000円、商工会議所等補助金634万1000円、みなと祭り補助金116万円、のしろ産業フェア補助金200万円、米代川流域エリア産学官連携促進事業費

鹿角市議会 2008-03-12 平成20年第2回定例会(第4号 3月12日)

提案のEMを使用した土壌改良につきましては、今後の土壌改良資材一つとして注目をしてまいりますが、まだその効果が立証されていないことなどから、県農業試験場を初めとする産学官連携のもとに進められているカドミウム吸収作物を用いた土壌浄化技術土壌化学的洗浄技術などの研究等とあわせ、有効な対策の情報収集に努めてまいります。  

能代市議会 2008-03-10 03月10日-02号

産学官連携や異業種交流を推進し、各種団体活動支援などの物づくりのネットワークの構築が焦眉の急であると考えます。 しかし、頑張るのはもちろん企業事業者であり、行政はあくまでもその潤滑油に徹すべきであります。行政がみずから頑張って開拓をし、道をつけ、その後を企業事業者が進んでいくというのであれば、企業事業者行政におんぶにだっこになってしまい、企業体質は脆弱になってしまいます。

能代市議会 2007-06-12 06月12日-03号

今後、予定されている第四小学校二ツ井統合小学校におきましても業界一体となった取り組みができるよう、能代公共建築物整備産学官連携研究会で協議を進めております。広く市民の皆様に秋田杉のよさ、ぬくもりを感じていただくとともに、秋田杉需要拡大地産地消を推進するため、「秋田スギの温もり」補助事業を実施しております。

能代市議会 2007-03-05 03月05日-02号

能代公共建築物整備産学官連携研究会住吉住宅に関する第1次報告では、鉄骨内蔵木造被覆における加工コスト課題があり、平成19年度は市設計を行い、さらに検証を重ねていくと伺っており、現段階では直ちに木造による耐火構造とはならない状況となっております。基本計画策定に当たっては、建設コストについても十分検討していきたいと考えております。 

能代市議会 2006-09-20 09月20日-05号

住吉住宅建てかえについて、多層階耐火構造複合施設駐車場及び150戸の条件つけ能代公共建築物整備産学官連携研究会に依頼し、平成19年1月までに回答を得ることになっているが、期限までの回答が得られなければ鉄筋コンクリート造基本多層階建設を想定しているのか、との質疑があり、当局から、平成19年1月を期限にお願いしているが途中での変更もあり得る。

能代市議会 2006-09-12 09月12日-03号

報道によりますと、その後、8月8日に、能代公共建築物整備産学官連携研究会が発足いたしまして、市側から研究会のスタートに際して、「多層階木造住宅等共同住宅についての研究」と「浅内小学校検証」という二つの研究テーマが提示されまして決定したようであります。 私は、この住吉住宅建てかえ事業というものには、およそ三つの要素があるのではないかなと、このように考えております。

能代市議会 2006-09-11 09月11日-02号

能代公共建築物整備産学官連携研究会が8月、9月と会合を開きました。研究の主要なテーマ一つ住吉住宅における多層階木造住宅等研究があります。研究を進めるに当たって、150戸を年次計画で早期に建設とのことで、現地で150戸という枠をはめました。また、多層階木造等共同住宅研究という条件をつけました。そして、準防災地域である現地耐火構造でとの条件もあります。

能代市議会 2006-06-30 06月30日-06号

審査の過程において、米代川流域エリア産学官連携促進事業はこれまでも秋田木材加工推進機構中心となって進めてきたが、例えば住吉住宅耐火構造により建設する考えが示されたが、研究テーマとのすり合わせや公共建築物整備産学官連携懇談会との整合性はあるのか、との質疑があり、当局から、この事業はあくまで秋田木材加工推進機構中核機関となり、木材高度加工研究所、自治体、木材産業関連企業等共同研究を行うものである