館山市議会 > 2022-12-19 >
12月19日-02号

  • が、あっている(/)
ツイート シェア
  1. 館山市議会 2022-12-19
    12月19日-02号


    取得元: 館山市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-07
    令和 4年 12月 定例会(第4回)1 令和4年12月19日(月曜日)午前10時1 館山市役所議場1 出席議員 15名       1番  佐 野 聖 一          2番  長谷川 秀 徳       3番  倉 田 孝 浩          4番  鈴 木 ひとみ       6番  石 井 敏 宏          9番  望 月   昇      10番  石 井 敬 之         11番  太 田   浩      12番  龍 﨑   滋         13番  石 井 信 重      14番  鈴 木 正 一         15番  秋 山 光 章      16番  榎 本 祐 三         17番  本 橋 亮 一      18番  鈴 木 順 子1 欠席議員  1名       8番  瀬 能 孝 夫1 出席説明員  市     長  森   正 一     副  市  長  鈴 木 雄 二  総 合 政策部長  亀 井   徹     危 機 管理部長  中 村 吉 昭  総 務 部 長  手 島   隆     健 康 福祉部長  小 澤 一 典  経 済 観光部長  和 田   修     建 設 環境部長  笠 井 善 幸  教 育 委 員 会  出 山 裕 之     教 育 部 長  岡 田 賢太郎  教  育  長1 出席事務局職員  事 務 局 長  新 井   耐     書     記  君 塚 和 則  書     記  渡 邊 秀 美     書     記  岡 本 彩 夏  書     記  粕 谷 佳 克     書     記  大 澤 晴 伸  書     記  加 藤 浩 一1 議事日程(第2号) 令和4年12月19日午前10時開議 日程第1 行政一般通告質問 △開議午前10時00分 ○議長(石井敬之) 本日の出席議員数15名、これより第4回市議会定例会第2日目の会議を開きます。 本日の議事は、お手元に配付の日程表により行います。 △市長の挨拶 ○議長(石井敬之) この際、御紹介いたします。 去る11月13日執行の館山市長選挙において当選されました森 正一市長を御紹介いたします。御登壇願います。         (市長森 正一登壇) ◎市長(森正一) おはようございます。所信表明の前に、今回私の体調不良のため、議会の日程を変更しいただくなど大変御迷惑をおかけしましたことを心よりおわび申し上げます。 去る11月13日に行われました館山市長選挙におきまして、市民の皆様から多くの御支持をいただき、第23代館山市長に就任いたしました森 正一でございます。令和4年第4回館山市議会定例会に際し、市民の代表である議員各位を前に所信を申し述べる機会をいただきまし、心より御礼申し上げます。 少子高齢化や人口減少、そして厳しい財政状況など課題山積する館山市の現状を目の当たりにし、その重責に身の引き締まる思いでございます、11年半に及ぶ市議会議員としての経験を生かし、市民の皆様の負託に応えるため、全身全霊をもっ困難に立ち向かい、市長の任に当たっまいりたいと存じます。共に館山市の未来を思う立場として、議員の皆様には格別の御指導、御鞭撻を賜りますよう心からお願い申し上げます。 現在館山市におきましては、長年にわたる経済の停滞、閉塞感に加え、新型コロナウイルス感染症の影響も相まって、先行きの不安増している状況にあります。一つ一つの課題に真摯に向き合っ解決し、館山を変えいきたいと思います。 館山を変えいくための鍵は、若者の力を原動力として、全ての市民館山の魅力に誇りと自信を持ち、可能性を信じ、遺憾なくその力を発揮しいくことにあると考えおります。館山の魅力とは、都心からのアクセスのよさ、豊かな自然環境や温暖な気候、新鮮でおいしい農水産物、歴史とともに育んできた産業や文化、スポーツ環境など枚挙にいとまがありません。こうした館山市のすばらしさは、先人たち困難を乗り越え築き上げきたものであり、歴代の市長、議員各位をはじめ、市政にこれまで御尽力いただいた皆様に改めて敬意と感謝を申し上げる次第であります。このようなまちの力と館山を愛する市民一人一人の力を一つにし、しっかりと発揮しいくことにより、必ずや夢と希望の持てる館山に変えいくことできると確信しおります。 さて、今館山市抱える一番の課題は、若者の流出、若者世代の減少であり、持続可能なまちづくりには若い世代の力必要不可欠であります。進学や就職で一度地元を離れた若者生まれ育った故郷に戻っ働き、子育てできるようなまちにしなくはなりません。また、若者移住、定住しやすいまちに育ていく必要ございます。そして、若者の力を原動力として、館山市、お年寄り生き生きと暮らし、子供たち夢を持っ輝けるまち、誰も住んでよかったと思えるまちにしいきたいと考えおります。 さらには、安房地域3市1町の連携を強化し、館山市だけの発展を考えるのではなく、南房総地域全体で栄え、発展しいくこと重要であります。そのために、次に挙げる4つの目標に取り組んでいきたいと考えおります。 まず1つ目は「若者戻っくる、戻っ来たい、移住したいと思えるまちづくり」であります。進学や就職で一度地元を離れた若者生まれ育った館山に戻っ働き、子育てできるまちを目指します。 2つ目は「誰も住んでよかったと思えるまちづくり」です。館山は温暖な気候に恵まれ、自然食材も豊かであり、最高の環境そろっています。都心へのアクセスもよく、移住者からも選ばれるまち、お年寄り生きがいを持っ暮らし、子供たち夢を持っ輝けるまち、そんなまちを目指します。 3つ目は「シニア世代楽しめるまちづくり」です。各種サークル活動を支援し、音楽祭やスポーツ大会、茶道や華道、書道などの伝統文化、絵画などの芸術に関する市主催イベントを多く開催し、誰も楽しみながら心と体の健康維持、増進できる環境を目指します。 4つ目は「安房地域3市1町の連携を強化し、ともに、未来を築くまちづくり」です。人口減少や少子高齢化に加え、自然災害などの様々な課題山積している今だからこそ、安房地域3市1町のつながりを大切にし、連携をさらに強化し、様々な課題を解決しいけるような関係の構築を目指しまいります。 これらを実現しいくためには、何よりも市職員の力必要であり、市民のための意識改革、組織改革などを行い、新しい市役所に生まれ変わっいくこと必要です。一つには、市民の声に対し、今まで以上に真摯に耳を傾けるといった基本的なことであったり、一つには何でも議論し合える職場環境へと変えいくことであったり、さらには今まで一歩踏み出すことできなかった新しい取組にも挑戦しいくことなど、新しい市役所に生まれ変わることこそ新たな館山市に生まれ変わるための第一歩であると確信しおります。市職員の皆さん、共に取り組んでまいりましょう。 そして、市民の皆様、私たちと共にまちづくりに参画しくださいますよう、心からお願い申し上げます。行政任せではなく、市民の皆様も一緒に考え、知恵を出し合い、心を一つにし、共に歩み、夢と希望の持てる館山を、笑顔あふれる館山をみんなで創っまいりましょう。 議員の皆様にも重ねのお願いになります、館山の発展と課題解決のため、今後とも御指導、御鞭撻を賜りますようお願い申し上げますとともに、今後の市政運営に格段の御理解、御協力を賜りますよう心からお願い申し上げ、市長就任の所信表明といたします。(拍手) ○議長(石井敬之) 以上で市長の挨拶を終わります。 △行政一般通告質問 ○議長(石井敬之) 日程第1、これより通告による行政一般質問を行います。 締切日の11月30日正午までに提出のありました議員、要旨及びその順序は、お手元に配付のとおりであります。 質問時間は、答弁を含め1時間以内といたします。 これより順次発言を願います。 2番長谷川秀徳議員。御登壇願います。         (2番議員長谷川秀徳登壇) ◆2番(長谷川秀徳) おはようございます。まずは、森新市長、今後の館山市の発展のためにリーダーシップを存分に発揮しいただき、頑張っいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 それでは、通告に従いまして質問させいただきます。まずは、大きな1番目、学校としての利用休止・廃止された校舎及び附帯施設の利活用についてお伺いします。 小さい1番、昨年の第4回定例会にも同様の質問をいたしました、神戸、富崎地区は地区住民との協議を行っいくとの回答がありました。現在どのような状況になっているか、お伺いいたします。 小さい2番、令和7年度には館山中学校校舎、旧二中校舎使用されなくなります。今後の利活用に対してどのように考えているのか、お伺いいたします。 大きな2番、家庭児童相談体制強化事業についてお伺いいたします。令和3年度の児童虐待相談件数2,000件を超えている決算審査特別委員会で回答がありました。この児童虐待相談にはどのように対応しているか、お伺いいたします。 大きな3番、船形バイパスについて伺います。 小さい1番、無電柱化の予定はありますか。船形地区は、令和元年房総半島台風で電柱の倒壊があり、長い間停電の被害を受けました。無電柱化を推進すべきと考えています、いかがでしょうか、お伺いします。 小さい2番、道路照明設備の予定はあるか伺います。 小さい3番、船形バイパス整備に伴う根岸公園の影響を伺います。公園の入り口、トイレ、遊具の位置関係は道路とどのようになるか、伺います。 小さい4番、旧ふれあい市場跡、閉館予定の若潮ホール跡をパークアンドライドとして整備しはどうか、伺います。 以上質問です。御答弁によりましては、再質問させいただきます。よろしくお願いいたします。 ○議長(石井敬之) 森市長。         (市長森 正一登壇) ◎市長(森正一) 長谷川秀徳議員の質問にお答えします。 大きな第1、学校としての利用休止・廃止された校舎等の利活用についての第1点目、旧神戸小学校及び旧富崎小学校の状況についあります、まず旧神戸小学校についてお答えします。 現在旧神戸小学校には特別教室棟、管理棟、教室棟、プール、体育館、運動場などの施設があります。特別教室棟は、1階を房南こども園として利用し、2階は未利用となっています。管理棟は、神戸地区区長会の「正式な利活用決まるまでは地区で利用したい」との要望により、区長会議や神戸地区公民館サークルなどで利用しおります。教室棟は老朽化のため、2階は使用不可とし、1階のみを災害時の備蓄倉庫等で利用しおります。プールは利用していません、体育館、運動場は一般の方の利用に供しおります。 今後の利活用についてです、船形バイパスの建設に伴い、若潮ホールを千葉県に返還することから、同ホールの一部を事務所としている一般社団法人館山シルバー人材センターから館山市に対して移転先の相談があり、管理棟を事務所とすることといたしました。また、同ホールを利用している館山市の書庫も移転しなければならないため、特別教室棟の2階を利用します。これらの移転につきましは、神戸地区の区長会に説明、協議をさせいただき、御理解をいただいおります。なお、体育館と運動場についてはこれまでどおり利用することできます。 続い、旧富崎小学校の状況についてお答えします。現在旧富崎小学校には、校舎のほか体育館、運動場、プールなどの施設があります。これらの施設の利活用については、民間事業者等のノウハウや活力を生かした提案を幅広く募集するための制度を定め、年明けの1月から提案の募集を開始いたします。 提案募集を行うことについては、富崎地区の区長会及び地区コミュニティ委員会に説明、協議をさせいただき、有事の際に避難場所として確保することを募集の条件に入れることで御理解をいただき、地区の回覧でも周知をいたしました。 今後においても、廃校となった学校については地域の皆様と十分に協議をし、地域産業の振興や移住、定住、雇用創出、地域コミュニティの維持など、地域活性化につながるような利活用を目指しいきたいと考えています。 次に、第2点目、現館山中学校校舎における今後の利活用についてです、現在の館山中学校敷地には校舎のほか講堂、柔剣道場、プール、市民体育館、運動場など多数の施設があります。そのうち講堂、柔剣道場及び市民体育館は学校の授業や部活動での利用のほか、一般の方の利用に供しています。今後の利活用については、公共的な利用の必要性を第一に考え、まずは庁内での利活用希望について意向調査を行いました。その結果、複数の利活用案まいりました、施設全体の公共的活用の案はなく、施設の一部を利用する案にとどまっおり、利活用については未定となっています。 今後は、民間事業者等のアイデアなどを取り入れながら、より有効な使い方となるよう、民間での利活用なども含め、引き続き広い視野で検討を進めいきたいと考えています。 次に、大きな第2については、教育長から答弁いたします。 次に、大きな第3、船形バイパスに関しての第1点目、無電柱化の予定についてであります、平成28年12月に災害の防止、安全・円滑な交通の確保、良好な景観の形成等を図ることを目的とした「無電柱化の推進に関する法律」施行され、国では無電柱化の推進に関する施策を総合的、計画的かつ迅速に推進しおります。船形バイパスについても災害時における避難経路として整備することを目的の一つに掲げていることから、近年激甚化している自然災害への備えと良好な景観形成の観点からも、無電柱化に向けた取組を推進しているところです。 次に、第2点目、道路照明整備の予定についてです、「道路照明施設設置基準」に基づき、信号機の設置される交差点または横断歩道については道路照明の設置を計画しています。また、歩道部への連続照明の設置については、供用開始後の周辺の土地利用状況や交通状況などを踏まえ、設置基準に基づい判断しまいります。 次に、第3点目、根岸公園への影響についてです、船形バイパスはトイレと遊具の間を通るルートで計画されていることから、公園の入り口、トイレ、遊具直接支障となることはありません。しかしながら、船形バイパスにより、トイレと遊具設置エリア分断されることによる公園利用者の利便性の低下懸念されることから、今後一体的な利用できるよう、トイレの移設を検討しまいります。 次に、第4点目、旧ふれあい市場跡、閉館予定の若潮ホール跡をパークアンドライドの施設として整備することについてであります、船形地区は館山市の北の玄関口であり、高速バスの新たなルートとして検討するなど、玄関口としてふさわしい機能を有する地区となることを期待しているところです。今後当該敷地の利活用を進めることになった際には、パークアンドライドの施設整備も選択肢の一つとして検討しいきたいと考えおります。 以上です。 ○議長(石井敬之) 出山教育長。         (教育長出山裕之登壇) ◎教育長(出山裕之) 大きな第2、家庭児童相談体制強化事業についてです、令和3年度の児童虐待に関する相談対応件数は2,282件であり、これは令和3年度において相談や支援の実施など、館山市個々に対応した延べ件数を示したものとなっています。 現在館山市では、支援必要とされるゼロ歳から18歳までの児童を館山市要保護児童対策地域協議会で把握しおり、その児童数は150名から200名前後で推移しています、これらの児童や家族に対し、定期的な家庭訪問や面接、電話相談などを実施し、家庭の状況や課題を把握しながら、児童相談所や警察、医療や介護、障害福祉サービスなど様々な関係機関との連携や役割分担により家庭状況少しずつでも改善に向かい、子供に対する重大な事故や事件につながらないよう、支援や見守りをしているところです。 なお、近年は児童虐待に対する住民の意識の高まりから、館山市や警察などに対する通告増えているほか、家庭の抱える課題複雑化、困難化しおり、同じ家庭に何度も関わらなければならないことも多いため、相談対応件数は年々増加傾向となっています。 以上です。 ○議長(石井敬之) 長谷川議員。 ◆2番(長谷川秀徳) 御答弁どうもありがとうございました。それでは、再質問させいただきます。 まずは、大きい1番目の1点目、旧神戸小学校の件は、今後管理棟に館山市シルバー人材センターの事務所を若潮ホールより移転するということと、房南こども園の2階市の書庫の移転場所になるということ分かりました。旧神戸小学校の活用に関しては、ある程度進んでいるということで解釈したいと思います。 旧富崎小学校の件は、民間事業者等の活用を生かしたいということで募集をするための制度を定めたということです、その制度の内容はどのようなものになっているのか、少し具体的に教えいただきたいと思います。 ○議長(石井敬之) 手島総務部長。 ◎総務部長(手島隆) お答えいたします。 館山市公共施設マネジメント民間提案制度は、民間事業者等から館山市保有する土地建物を活用し、市の財政負担の軽減や地域振興につながる提案を募集し、本市との協議を経、事業化する制度となっおります。 制度の概要といたしましは、既に市取り入れているプロポーザル方式、これに準じた取組となっまいります。違いといたしましは、詳細な仕様を公募する前に市設定するか、提案選定後に協議し仕様を定めいくか、こういった違いございます。公共施設等の利活用に関する提案を幅広く募集すること、それから募集案件ごとに事業提案者を選定しいくこと、それから詳細協議を経合意に至った場合に限り随意契約を締結すると、そういう形になっおります。 以上でございます。 ○議長(石井敬之) 長谷川議員。 ◆2番(長谷川秀徳) 取りあえず規定はされているということなんでしょうけれども、それ1月からは民間事業者等の提案の募集を開始するということですけれども、この募集の方法とその後の流れどのような形になっているか、お聞きしたいと思います。
    ○議長(石井敬之) 手島総務部長。 ◎総務部長(手島隆) 募集の流れということでございます、募集要項につきましは既に10月21日に公表をしているところでございます。その後現地見学会も既に2回実施しおります。この後の流れにつきましは、提案書の受け付け年明け、令和5年1月5日から1月31日までとなっおりまし、受け付け終了後、参加資格の審査、それから提案の内容の審査を行いまし、3月上旬に交渉権者を決定するという流れで進む予定でございます。 以上でございます。 ○議長(石井敬之) 長谷川議員。 ◆2番(長谷川秀徳) この旧富崎小学校に関しては、じゃ何件かもう要望  ごめんなさい、1月から出くるということなんで、それから内容を精査し、3月にもうその時点で決定しちゃうということになるんでしょうか。 ○議長(石井敬之) 手島総務部長。 ◎総務部長(手島隆) 3月に決定しますのは交渉権者ということでございまし、その後市とその交渉権者のほうで内容、こういったことでやったらいいかといった形の協議をしまし、協議調った場合、契約に進むと。協議調わなければ契約しないで、それで流れるというような形になります。 以上でございます。 ○議長(石井敬之) 長谷川議員。 ◆2番(長谷川秀徳) そうしますと、3月の時点で、例えば旧富崎小学校どこかの、例えば何かの加工場になるだとか、民宿になるだとか、そういうざっくりした内容というのは出くるということなんでしょうかね。 ○議長(石井敬之) 手島総務部長。 ◎総務部長(手島隆) どういった応募があるかということになりますけれども、応募があったものにつきましては審査をするということで、その審査結果につきましは公表する予定でございます。 以上でございます。 ○議長(石井敬之) 長谷川議員。 ◆2番(長谷川秀徳) 分かりました。何か地元に効果的な民間事業者等の提案があるのを望むというの一番なんだと思いますけれども。それでは、神戸、富崎地区はそのような形で進んでいるということで理解いたします。 次に、大きな1番目の2点目、現館山中学校、旧第二中学校の講堂、柔剣道場、市民体育館は、新館山中学校完成し、生徒移転した後も、授業や部活動で使用するということなんでしょうか。 ○議長(石井敬之) 岡田教育部長。 ◎教育部長(岡田賢太郎) 教育上の御質問だと思いますので、教育部のほうからお答えを申し上げたいと思います。 新館山中学校への移転後において、現館山中学校施設を授業や部活動に使用することは予定しございません。 以上です。 ○議長(石井敬之) 長谷川議員。 ◆2番(長谷川秀徳) それでは、もう丸々旧第二中学校の施設は使わないということになるということで、今後なんですけれども、先ほど市長の答弁から、規模大きく施設全体の公的利活用ちょっと難しいんじゃないかというお話がありましたけれども、そうなっくるとやっぱり民間の活用を積極的に促進し、あれだけのボリュームがある施設なんで、何かいい事業になればいいなという思いはありますけれども、そういったところの御意見があればちょっとお伺いいたします。 ○議長(石井敬之) 手島総務部長。 ◎総務部長(手島隆) 現在の館山中学校、旧第二中校舎の利活用ということでございます、館山公共施設マネジメント民間提案制度、これできおりますので、これの活用の検討をこれに加えまし、民間事業者の自由な意見を伺える場としてのサウンディング型の市場調査というのございますんです、そういったものの活用も検討しまいりたいと思います。 以上でございます。 ○議長(石井敬之) 長谷川議員。 ◆2番(長谷川秀徳) 令和7年に移転という、新校舎でき移転することになると思いますけれども、そうした場合、今活用のほうも進めいきたいというお話でしたけれども、時期的に活用とか募集とか、今館山市持っている資料を公表するというのは、どのくらいの時期になるか分かりますでしょうか。 ○議長(石井敬之) 手島総務部長。 ◎総務部長(手島隆) 館山中の校舎につきましは現在使っているということで、まだいつぐらいに募集するといったような形の検討までは進んでおりません。 以上でございます。 ○議長(石井敬之) 長谷川議員。 ◆2番(長谷川秀徳) 分かりました。 あと、新館山中学校を開校する前に、館山市、今その他の学校再編を令和6年度にある程度確定したいというお話をちょっと聞いたことがあるんですけれども、この再編に伴い、学校施設の利活用も考えなくちゃいけないと思いますけれども、これらの規定の準備は今しているんでしょうか。 ○議長(石井敬之) 手島総務部長。 ◎総務部長(手島隆) 6月の議会のほうでも御質問いただいたところではございますけれども、今後の市立小中学校の統廃合に伴いまし、不使用となった場合の学校施設、この利活用については公共的な利用の必要性を第一に検討し、それらの必要性ない場合は民間での利活用について検討を行っまいる予定でございます。 なお、これらの検討に際しては、令和4年3月に策定をいたしました「将来に向けた学校のあり方に対する基本指針」、これに基づき、地域住民の皆様とともに利活用の方策の検討を行っまいります。 以上でございます。 ○議長(石井敬之) 長谷川議員。 ◆2番(長谷川秀徳) 最初に公共の活用、それから次に民間の活用という方向で進んでいくということなんですけれども、分かりました。今年の10月に建設経済委員会の視察で、休廃校活用についてと題し、徳島県の三好市へ行政視察に行っきました。三好市は、徳島県の徳島市から西のほうに電車で1時間半ぐらい入った山の中、ちょうど吉野川の上流に近い場所にありまし、高校野球で有名な池田高校ちょうどあるところで、平成18年に4町2村で合併し誕生した市です。面積は約720平方キロメートルということで、館山市の約7倍の面積がある。あと、今の人口約2万3,000人ほどということなんですけれども、40年ほど前、ちょうど水野選手甲子園に出頑張っていたときなんですけれども、そのときには6万人ぐらいたというお話だったんですけれども、そこの視察をしまし、平成24年度より休廃校の施設状況確認できから、地域住民の意見交換などを実施し、休廃校活用事業の推進を図っきたということです。 休廃校、その時点で29校、広い、720平方キロメートルあるということなんで、休廃校29校あるうち、令和4年、今年の4月の段階では休廃校利用11校という形で、民間の利活用されているというような形になっています。内容は、デイサービスや介護事業、菓子加工やカフェ、野菜加工、あと民泊、アートプリント工場など、いろんなことで利用されているということです。 活用している業者のメリットとしては、無償貸与からの貸付けから経常利益の削減望まれる、あと地域貢献による好感度の向上がある、自然、田舎の生活から来る静かなスローライフできる、地元マスコミ、卒業生からの関心の高さなどちょっと挙げられていて、うまくいっているような感じです。 あと、市としてのメリットは、雇用の創出、それから移住者の人口による増加、維持管理費用の減、それから施設の長寿命化、地域コミュニティの維持や活性化、地域のランドマークに灯ともっ地域元気になったというメリットているそうです。 このように、三好市は早くから、平成24年度ぐらいから着実に計画をしきまし、利活用の規定を早くから準備しきた、それで対応しきたという形になっおります。詳しくは、視察のときに頂いきた資料「三好市廃校等の活用に関する基本方針」というものがありまし、これは契約書の細かい内容ているもんなんで、もしこれやったら活用し、参考にしいただい、館山市のほうも早めにいろいろ細かい規定のほうを取り組んでいっいただきたいと思います。これに関して何か御意見がありましたら、ひとつお願いします。 ○議長(石井敬之) 手島総務部長。 ◎総務部長(手島隆) この視察に行かれた資料につきましは、私たちのほうに提供いただきまし、拝見させいただいおります。参考にさせいただい、検討しまいりたいと思います。 以上でございます。 ○議長(石井敬之) 長谷川議員。 ◆2番(長谷川秀徳) じゃ、よろしくお願いいたします。なるたけ早めに動い、対応しいっいただきたいと思います。これで、大きな1番目の質問は終わります。 次に、大きな2番目の質問をいたします。児童虐待の相談対応件数の相談や支援の実施はどのようなものか、具体的な内容を教えいただきたいと思います。 ○議長(石井敬之) 岡田教育部長。 ◎教育部長(岡田賢太郎) 相談や支援の実施内容ということでございます、まず心配な家庭の情報入った場合、家庭訪問ですとか面接、電話での相談等を行いまし家庭の状況を把握するほか、所属する園ですとか学校、その他その家庭に関わっている各関係機関などから情報収集をしまし、家庭の緊急度を測るアセスメントを実施いたします。 アセスメントでは、緊急度高い順から、一時保護を前提とした緊急介入を行う段階、それから発生または再発防止のための緊急支援を実施する段階、集中的な支援の実施を行う段階、継続的、総合的支援の実施を行う段階の4つの段階に分かれおりまし、各家庭のアセスメント結果に応じた対応を図っいくことになります。例えばアセスメントの結果、緊急度高く、子供の命危ぶまれるような危険な状態がある場合には児童相談所に通告をいたしまし、一時保護を含む対応を依頼いたします。また、緊急度そこまで高くないと判断される場合であっても、所属する園ですとか学校にモニタリング、経過観察をお願いをいたしまし、ふだんの様子を注意深く見いくとか、家庭の抱える課題少しでも減るように、養育者や児童、その他の家族に医療、福祉、障害や介護などの利用可能なサービスの利用を進め、虐待に至らないよう環境を整えいきます。 なお、緊急度があると判断されたケースは、市の要保護児童対策地域協議会に登録をいたしまし、家庭環境の改善や安定見られ、虐待の心配なくなったり減ったというふうに判断されるまで関わりや見守りを継続しいくこととなります。 以上でございます。 ○議長(石井敬之) 長谷川議員。 ◆2番(長谷川秀徳) 今の御答弁の中で、館山市主体となっいろいろな施設のところに相談したり、要請をしたりという形になるというお話でした。先ほども答弁の中で、児童相談所、警察、医療、介護、それから障害福祉センターなどがあるということなんですけれども、これらのそれぞれの役割分担、館山市はどのようなことをやっているのか、児童相談所はどのようなこと、警察はどのようなことという、ちょっとそこらを教えいただきたいと思います。 ○議長(石井敬之) 岡田教育部長。 ◎教育部長(岡田賢太郎) 各関係機関の役割分担でございます、まず児童相談所は一時保護などの強い権限を持つほか、専門的な相談機関として、市のみでは対応の難しい場合ですとか、心理士など専門職の介入必要な場合などに関わりをお願いしおります。 警察では、暴力などを伴う場合などを中心とした緊急時の通報窓口として、夜間ですとか土日祝日など、市の閉庁時の虐待対応などもお願いしているほか、緊急時の自宅周辺の見回りですとか、DVなどの危険と判断される場合の同行をお願いしおります。 また、医療につきましは、診察時などでの虐待疑われる受傷の場合の通告元となるほか、けがに至った原因の見立てを医師から伺っ、支援方針に役立てます。また、その後の受診の際、注意深く見いただくなどの協力を依頼しございます。また、精神的な児童のメンタルケアなどの医療支援もしいただいているところでございます。 また、介護、障害のサービス事業者等につきましは、家族抱える課題少しでも減り、虐待に至らないための家庭環境を整えるため、利用可能なサービスを実施をしいただいおります。 最後に、市は各関係機関の調整をするほか、家庭状況安定し、虐待の心配なくなるまで、家庭への関わりや見守りを継続しおります。 以上でございます。 ○議長(石井敬之) 長谷川議員。 ◆2番(長谷川秀徳) どうもありがとうございました。いろいろ市のほうも一生懸命、いろいろな団体と関わっ、虐待事故にならないように一生懸命やっているというのは分かっているんですけれども、今児童虐待の相談対応件数年間2,282件という、実際私この件数を聞いたときに、非常にやっぱり多過ぎ驚きました。業務日数にちょっと平均換算すると、1日当たり今10件ぐらいあるというお話になっしまいますんで、これに対応する職員の人数は何人かというのを聞きたいというのと、またこの相談や支援行き届いているか、ちゃんと最後までできているかというところを、今の現状、館山市の状態を教えいただきたいと思います。 ○議長(石井敬之) 岡田教育部長。 ◎教育部長(岡田賢太郎) 今対応しているのはこども課の家庭児童係の担当者でございます、人数で申し上げますと、今年度は正規職員3名、会計年度任用職員4名の合計7人体制というふうになっおります。なお、会計年度任用職員の4名のうち3名は、フルタイムの勤務でありませんので、週3日程度の勤務となっおります。そのため常時窓口にいる職員は5名程度ということになります。 相談や支援行き届いているかどうかという点でございます、家庭状況の複雑化や困難化増大しおりまし、対応件数自体も増えているほか、対応を終了するまでの期間もかなり伸びおります。現在は、現状の人数の中で何とかやりくりをしおります、今後も相談件数は伸び続けると思われます。今年児童福祉法の改正ございまし、母子保健と児童福祉の一体的な相談体制の整備をするために、市町村は令和6年4月にこども家庭センターの設置に努めなければならないというふうに規定をされおりますので、今後もこの国の動向に留意しながら、本市としましも重大な事故や事件起きないよう体制の強化を検討しいきたいというふうに考えおります。 以上です。 ○議長(石井敬之) 長谷川議員。 ◆2番(長谷川秀徳) いろいろやっいただいているというのは分かりました。こども家庭センターですか、という設置をやりなさいよと国のほうから言われているということなんで、このほうも設置しいただい、今後大きな事件、事故にならないように対応しいっいただきたいと思います。 最近の事件で、静岡県の裾野市の保育園で、保育士の虐待から3名逮捕されたと。また、ほかにも富山市の保育士の虐待も報じられていたり、今虐待の件のニュース結構飛び交っていますけれども、テレビなどでその保育士の虐待の原因は、コロナ禍などの対応からくる過度な業務ではないかという指摘されおります。 そこで伺いますけれども、館山市の保育士の配置規定、それから状況などはどのようになっているか、ちょっとお伺いいたしたいと思います。 ○議長(石井敬之) 岡田教育部長。 ◎教育部長(岡田賢太郎) 館山市の保育士の配置についてでございます、例えばゼロ歳の場合は、園児3人に対して保育士1名以上を置くこととする国の基準に基づい配置をしおります。ただ、個別に支援必要な場合等は配置人数を増やし加配している対応をしおります。 なお、各園では、園長ですとか保育主任各クラスの様子を見回り、言葉遣いも含め気になる点を指導したり対応し、また職員会議を開いたりし、問題点の共有と改善に努めおります。 国の配置基準についての評価というのは、市では難しいところでございます、現場の保育士を見おりますと、子供たちにとってよりよいもの、よりよい保育できるようにいろいろと努力し、提供しいただいているというふうに考えおります。 以上です。 ○議長(石井敬之) 長谷川議員。 ◆2番(長谷川秀徳) そうですね。国の規定からいくと、2歳児たしか20名、園に1人以上、あと3歳児になると30名以下の子供を見ていなくちゃいけないと。小さな子供を20名、30名といったら、本当に保育士さんは大変な仕事じゃないかなと思うんですけれども、こうした内容から、それに規定しているという、この規定、ちょっと昨日か何かテレビで言っていましたけれども、70年前に規定されたものそのまままだ残っているという規定だそうなんですけれども、現場からのこの配置規定の改善などの要請というのは出たりしますでしょうかね。 ○議長(石井敬之) 岡田教育部長。 ◎教育部長(岡田賢太郎) 特に私のところでは聞いおりませんけれども、やはり今障害をお持ちといいましょうか、特別にちょっと支援必要なお子様増えおります。そんな関係もありまし、現場の中では職員を加配をしほしいというお話も伺っおりますので、そういった心配なお子様、いろいろと支援必要なお子様がいる場合には加配をし対応しているというところでございます。 以上です。 ○議長(石井敬之) 長谷川議員。 ◆2番(長谷川秀徳) 分かりました。いろいろと一生懸命やっいただいているというのは分かりました。 今回の質問は、相談対応件数年間2,282件もあるということに対して問題にしているわけじゃなく、これ重大な事件、事故にならないように、可能性があることなので、児童虐待を防ぐために関係団体と連携、打合せをよくし、事件、事故にならないように今後とも対応しいっいただきたいと思います。これで大きな2番目の質問を終わらさせいただきます。 次に、大きな3番目の質問の再質問をさせいただきます。まず、第1番目の無電柱化について、無電柱化に向けた取組を推進しているということなので、これは実現の方向に進めいっいただきたいと思います。また、これ船形バイパスだけではなく、今後館山市の道路関係にある、船形としては台風であれだけの災害になりましたもんで、なるたけ無電柱化し、緊急時には緊急車両等通れるような体制に整えいっいただきたいなと思います。 2番目の信号機の設置されている交差点には道路照明の設置を計画しているということですけれども、これもよろしくお願いいたします。歩道部への連続照明の設置については、供用開始後の判断との回答です、館山市の玄関口になりますんで、道路照明の設置を前向きに検討しいっいただきたいと思います。結構陸橋のところから中間の道のところまで300メートルぐらいあるんですけれども、そこんところは交差点等ないんで、一応計画はされていないということなんですけれども、あそこらは住民の方の散歩道でもありますし、道通れば小学校の通学路にもなりますし、おどやさんなんかの買物の通路になりますんで、検討しいっいただきたいと思います。 この使用開始の判断、照明器具の設置、施工容易にできるよう、今回の工事の中で少し配慮しいただい、さあ造りましょうといったときに、すぐ設置できるように対応しいっいただきたいと思います。 3点目の根岸公園を船形バイパス縦断するので、トイレの移設を検討しているということですけれども、公園自体の面積も道路とトイレで狭くなっしまいます。公園の増設を含めた計画になるようお願いしたいと思います。 また、根岸公園と住居地域船形バイパスで分断されしまいます、今後この船形バイパスは交通量増えること予想されますんで、安全に公園へ入場する人の動線、これはどのように考えているかお伺いいたします。 ○議長(石井敬之) 笠井建設環境部長。 ◎建設環境部長(笠井善幸) それでは、お答え申し上げます。 まず1点目、船形バイパス通ることによって、公園の面積少なくなるということでございます。計画するに当たっては、できるだけその面積、多く取れるようにというふうに計画はしおります、やはり議員御指摘のとおり面積は少なくなっしまいます。そのため、現公園とどんどん川の間の土地を財務省のほうから取得をさせいただいおりますので、そちらのほうを公園として利用できるようにということを検討しいきたいというふうに考えおります。 2点目、動線という話でございます。確かに分断されますので、そのまま道路を渡るということは、交通量も多いですから、危険でございます。今回造る道路、船形バイパスと駅から下りくるところに新しく交差点今度できます。それ若潮ホールの側にできるんですけれども、そこのところには信号機つきますし、横断歩道も設置させいただきます。船形バイパスには歩道もしっかりとつきますので、そちらのほうの交差点を経由した中で、歩道を通っ根岸公園のほうに入っいただければというふうに思っおります。 以上でございます。 ○議長(石井敬之) 長谷川議員。 ◆2番(長谷川秀徳) そうですね。信号を利用し渡っ、それで歩道を通っ入場するというの一番安全な方法だと思います。これやはり道路できから住民の方に周知するということ、やたらめったら船形バイパスを渡っしまわないように安全対策と周知をやっいただきたいなと思っおります。よろしくお願いいたします。 次に、第4点目、ふれあい市場跡にパークアンドライドの整備をしたいということを提案しましたけれども、高速バスを館山西口を発着として、海岸通りを運行し、このパークアンドライド停留所に観光客を乗降させたらどうかと考えました。船形、那古地区には崖ノ観音、それから那古観音、あそこは人気のある鮮魚、すし屋、伝統のうちわ作り、今はですね房州石の倉庫をリノベーションし創ったアートギャラリーもオープンするなどポテンシャルも高いので、パークアンドライドの整備を前向きに進めいっいただきたいなと思っおります。 このパークアンドライドの開設をするには、どのような団体と打合せ、それから許可を取らなきゃいけないか、開設を計画するに当たって、これからどう動かなくちゃいけないかというものをお聞きしたいと思います。 ○議長(石井敬之) 亀井総合政策部長。 ◎総合政策部長(亀井徹) 現状具体的な構想や計画を市はまだ持ち合わせおりません、今後開設を検討しいくことになれば、当該敷地の管理者である国と千葉県をはじめ、高速バス運行事業者との協議不可欠であるというふうに考えています。 さらに、高速バス停留所を設置することとなり、運行経路を変更することになった時点で、国に運行内容変更の申請を行う、こういう必要があるというふうに考えおります。 以上です。 ○議長(石井敬之) 鈴木副市長。 ◎副市長(鈴木雄二) 市としましも、市内でのそれなりの規模のパークアンドライド、これについては必要だと思っおります。現在文化ホールの北側に小規模なパークアンドライドございますし、あとまた健人館の民間施設、こういった2か所、市内のほうにパークアンドライドございます、高速バスを利用される多くの方、枇杷倶楽部などに、ちょっと数字はありません、利用されている実態だと思っおります。 また、船形バイパスの都市計画道路なんです、都計道通りますと、非常にそこの沿道、またまち変わります。館山バイパスとか八幡高井線とか青柳大賀線ですね。病院、ショッピングセンター、ドラッグストア、またレストラン、こういったもの立地しいきます。船形バイパスも先ほど市長の答弁にありましたけれども、館山市の北の玄関口というところの整備になりまし、地域の住民の方望まれる業態の立地とか、そぐう景観、こういったものを市として期待しているところでございます。 そこで、お話のふれあい市場跡地の話なんです、船形バイパスのロードサイドとなりますので、パークアンドライドも一つの選択肢なんです、平面利用よりも高度利用を活用しいただきたいというの、根本的な考えございます。漁港、また海目の前ですので、朝取れの鮮魚を食べられるなどの水産に絡む施設とか、地場産業の振興につながったり、雇用を生んだり、また固定資産税の増収にもつながる、そういったところの利活用をまずは期待しているところなんですパークアンドライド、市としても必要性を感じおりますので、選択肢の一つとして考えているところでございます。 以上です。 ○議長(石井敬之) 長谷川議員。 ◆2番(長谷川秀徳) 前向きのほうに検討しいただい、まだ時間がありますんで、徐々にいろんな団体と打合せしながら、現実になればいいかなと思っおります。 また、そのパークアンドライドもし完成というか、出来上がったときに、今館山市で運行している市街地循環バスですか、今現在亀田ファミリークリニックを折り返しし循環していますけれども、これをどうせならもうあと5分ぐらい走らせパークアンドライドまで、船形まで来いただければ、今1回100円の運賃、それから月でいうと1,000円の運賃で乗り放題という、こうしたところは船形、那古地区も高齢化進んでおりますんで、そういうもの延長でき、うまく運行できればなとは思っています。 ちょっとこういう考えもあるんですけれども、そのことに関してちょっと御意見があったらお願いいたします。 ○議長(石井敬之) 亀井総合政策部長。 ◎総合政策部長(亀井徹) 市街地循環バスにつきましは、館山駅からおおむね2キロ圏内の市街地の回遊性向上を図るために現在運行しているものであることから、現行以上にエリアを拡大することは今のところは考えおりません。ただし、船形地区も含めた郊外部の移動手段の確保については、市街地循環バスとはまた別の形で検討しいきたいなというふうに考えおります。 以上です。 ○議長(石井敬之) 長谷川議員。 ◆2番(長谷川秀徳) そうですね、船形からイオンまで行くまでに  すみません、館山駅のほうか、330円という今日東交通の運賃かかっている事態なんで、往復するともう660円かかっしまうというような形になるんで、できれば実現できればなという思いでます。 船形バイパスは、令和10年までの継続事業になっていますけれども、完成、開通するまでにまだまだ時間がありますんで、パークアンドライドの開設を含めた様々な事項の打合せを少しでも進めいただきたいと思います。 パークアンドライド現実になるのをお願いしまし、私の質問をこれで終わらせいただきたいと思います。どうもありがとうございました。 ○議長(石井敬之) 以上で2番長谷川秀徳議員の質問を終わります。 次、4番鈴木ひとみ議員。御登壇願います。         (4番議員鈴木ひとみ登壇) ◆4番(鈴木ひとみ) よろしくお願いをいたします。先ほど新市長の所信表明を伺っていて、これ本当に実現したらいいなと思いながら伺っおりました。特に市民協働に関して、今日主なテーマにしたいと思っていますので、ぜひ市民の活動活性化するように、一緒に進めいただければありがたいなと思っおります。 では、質問に移ります。大きな1番、「館山を離れた若い人」戻っくるための取組について。若い人たち戻っくることを促すために、どのような取組を行うのかを伺います。森市長の選挙公約の1番館山を離れた若い人戻っくることでした。これを実現するために、どのような方法をお考えかを伺います。 大きな2番、子育て支援について。幼稚園の3歳児クラス、こども園の3歳児の短時間枠について伺います。 小さな2番、子育て世帯への家事支援、一時預かりについて伺います。 小さな3番、館山市立幼稚園について、今後の統廃合について伺います。 若い人たち、特に子育て世代を呼び込むためには、子育て環境の整備大切だと思います。全国的に当たり前になっている3歳児の幼児教育館山市立の幼稚園、こども園では行われていません。子育て家庭の育児支援、家事支援を充実させている自治体に子育て世帯集まっています。子育て支援についてのお考えを伺います。 大きな3番、市民協働について。地域課題の解決のための市民参画の場を増やし、協働のまちづくりを推進させるための取組について伺います。地域課題の解決は市だけでできることではなく、多くの市民関わること必要だと思います。地域課題を市民と市一緒に取り組んで解決することで、住みよいまちづくりにつながります。これは、先ほどの森市長のお考えと同じかと思います。市民協働にどのように取り組んでいくか伺います。 御答弁によっては、再質問をさせいただきます。 ○議長(石井敬之) 森市長。         (市長森 正一登壇) ◎市長(森正一) 鈴木ひとみ議員の質問にお答えいたします。 まず、大きな第1、「館山を離れた若い人」戻っくるための取組についでございます、今館山市抱える一番の課題は若者の流出でございます。持続可能なまちづくりには若い世代の力必要不可欠であり、若者の力館山を変えいくための鍵だと考えおります。進学や就職で一度地元を離れた若者生まれ育った故郷に戻っ働き、子育てできるようなまちにしなくはなりません。また、館山で働きたい、子育てしたい、住んでみたいと選ばれることも大切です。具体的には、私はやはり企業誘致重要な方策の一つであり、これ以外にも地元の中小企業の振興や企業支援に積極的に取り組んでいくこと必要であると認識しおります。 そこで、まずは地元の中学生や高校生のみならず、県北や県外に進学している学生、さらには地域外に転出し働いている若者に対するアンケート調査などを実施し現状分析を行うとともに、UIJターンの雇用の受皿となる企業誘致や地元の中小企業の振興や起業支援に引き続き積極的に取り組んでいくほか、子供たちに深い地元愛を育むための教育や地域活動の充実を図っいきたいと考えています。 さらに、大学や専門学校の卒業後における地元への就職や地元での起業を希望する若者に対しての支援、安心し子供を産み育てられる環境整備や支援についても様々な方策を検討しいきたいと思っています。 次に、大きな第2、子育て支援についての第1点目、幼稚園の3歳児クラス、こども園の3歳児の短時間枠についてであります、幼稚園における3年保育は小さなうちから集団生活に慣れることできる、集団生活の中で多くのこと学べるなどのメリット考えられますので、意味のあることだと認識しおります。一方では、小さいうちは親の元で見守っあげたいという考え方の保護者もいらっしゃいます。従来からの館山市の方針のとおり、幼稚園の3歳児クラスについては、館山市内には私立幼稚園がありますので、保育の必要性のない3歳児の幼児教育は私立幼稚園で受け入れいただくことで考えています。 公立のこども園の3歳児の短時間枠については、すぐに実現することは難しいと考えています。こども園は、開所時間1日11時間と長く、職員はシフト勤務をしています。また、こども園は保育園と同じくお昼寝の時間があります、その間短時間枠の園児は別室で活動を行っています。お昼寝の際に事故起こらないように見守る職員と、幼児教育を行う職員を別々に配置する必要があり、3歳児を新たに受け入れるには職員を増員する必要があります。保育教諭等の人材と財源限られている中、保育所の利用を希望する方多いこともあり、保育の必要性がある子供の保育を優先せざるを得ない状況にあることを御理解いただきたいと考えています。 次に、第2点目、子育て世帯への家事支援、一時預かりについてです、館山市では出産時や子育て中の家事支援に対する相談は多くありません、子育てで忙しい家庭に、家事支援を利用したいというニーズがあることは承知しています。支援必要な方利用できる家事支援のサービスとして、民間事業者実施している既存事業の枠組みについて御案内し、その利用につなげおります。一時預かりについては、館山白百合幼稚園、聖アンデレ保育園及びファミリー・サポート・センター事業その受皿を担っています。 また、民間のサービスとして、在宅保育や個別保育の基礎的、専門的知識を身につけた認定ベビーシッターの情報提供を行っおり、子供を一時的に預ける必要がある方の利用につなげています。館山市としては様々なニーズに対し、利用しやすい一時預かりの環境整備必要と考えますので、担い手の発掘などで幅広く情報収集を行うとともに様々な方策を検討し、実施に向けた取組を進めいきます。 次に、第3点目、館山市立幼稚園の今後の統廃合についてです、近年少子化の中にあっても保育園の利用者は減少していません。対し、幼稚園の利用は年々減少傾向にあり、幼児教育を効果的に行うには一定の集団規模必要とされています、園によってはその規模の確保難しい状況になっています。このことから、幼稚園における統廃合については懸案としています、ほとんどの施設小学校敷地内に設置されていますので、小中学校の学校再編と併せ幼稚園の在り方についても検討しまいります。 次に、大きな第3、市民協働についあります、館山市では誰も住みやすく、活気にあふれた魅力ある地域社会の実現を図ることを目的に、平成30年度に館山市市民協働条例を制定し、市民、市民公益活動団体、地域コミュニティ、事業者及び市それぞれの役割に基づき連携協力しのまちづくりを推進しているところであり、その財政支援策として令和元年度から市民協働まちづくり支援事業を実施しています。 この事業は、令和元年度から今年度までの4年間で18件を市民協働事業補助金の対象事業として選定しています、令和3年度からは継続事業の募集を開始したことにより、複数年にわたり事業を実施しいただいている団体もございます。今年度においては、新規事業として「神戸の歴史探訪 神様に仕える人の里の魅力発見」、継続事業として「神余地区ハイキングコース整備による滞留客の集客」と「ビーチクリーンを効果的に行う方法の実証確認」の3件を選定し、現在事業を進めいただいているところです。 御質問をいただいています鈴木ひとみ議員をはじめ、議員の皆様にもこれまで多くの事業で御活躍をいただき、この場をお借りいたしまし心より感謝申し上げます。 今年度の市民協働まちづくり支援事業の募集要項においては、市民協働という言葉を親しみやすくするために、「まちづくりに参加しみませんか」というサブタイトルを併記し、誰も分かりやすい表現にしおります。また、先月の21日に開催された千葉県主催の「協働のまちづくりセミナーin安房」など、他団体に関する情報提供についてもSNSなどで市民の皆様に参加を呼びかけおります。 これらの事業に限らず、市民参画の場は地区清掃や草刈りなどの地区行事への参加、祭礼などのコミュニティ活動への参加、消防団活動への参加、審議会等への参加、ワークショップへの参加、パブリックコメントへの応募など多岐にわたることから、館山市の多くの業務において関わりがあるものであると感じています。 先ほどの所信表明でも申し上げました、市民の皆様私たちとともにまちづくりに参画しいただけますよう心からお願い申し上げますとともに、行政任せでなく、市民の皆様も一緒に考え、知恵を出し合い、心を一つにし共に歩み、夢と希望の持てる館山を、笑顔あふれる館山をみんなで創っいけるよう、これからも市民協働のまちづくりを推進しまいります。 以上です。 ○議長(石井敬之) 鈴木ひとみ議員。 ◆4番(鈴木ひとみ) では、再質問させいただきます。 まず、大きな1番、「館山を離れた若い人」戻っくるための取組について。よく館山には働く場所ないと言われますけれども、慢性的に人手不足になっている実態です。医療、介護、福祉、保育、建設、土木、農漁業、観光、小売業など様々な分野で人手足りていません。高校卒業後、医療、福祉、保育分野の資格取得のために専門学校や大学へ進む学生も多くます。その学生たち戻っこないことに関して、理由を分析しおいでになるでしょうか。 ○議長(石井敬之) 森市長。 ◎市長(森正一) 第4次館山市総合計画後期基本計画の策定のために、令和2年10月市内の高等学校で意見募集を行いました。回答には、ネット関連の企業を誘致する大手企業のオフィスがあれば大学卒業後に戻っこられる、都心の企業のサテライトオフィスを招致するなどの意見ございました。 高校卒業後、資格取得のために進学した人戻っこない理由は分析しおりません、実習を行った地域で就職したほう就職後をイメージしやすい、同じ仕事内容であるなら便利な都会で生活したい、SNSなどで様々な手段で家族と連絡を取ること可能であるため戻る必要性を感じないなどということ考えられます。 独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査によりますと、地方出身者に地元を離れたきっかけとして、大学院進学約半数を占め、就職約15%、専門学校進学約10%の順となっおりまし、自身の進路地元を離れるきっかけとして最も大きいと考えています。どんなタイミングに地元に戻るのかという点では就職最多となっおります、離職、転職を機としたUターンも30歳頃まで比較的多く見られます。また、出身地へのUターン希望については、14.5%戻りたい、30.6%やや戻りたいと回答しおり、年齢別では若いほどその傾向は高く、潜在的に戻りたい希望を持っていると考えおります。 以上です。 ○議長(石井敬之) 鈴木ひとみ議員。 ◆4番(鈴木ひとみ) 細かく分析をしおられるようで、ありがとうございます。そうした子たちなぜ戻っこないのか。多分都会の便利さとか華やかさとか、そういうものに誘われるって、それもあるかと思います。それから、多分給与の面でも、やはり田舎と都会とでは給与違う。そういう点でも、実際に生活費として手元に残るのは多分都会に出しまうと家賃とかいろんな経費高いので、実際手元に使えるお金としては残らないかもしれないけれども、でもやっぱり給与として頂くお金多いほういいのかなっ、それも一つの大きな原因かなと、理由かなと思います。 地元に戻りたい、でもやっぱり戻れないという人たちへの、これからのどんなアピールをしいかれる予定があるんでしょうか。 ○議長(石井敬之) 森市長。 ◎市長(森正一) Uターン希望されている若者たちに、行政支援としては仕事情報の提供、結構ミスマッチとかもありますので、仕事情報の提供をしたりですとか、転居費用、これの支援、あとは無料紹介職業など上がっおりまし、Uターンを考える若者に地元の仕事情報に関するニーズ大きいことから、こういったことからまず取り組みたいと思っおります。 また、Uターン希望されている若者の中には、地元への愛着どのくらいあるかとの関連非常に強い、そんなふうに伺っおります。加え、高校時代まで地元企業どれくらい知っているか、こういったこともUターン希望に差があるようです。高校時代までに地元企業をよく知っていた人は、戻りたい、やや戻りたい、これ合わせ6割を超えていると伺っおります。このため、地元企業を知るための機会などもつくっいけたらなと考えおります。 以上です。 ○議長(石井敬之) 鈴木ひとみ議員。 ◆4番(鈴木ひとみ) ぜひ進めいただきたいなと思っています。 企業誘致に関して、前市長もトップセールスとして首都圏に足を運び、企業誘致に尽力しおられたと思います。コロナ禍でなかなかかなわなくなったここ数年間はありますけれども、そういう努力はされきたと思います。企業誘致に関して、森市長はどこか当てをお持ちなんでしょうか。 ○議長(石井敬之) 森市長。 ◎市長(森正一) 個人的なお付き合いのある企業に関して誘致の話をしたことは実はございます。市長の立場になりましたので、個人的なつながりというのではなく、広く誘致に向け努力をしまいりたいと考えおります。 以上です。 ○議長(石井敬之) 鈴木ひとみ議員。 ◆4番(鈴木ひとみ) 海外へいろんな企業進出し、このコロナ禍とかウクライナの戦争で物入っこなくなっしまった、そのことに後悔している企業も多いと思います。そこをうまくつかんでいっ、この土地で、じゃ何かをつくりませんかと。また違う機会にお話をしたいと思うんですけれども、そのための例えば電力、いろんな資源、それを地元で調達できるような、そういう仕組みもつくっいったらいいのかなというふうには考えおります。 次に、小学生里見の副読本を使っ地域の歴史を学んでます。これ郷土愛を育み、地元に戻っくる動機づけになっているとお考えになるでしょうか。 ○議長(石井敬之) 森市長。 ◎市長(森正一) 市内小中学校で実施しおります歴史の副読本「さとみ物語」、これを利用した授業の目的は、郷土の歴史を学ぶことで、館山で育った子供たち、自分のふるさと館山こんなまちだった、戦国の館山の礎を築いた里見氏があるな、そういったものを誇りに思っほしいということで始めたものであります。 しかしながら、若者地元に戻っくる動機としては、雇用面をはじめ様々な理由があると思います。確かに「さとみ物語」の授業は、郷土愛を育むために行っているものであります、それ直接的な動機づけになっているかどうかは分からないところであります。郷土愛、地元愛を育むための一つの手段として、民間企業や地域の皆様に力をお貸しいただかなくはなりません、子供たち地域づくり、まちづくりに実際に関わっいただき、自分たち地域やまちづくりの一端を担っているんだ、このまちは自分たちつくっている、動かしているんだというような意識を育むような取組を今後検討しいけたらと考えおります。 ○議長(石井敬之) 鈴木ひとみ議員。 ◆4番(鈴木ひとみ) 私も同意見です。地域の環境や産業、それから文化を実際に子供たち体験をする、そういう授業を各学校今工夫し取り組んでます。ぜひこれをもっとじっくりできるような、それぞれの学校いろんな産業、それから例えば農業、漁業、そういったものに一緒に子供たち絡んでいけるような体系できるような時間をぜひ増やしいっいただきたいなと思います。それ地元愛の醸成に役立つのではないかと考えおります。ぜひ進めいただきたいと思います。 では、大きな2番、子育て支援について。3歳児の幼児教育の重要性、これは館山市長と私と共通認識と考えよろしいでしょうか。 ○議長(石井敬之) 森市長。 ◎市長(森正一) そのように考えよろしいです。 ○議長(石井敬之) 鈴木ひとみ議員。 ◆4番(鈴木ひとみ) 先ほど御答弁にありましたけれども、3歳でもおうちで育てたい、ずっと私子供を見ていたい、そういう方はそれで、そうやっ子育てをしいただければいいんですけれども、集団生活を希望する人たち、その方たち預けられるような環境はもっときちんと整えいくべきではないかと思うんです、いかがでしょう。 ○議長(石井敬之) 岡田教育部長。 ◎教育部長(岡田賢太郎) 館山市では、3歳児の幼児教育の提供につきましは、私立幼稚園提供しくれているというふうに考えおります。私立幼稚園提供しているために、希望する子供たちの提供環境はあるというふうに考えおります。民間でできることは民間に実施をしいただくということを前提としまし、公立の幼稚園やこども園では提供しまいりませんでした。今後3歳児の幼児教育のニーズの高まりと状況の変化があれば、3歳児の幼児教育の提供体制も検討しいく必要もあるのかなというふうには考えおります、まずは民間のほうで受入れ体制を整えいただけたらなというふうに考えおります。 以上です。 ○議長(石井敬之) 鈴木ひとみ議員。 ◆4番(鈴木ひとみ) 以前にもお話ししたことありますけれども、私立幼稚園は市の北部なので、遠方の子は朝夕1時間送迎バスに乗ることになります。それよい保育の状態だとお考えになるでしょうか。 ○議長(石井敬之) 岡田教育部長。 ◎教育部長(岡田賢太郎) 送迎バスにつきましは園の先生添乗されおり、園児の乗車中、移動中にも常に園児に気を配っ、時にはちゃんと座っていない子供には声をかけたりということをしているというふうに伺っおります。つまり送迎時間にも教育既に行われているということで、朝夕の送迎時間も無駄になっていないのでないかというふうに考えおります。 また、保護者の車による送迎の場合においても、家事に追われゆっくり会話できないで夜になっしまう、子供寝る時間になっしまうという人にとっては、送迎時間子供との大事な会話の時間というふうに捉えているという方もいらっしゃるというふうに伺っおります。 以上です。 ○議長(石井敬之) 鈴木ひとみ議員。 ◆4番(鈴木ひとみ) この話を今そんなに突っ込みたくはないんです、ただ3歳児本当に動き回りたい時期ですよね。その子たち毎朝1時間、椅子に座っなさいと言われ、動いちゃ駄目よと言われる状況本当に子供にとっていいのかなというのは、ちょっと考えいただきたいなと思います。なるべく住まいに近いところ、または親の勤務地に近いところで子供を見られる、その状況はつくっいかなければいけないと思います。ぜひよろしくお願いをいたします。もう一度、どこかで考え直しをしいただけるとありがたいんです、いかがでしょうか。
    ○議長(石井敬之) 岡田教育部長。 ◎教育部長(岡田賢太郎) 先ほどもお話をさせいただいたと思います、今後そういった3歳児のニーズきちんと高まっくるというようなことですとか、状況変化するということがありましたら、また検討したいというふうに考えおります。 ちょっと例で申しますと、今の私立幼稚園の3歳児の定員60人ということになっおります。ただ、今利用者数は25人ということで、私立幼稚園だし、北のほうにあるからなかなか利用進まないということもあるのかもしれません、3歳児のそういった利用のニーズ高ければ、もう少し入っもいいのかなというふうには考えおるんです、そういったところもよく研究しいきたいというふうに考えおります。 以上です。 ○議長(石井敬之) 鈴木ひとみ議員。 ◆4番(鈴木ひとみ) よくお母さんたちと話をしているときに、3歳児幼稚園に入れない。その下に、2歳とか1歳とかゼロ歳とかいるときに、この3歳児の子を預けたいので、だから私働くよと。それで保育園に入れ、じゃその下の子も一緒に入れなきゃいけないけれども、それで保育園に入れ働くよという、そういう3歳児用の幼児教育ないために保育園へ入れるという、そういうお母さんたちもたくさんます。実は、私自身もそうでした。30年以上前にここに来たときに、それまで幼稚園に通っていた3歳の子供行く場所なくなった。困ったなと思いました。その下の子供も、そのとき2歳だったんだけれども、しようがないな、一緒に保育園に預け、私働くことを選択するしかないなと考えました。そういうお母さん、とても多いと思います。ぜひ3歳児の幼稚園枠、それをきちんと考えいただいたときには、それより小さい子供をうちで見、3歳になっ、本当にもう集団生活必要になる、お友達どうしても欲しいような年齢になった子供を幼稚園に入れる、そういう選択もできるようになると思います。もう一度、ぜひお考え直しをいただきたいと思います。 では、先へ進めます。定員割れしている幼稚園を統合することで保育教諭のゆとりでき、こども園での3歳児の短時間枠も可能になると考えます、いかがでしょうか。また、マイ保育園制度など一時預かりも含め、地域の在宅の子供の支援や、保育園の子供も保育園やこども園で行うこと可能になるのではないでしょうか。いかがでしょう。 ○議長(石井敬之) 岡田教育部長。 ◎教育部長(岡田賢太郎) 先ほど市長の答弁にもございましたとおり、利用者減少している幼稚園の統廃合は懸案事項になっおります、小中学校の学校再編と併せ、幼稚園の在り方についても検討しまいりたいというふうに考えおります。 以上です。 ○議長(石井敬之) 鈴木ひとみ議員。 ◆4番(鈴木ひとみ) 学校は学校、でも幼稚園は幼稚園でやっぱり考えいったほういいかなと私は思うんです、そうでないと結局、今小人数のところにいる子供たちはそのままだし、それから既に何年も休園になったままの幼稚園、それ閉園もされずにそのまま放置されている状態になっている、そういったこともちゃんと見直しし、そのときそのときのニーズにきちんと合わせいく、それ必要ではないかと考えるんです、いかがでしょう。 ○議長(石井敬之) 岡田教育部長。 ◎教育部長(岡田賢太郎) 今学校再編の議論を地域の皆様とさせいただいおります。その中で、幼稚園の在り方についても考えいきましょうということで考えおります。学校をどうしていくのか、学校の中で子供たちどういう教育環境で育っいくのいいのか、それと併せ幼稚園の環境も整えいかなきゃいけないなというふうに考えおります。 以上です。 ○議長(石井敬之) 鈴木ひとみ議員。 ◆4番(鈴木ひとみ) 市のほうの考えは分かりました、そうではなく、もう少し早く考えいただきたいなと私は願っおります。 一時預かりや家事支援について、東京お母さんという仕組み東京都の民間で行われています。この仕組みをシルバー人材センターの協力をいただいできないかという提案をしたことがありました。このようなことについて、その後検討はされているでしょうか。 ○議長(石井敬之) 岡田教育部長。 ◎教育部長(岡田賢太郎) 東京お母さんにつきましは、事業内容を研究しましたところ、家事支援ですとか買物代行、子供の世話のほか、子供の塾の送迎などをまとめ提供していること分かりました。ただし、送迎につきましは多くのベビーシッターと同じように公共交通機関ですとか徒歩に限定をされおりまし、交通の利便性の高い地域でないとちょっと送迎等は難しいのかなというふうに考えおります。 シルバー人材センターへ、同様のサービス提供できないかどうか、そういった可能性があるかどうかを問合せましたところ、送迎及び家事支援のサービスの提供は難しいというふうに伺っおります。民間の担い手ないかどうか、その後調査研究を進める中で、子育て世帯の家事支援を生活支援サービスの一つとして実施している介護事業所ですとか、認定ベビーシッターの制度利用可能なこと分かりましたので、現在はそちらを御案内し利用につなげおります。 また、ファミリー・サポート・センター、元気な広場でやっございます、その援助活動につきましは一時預かりだけではなく、送迎等もできることになっおりますので、そういったファミリー・サポート・センターでの利用等を拡大し、地域での子育て支援を支援する、ファミリー・サポート・センターは相互活動でございますので、そういったものの情報発信に努め、多くの人の利用につなげいきたいというふうに考えおります。 以上です。 ○議長(石井敬之) 鈴木ひとみ議員。 ◆4番(鈴木ひとみ) たくさんの若い人たちの移住を得ている地域というのは、本当にいろんな工夫をし家事支援をしています。家事支援、育児支援に本当に力を入れ、そのための予算を市のほうで組んでます。いろんな形の補助金を組んでます。ぜひ研究しいただい、館山市に来たら、それこそ地元出身の人は親がいるかもしれない。でも、ここへ移住しきたときに誰も助けくれない、その状況はつくりたくないと思うんですね。何かあったときに頼ることできる、お母さん病気になったら、そうしたら誰か見くれる人がいる、次の子供を妊娠、出産するときにその上の子供を見くれる、そういう仕組みは絶対必要だと思います。ぜひこれから力を入れつくっいっいただきたいなと思います。 市長の大きな1番への御答弁に、安心し子供を産み育てられる環境整備や支援についても様々な方策を検討しいきたいと思っていますとありました。では、今の館山市の子育て環境をどのようにお考えになっているかお聞かせください。 ○議長(石井敬之) 森市長。 ◎市長(森正一) お答えします。 市の子育て支援施策については、総合計画であったり、「子ども・子育て支援事業計画」に基づい着実に推進しきたものと考えおります。幾つか具体的な例を挙げますと、幼保一元化の推進により、幼保連携型認定こども園3園整備され、保育環境の向上図られおります。また、屋内公園として、他に類を見ない広さの元気の広場、これは子育て親子や世代間の交流、子育てに関する相談及び情報提供を通じた不安解消を図るため、館山市の子育て支援拠点として重要な役割を果たしおり、ボランティア企画をはじめとする様々な子育てイベント開催される場所となっおります。 子育てサービスの利用者支援としては、こども課におきまして、子育てコンシェルジュ2名配置され、子育てに関する情報の提供や相談、助言などを他機関と連携し、ワンストップサービスの提供をしおります。保育サービスの充実としては、働き方や家庭の姿多様化する中での保育ニーズに対応するため、学童クラブの公設化や市立保育園の延長保育や土曜保育、預かり保育など実施されおります。また、子ども医療費助成制度中学3年生終了まで拡大され、保険診療の一部負担金について助成を行うことで、子育て家庭の子供に係る医療費の負担軽減と子供の保健の向上図られおります。これらは、館山市の子育て環境を充実させるための施策として、すばらしいものと考えおります。今後、これらの子育て支援施策に磨きをかけいくことはもちろんのことです、子ども医療費助成制度の対象年齢の拡大であったり、インフルエンザ予防接種の助成などについて検討を重ね、安心し子供を産み育てられる環境整備のさらなる充実を図っまいりたいと考えおります。 以上です。 ○議長(石井敬之) 鈴木ひとみ議員。 ◆4番(鈴木ひとみ) ぜひこれからも子育て環境の整備、力を入れいただきたいと思います。 では、大きな3番について、先ほど市長もおっしゃいましたけれども、市民の参画の場をぜひとも増やしいただきたいと思います。 市民協働事業、これ私も補助金をいただく団体に一緒に入っ活動させいただいていますけれども、市民挙げやすいような状況になっているんでしょうか。補助金の枠組みなどをもっと使いやすくすることできないかと思います。1年目には20万円、2年目には10万円、そして3年目は10万円の上限ではあります、事業費の50%です。事業収入を見込めないような事業は、もうここでは諦めなければいけません。市民協働事業に手を挙げた団体継続し行っいくためには、この枠組み、もっと使いやすくしいくこと、それとあといろんな人手を挙げやすいような仕組み、誘いかけにしいくこと必要かと思うんです、いかがでしょうか。 ○議長(石井敬之) 中村危機管理部長。 ◎危機管理部長(中村吉昭) 御答弁申し上げます。 初めに、市民協働事業は市民の方手を挙げやすいような、そういう仕組みになっているかとの御質問についてでございますけれども、令和4年度におけます市民協働まちづくり支援事業の募集に当たりましては、前年度から大幅な事業内容の変更なかったこと、また事業を実施しいただく期間をより長く設定しいただきたいと、こういったところに主眼を置きまし、3月定例会の予算議決後はすぐに募集要項、これを公表しまし、募集期間も近隣の市町と同様の約1か月間ということに設定、また市の広報紙をはじめ、市のホームページですとかフェイスブック、ツイッター、ラインといったSNS、さらには房日新聞さんのほうの掲載など、様々な情報媒体を活用し広く周知を図ったところでございます。その結果、前年度と同数の9件の御相談を頂戴しまし、その後応募、さらに審査と、これを経、今年度は3件の事業を選定、現在も事業は進めいただいているところでございます。 また、既に一部の団体様からは、来年度の事業の御相談をいただいているというところの状況も考慮しますと、担当部署といたしましはこの事業ある程度市民の皆様に認知をされ、そして浸透していると、そういった実感もございます。ですので、今後とも市民協働まちづくり支援事業を活用しいただけますよう積極的なPRに努めまいりたいと、かように考えおります。 次に、その補助金の枠組みなど、もっと使いやすくならないのかという御質問についてですけれども、今の鈴木議員お話しのとおり、この市民協働まちづくり支援事業につきましは、事業の取組当初は新規事業のチャレンジコースとして、上限20万円を活用し、まずはきっかけづくりをしいただくと。その事業を継続することになった場合には、引き続き継続事業のブラッシュアップコースとして、1回目の補助率は100%の上限10万円、次に2回目の補助率につきましは50%上限の上限10万円を活用しいただくという形で、事業実施団体の方にはいずれは独立し事業を進めいただきたいと、こういう思いから、徐々に自立に向け導くということですね、補助内容としてございます。そのため担当部署といたしましは、現段階では補助金の枠組みの見直し等については考えおらず本事業を進めいく考えでおりますので、この事業の趣旨を御理解いただければ幸いに存じます。 以上です。 ○議長(石井敬之) 鈴木ひとみ議員。 ◆4番(鈴木ひとみ) そういう考え方だということは承知いたしました。ただ、これでは収入を見込めないような事業は諦めなければいけないなと改めて考えました。 市民何かを始めたり、提案したいと考えたとき、分かりやすい窓口をつくるべきではないかと考えています。私自身市民から、こんなことやりたいんだけれども、どこに行けばいいでしょうかと聞かれたときに、私も悩んで、職員の皆さんに、これは誰に聞けばいいんでしょうか、どうやっ進めればいいんでしょうと御相談すること多々あります。まずは、市民何かをやりたいと考えたときに、相談に乗っくれる窓口必要だと考えます、いかがでしょうか。 ○議長(石井敬之) 中村危機管理部長。 ◎危機管理部長(中村吉昭) では、御答弁申し上げます。 市民の皆様から、何か始めたい、また市に提案したい、また地域課題の解決に向けた取組を進めたいと、そういったような内容で市民協働課のほうに御相談いただいた場合には、お話をお聞きした上で担当部署に直接相談するよう御案内させいただくこともございますし、先ほど申し上げた市民協働まちづくり支援事業活用できるような取組であれば、どのような形であれば対象事業になるかといったような形で、相談者の方に寄り添いながら事業の説明をさせいただいおります。 また、他の部署の職員からも、この取組は市民協働まちづくり支援事業に該当すると思われるので、市民協働課を案内しましたよと、そういった情報提供もありまし、対応する場合もございます。現在の館山市役所という組織の中で、市民の皆様からの御相談ですとか御提案、これを全て対応するという特定の窓口を新たに設置するということにつきましては、どうしてもマンパワーの観点からもなかなか困難であると推察されるところでございます。今後も市民の皆様からそういった御相談ですとか御提案ということであれば、まずは私ども市民協働課のほうに御相談しいただければと思います。 以上です。 ○議長(石井敬之) 鈴木ひとみ議員。 ◆4番(鈴木ひとみ) ありがとうございます。 では、市民協働課そういう相談の窓口になりますよ、皆さんの御相談に乗ります、うちに相談しくれたら、いろんなところ、関連するところ、力になっくれるところを御案内しますということをもう少し市民の皆様に分かりやすいように広報しいただけるといいなと思うんです、いかがでしょう。 ○議長(石井敬之) 中村危機管理部長。 ◎危機管理部長(中村吉昭) 今議員のほうからもお話ありましたように、どうしても一つの窓口を特定しというのは難しいという中で、何か相談事、また提案事があるんであれば、うちのほうに御相談しいただくということで、これもどういう媒体を使っ外に向けお知らせしいくかと、ここではすぐ即答できませんけれども、広くその辺をアナウンスしいけるようにちょっと考えみたいと思います。 以上です。 ○議長(石井敬之) 鈴木ひとみ議員。 ◆4番(鈴木ひとみ) ぜひよろしくお願いをいたします。 では、次の話に移ります。自分ごと化会議、これを館山市でも開催したらよいと思うんです、いかがでしょうか。自分ごと化会議とは、それまで政治家や公務員任せにしていたことを住民直接話し合う会議で、全国各地で行われ、大きな成果を上げています。鍵となるのは、参加する住民を無作為に選ぶことです。政治、行政と縁のなかった人、参加をちゅうちょしていた人など、幅広い層の参加期待できます。これまで政治、行政に関わるきっかけなく、他人事になっていた住民の多くは、一度参加すると自分のまちの事情や行政行っていること、さらには社会全体のことに関心を持っ、自ら何かをしようと考えること多いです。自分たちのまちの将来を住民自身で考えいこうという意識生まれます。まちづくりを自分事として捉える市民増えること市の活性化につながると考えます。実施すべきだと考えます、いかがでしょうか。 ○議長(石井敬之) 中村危機管理部長。 ◎危機管理部長(中村吉昭) ただいま議員よりお話のございました一般社団法人構想日本全国各地で展開しおります自分ごと化会議につきましは、私自身構想日本の特別研究員の方講師を務めた勉強会、館山市議会議員の皆様とともに2度ほど参加をさせいただいたところでございます。ですので、自分ごと化会議地域課題を自分ごととして考え、よりよいまちづくりを推進するために無作為抽出した市民の方を委員として、行政ですとか、あと外部の専門的助言者とともに各種テーマについて話し合う取組であるということは存じ上げおります。この自分ごと化会議には、住民参加型事業レビュー、いわゆる事業仕分けですよね。それと住民協議会の2種類ございますけれども、今後館山市として自分ごと化会議の開催を視野に入れ考えいくのであれば、地域の身近な課題を一つのテーマとして掲げ、行政任せにはせず、住民自ら自分ごととして解決策を考え、そして議論を深めいく住民協議会のほうマッチするだろうということは個人的にも考えおるところでございます。 加え、住民参加の形です、こちらにつきましも、これまでのように公募形式であるとか、いわゆる推薦とか一本釣り、こういう方式という形ではなく、無作為抽出という新たな参加手法にすることで、これまで行政との接点少なかった方であるとか、参加をちゅうちょされていたような方々、広範な市民の方の参加期待もできますし、こうした方々一堂に会し、地域における課題の現状を知っ、その生活の中から見える現象ですとか実感というものを基に意見を出し合っ、何をすべきかということではなく、自分はどうありたいかという、そういう視点で議論することで、意見違うその住民同士の相互理解も深まっくるんじゃないかなと考えます。 また、テーマに関しても、既に開催しおります全国の自治体、他の自治体の事例見みますと、公共交通であるとかごみ問題、子育て支援、医療、福祉、健康づくり、防災などかなり多岐にわたってございます。現時点では館山市として、その自分ごと化会議の担当部署も含めまし具体的なものは決まっはございませんけれども、森市長新体制の下、自分ごと化会議の開催の必要性につきましも今後検討しまいりたいと、このように考えおります。 以上です。 ○議長(石井敬之) 鈴木ひとみ議員。 ◆4番(鈴木ひとみ) ありがとうございます。今出しいただいたいろんな課題、どれも館山市の抱えている課題だと思います。ぜひ具体化しいただきたいなと思っおります。 この秋、総務委員会とか会派の新政クラブで研修視察に行かせいただきました。市民協働事業を私としては大きなテーマの一つとして視察先を選びました。雲南市の雲南スペシャルチャレンジ、智頭町の百人委員会、鹿屋市のかのや100チャレなど様々な工夫をし、市民や、中には市民以外違う、本当に全国的に募集をかけているところもあります。そういう人たちを巻き込んで地域課題の解決を行っている自治体たくさんあります。そのような自治体では、市の職員市民と一緒に考え動いています。館山市でもそのような取組できるでしょうか。 ○議長(石井敬之) 中村危機管理部長。 ◎危機管理部長(中村吉昭) ただいま議員のほうから御紹介いただきました島根県雲南市の雲南スペシャルチャレンジ、鳥取県智頭町の智頭町百人委員会、また鹿児島県鹿屋市のかのや100チャレにつきましは、いずれも地域課題を解決するために様々な工夫され、今後業務を進めている中で、地域活性化につなげている取組ということもありますので、今後業務を進める中の参考にさせいただきたいと思います。 ただいまの御質問の趣旨は、こうした自治体と同じように、館山市職員も住民の皆さんと一緒に考え動くという、そういう取組できないのか、そういう趣旨かと思いますけれども、先ほどの答弁と一部ちょっと重なるところはございますけれども、各部署所管しおります事務事業につきましは、これまでも市民の皆様から相談や要望など、これを受けた際には各担当者しっかりとお話を伺っ、必要に応じ他部署との連携も図りながら、責任を持っ職務を遂行しているところでございます。 私ども市の職員というのは、まちづくりの主役は、主役であるその市民の皆様の視点に立っ行動する意識、また自らも地域の一員であるという意識、何事にも前向きで積極的に取り組む意識、こういったことを常に心がけ、多様化、高度化する行政ニーズですとか地域課題の解決などに際しては、柔軟な発想、広い視野を持っということで、主体的かつ積極的に行動しいかなければならないわけです。 限られた人的資源で行政サービスを持続的に提供しいくためにも、その職員一人一人いわゆる自分たちは行政のプロフェッショナルであるとして、市民の皆様とよりよい信頼関係を築きながら、共に考え、共に行動するという、まさに市民協働の考え方をこれまで以上に意識しながらその職務に臨んでまいりたいと、このように考えおります。 以上です。 ○議長(石井敬之) 鈴木ひとみ議員。 ◆4番(鈴木ひとみ) 御丁寧な御答弁ありがとうございます。ぜひそうして、そのように動いいっいただければありがたいと思います。 昨年度の市民協働事業で行った富崎ぐるっとバスの実証運行、ぐるっとバスは実証実験から、現在は実装運行、実際に週1回、地域の皆さんを乗せお買物にスーパーまで行くことできています。この活動、実際に実証運行から実装運行までできた、これは中心となっ動いたボランティア、協力企業さん、それから地元の皆さんの努力もあります、一緒に考え動いくれた市の職員の方いらっしゃっ、いろんなアドバイスをしくださったり、それから補助金とかいろんなことを、いろんな制度を一緒に考えくださったので、だから実現することできました。今後もやっぱりこういう市民の活動に市の職員寄り添うような形をぜひ取っいっいただきたいと思います。これ本当に市民協働事業ではないかと考えます。 富崎ぐるっとバス実装運行はいたしました、でも今運行はボランティアと協力企業に任された状態になっています。これ継続するためには、市このような住民の移動手段を確保するということを福祉事業の一つとして捉え、一緒に動いいただくこと今後は必要かなと思います、いかがでしょうか。 ○議長(石井敬之) 亀井総合政策部長。 ◎総合政策部長(亀井徹) 市としましては、今後も集落支援員をはじめ、ぐるっとバス関係者の皆様や地域の皆様との意見交換を行っ、ニーズや困り事を把握した上で、事業の継続に向け、皆様とともに今後も取り組んでいきたいというふうに考えています。 以上です。 ○議長(石井敬之) 鈴木ひとみ議員。 ◆4番(鈴木ひとみ) ぜひ、やっみたで終わらないように、地域の高齢者の皆さんからも、ずっとやっよねという話はいただいています。せっかく始めたもの、それから今後この事業富崎だけで終わらずに、モデル事業として館山市全体でも運用できるような、そういう取組になるようにぜひ今後一緒に考えいっいただければありがたいと思います。 では、今市民協働事業として行っている神戸や神余の取組、海岸清掃の取組を市の観光にどう位置づけいくか、環境問題、景観の問題として市どう取り組んでいくかという視点ないと、やっみた、私たち頑張っやったね、それで終わっしまうと思うんです。ぜひこれを事業として継続しいくために、市民協働事業、市民動い、それに対して市も一緒になっ考え動いくれる、そういうふうにしいただきたいな、そう思うんです、ぜひ実現するようにお願いできますでしょうか。 ○議長(石井敬之) 中村危機管理部長。 ◎危機管理部長(中村吉昭) 御答弁申し上げます、ちょっと先ほど来の答弁と若干重なるというか、繰り返しになるところがあるところは、ちょっとあらかじめ御了承いただければと思います、先ほどお話のとおり、この市民協働まちづくり支援事業につきましは、それぞれの団体いずれは独立をし事業を進めいただきたいという思いから、徐々に自立を導くような制度となっていることからも分かりますように、各団体の自主性であるとか自立性、これは最大限尊重したいと思っていますし、それを応援する事業であるというふうに認識しているところでもございます。 そのため、この事業を活用した取組後につきましも、主として当該団体のほうから御相談等があれば、その内容に寄り添いながら一緒に考えいくという、そういう立ち位置につきましは変わりはございません。その事業自体についての市の施策であるとか、市の施策としてその必要性であるとか位置づけにつきましは、市全体における施策としての考え方、また予算上の問題、財源の問題等々もございますので、事業の継続、そういった必要性がある場合には、改めてまた各担当部署において協議、検討しまいると、そのような形で進めいきたいと思っています。 以上です。 ○議長(石井敬之) 鈴木ひとみ議員。 ◆4番(鈴木ひとみ) ぜひそれぞれの担当部署の方と一緒に話合いを進められるような、事業を進められるような、そういう場をつくっいただけるとありがたいなと思っおります。ぜひまた御相談に伺いますので、よろしくお願いをいたします。 それから市長へ、市民積極的にまちづくりに参画するために、どのような取組を考えおいでかを伺います。 ○議長(石井敬之) 森市長。 ◎市長(森正一) お答えします。 冒頭の答弁でもお話ししました、市民の皆様私たちとともにまちづくりに参画しいただきますよう心からお願い申し上げますとともに、行政任せではなく、市民の皆様も一緒に考え、知恵を出し合い、心を一つにし、共に歩み、夢と希望を持てる館山を、笑顔あふれる館山をみんなで創っいけるよう、これからも市民協働のまちづくりを推進しいきたいと考えおります。 また、市長選挙のチラシに具体的な取組といたしまし、「市長と話そうの会」を毎月開催等記載し、地区別、年代別という例を示しました、今後開催方法や対象の選定等について、担当の職員とともに検討しいきたいと考えおります。 併せ、先ほどひとみ議員のほうからもお話出ました、雲南スペシャルチャレンジであったり、百人委員会、かのや100チャレなど、他の自治体で行っおります事業についても調査研究をしいきたいと考えおります。特に今年度の第9回かのや100チャレのテーマの一つ、これは「地元に帰りたくなる!!地元じゃなくも住みたくなる!!まちづくり」となっおります。そのプレゼン、審査など、ユーチューブで視聴いたしました、とてもすばらしい内容で、大変参考になりました。鈴木ひとみ議員の大きな1の質問に関わるところとなります、ぜひ議員の皆様におかれましも、ぜひ御視聴いただけたらと思っおります。 以上です。 ◆4番(鈴木ひとみ) はい。以上で終わります。ありがとうございます。 ○議長(石井敬之) 以上で4番鈴木ひとみ議員の質問を終わります。 午前の会議はこれで休憩とし、午後1時再開いたします。          午後零時04分 休憩          午後1時00分 再開 ○議長(石井敬之) 午後の出席議員数15名。午前に引き続き会議を開きます。 12番龍﨑 滋議員。御登壇願います。         (12番議員龍﨑 滋登壇) ◆12番(龍﨑滋) それでは、午後の最初の質問をさせいただきます。 過日の市長選挙を勝ち越えた森 正一市長には、市民の新たな時代を望む声多く寄せられたことと拝察いたします。今後は、世代交代を望んだ声のその先の一歩二歩、この期待に対し、どのような変化と成長をもっお応えするか、その具体的な市政運営とリーダーシップ求められることは言うまでもありません。今後新執行部体制の展開する施策に対しては、議員、議会もさらに声を発し、市の発展を期しいく、その重要なスタート地点に立ったと認識しおります。 そこで、まず市長の市政運営についてお伺いいたします。市長は、若者戻っくる、戻っきたいと思えるまちをキャッチフレーズに選挙戦に挑みました。この言葉有権者に届いたとするならば、この実現こそ全てであります。その若者館山にとどまる、あるいは戻っこようとする一番の動機は、館山で暮らすことのできる経済的な基盤備わっているかどうかではないでしょうか。であるならば、力を注ぐべきは地域振興、産業振興であると思います。行政による子育てや教育、福祉への支援充実しも、若者生活基盤を築く就業の場確保できなくは、とどまることも戻ることも期待できません。 そこで、質問いたします。小さな1番として、館山市の一次産業の振興をどのように行うかをお伺いいたします。 2番、農業における若者の新規就農の推進と離農抑制策を伺います。 3番、観光業及び関連業種の活性化策をお伺いいたします。 大きな2番、食のまちづくり拠点について。今期初めての建設経済委員会行政視察で、徳島県鳴門市の「道の駅くるくるなると」を訪問いたしました。館山市の道の駅の整備スタートした中で、先行事例を視察し、本市の整備計画と比較する、そのような趣旨で視察先に選定をいたしました。 そこで、3点をお伺いいたします。既に食のまちづくり拠点道の駅になることは計画にうたわれおります、道の駅の登録についてどのように進めているかをお伺いいたします。 次に、全国に展開されている道の駅は、その整備方法として2つの形態があります。1つは道路管理者、国、県と市町村との一体型であります。もう一つは、自治体単独型です。そこで、整備主体を館山市単独型とした理由は何かをお伺いいたします。 3点目、館山市の誇る海の魅力を生かした集客施設として渚の駅があります。その機能は、道の駅登録の条件をおおむね満たしているように思います。また、道の駅同様に国土交通省登録のみなとオアシスとして広く発信されおりますけれども、渚の駅を道の駅に登録する考えないかをお伺いいたします。 最後に、大きな3番、小規模多機能自治推進ネットワーク会議についてお伺いします、館山このネットワーク会議に参加していることを知りました。かねてから地域の課題を解決するために共助の力を高めることは、今後の丸ごと支援の仕組みづくりや地域共生社会の構築の上からも地方自治体共通の政治目標と言えます。加え、地域自体当事者としての意識に立っ、主体的に行政との関わりと市民協働のまちづくりの推進に努めること時代の要請と言えます。 そこでお伺いいたします。館山市は、この会議に参加しおります、どのような構想を持っ参加したのかをお伺いいたします。 次に、現在の状況と今後の取組についてお伺いいたします。 御答弁によりまして再質問をさせいただきます。よろしくお願いします。 ○議長(石井敬之) 森市長。         (市長森 正一登壇) ◎市長(森正一) 龍﨑 滋議員の質問にお答えいたします。 大きな第1、市政運営における活性化策についての第1点目、一次産業の振興についてであります、農漁業従事者の高齢化や担い手不足により生産力低下する中で、いかに一次産業を維持継続しいくのか大きな課題となっおります。このためには、農業においてはまず耕作放棄地の増加を防止する取組として実施しおります国の施策である人・農地プランの作成や、農地中間管理事業をはじめ、多面的機能支払交付金や中山間地域等直接支払制度の活用を継続し推進しまいります。 加え、今年度農作物被害防止のために捕獲されるイノシシ等の個体処理施設の整備と併せ、ジビエ加工処理施設の有効活用を図ることで有害鳥獣対策を強化するなど、様々な取組により農地保全を行い、生産者の所得向上と経営安定化を図ります。 また、農業では地域特性を生かし、花卉や野菜、果樹などの多様な農産物栽培されおり、西岬ひまわりや房州いちご、神戸レタスなどの代表的な農作物だけではなく、地域の農水産物のさらなるブランド力向上を図るとともに、農漁業従事者主体となり、加工や販売等を行う事業者と連携しながら、農水産物等の付加価値向上のための六次産業化を積極的に推進しいくこと必要であると考えています。 現在新たに道の駅として整備しおります食のまちづくり拠点施設できることで、農水産物及びその加工品の直売や地域内流通による販路拡大など、一次産業の振興につながることを期待しているところであります。水産業については、漁業就業者への対策として、館山市も会員となっている安房・君津地区水産教育振興連絡協議会による中高生を対象とした水産業インターンシップや海洋教室、国や千葉県による漁業就業支援相談会や漁業技術研修、漁業学校等での研修費用の補助などにより、引き続き水産業界と水産教育機関及び関係行政機関との連携を密にし、また他の自治体の先進事例なども参考としながら担い手の確保と育成を図り、漁業資源の対策としてはサザエやアワビなどの栽培漁業や藻場回復の取組への支援を引き続き行い、水産業の振興を図っいきたいと考えおります。 次に2点目、若者の新規就農の推進と離農抑制策についてです、若者の新規就農者には就農意欲の喚起と就農後の定着を図るため、経営開始資金を交付することで就農の促進を図っいきたいと考えています。 離農抑制策については、多面的機能支払交付金や中山間地域等直接支払制度、人・農地プランの推進など、地域ぐるみによる農業への取組や認定農業者などの意欲的な農業経営体に必要な機械、施設の整備の補助を行うとともに、農地中間管理事業による農地の利用集積などを行うことにより、安定的な農業経営となることを支援することで離農の抑制をしいきたいと考えています。 次に3点目、観光業及び関連産業の振興策についてです、館山市は東京都心に近い立地条件にありながら、温暖な気候と輝く海、緑豊かな自然に囲まれ、恵まれた環境の下、温かな人々と大切な歴史や伝統文化育まれています。この環境を最大限に活用し、一般社団法人館山市観光協会をはじめとする事業者や各種団体、定住自立圏構想事業をはじめとする近隣市町等との連携により来訪者のニーズに対応した満足度を高めるとともに、海水浴をはじめとする海を楽しまれる全ての利用者安全安心に楽しめる海・浜空間を確保した観光地を目指したいと考えています。特に館山若潮マラソン大会や館山わかしおトライアスロン大会をはじめとするスポーツ大会の開催やスポーツ合宿の誘致によるスポーツ観光の推進、海まちフェスタや北条海岸ビーチマーケットをはじめとする海の魅力を最大限に生かしたイベントの開催支援、“渚の駅”たてやまや館山夕日桟橋をはじめとする館山湾を生かした観光施策の充実、台湾をメインターゲットとしたインバウンド観光の推進を図り、観光客の増加につなげいきたいと考えています。 このほか観光地域づくり法人、いわゆるDMOについては、戦略的に観光経営に取り組み、地域一体で稼ぐため、地域の多様な関係者を巻き込みつつ、科学的アプローチを取り入れた観光地域づくりを行うかじ取り役となり、地域の関係者主体的に参画した体制を構築し、ターゲットを絞った戦略等の策定、観光コンテンツの造成、受入れ環境の整備により、地方誘客、旅行消費拡大を目指すものであることから、その設立を支援しいきたいと考えています。 これらのことを踏まえ、来訪者のニーズに応じた持続可能な観光を目指しいくために、宿泊施設などの観光業をはじめ、農林漁業者や商工業者、交通事業者など幅広い分野の皆様の御協力を得ながら観光振興を図っまいります。 次に、大きな第2、食のまちづくり拠点及び道の駅についての第1点目、道の駅の登録についてであります、来年度の登録に向け、現在国や千葉県と相談、調整を進めているところであり、来年度の前期受け付け分で本申請を行う予定であります。 次に、第2点目、整備主体を館山市単独型とした理由についてです、道の駅の整備方法としては、国や千葉県などの道路管理者トイレや駐車場などの道の駅機能に係る施設を整備するとともに、道の駅の設置者である市町村物販施設などの地域振興機能に係る施設を整備する一体型と呼ばれる方式と、全てを道の駅の設置者である市町村整備する単独型と呼ばれる方式があります。現在整備中の食のまちづくり拠点施設については、トイレや駐車場など道の駅の機能は施設の敷地に隣接する市道8038号線の道路休憩施設という位置づけであり、その道路管理者は館山市であることから、館山市道の駅機能及び地域振興機能に係る施設を整備する単独型となっおります。 なお、本事業については、令和4年度地方創生拠点整備交付金の交付決定を受け、現在整備を進めているものであります。 次に、第3点目、渚の駅を道の駅に登録することできるかについてであります、“渚の駅”たてやまは、みなとオアシスに登録されおります。このみなとオアシスは、地域住民の交流や観光の振興を通じた地域の活性化に資する港を核としたまちづくりを促進するため、住民参加による地域振興の取組継続的に行われる施設を国土交通省港湾局長登録するものであり、道の駅の港版とも言える制度です。みなとオアシスについては、国土交通省港湾局やみなとオアシス全国協議会において積極的な情報発信を行っいただいおります、道の駅は全国的な知名度高いことなどもあり、過去“渚の駅”たてやまを道の駅に登録することについて検討した経緯もございます。 道の駅の登録においては、十分な容量を持った駐車場、清潔なトイレ、ベビーコーナー等の子育て応援施設を無料で24時間利用できること、道路及び地域に関する情報を提供する情報発信機能を有すること、文化教養施設や観光レクリエーション施設などの地域振興施設との連携、施設及び施設間を結ぶ主要経路のバリアフリー化など要件となっおります。 “渚の駅”たてやまの駐車場については、渚の博物館、海辺の広場及び商業施設棟の利用者用の駐車場であることに加え、渚の博物館において国指定重要有形民俗文化財を多数収蔵、展示していることもあり、営業終了後は閉門しています。また、繁忙期には駐車場満車となり、近隣に臨時駐車場を借り上げ対応している状況にもあります。このことから、現状の施設規模及び運営形態では、“渚の駅”たてやまは道の駅としての登録要件を満たしていないと考えています。 次に、大きな第3、小規模多機能自治推進ネットワーク会議についての第1点目、館山市この会議に参加した構想についてです、小規模多機能自治推進ネットワーク会議とは、島根県雲南市中心となり、平成27年2月17日に設立したもので、小規模多機能自治の推進及び諸課題の解決に寄与することを目的とした会議です。小規模多機能自治という言葉は、その会議の会則の中で、「自治会、町内会、区などの基礎的コミュニティの範疇より広範囲のおおむね小学校区などの範域において、その区域内に住み、または活動する個人、地縁型、属性型、目的型などのあらゆる団体等により構成された地域共同体地域実情及び地域課題に応じ住民の福祉を増進するための取組を行うこと」と位置づけられおります。 館山市は、平成25年度に総務省主催した「全国地域づくり人財塾」に当時の町内会担当職員参加したことをきっかけに、その後島根県雲南市から小規模多機能自治推進ネットワーク会議への入会のお声がけをいただき、館山市として先進的な取組を経費をかけずに学べるよい機会と捉え、会議の設立当初から会員となっおります。平成27年設立当時は全国で142の会員数でありました、本年11月24日現在277の自治体、53の団体、20の個人、合わせ350となっおり、会員は全国に広がっています。 次に、第2点目、現在の状況と今後の取組についてです、本会議の事務局である雲南市からは、全国の各ブロックの会議の開催、オンライン勉強会、各種調査依頼や結果報告などの連絡を頻繁にいただいおり、情報を共有しているところです。館山市では、誰も住みやすく、活気にあふれた魅力ある地域社会の実現を図ることを目的に、平成30年度に館山市市民協働条例を制定し、市民、市民公益活動団体、地域コミュニティ、事業者及び市それぞれの役割に基づき、連携、協力しのまちづくりを推進しているところであり、その財政支援策として令和元年度からは地域課題の解決のために市民協働まちづくり支援事業を実施しているところです。 今後も引き続き、この小規模多機能自治推進ネットワーク会議を通じて先進事例を学び、館山市のまちづくりの参考にしいきたいと考えおります。 以上です。 ○議長(石井敬之) 龍﨑議員。 ◆12番(龍﨑滋) 御答弁ありがとうございました。本日の冒頭、市長から施政方針として様々な思い、また施策について述べられましたけれども、改めて現在施行中の施策も含め市長から述べいただきたい、そのような趣旨で今回の質問を組み立ております。 再質問を行わせいただきます、ワーケーションあるいはリモートワーク、サテライトオフィス等のこれらの推進人口減少や地域の活性化対策としてクローズアップされおります。コロナ禍の中での新たな生活様式や働き方改革として関心を集め、地域振興や人口減少対策の肝になっているとも言えます。つまり、移住、定住促進及び関係人口の創出は、地方自治体やその地域だけでは困難な課題を地域外の力をもっ解決に導こうとするものだと思います。 そこで、建設経済委員会では、徳島県三好市では学校再編等で多く点在した休廃校施設の活用、美馬市では町並み再生戦略やサテライトオフィスを視察いたしました。この件については、午前中の長谷川議員の質問の中にございました。新たな働き方や都市部からの企業や人材を呼ぶということは、地方の若返りという意味でも大変重要なことだと思います。ですから、館山市でもこれらを積極的に進めながら、しかしながらいま一度市の基幹産業であり、多くの市民従事するところの地場産業への振興策というものに軸足を置いいただきたいと私は思うわけです。 なぜなら、市長掲げた若者戻っくる、戻っきたいと思えるまちの子供たちは、この館山市に生まれ、地域産業、地場産業培っきた環境の中で育った子供だからであります。家業を継いで親の築いきた仕事を継承したい、あるいは新たな革新的な技術を習得しふるさとで起業したいと思える環境づくり、これは行政、もう一言踏み込むならば、公約に掲げた市長の責務と思います。 特に一次産業は若年比率低く、しかも1世帯で取り組む単独世帯経営であるということ。また、若手の事業者間の横のつながり商工関係よりも非常に薄いような傾向があるというふうに感じおります。 そこで、若手農業者互いに情報交換をしながら切磋琢磨する交流と情報交換できる組織づくり、ぜひ安房農業事務所あるいは農協との連携で考えいただきたいなというふうに思いますので、まずこれは1点要望しおきたいと思います。 そこで再質問になります、答弁にあったように国、県をはじめとして産業振興に資する施策は多くありますけれども、それらの事務作業だけで事足れりということではないはずです。地域特性に合った農漁業へのてこ入れがあって初めて活性化するわけで、答弁にありましたブランド力の向上であるとか六次産業化の推進、さらに食まち拠点施設での取組は、まさにこの課題を見据えたものだと思います。 そもそも一次産業の課題というのは、就業人口減っ生産量落ち込む中で、いかに新規就農や経営体の規模拡大を図るかということだと思います。今回の議会の補正予算にも上がっおりますけれども、経営開始資金の交付であるとか機械、施設の整備補助といった直接的な補助事業の充実というのは、これからもしっかりと取り組んでいただきたいと思います。 そこで、新市長に期待するということで2点申し上げ、市長のお考えをお答え願いたいと思います。まず、市長はこれまで一次産業とあまり近い距離になかったのではないかなと思います。失礼な表現で申し訳ございません。そこで、農漁業関係機関や漁協、農協との情報交換、意見交換の場をぜひ持っいただい、現場の実態を肌で感じいただきたい、また目で見いただきたいと思います。これ1点です。 2点目としては、既に若手農業者や生産団体から「市長と話し合う場を持てないか」と、このような声届いおりますので、若手との対話の場づくり、あるいは各種団体、組合等の方々との対話の場をつくっいただきたいと思います。このことについて、市長のお考えをお伺いいたしたいと思います。お願いいたします。 ○議長(石井敬之) 森市長。 ◎市長(森正一) お答えいたします。 選挙戦を通じて終始訴えまいりました、各地域、世代、業種別に意見交換を行い、それぞれ抱えている問題や課題をしっかりと受け止め、やれることはすぐにやっいくと。すぐにできないこと、また行政では直接手のつけられないこともあると思います、できませんで終わるのではなく、市民に寄り添い、どうすればやれるのか、どこに話を持っいけばよいのかなど、共に考え、汗をかくような行政を目指しいきたいと考えおります。 地区ごとの意見交換も行っいきたいと考えおります、今おっしゃられたように農業関係者、漁業関係者などとの意見交換の場についても、できる限り早く実現しいきたいと考えおります。龍﨑議員にはぜひその橋渡しを担っいただけることを御期待申し上げます。 以上です。 ○議長(石井敬之) 龍﨑議員。 ◆12番(龍﨑滋) ぜひ、まずは対話から始めいこうという市長の姿勢を市民の皆様も受け止め、様々な現場の意見、考えを訴えいくというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。 観光業及び関連部門の振興策についてなんですけれども、これまでも館山市は観光立市として様々な施策を展開しまいりました。市長も11年半の議員生活の中では注視しきた分野と思います。また、観光による活性化策についても提案を行っきたということをつぶさに見まいりました。 そこで、森市長ならではの観光施策展開されるべきだと思うんですけれども、そのようなことで質問いたしましたけれども、今後のスポーツ観光の可能性についてお伺いいたしたいと思います。答弁いただいたように、既に館山の立地を生かした観光施策は様々組まれおりますけれども、市長はかねからスポーツ観光の推進について提案をされていました。答弁の中にありましたけれども、スポーツ合宿の誘致によるスポーツ観光の推進ということもございましたけれども、この分野について、市長の構想、これからの思いがありましたらお伺いいたします。 ○議長(石井敬之) 森市長。 ◎市長(森正一) お答えいたします。 館山の魅力であります恵まれた自然環境や温暖な気候、都心からアクセスのよさを国内外にPRするとともに、これまで築き上げまいりました人脈を生かし、各種大会やツアー、スポーツ合宿誘致のさらなる推進に取り組んでいきたいと考えおります。 具体的な例を申し上げれば、これまで私代表を務めおりました少年サッカーチームにおきまして、友好団体と連携し合宿を伴う大会や交流戦は毎年開催しています、今後はカテゴリーの枠と規模を拡大しいきたいとも考えおります。 また、出野尾にあります多目的広場を活用いたしまし、モンテディオ山形、ブラウブリッツ秋田などのJクラブチームの合宿の誘致にもかかわっまいりました、引き続きJクラブだけではなく、中学、高校、大学のサッカー部などの合宿、特に冬場、雪積もっ練習できない地域からの合宿を含め、スポーツ合宿の誘致には力を入れまいります。 加え、2020東京オリンピック・パラリンピックでは、トライアスロンとオープンウォータースイミングのオランダ代表やオープンウォータースイミング日本男子代表事前合宿を行っおります。さらにはフェンシングの日本代表も合宿地として館山を選ぶなど、一流選手たちのスポーツ合宿地としても実績がありますことから、サッカーに限らず、あらゆるスポーツの合宿誘致も行っまいりたいと考えおります。 また、合宿に来た子供たち赤山地下壕跡を見学したり、イチゴ狩りを楽しんだりといったこともございました。このように体験学習や農漁業体験等も含め、スポーツ以外の体験や交流を絡めることにも力を入れまいりたいと考えおります。 以上です。 ○議長(石井敬之) 龍﨑議員。 ◆12番(龍﨑滋) ありがとうございました。市長は、これまでPTA活動であるとか子供たちのサッカーチームの監督などをし、多くの子供たちの姿を見、また保護者の方々と接しおられるわけですので、そういう視点で、全ての施策をということではございませんけれども、常にその視点に立っ考えいただければと思います。 特に既に行われています学習旅行、この受入れであるとか、また場合によっては様々な世代を対象としたワーキングホリデー的な館山の体験の取組、こういうことは非常に重要だと思いますし、特にそのターゲットを高齢の方々の富裕層の旅行という地域から、さらに未来ある子供たち館山に縁をし、その後長い生活の中で常に館山に思いを寄せいただくような種をまくというような、そういうような意味合いで、この観光的な分野にも大きな可能性を秘めているんじゃないかなというふうに思うわけですので、ぜひこの推進についてお願いしたいと思います。 答弁の中にありました観光地域づくり法人DMOについてお伺いいたしますけれども、設立を支援とのことですけれども、現在の状況についてお伺いいたしたいと思います。 ○議長(石井敬之) 和田経済観光部長。 ◎経済観光部長(和田修) お答えいたします。 現在DMOにつきましは、館山市観光協会で研修の実施ですとかプロジェクトチームの立ち上げということでDMO設立の検討を進めているところでございます。これに合わせまし、定住自立圏事業では、データに基づく戦略的観光プロモーションによりまして、観光客のニーズに応じた効果的な観光プロモーションを実施しおり、これは既にDMO設立後の一部機能について実践をしいただいていると、そのように認識しおります。 また、この12月14日には内閣府、国土交通省、農林水産省認定の観光カリスマであります山田桂一郎先生に館山にまたお越しいただきまし、観光協会のプロジェクトチームのメンバーを中心としまし、DMOの設立に係ることを中心に勉強会実施されおります。このように館山市観光協会では、DMO設立に向けました課題を解決するための体制を構築しようと現在御尽力をいただいているところでございます。館山市といたしましは様々な課題解決でき、持続可能な体制形成できるようプロジェクトチームにオブザーバーとして参加するなど、引き続きまし、DMOの設立の支援をしいきたいと、このように考えおります。 以上でございます。 ○議長(石井敬之) 龍﨑議員。 ◆12番(龍﨑滋) 今お話ありました山田先生の講演、講義、私も受けましたし、多くの方々勉強会に参加されおりますので、館山だけではなく、広域含めた中での観光戦略ということを大いに期待されていると思いますので、こちらのDMOについても、館山市としてもしっかりとした方向性を示し活動の支援をしいただきたいというふうに思います。 大きな2番の食まち拠点及び道の駅についての再質問をさせいただきます。既に我が市の食まち拠点、道の駅は工事着々と進んでおります。私の家の近くですので、日々見おりますけれども、施工工事進んでおりまし、いよいよ完成目に見えくるなという、そういう状況でございます。 国土交通省への登録手続どこまで進んでいるかということで確認をさせいただいたんですけれども、整備主体については鳴門市は国、県の道路管理者と市町村機能ごとに整備を分担する一体型を選択いたしました。館山市選択した整備全てを市町村行う単独型について、その理由をお伺いいたしました。答弁は、道の駅に接する市道8038号線館山市の道路管理下にあり、この市道の交通の利便性を確保しながらも道の駅の効果を狙うということだと思います。安房地域には既に12か所の道の駅存在しおりまし、非常にどの道の駅も隣接した形になっおります。安房12駅の中で4駅一体型、8駅単独型で設立されおります。つまりどの道の駅も道路利用者の利便性とともに、地域振興の拠点化機能という機能を担う施設になっおりまし、これは国土交通省の道路行政のもたらした大きな成果、恩恵であるというふうに考えます。 そこで館山市としては、国、県との合同となる一体型よりも、市の構想、ビジョンに重きを置いた単独型で、地域振興をいち早く実現しようという観点からこの方法を選んだんではないかなというふうに考えるんですけれども、改めていかがでしょうか。 ○議長(石井敬之) 和田経済観光部長。 ◎経済観光部長(和田修) 現在工事を進めおります食のまち拠点施設でございますけれども、道の駅ですと、議員もおっしゃるように道路利用者のための「休憩機能」ということございますけれども、あくまでも館山市で進めおります食のまちづくり拠点施設につきましは、道路利用者のための「休憩機能」に重きを置くのではなく、本市の農水産業ですとか観光産業など、地域産業の振興を目的とした拠点となる施設、これ一番の大きな狙いでございます。そこに道の駅という冠もつけさせいただくと、そういうことでございますので、また館山市のように単独型で進める場合には、ある意味国、県との協議というもの市のほうの考え方でスピーディーに進められるというような利点もあると思っおりますので、そういう点も含めまし今龍﨑議員おっしゃったとおり単独型で地域振興の実現を目指すと、そういうことで進めさせいただいています。 以上でございます。 ○議長(石井敬之) 龍﨑議員。 ◆12番(龍﨑滋) 鳴門市の「道の駅くるくるなると」ですけれども、総事業費20億円なんですね。館山市は、業者との契約6億6,000万ぐらいだったと思います、その後の様々なことにおいて、事業費現在7億円ほどではないかなと思います。敷地面積は、1万平方メートル鳴門市なんですけれども、館山市はその倍以上、2万平米以上ありますね。駐車台数鳴門市の場合は113台、館山市180台。ただ、180台の駐車スペースもまだまだ広げる余地があるのではないかなと私見ているんですけれども。物販スペースについて言いますと、鳴門市はかなり広いなというイメージだったんです、300平方メートル、館山市も285平方メートルで、ほぼ遜色ないといいますか、同規模の物販スペース確保されているということ言えます。 安房の12駅、ほかとの比較はしおりませんけれども、規模としてはこの安房地域13番目となる道の駅としては、他の道の駅と比べ遜色のないものと、そんなふうに感じるわけですけれども、この事業の進め方については、今部長からお話がありましたように、確かに一体型となっ総事業費膨らむことによって様々検討事項増えくるんだろうと思うんですよね。それは、決して機能充実であるとか、様々なことによって事業費増えることはあり得るんですけれども、何よりも、やはり先ほどから申しましたように、館山市考えることをしっかりと実現するため、しかも非常になかなか進まなかった道の駅、にわかに拠点造られるというこの時間の中では、私はこの一体型の建設というものを選んだということは非常によかったなと思っおります。これ改めてその手法よかったかどうかということは、これ以降、オープン以降に実感として得られるものと思います。 答弁の中にありました地方創生拠点整備交付金の金額及び活用についてお伺いしたいと思います。 ○議長(石井敬之) 和田経済観光部長。 ◎経済観光部長(和田修) 今お話のありました地方創生拠点整備交付金の金額、それから活用についてでございますけれども、食のまちづくり拠点施設につきましは、今年度、令和4年度から令和5年度までの2か年で整備を進めおります。 今年度、令和4年度事業分につきましこの年度当初に地方創生拠点整備交付金の交付決定をいただいおりまし、その交付決定額につきましは約1億2,900万円ほどで交付決定をいただきました。当初この施設につきましは、前澤基金を用いまし整備するということで御説明をさせいただいたんです、これプラス新たに今申し上げました交付金に担当課のほうでチャレンジし採択をいただきまし、この分につきましは現在施設整備の費用に充当させいただい整備を進めていると、そのような状況でございます。 以上でございます。 ○議長(石井敬之) 龍﨑議員。 ◆12番(龍﨑滋) この交付金によって、前澤基金プラスアルファ生じたということ、これは非常に結構なことだなと思います。令和5年度につきましは、まだ確定されおりませんけれども、ちなみに鳴門市もこの拠点整備交付金で5億円の交付を受けおります。館山市においてどの程度の規模になるかは分かりませんけれども、この交付金の活用をしっかりと受けたということは大変結構なことだと思います。 渚の駅についてちょっとお伺いいたします、この質問をいたしましたのは、道の駅の登録というのは条件を満たせば既存の施設でも登録可能ということと、またみなとオアシスの登録施設同時に道の駅の認定を受けているという、そういう事例もあります。 そこで、全国的な知名度といいますと、答弁の中にもありましたけれども、やはり道の駅として取り扱うほう多く、露出度非常に多いということで伺ったわけです。登録を検討したけれども、道の駅の認定に至らなかったということでのお話がありましたけれども、現在のさかなクンの効果であるとか、これからの大桟橋の拡充整備も進んでいく中では、館山の海の魅力の発信拠点としてのポテンシャルはまだまだあるんだろうと考える次第です。 先週の土曜日だったか、ちょっとたまたまテレビをつけましたら、館山の特集ということで様々やっおりました。これをまた御覧になった方、改めて館山に訪れたいというような効果があるんだろうと思います。そういうものの受入れの場として、さらにこの渚の駅も発展させいく必要があるんだろうというふうに思います。 10月に来館者数300万人という報道ございましたけれども、現在まだコロナの影響も続いていると思うんですけれども、昨年の来訪者数と今年のこれまでの来訪者数はどの程度の人数か、お答え願いますか。 ○議長(石井敬之) 和田経済観光部長。 ◎経済観光部長(和田修) お答えいたします。 “渚の駅”たてやまへの来訪者数でございますけれども、年度でお答えをさせいただきたいと思います。年度で昨年度、令和3年度につきましは35万6,753人でございました。そして、今年度になりまし、4月から11月までの8か月間の数字になりますけれども、こちらのほうにつきましては29万7,476人となっおります。これを月当たりで平均いたしますと、令和3年度のほう約3万人、それから令和4年度の1か月当たりにつきましは約3万7,000人と、そのような状況になっおります。 以上でございます。 ○議長(石井敬之) 龍﨑議員。 ◆12番(龍﨑滋) 観光というのは、やはり来訪者の数、そして来訪された方どういう評価をしくれているか、いい評価をしいただくという意味ですけれども、その評価全てだと思うんですね。ですから、今、月3万人の方、あるいは3万人超の方来られているということですので、この効果、桟橋の整備の後、さらにその渚の駅の集客効果、これ拡大するんじゃないかというふうに期待いたします。 駐車場の確保などの機能というのは非常に難しいと思うんですけれども、さらに努力しいただきたいなと思うんです、現時点では近隣の民有地等を活用しながらというふうにあるんですけれども、駐車場の確保ということでは何か可能性とかあるんでしょうか。 ○議長(石井敬之) 和田経済観光部長。 ◎経済観光部長(和田修) 渚の駅の駐車場の御質問でございますけれども、まず駐車場渚の駅の場合は普通自動車で91台分、それからお体に不具合を持つ方の専用の駐車場4台、それから大型バスの駐車場について4台という、そのように実際ゴールデンウイークですとか、夏季ですとか、旅行シーズンになりますと駐車場いっぱいになりまし、先ほど議員もおっしゃいましたけれども、近隣にあります民間の土地を、その混雑想定される日には借り上げまし、そちらに止めいただいているところでございます。今後も、過去にも近隣で駐車場を拡大できる用地について調査したこともございますけれども、なかなかあの周辺で渚の駅専用に例えば購入するとか、そのように永続的にお借りできるという土地なかなか見つかりませんで、今現在、先ほど申し上げましたとおり、近隣の土地今のところは混雑予想される日にはお貸しいただいている状況でございますので、この形で対応しいくのかなと、このように現在のところは考えおります。 以上でございます。 ○議長(石井敬之) 龍﨑議員。 ◆12番(龍﨑滋) かつて水産高校の子供たちは、まだ館山総合高校のほうに大半は移りますけれども、学科残っているということで、旧水産高校の機能も残っているんだと思いますけれども、その一部を駐車場にというような話があったと思うんですけれども、その話実現しおらないわけですけれども、非常に厳しい状況  厳しいというか、用地確保というのは難しい問題があるかもしれませんけれども、また何とかその駐車場があってこそのやはり集客施設機能だと思います。努力しいただきたいと思います。 最後に、小規模多機能自治推進ネットワーク会議についてお伺いいたします。人口減少と少子高齢化に向かった自治体の課題というのは、やはり地域力の減少だと思います。それは、私たちの身近な町内会、自治会及び様々な地域活動においても肌で感じるところでございます。その行政課題、地域課題を解決しいくということは容易ではないんですけれども、その手がかりをつかむものとしてこのネットワーク会議に参加しているというふうに理解いたします。同様な課題を抱える自治体多いということから、このネットワーク会議の参加会員数現在350人も増えたんだろうと思います。現在勉強会や調査報告などの情報共有を行っているということなんですけれども、この構想に沿っ具体化を始めた自治体があるかどうか、お伺いいたします。 ○議長(石井敬之) 中村危機管理部長。 ◎危機管理部長(中村吉昭) 具体化を始めた自治体につきまし御答弁申し上げます前に、地域運営組織という言葉についてちょっと先に御説明させいただきますと、この地域運営組織というのは、リージョン・マネジメント・オーガニゼーションの略で、RMOと呼ばれおります。地域の暮らしを守るために、地域で暮らす人々中心となっ形成され、地域内の様々な関係主体参加する協議組織定めた地域経営の指針に基づい、地域課題の解決に向けた取組を持続的に実践する組織であると。この地域運営組織の結成を全国的に促進するために発足したというの、お話の小規模多機能自治推進ネットワーク会議であると伺っございます。 そうした中、このネットワーク会議への加入を機に、小規模多機能自治の形成に積極的に取り組まれている自治体といたしましは、市長雲南市視察後にネットワーク会議に加入しまし、その後市内全域を対象にRMO、こちらでは特定地域づくり事業協同組合という名称になっございますけれども、この設立を目指しおります富山県南砺市をはじめ、これも市長先頭に立っRMOの形成に取り組んでおります長崎県長崎市ですけれども、ここでは市長長崎県の市長会長ということもありまし、県の市長会でこの雲南市を視察した後に、市長会に加入している市に加入を呼びかけ、全市全て加入しているという、そういう事例もございます。 また、最近では市長の強いリーダーシップによりまして、小規模多機能自治をテーマに大規模なシンポジウムを開催された静岡県の磐田市をはじめ、群馬県の富岡市ですとか新潟県の新潟市、また村上市などといったように、既にRMO設立されているところ機能強化に取り組んでいるといったお話を雲南市の担当からも伺っているところでございます。 館山市といたしましは、今後もこうしたオンライン勉強会などで情報交換を図りながら、先進事例の取組をまちづくりの参考にしいきたいと、かように考えおります。 以上です。 ○議長(石井敬之) 龍﨑議員。 ◆12番(龍﨑滋) この会議をリードしている雲南市は人口3万6,000人ですね。市の面積は553平方キロで、およそその安房3市1町に匹敵するような面積です。広域に人口分散しているということは、自治機能の充実という面から非常に大変であるかなというふうに思います。今お答えいただいた富山県の南砺市も4万9,000人の人口の中を668平方キロメートル、館山市の6倍ですね。この広大な自治体の面積の中に住んでいる住民の自治機能をどう高めいくかということですので、これは非常に私は大変な作業なんだなと思います。なぜ大変かというと、やはり地域の運営組織というものを立ち上げいった場合には、そこにその人材であるとか事務局機能、またそれぞれ機能させるための財政措置という、これらを考えも、また新たな別の課題生ずるようにも考えられるんですね。 館山市としては、市民協働のまちづくり支援事業を実施しという話ございました。午前中の鈴木ひとみ議員の市民協働のまちづくりというところで、執行部との様々細かな掘り下げたお話がありましたんですけれども、館山市としても市民協働のまちづくり支援事業を実施しという話でありますので、いずれにしも行政課題を市民の力をもっ、その活動をもっ、同じ立場、同じ位置に位置し課題を解決しいこうという、このような流れになっているわけで、広く言えばやはりこの自治機能の充実ということも市民協働まちづくりも同じ範疇だというふうに思います。 館山市としては、110平方キロぐらいでしょうか。このようないわゆるコンパクトな自治体というものを維持しおります、合併をしなかったせいで。幸か不幸か分かりませんけれども、今のような自治体規模なんですけれども、このような中で館山市独自のまちづくりというものをどのように進めるか、お伺いしたいと思います。 ○議長(石井敬之) 中村危機管理部長。 ◎危機管理部長(中村吉昭) お話のございました雲南市につきましも、平成16年の11月に6町村合併し誕生した市ということで、平成の大合併を経験しおりません館山市とは異なる環境にあるということも事実でございます。 館山市におきましては、先ほど来出ていますように、誰も住みやすく活気にあふれた魅力ある地域社会の実現を図ることを目的に、令和元年度から市民協働まちづくり支援事業において、これまで4年間で都合18件ほど対象事業を選定しございます。その中には、複数年にわたって市民協働の活動を展開しいただいている団体もございますので、今後もこの市民協働まちづくり支援事業を実施しいくことで、市民、また市民公益活動団体、地域コミュニティ、事業者及び市それぞれの役割に基づい連携、協力しいきたいと、まちづくりを推進しいきたいと、このように考えおります。 以上です。 ○議長(石井敬之) 龍﨑議員。 ◆12番(龍﨑滋) 今月の7日に千葉県主催の「地域コミュニティの未来を連携・協働の視点から考える」という協働のまちづくりセミナー行われました。私もオンラインでその会議に参加いたしましたけれども、事例発表として、館山市のNPO法人おせっ会の八代理事長の活動報告がありました。講演につきましは、関東学園大学の中村正明教授、「協働はみんなで奏でるハーモニー」と題し、産官学連携と市民協働の在り方などを話されました。 特に意外だったなということは、そこで教授は、六次産業化の取組を事例として話されたんですね。六次産業化と言えば、事業の活性化手段として、いわゆるビジネスの範疇に入ると思うんですけれども、注目すべきことは、まちづくりとは営利、非営利にとらわれず、様々な団体の連携、協働による地域活性化の取組であるという講師の言葉なんですね。この視点で捉えた場合には、市内には様々な協働の取組があるんだろうと。まちづくりという言葉を使おう使うまい、地域課題あるいは行政課題を担うような取組活動様々な現場で行われていると思います。 これらをどう生かしいくのかということ。発展させいくのかと。これは、先ほど地域運営組織云々というこの取組は一つの事例として、参考として捉えているんですけれども、まず今取り組んでおられる様々な活動を見直し強化することも必要じゃないかというふうに感じます。この意味では、午前中の鈴木ひとみ議員の市民協働の事業についてもっと拡充しほしいというような意見上がった、そういうことになるわけですけれども、市長所信表明で郷土愛であるとか、まちづくりを市長自ら呼びかけおりましたけれども、現在取り組んでいる団体の様々な活動内容、功績として称賛される場合もありますし、大いに評価しいくということもあろうかと思います。それらを踏まえ、まちづくりの様々な活動というのをひとつジャンル別に掲げ、そこに市民の参加を促すこと大事かなと思います。 午前中の部長の答弁では、市民協働についてもっと分かりやすくということで、参加しみませんかというような言葉を投げかけいきたいという話がありましたけれども、地域の様々な取組活動ありますよね。消防団活動もありますし、自主防災組織的なこと、また仕事に関することもありますけれども、それら全て、市民いま一つその意識を高め参加することによって、館山市全体の地域力アップするんだろうと、そういうようなところを大きく訴えいただきたいなというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。 以上で終わります。ありがとうございました。 ○議長(石井敬之) 以上で12番龍﨑 滋議員の質問を終わります。 次、14番鈴木正一議員。御登壇願います。         (14番議員鈴木正一登壇) ◆14番(鈴木正一) よろしくお願い申し上げたいと思います。 まずは、市長、就任おめでとうございます。コロナ禍であります、館山市発展のために経済の立て直しに頑張っいただきたいというふうに私は思っおります。 それでは、通告に従いまして、大きく3点について質問をいたします。 1点目です、森市長に4点ほどお伺いしたいと思います。市長は、先ほどのひとみ議員にも話しおりましたけれども、「今こそ館山を変えるとき」と言っおられました。どのように館山を変えいくのか。また、すぐにできることと長期的に考えていることがあると思います、その点をお伺いしたいと思います。 2点目です、先ほど龍﨑議員からもありまし、重なる点もあるかもと思います、経済の立て直しには様々あります、私はやっぱり農業に携わっている一員として、第一次産業の活性化急務だと思っおります。担い手の問題や様々な課題山積しおります。どのように考えているのか、お伺いしたいと思います。 小さな3点目、これから若者を育てるには、やっぱり私は教育だというふうに思っおります。今学校再編のために地域で委員会を立ち上げ、議論始まっおります。今後の教育はどのようにあるべきか、考え方をお伺いいたします。 小さな4点目、これは森新市長も言っおられましたけれども、スポーツ観光についてでございます。様々な大会や誘致活動の中に展開されきました。主に海を活用した大会でもあったように私は思います。また、それに加え、また魅力ある館山を盛り上げいくためにも、スポーツ観光私は重要だと考えおります。その点は今後どのように考えているのか、お伺いしたいと思います。 大きな2点目です、館山市地域交通についでございます。今まで様々な取組、実証運行等行われおります。少しずつではあります市民に浸透しきたのかなと私は思っおります。また、取組としては、南房総市と広域的にトライをしている、そういったこともありますので、どのようにこのようなことを認識しているのか、そこで2点だけお伺いいたします。 小さな1点です、現在市街地循環バスの実証運行行われています、現状はいかがかお伺いしたいと思います。 2点目、買物のシャトルサービス実証運行今月の12月から開始されおります。問題はなかったのか、また今後について、方向性についてお伺いしたいと思います。 3点目です、船形バイパスに伴う社会教育施設、通称若潮ホールですけれども、社会教育施設若潮ホールについて、いつまでこの施設を使用できるのか、または使用しているサークル等に説明したのか、お伺いしたいと思います。 答弁後に再質問させいただきます。よろしくお願い申し上げます。 ○議長(石井敬之) 森市長。         (市長森 正一登壇) ◎市長(森正一) 鈴木正一議員の御質問にお答えします。 大きな第1、新市長に問うについての第1点目。これからどのようにし館山市を変えいくのかについてでございます、私は「今こそ館山を変える時」を訴え、多くの支持をいただきました。この負託に応えるため、持てる力の全てをもって市長としての職責を果たしまいります。館山を変えるための鍵は、若者の力を原動力として、全ての市民館山の魅力に誇りと自信を持ち、可能性を信じいくことだと考えています。都心からのアクセスのよさ、豊かな自然環境や温暖な気候、新鮮でおいしい農水産物、歴史とともに育んできた産業や文化、スポーツ環境等、館山は魅力にあふれています。この館山のすばらしさと館山を愛する市民一人一人の力を一つにし、しっかりと発揮することで、必ずや夢と希望持てる館山に変えいくことできると確信しおります。 様々な事業を展開するに当たり、何よりも市職員の力必要であると考えおります。そのため、まずできることといたしましは、これまで以上に市民に寄り添い、市民から頼りにされる市役所を目指すことからまず始めいきたいと考えおります。 次に、第2点目、第一次産業の活性化についてです、先ほど龍﨑議員にもお答えしました、農漁業従事者の高齢化と減少続き、生産力低下する中で、第一次産業を継続、維持しいくためには、担い手の確保と育成大変重要であると考えています。農業については、青年の新規就農者には就農意欲の喚起と就農後の定着を図るため経営開始資金を交付し、支援しまいります。また中長期的、かつ継続的な発展性を有する農業経営を育成するため、認定農業者などの意欲的な農業経営体に必要な機械、施設の整備の補助を行うとともに、農地中間管理事業による農地の利用集積などを行うことによって、安定的な農業経営となることを支援しまいります。さらに、多面的機能支払交付金や中山間地域等直接支払制度、人・農地プランの推進など、地域で農業に取り組んでいく中で、地域ぐるみによる農業経営や定年後のリタイア層、UIJターン等、都市部からの移住者などの多様な担い手、農業経営の安定に向けた指導等を行うことで、継続的な担い手の確保と育成を図っいきたいと考えおります。 水産業につきましは、館山市も会員となっている安房・君津地区水産教育振興連絡協議会による中高生を対象とした水産業インターンシップや海洋教室、国や千葉県による漁業就業支援相談会や漁業技術研修、漁業学校等での研修費用の補助などにより、引き続き水産業界と水産教育機関及び関係行政機関との連携を密にし、また他の自治体の先進事例なども参考としながら、担い手の確保と育成を図っいきたいと考えています。 また、船形漁港では、現在荷さばき施設の改築工事を行っています。この荷さばき施設については、館山市内で唯一の水産物を取り扱う市営卸売市場であり、新たに建築される施設については、衛生管理の強化や水揚げの効率化により、安全、安心、高品質な漁獲物を提供する重要な流通拠点となります。さらに、近隣では民間企業により海外輸出を視野に入れ、HACCPの基準を満たす水産加工場も建設されるなど新しい動きも芽生えおり、今後の水産業の活性化に寄与されることを期待しているところです。 次に、第3点目、今後の学校再編を踏まえたこれからの教育についてであります、館山市では「確かな学力」、「豊かな心」、「健やかな体」を基盤とした「生きる力」の育成を学校教育の最重点課題としています。現在の児童生徒数の急激な減少に伴う学校規模の小規模化や館山市全体の公共施設の老朽化への対応など、学校運営を取り巻く課題点を考慮すると、子供たちの生きる力の育成及び安全安心で豊かな教育環境の提供のため、令和4年3月に館山市教育委員会策定した「将来に向けた学校のあり方に対する基本指針」に基づき、学校再編を進めいきたいと考えています。 次に、第4点目、スポーツ観光の考え方についてです、これまで館山市の自然環境や既存の社会体育施設を有効活用し、各種スポーツイベントやスポーツ合宿等、スポーツ観光の推進に取り組んでまいりました。その結果、東京オリンピックの事前キャンプ実現し、館山市トップアスリートも認めるスポーツに適した環境であること国内外に広く周知され、知名度アップにもつながりました。 また、国内の民間団体や企業等館山でのトライアスロン合宿やサイクリングツアーの新たな企画、実施をすることで、館山を訪れたトライアスリートやサイクリスト館山を気に入り、リピーターとなり移住されるなど、交流人口や関係人口の拡大にもつながっおります。さらに、コロナ禍前には台湾への積極的なスポーツ観光プロモーションの結果、台湾からのサイクリングツアーも実現しています。今後も都心からのアクセスのよさと温暖な気候、恵まれた自然環境を国内外にPRし、館山若潮マラソン大会や、館山わかしおトライアスロン大会、館山オープンウォータースイムフェスティバルなどのスポーツイベントの開催に加え、地域に密着したスポーツ、レクリエーション活動の展開によるスポーツ健康都市宣言の実践や、スポーツをするだけではなく、見る、支える、応援するスポーツとして、スポーツボランティアの育成や既存の社会体育施設の適切な維持管理、整備による利用者の利便性、安全性の確保に努めまいります。 また、南房総市をはじめ、近隣市町やJR東日本等と連携し、自転車専用列車「B.B.BASE」を活用したサイクルツーリズムや台湾をメインターゲットとしたインバウンドによるスポーツ交流など、宿泊を伴うスポーツ合宿や大会、ツアーの誘致に取り組み、さらなるスポーツ観光の推進を図っいきたいと考えています。 次に、大きな第2、館山市地域公共交通についての第1点目、市街地循環バス実証運行の現状についあります、今年度は過去2回の実証運行で得られた実績を基に、持続可能な形態を目指し、変更、改善を加えた内容で実証運行をしおります。6月の運転開始から11月末までの間で延べ6,000人以上の方に御利用いただいおり、1日当たりの利用者数は38.9人、1便当たりは6.5人となっています。1日当たりの利用者数で過去の実績と比較すると、現在の6倍近い34便を運行していた第1回目の46.2人には及びません、16便運行していた2回目の38.6人と比べるとやや増えおり、1便当たりの利用者数は大幅な増加となっています。この結果を踏まえ、館山市としては令和5年度からの本格運行を目指しおります。 次に、第2点目、買物シャトルサービス実証運行に際しての問題や今後の方向性についてであります、今月の1日から豊房地区及び神戸地区の一部と南房総市の白浜、千倉地区の一部を対象エリアとして運行スタートいたしました。この実証運行は、バス停から遠く、これまで路線バスを利用できなかった集落の皆様にも便利に利用しもらうため、各集落を網羅する形で3つのコースを設定し、それぞれ週に1回、1往復運行しています。住民の皆様からいただいた御意見、要望等を全て満たした内容とは言えません、初日から4名の方に御利用いただくなど、順調な滑り出しとなっています。 今後は、実証運行の利用状況や利用者からいただいた御意見等の確認、検証を行い、南房総市と連携しながら、より使いやすく、ニーズに合った移動手段の展開を図っいきたいと考えおります。 次に、大きな第3につきましは教育長から答弁いたします。 失礼いたしました。大きな第1の第2点目に関する回答中、民営卸売市場と言うべきところを市営卸売市場と申し上げました、正しくは民営卸売市場ですので、訂正いたします。 ○議長(石井敬之) 出山教育長。         (教育長出山裕之登壇) ◎教育長(出山裕之) 大きな第3、船形バイパスの整備に伴う若潮ホールの取扱いについてです、若潮ホールは旧館山高等技術専門校の施設を館山市千葉県から無償で借り受け、社会教育施設として平成18年1月に供用開始しました。施設の一部船形バイパス予定用地となり、令和6年3月末日までに施設を返還する必要があり、現在施設の一部を事務所として使用している一般社団法人館山シルバー人材センターの移転作業等があることからも、施設の閉館予定日は令和5年10月末日としています。 若潮ホール閉館することについては、既に地元関係者や若潮ホールを活動場所としている団体に対して説明をしおり、スケジュール決定した際は当該団体へ説明するとともに、広報、ホームページ等で広く情報提供しいきます。 以上です。
    ○議長(石井敬之) 鈴木正一議員。 ◆14番(鈴木正一) 答弁ありがとうございました。それでは、何点か再質をさせいただきます。 まず、1番ですけれども、確かに館山を変えること、若者の力を全て持っ、市民館山の魅力を、誇りと自信を持つという可能性は私も分かりますけれども、可能性を信じいくことも必要です、具体的には若者の力と館山の魅力は何だと思いますか。市長に問いたいと思います。 ○議長(石井敬之) 森市長。 ◎市長(森正一) お答えします。 館山を変える鍵、これは市民の心、意識そのものであり、それをどのように醸成しいくか最大の鍵であるとは思っおります。つまりまちづくりの礎は人づくりであると考えていて、将来地域を担う人づくり最も重要だと考えおります。また、変化の厳しい時代によりどころとなるのは、ふるさとがあるという安心感、郷土愛だとも考えおります。イノベーション進む館山駅東口を拠点に活動する安房六軒高校では、安房地域の複数の高校の生徒館山市のよさを認識したり、興味を深める、こういった取組を進めおります。こうした取組は、郷土愛を深めるものと認識しおり、引き続きこのような活動を支援しいきたいと考えおります。 以上です。 ○議長(石井敬之) 鈴木正一議員。 ◆14番(鈴木正一) まさにそのとおりではありますけれども、金丸前市長も人は人づくり、食というのは人を呼ぶんだとか、いろんなことをおっしゃっおりましたけれども、確かに肝腎なのは、やっぱり人づくりというのは大変なんですね。実際には、私もいろんな活動の中で、人づくりというのは本当に大変です。でも、こういったものを肝に銘じながら進んでいくこと私は重要だと思っていますので、ぜひその点を加え、よりよい発展のためにやっぱり頑張っいただきたいと思っているところでございます。 時間の都合で、どんどん、どんどん進めたいと思います。小さな2点目ですけれども、農業のほうの関係も、私も農業に携わっている一人として、やっぱり館山は自然すごく豊富なんですね。でも、どうやっその辺を訴えいくのか、どうやっ維持しいくのかということすごく重要になっくるわけですね。いかに農業というのをやっぱりもうかるようにしなきゃいけない、またはそういった生活レベルを上げいかなきゃいけないというのは重要な課題なんですね。そのためには、担い手をどういうふうに育成するか、どういうふうに導いいくかということはすごく重要なので、その辺のところなかなか見えこないというの実態ではないかなと私は思っているんですね。 今後は、やっぱり食のまちづくりもスタートします。その中で何必要なのか、何かできれば担い手できるのかというのをもう一度新しい視点から考え直し、さっきも新市長言っていますように、若者戻っくる施設というか、そういったものを誘致しながら進めいかないといけないというのを私は思っていますので、そういった意味では、繰り返しますけれども、生活できるレベルを上げないと担い手は増えないというのは、私はそうだと思います。確かに青年の新規就農とかいろいろありますけれども、私はやっぱりもう集落全体的に法人化をしながらやっいかないと、全体的に若者来ればいいんですけれども、そういったのやっぱり今、我々の年代終わっしまうと農業衰退しちゃうということは大体分かっていますので、いかに若い人を育ていくかということ重要だと思うんですね。 そのためには、やっぱり法人的な育成というのは重要だと思うんですね。そういった支援をしいただくとか、今日も少し話出ていましたけれども、必要な、農業をやるにはやっぱり機械ないと駄目なので、要するに農業の機械を、どういった形いいのか、支援しいただい、やっぱり農協とか、いろんなことを模索しながら協力しいただい、安定的に農業経営できるように、ぜひその辺の取組も、私も支援しますので、協力しますので、何か知恵を絞っやっいきたいと思っていますんで、よろしくお願いしたいと思います。 その点で、もう一点は、これもやっぱり必要なので、水産業についても同じことなんですね。先ほどの回答ございましたけれども、安房・君津地区水産教育振興連絡協議会、中高生を対象に水産業、インターンシップや海洋教室ということを何回かやられたのです、これは何回実施され、どのようなものなのか、ちょっと聞かせいただきたいと思います。 ○議長(石井敬之) 和田経済観光部長。 ◎経済観光部長(和田修) お答えいたします。 御質問の安房・君津地区水産教育振興連絡協議会による中高生を対象とした水産業インターンシップ、あるいは海洋教室などの令和3年度の実績でお答えさせいただきたいと思います。まず、5回実施されまし、延べ67名参加されおります。その内訳について御説明いたしますけれども、まず令和3年の5月6日から7日までの2日間で、鴨川市漁業協同組合での定置網の実習、これにつきましは館山総合高校海洋科の生徒6名参加しおります。 それから2つ目でございます。こちらにつきましは鋸南町勝山漁業協同組合での養殖施設の見学ということで、これは5月の11日から14日までの間で実施されおりますけれども、同じく館山総合高校の2年生と3年生合わせまし13名参加をしおります。 それから、3点目でございます。こちらにつきましは、岩井富浦漁業協同組合での定置網漁業インターシップということで、8月23日から25日までの間で実施されおります、こちらにつきましは館山総合高校の1年生、2年生合わせまし4名参加しおります。 次に、4点目でございます。海洋教室ということで、漁業実習船の千潮丸にて体験航海などの各種漁業体験ということで、こちらは9月の14日から15日の2日間で館山総合高校海洋科の1年生17名参加しおります。 それから、最後になりますけれども、館山総合高校で実施されました漁業に関する実習公開というもの10月の2日にあったんです、こちらにつきましはこの協議会の管内となります安房と君津の中学生の希望者、この希望者の方中学3年生になりますけれども、27名参加をしたと、そういった内容でございます。 以上でございます。 ○議長(石井敬之) 鈴木正一議員。 ◆14番(鈴木正一) ありがとうございました。私もちょっと認識はしてなかったんです、そのような取組というの行われたということは、すばらしいことなんで、それを若い者やっぱり育成されないと、なかなか水産業も消滅ししまうと言うとおかしいんですけれども、担い手少なくなっしまう。1人でも2人でもそういった担い手を、要するに考えくれれば、また高校のほうに行っいただければ、それ1つずつ芽芽生えるのかなというふうに思いますんで、ぜひこの取組も、これは継続しやるということでよろしいんですか。 ○議長(石井敬之) 和田経済観光部長。 ◎経済観光部長(和田修) 安房・君津地区水産教育振興連絡協議会で、各管内の漁業協同組合さん、それから高校につきましは館山総合高校の海洋科さん、それから管内の中学校、それから行政、そういったメンバーで協議会を組織しおりますので、毎年続け、将来にわたって実施しいく予定になっおります。 以上でございます。 ○議長(石井敬之) 鈴木正一議員。 ◆14番(鈴木正一) ありがとうございます。毎年こういった若い人実習するなり、こういった教育を受けるということはすごく必要だと思います。実際には中学生まで取り入れたということは、私は異議はないので、次は中学生から高校生ということになると思いますんで、その辺もしっかりとまた実施しいただい、育成に励んでいただければありがたいと思います。本当は農業的なもの、何か違っているのか、答えられればよかったのかなと思うんですけれども、水産はそういう形の担い手をつくっいくと。ぜひ農業のほうにもそういったのを、ちょっと知恵を拝借しながら進められればいいなと思っていますんで、ぜひそういったものを参考にしながら、支援をまたよろしくお願いしたいと思います。 それでは、教育のほうなんです、今教育のほうをお伺いしましたけれども、地域でいろいろ日程的なものというのは話し合っおりますんで、もう一つは令和6年度まで地域の話合い行われるというのは、これは日程的なものは変更はございませんか。 ○議長(石井敬之) 岡田教育部長。 ◎教育部長(岡田賢太郎) 日程の変更はありませんかという御質問でございます、「将来に向けた学校のあり方に対する基本指針」の策定に携わった学識経験者や教育関係者、市議会議員やPTA関係者などから成る館山市学校再編調査検討委員会からは、今後も児童生徒の減少は続き、数年内に新たに過小規模校、これは複式学級できる過小規模校になると予測される学校もあり、市教育委員会には危機感を持っ学校再編を進めるよう提言するという意見に加えまし、具体的に基本指針の策定後2年間を目安に、保護者や地域住民との協議、合意形成を図るよう同委員会から答申をいただいているところです。したがいまし、令和6年末までには具体的な学校再編計画を定めるべきというふうに考えおります。 以上です。 ○議長(石井敬之) 鈴木正一議員。 ◆14番(鈴木正一) 予定は変更なく、そういった取組をしいくということではないかなと思っています。 その中で、先ほどありました基本指針に基づい学校再編成を進めいきたいと考えというふうにございましたけれども、その中で、地域で今話し合っているということを私も話ししましたけれども、その意見はやっぱり尊重されなければいけないなと思っていますんで、小規模についてもいろいろな考え方あると思うんです、まず話合いの意見を尊重しほしいなと思いますんで、その辺はどうでしょう。 ○議長(石井敬之) 岡田教育部長。 ◎教育部長(岡田賢太郎) 今お話しした「将来に向けた学校のあり方に対する基本指針」の中で、学校再編の内容や時期など、具体的事項を定める学校再編計画の策定について、市と市の外部諮問機関であります館山市学校再編調査検討委員会において決定することとしおります。基本指針に基づきまし、本年10月に館山市学校再編調査検討委員会を立ち上げ、館山市教育委員会から同検討委員会に対しまして学校再編計画の策定についての諮問を行ったところでございます。 よって、各地区での意見集約の結果や、それらの理由等を踏まえ、最終的には有識者会議である館山市学校再編調査検討委員会における議論にて判断しいきたいというふうに考えおります。市では、「将来に向けた学校のあり方に対する基本指針」におきまして、小学校規模の最低ラインを1学年15人、学校全体で90人というふうにしおります。これは、館山市学校再編調査検討委員会での学識経験者や教育関係者、PTA関係者などの有識者での議論によりまして、グループ学習の展開、児童の競い合い、多様な考えに触れ合う機会の確保、男女比の偏りの回避など効果的な教育活動最低限確保できる人数であるというふうな考えによりまして、同基本方針に示したものです。 したがいまし、仮に各地区においてこれらを下回るような小規模校を存続させたいとの要望があった場合、まずは各地区での協議の中で、その理由について、保護者や地域の方々の考えを整理すべきであるというふうに考えおります。具体的には、小規模の課題とされる事項を地域としてどのように解決したいと考えているのか。それら子供たちの教育や成長に当たり、どのように有益であると考えているのか。それら地域の方々の意見を整理した上で、最終的には有識者会議である館山市学校再編調査検討委員会原案を策定する学校再編計画の議論において判断しいきたいというふうに考えおります。 以上です。 ○議長(石井敬之) 鈴木正一議員。 ◆14番(鈴木正一) 分かりましたというか、大筋大体内容的には分かりました。実際にはそういった意味では、小規模というのも何人かもうすぐ分かるので、その辺のところいろいろ今後話し合っいく中で、いろんな課題なり、解決方法というと分からないんです、やっおると思うんですね。それを尊重しながらまた進めいただければありがたいと思いますんで、よろしくお願いしたいと思います。 小さな4番目ですけれども、これやっぱり新市長もスポーツ観光という点では、私もスポーツをやっている上ではすごく重要だと思っていますんで、せっかく館山に欠かせないのスポーツ観光だということと同時に、スポーツ大使も結構いらっしゃるんですね。そういったものをうまく利用という言葉は怒られちゃうんですけれども、うまく活用させ、よりよいまた違った観点からスポーツ大使をうまく活用したイベント等できないかなというふうに私は思っている一人なんですけれども、その点何か、市長考えございますでしょうか。 ○議長(石井敬之) 森市長。 ◎市長(森正一) お答えします。 スポーツ関連の館山ふるさと大使です、現在9名の方にお願いをいたしおりまし、館山若潮マラソン大会やマラソンクリニック、館山わかしおトライアスロン大会、館山オープンウォータースイムフェスティバル、オーシャンフェスタ館山、一流選手に学ぼうバレーボール教室、水泳教室など数多くのイベント等で御活躍をいただいているところです。 また、たてやまトライアスロン大使の細田雄一さんによります自転車教室等も今後新たに予定をしおります。これからも大使の皆様の御協力を賜りながら、スポーツを通じた館山市の新しい景色を目指したいと思っおります。また鈴木正一議員からも何か御提案がありましたら、こんなのをお願いしたいとか言っいただければ検討できると思いますので、またよろしくお願いいたします。 ○議長(石井敬之) 鈴木正一議員。 ◆14番(鈴木正一) ありがとうございます。今までは、私もさっき質問しましたけれども、海を活用するの多かったんですね。やっぱり私は山育ちですので、今いろんな面で、トレイルランを館山でやりたいんですね。そういった設備、今着々と進めながら、海もあり、山もあり、またはサーフィンがありという大会もまた進めいきたいと思っていますので、その点はまた御協力のほどよろしくお願いしたいと思います。ありがとうございます。 それでは、大きな2点目でございますけれども、市街地循環バス実証運行改善を加えた内容としてスタートをしているわけなんで、利用者数は、先ほど市長の答弁にありましたように増加になっ、順調に推移をしているということを感じました。これは、本格運行はさっき令和5年の5月でしたっけ、5月のつ頃その辺をやる  6月ですか。令和5年の6月。分かりました。やっているのは課題いろいろあると思うんです、運賃は今100円なんですね。100円そのままでいっ、やったから乗ったのか、実際には200円だったら乗らなかったのかちょっと分かりませんけれども、今は一方通行のほうのトライをしているわけなので、その辺のところ100円でいいのか、その辺は課題ないのか、ちょっとお伺いしたいと思います。 ○議長(石井敬之) 亀井総合政策部長。 ◎総合政策部長(亀井徹) 本格運行の際の運賃設定についてなんですけれども、こちらのほう、現時点ではまだ決まっおりません。既存バス路線の運賃との整合性というものもありますし、利用者の声、まだ半年実証運行残っていますんで、その辺りを踏まえましこれから協議しいきたいというふうに考えています。 以上です。 ○議長(石井敬之) 鈴木正一議員。 ◆14番(鈴木正一) それは、100円いいのか、200円なのか、それは慎重に協議しいただければありがたいと思います。 あともう一つは、バスのほうの乗合なんですけれども、今バス、あれはどこのバスでしたっけ、JRの  ちょっと分かりませんけれども、乗りやすいバスというか、ノンステップというか、そういったものがあると、すごくまた逆に効果的にいいのかなというふうに思っていますので、その辺は何かどういうふうに、バスは改善というとおかしい、購入というか、どうしたらいいんですか。そういったものがあればお聞かせ願います。 ○議長(石井敬之) 亀井総合政策部長。 ◎総合政策部長(亀井徹) 現在運行していますバスは、JRバス関東さんのレトロ調のバスなんですけれども、あれいろいろ御意見いただいおります。その中で、本格運行に際しましてはバリアフリー対応求められますことから、新型ノンステップ車両の導入というものを検討しているところです。 以上です。 ○議長(石井敬之) 鈴木正一議員。 ◆14番(鈴木正一) ぜひ検討し、それをやっぱり実施しいただきたいなと思いますんで、やっぱり乗りやすいバス、今は高齢者対象ではないかもしれないんです、やっぱりお子さんを連れたり、ベビーカーを載せたり、そういったものを簡単に載せられるような仕組みできれば、よりよい循環バスになるのかなと思っていますので、その辺をしっかり考えいただきたいと思いますんで、よろしくお願いしたいと思います。 あともう一点は、今豊房地区そうなのですけれども、買物シャトルサービス実証運行、12月からスタートしました。3コース設定され始まりました、来年の3月までしか、一応今は  4月までですか。4月で、もう4か月で終わりなんですね。この辺のところは、まだまだ課題があると思うんです、これは3月いっぱいで終わりになるんでしょうか。 ○議長(石井敬之) 亀井総合政策部長。 ◎総合政策部長(亀井徹) 現在のところでは、3月いっぱいで終了と、実証運行ですね、というふうに考えおります。この先については、また今後南房総市との協議等もありますんで、それを踏まえ、あと地元の方の意見等を聞きながら考えいきたいというふうに考えおります。 以上です。 ○議長(石井敬之) 鈴木正一議員。 ◆14番(鈴木正一) そのとおりだと思うんです、実際には今まだハイエースとか、それまだ完備されていないんで、今後やっぱりタクシーで今運用されているみたいですけれども、その辺どういうバスいいのか、どういうふうにやっいくのかというのは、人数的に多かったり少なかったりあるもんで、その辺はハイエースを利用しながらということになると思うんです、あと運賃設定ですけれども、今500円と300円という形になっおりますので、その辺の中でちょっと問題だったの、やっぱり障害のある方も半額でいいのかなという感じもするし、また免許返納した方ももうちょっと優遇措置欲しいなという声も聞いおりますので、その辺ももうちょっと考えいただきたいなと思っていますので、その点はいかがでしょう。 ○議長(石井敬之) 亀井総合政策部長。 ◎総合政策部長(亀井徹) これまでの買物シャトルではなく、市街地循環バスの実証運行等で、運賃の制度複雑となっ混乱したという場面があったことから、利用者にとっても、応対する乗務員の方にとってもシンプルで分かりやすくするために、割引制度などは設けずに今回実施をしおります。今後運行本格化される場合には、障害者や免許返納者向けの割引、御利用の多い方向けの月額パス発行などを検討し、分かりやすい負担軽減策の導入も考えいきたいなというふうに考えおります。 以上です。 ○議長(石井敬之) 鈴木正一議員。 ◆14番(鈴木正一) そのとおりだと思います。ぜひそういったのを前向きにトライをしながら考えいただきたいなと思っていますんで、よろしくお願いしたいと思います。 もう一点ですけれども、ようやく我々、全体的にはそうかもしれないんです、空白地帯というか、大分これ緩和されきたんではないかなと思っています。今後はどのように循環バス的な、またこのシャトルサービス実証運行というのはやっいったらいいのかどうか、ちょっと私もまだ、思い浮かばないんですけれども、やっぱり実施しいただい、もう一つは今私どももやっぱり富崎地区においても、富崎ぐるっとバス、そういったものを使用しながら空白地帯を埋めているという状態ですので、今後やっぱり買物の関係であるとか、いろんな面を考えいきますので、お互いによくなるようにこの空白地帯をやっぱり埋めいく必要があると思うんですね。その辺は、今後何かいい考えというのはございますでしょうか。 ○議長(石井敬之) 亀井総合政策部長。 ◎総合政策部長(亀井徹) 交通空白地帯をどうやっ潰しいくかということで、今回もコース設定に当たっては、可能な限り各集落をカバーする形というふうにしきました、車両の大きさや道路の形状で、どうしてもやはり入りづらかったり、時間かかったりということもあって、所要時間延びしまう等の課題があります。集落の奥深くまで網羅しいくというのはなかなか難しい状況かなというふうに考えおります。 ただ、運行ルートや停車場所については、利用状況や利用者の御意見を伺いながら、できるだけニーズに沿った内容にしいきたいというふうに考えおります。 以上です。 ○議長(石井敬之) 鈴木正一議員。 ◆14番(鈴木正一) よくその辺は分かりますので。 あともう一点は、今この循環バスというか、シャトルサービス実証運行ですけれども、どこでも手を挙げればすぐ乗れるという状態ではあるんですね。ただ、今後やっぱりシャトル車来たねと、すぐ手を挙げ、すぐ止まれる。  結構高齢者というのは危ないんで、その辺の安全性は、やっぱり大丈夫なのかなというのは常に地域の方からも言われていますんで、県道はちょっとその辺は危ないかなと思うんですけれども、市道については、その辺は手を挙げもらっ、ニーズ的に合わせいくというスタイルを取っございますので、その辺はそのまま継続するということでよろしいんですかね。 ○議長(石井敬之) 亀井総合政策部長。 ◎総合政策部長(亀井徹) 今回手を挙げれば乗れるというような制度を導入しているんですけれども、警察との協議の結果、幹線道路であります県道及び安房グリーンラインでのフリー乗降は行わず、集落内の道路のみを手を挙げれば乗車できるようにしています。これは、できるだけ自宅等の近くから御利用できるようにする目的で導入している制度で、現在のところ運行事業者から危険生じたという報告はありません、継続し状況を把握しながら、安全運行に努めいきたいというふうに考えています。 以上です。 ○議長(石井敬之) 鈴木正一議員。 ◆14番(鈴木正一) ありがとうございます。今回4か月間、あと2か月、3か月ございますけれども、実際問題これは南房総市と広域を挟みながら課題を解決しいくというニーズはよかったなと思いますんで、私も南房総市白浜地区の長尾の方にも、こういうチャンスがあったんだねとまたアピールしながら、じゃ乗れるよという形をまた伝えいきたいと思いますんで、ぜひいい状況の中で、実証運行だけじゃなく、これを本当に実施しいくというスタイルを取りたいなと思っていますんで、ぜひそのお声も酌み取りながら、支援をよろしくお願いしたいと思います。 それと同時に、さっき鈴木ひとみ議員も言っおられましたけれども、富崎ぐるっとバスも今後やっぱりどうやっていくかというのは検討しなきゃいけない部分があるんですけれども、ぜひいろんな面でお話しいたしますので、御支援のほどまたよろしくお願いしたいと思います。これで2点目のほうは終わります。 3点目です、大筋は大体分かりました。ただ、その中で何点か、2点ほどちょっとかいつまんでお話し願えればと思いますけれども、最大は来年の10月で終わりということになりますけれども、その中で房州うちわ、日本の3大うちわの房州うちわなんかは、その辺は移転先というのは、どこかへまた持っいく予定はあるんでしょうか。 ○議長(石井敬之) 和田経済観光部長。 ◎経済観光部長(和田修) お答えいたします。 房州うちわの体験工房若潮ホールの中に入っおりますけれども、この移転先についてです、今年度に入りまし館山市、南房総市及び房州うちわ振興協議会で移転についての協議を始めているところでございます。ただ、現時点でまだ移転先は決まっおりません。閉館となる期限もありますことから、早い段階で移転先を選定する必要があるとの認識は、今申し上げました3者とも共通し持ち合わせおります。 一義的には、房州うちわ振興協議会のほうで移転先を選定しいただくということになるかと思いますけれども、立地ですとか、あと移転先の家賃など、いろいろと検討しなければいけない問題があるかとも思っおります。館山市と南房総市、両市でも伝統的工芸品であります房州うちわ、これを継承しいくことは大変重要なことであると認識しおりますので、移転先等につきましも協議会と行政で相談しながら早期に見つけいきたいと、今このように思っおります。 以上でございます。 ○議長(石井敬之) 鈴木正一議員。 ◆14番(鈴木正一) ありがとうございます。 なぜ聞いたかというと、私の知り合いうちわを作っているんですね、骨組みからずっと。「あそこ、なくなっちゃうと、どこへ相談しいいんだよ」ということをよく言われていますので、それで房州うちわは日本の3大うちわですので、それを継承しながら、安房郡にもこういううちわがあるんだよというのをやっぱり継承しいきたいなと思いますんで、その辺もよろしくお願いしたいと思います。 あともう一点は、館山市シルバー人材センターですけれども、移転先は旧神戸小学校というふうな形を言っおられましたけれども、これ館山市シルバー人材センターというのは結構、今会員150名ぐらいいるのかな、ちょっと分かりませんけれども、そうすると軽トラとか乗用車を含めると、結構40台とか50台ぐらい車を止めるらしいんですね。そうすると、富崎の今駐車場とか、その辺結構いっぱいになるのかなと。その辺の駐車場の完備というのは大丈夫なんでしょうか。 ○議長(石井敬之) 小澤健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(小澤一典) 館山市シルバー人材センターの移転先については、旧神戸小学校の管理棟を予定しおり、それに付随し、それに関係する車両の駐車場、それからそこに見えるシルバーの会員の方々の車、そういったものについても現校舎の裏側の敷地、裏側空いていて、そこに車を止められるんですけれども、そういったものですとか、ほかの空いているところを活用し、現状でこども園の送迎に使っている場所とはかち合わないように計画を立ておりますので、特に問題はありません。 以上です。 ○議長(石井敬之) 鈴木正一議員。 ◆14番(鈴木正一) ありがとうございます。 その先は、大体来年の10月を予定、全部移管するの10月予定でよろしいんですか。 ○議長(石井敬之) 小澤健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(小澤一典) 今準備を進めおりまし、来年度の後半には移転をしたいということで今準備を進めている、そういう状況です。 ○議長(石井敬之) 鈴木正一議員。 ◆14番(鈴木正一) ありがとうございます。スムーズに、当然これもう若潮ホールではなくなっしまうというのは分かるので、その辺はぜひスムーズにいくようにお願いしたいと思います。 我々も、スポーツ5団体ずっと使っていますので、今後やっぱりその辺もどうしいくかというのも検討しなければいけないというふうに課題残っていますけれども、これは少しずつ相談しながら進めいきたいと思いますんで、よろしくお願いします。 以上で3点ほどお伺いしましたけれども、新市長には本当に今後とも、課題や事業たくさんございますので、将来を見守りながら、できることとできないことがあると思うんですけれども、その辺我々もやっぱり質問をしながら、よりよいまちづくりをしいきたいと思いますんで、今後ともよろしくお願いしたいと思います。 今日はありがとうございました。 ○議長(石井敬之) 以上で14番鈴木正一議員の質問を終わります。 △散会午後2時48分 ○議長(石井敬之) 以上で本日の日程は終了いたしました。 次回は明8日午前10時開会とし、その議事は本日に引き続き行政一般質問を行います。 本日は、これをもって散会といたします。 〇本日の会議に付した事件1 行政一般通告質問...