館山市議会 > 2022-12-27 >
12月27日-05号

ツイート シェア
  1. 館山市議会 2022-12-27
    12月27日-05号


    取得元: 館山市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-07
    令和 4年 12月 定例会(第4回)1 令和4年12月27日(火曜日)午前10時1 館山市役所議場1 出席議員 16名       1番  佐 野 聖 一          2番  長谷川 秀 徳       3番  倉 田 孝 浩          4番  鈴 木 ひとみ       6番  石 井 敏 宏          8番  瀬 能 孝 夫       9番  望 月   昇         10番  石 井 敬 之      11番  太 田   浩         12番  龍 﨑   滋      13番  石 井 信 重         14番  鈴 木 正 一      15番  秋 山 光 章         16番  榎 本 祐 三      17番  本 橋 亮 一         18番  鈴 木 順 子1 欠席議員  なし1 出席説明員  市     長  森   正 一     副  市  長  鈴 木 雄 二  会 計 管 理 者  杉 田 和 義     総 合 政策部長  亀 井   徹  危 機 管理部長  中 村 吉 昭     総 務 部 長  手 島   隆  健 康 福祉部長  小 澤 一 典     建 設 環境部長  笠 井 善 幸  教 育 委 員 会  出 山 裕 之     教 育 部 長  岡 田 賢太郎  教  育  長                                選挙管理委員会  山 中   貴     選挙管理委員会  川 崎 暢 男  委  員  長              事 務 局書記長           監 査 委 員  羽 山 信 一     監査事務局長  川 崎 暢 男  農業委員会会長  脇 田 安 保     農 業 委 員 会   石 井 良 市                       事 務 局 長         1 出席事務局職員  事 務 局 長  新 井   耐     書     記  君 塚 和 則  書     記  渡 邊 秀 美     書     記  内 藤 和 也  書     記  粕 谷 佳 克     書     記  大 澤 晴 伸1 議事日程(第5号) 令和4年12月27日午前10時開議      議案第52号 館山市個人情報の保護に関する法律施行条例の制定について         議案第53号 館山市情報公開個人情報保護審査会条例の制定について     日程第1 議案第54号 館山市職員給与条例等の一部を改正する条例の制定について         議案第55号 損害賠償の額の決定及び和解について                   議案第57号 令和4年度館山市一般会計補正予算(第11号)         日程第2 議案第58号 令和4年度館山市介護保険特別会計補正予算(第2号)           議案第56号 館山市廃棄物の処理及び清掃に関する条例の一部を改正する条例の 日程第3        制定について                              議案第59号 令和4年度館山市下水道事業会計補正予算(第2号)       日程第4 議案第60号 館山市長、副市長及び教育長の給与及び旅費に関する条例の一部を             改正する条例の制定について                  日程第5 議案第61号 令和4年度館山市一般会計補正予算(第12号)         日程第6 議案第62号 館山市固定資産評価審査委員会委員の選任について             発議案第6号 館山市議会議員議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改             正する条例の制定について                   日程第7      発議案第7号 館山市議会会議規則の一部を改正する規則の制定について          発議案第8号 館山市議会個人情報の保護に関する条例の制定について △開議午前10時00分 ○議長(石井敬之) 本日の出席議員数16名、これより第4回市議会定例会第5日目の会議を開きます。 △議案の配付 ○議長(石井敬之) 市長から議案の送付がありましたので、これを受理し、既に各議員に配付してありますので、御了承願います。 本日の議事は、お手元に配付の日程表により行います。 △議案の上程 ○議長(石井敬之) 日程第1、議案第52号から議案第55号まで及び議案第57号の各議案を一括して議題といたします。 △総務委員会委員長報告 ○議長(石井敬之) ただいま議題となりました各議案は、12月21日の本会議において総務委員会に付託されたものであります。 よって、これより総務委員会における審査の概要につき、委員長の報告を求めます。 総務委員会委員長石井信重議員。御登壇願います。         (総務委員会委員長石井信重登壇) ◎総務委員会委員長石井信重) ただいま議題となりました議案第52号から議案第55号まで及び議案第57号に係る総務委員会における審査の経過及び結果について御報告申し上げます。 去る12月21日の本会議において本委員会に付託されました議案につきまして、同日委員会を招集し、慎重に審査を行いました。以下、その質疑応答等、主なものについて申し上げます。 まず、議案第52号館山個人情報の保護に関する法律施行条例の制定についてでございますが、質疑はありませんでした。 次に、議案第53号館山情報公開個人情報保護審査会条例の制定についてでございますが、今回の条例改正に関して、特に気をつけなければならないことは何かと聞いたところ、今回の法改正により、個人情報取扱いが大きく変わることはないが、郵便や任意代理人による請求が新たに設けられたため、なりすましによる請求に注意が必要であるとの説明がありました。 次に、議案第54号館山職員給与条例等の一部を改正する条例の制定についてでございますが、給料の上がり方は年齢、勤続年数や階級によって異なるのかと聞いたところ、今回の給料表の改定については、若年層が中心であり、給料表の1級及び2級程度の若い職員の給料の差額が大きいものとなっているとの説明がありました。 次に、議案第55号損害賠償の額の決定及び和解についてでございますが、質疑はありませんでした。 次に、議案第57号令和4年度館山市一般会計補正予算(第11号)でございますが、初めに第3款民生費高齢者措置事業に関して、措置対象者数措置期間、1人当たりの経費は幾らかと聞いたところ、措置対象者数は令和4年11月末現在で47人、措置期間は20年以上の人から2か月程度の人など様々である。また、1人当たりの経費については、施設により異なるが、おおむね月20万円程度であるとの説明がありました。また、ここ数年の推移についてはと聞いたところ、緩やかに増加しているとの説明がありました。 次に、公立保育園完全給食準備事業に関して、対象保育園数児童数はと聞いたところ、対象となる園は公立保育園3園で、対象となる児童数は3歳児以上120人程度であり、完全給食が開始された場合、全ての児童に保育園で炊いた温かい御飯が提供されるとの説明がありました。 次に、第4款衛生費新型コロナウイルスワクチン接種費に関して、館山市の感染者数の推移はと聞いたところ、新型コロナウイルス感染者全数把握はしないとの国の方針から、千葉県でも9月27日の公表分から市町村単位での感染者数の公表をしなくなった。市町村に関して公表されているものは1週間ごとの感染者数のみで、館山市の感染者数は、11月上旬までの1週間は70名程度であったが、11月17日には176名と、その前の週の2.4倍に急増した。その後、11月25日には188名、12月1日には360名、12月8日には328名、12月15日には406名の感染者が報告され、館山市でも増加傾向が続いているとの説明がありました。 また、オミクロン株対応ワクチン接種対象者は何名いるのかと聞いたところ、12歳以上でかつ初回接種、1回目、2回目が完了している方が対象であり、その対象者は3万6,343名であるとの説明がありました。 次に、第6款農林水産費農業支援育成費に関して、農業次世代人材投資事業資金は年間150万円ではないのかと聞いたところ、今年度分の営農を開始するための資金を交付するもので、上期分として年間150万円の半分の交付となるとの説明がありました。また、対象者は決まっているのかと聞いたところ、決まっているとの説明がありました。 次に、第9款消防費防災行政無線整備費に関して、今回の整備で防災行政無線故障箇所が全て改善されるのかと聞いたところ、4か所の整備が終われば、故障している箇所はなくなるとの説明がありました。 また、今後の情報提供の方法について聞いたところ、防災行政情報の伝達については、防災無線だけでは賄い切れない。市民の立場に立った情報提供の仕方を検討し、充実させていきたいとの説明がありました。 次に、繰越明許費新型コロナウイルスワクチン接種費に関して、接種が見込めない人の分かと聞いたところ、現在行っている新型コロナウイルス接種事業については、国の方針で令和5年3月31日をもって終了となる予定だが、その接種費用について、医療機関から市に請求されるのは、市内の医療機関であれば1から2か月、県外の医療機関の場合は3から4か月程度を要する。その支払いを可能とするために、令和5年度に繰り越すものとの説明がありました。 また、道路新設改良費に関して、関係機関との協議・調整の不測の日数とはどのようなことかと聞いたところ、食のまちづくり拠点の整備に合わせて、道路の拡幅の計画があり、警察と協議を行っていたが、想定していたよりも多くの日数を要したためとの説明がありました。 以上が質疑応答等の主なものであります。 採決の結果、議案第52号から議案第55号まで及び議案第57号については、全員一致をもって原案どおり可決すべきものと決しました。 なお、この際、閉会中に実施しました行政視察について報告いたします。 本委員会は、10月12日から14日にかけて、島根県雲南市、出雲市、安来市、鳥取県智頭町において行政視察を行いました。 島根県雲南市におきましては、「雲南スペシャルチャレンジ」についての説明を受けました。雲南スペシャルチャレンジ制度は、積極的な学びやプロジェクトに取り組む意欲のある中高生を対象としたスペチャレジュニア、大学生向けの国内外での研修、プロジェクトの実践を支援するスぺチャレユース、市内の地域課題解決に向けた事業の立ち上げや拡大を支援するスペチャレホープの3部門に分かれており、令和3年度までに114件の事業に対して支援を行っています。また、資金の提供だけではなく、市民に寄り添い、伴走する組織、NPO法人おっちラボを立ち上げ、それぞれのチャレンジがよりよい形で成功できるようアドバイスを行っています。 暮らしやすいまちを市民がつくっていく過程で市が応援する仕組みは、館山市で課題となっている空き家対策、働く場所づくり高齢者移動支援、見守り等を検討するなど、市民協働仕組みを充実させ、市民による活発な活動を引き出すための参考になるものと考えます。 次に、島根県出雲市におきましては、「ご当地ナンバー」についての説明を受けました。平成29年5月、国の導入基準の緩和により、出雲の國・斐伊川流域サミットとして連携事業を行っている出雲市、雲南市、奥出雲町、飯南町で導入を目指し、住民意向調査を実施した結果、雲南市を除く1市2町で導入を決定しています。 平成30年6月に出雲ナンバー推進協議会を設立し、広報・啓発活動デザイン選定調査研究の事業を行っており、デザイン選定においては、出雲神話に登場する八岐大蛇を虹をイメージしたカラーで表現したものが採用されています。また、広報・啓発活動としては、懸垂幕、横断幕、自動車用PRマグネット、ラッピングバスの運行等を行い、PRに努めています。 館山市のご当地ナンバー導入の取組の参考になるのではないかと説明を受けましたが、出雲という共通認識がある立ち上がりとは違い、共通認識のない館山市の取組とは大きく異なっており、具体的な参考事例を確認することはできませんでした。しかし、今後の進め方について、館山市と近隣市町でまず合意することを重視した取組が大切であると感じました。 同じく出雲市におきまして、「出雲大好きIターン女性支援助成金」の説明を受けました。各地方自治体でも抱えている少子高齢化人口減少問題に対応するため、出雲市独自の事業を実施しています。その一つが出雲大好きIターン女性支援助成金です。県外から出雲市への女性のIターンを支援し、移住定住を促進、結婚に結びつけ、人口の増加につなげたいと、事業を開始したようです。 出雲市に移住、居住し、出雲市内事業所に雇用されている18歳以上の独身女性に対し、引越助成金家賃助成金を、また助成対象者を雇用している市内事業所に対し、就業助成金を交付しています。また、移住者の視点でSNS等を使用し、出雲の魅力を発信してもらい、移住者移住者を呼ぶ効果も期待しているそうです。 人口減少が続いている館山市にとっても、出雲市のように地域の特色を生かした館山市独自の取組ができるのではないかと考えます。 次に、島根県安来市におきまして、「公共生活バス通称イエローバス」についての説明を受けました。イエローバスは、安来市内唯一公共交通機関であり、市民にとってなくてはならない交通手段の一つです。 イエローバスの特徴として、観光地間を結ぶ観光ループバス、住宅や団地より商店街へ乗り入れる買物バス、通学のためのスクールバスなど16から成る路線を設定し、運行しているところです。さらに、利用者利便性向上のため、少子高齢化に配慮した路線変更、バス停まで距離のある人や運転免許証自主返納者への対応等、日々検討を重ねられています。今後は、イエローバスからタクシーを使ったデマンド交通への切替えも検討しているようです。 同様の問題を抱えている館山市においても、現状を把握し、利用者が安心して利用できる交通手段の確保に早期に取り組まなければならないと考えます。 次に、鳥取県智頭町におきまして、「百人委員会」についての説明を受けました。智頭町は、住民が主役のまちづくりを主題として、SDGs、おせっかい、仕事、DX、住民自治の5項目から成る政策を実行しています。住民自治を生かした持続可能な取組が認められ、「SDGs未来都市」としても選定されています。 5項目の政策のうちの一つである住民自治については、地縁型の活動として日本1/0村おこし運動に古くから取り組んでいましたが、人口減少生活スタイルの変化などから、様々な分野での課題が発生し、もっと幅広く課題を解決する手法が必要となり、「知恵がないなら借りればよい」と、住民が身近で関心の高い課題を話合い、これを解決するための政策を行政に提案し、アイデアを実現していく組織として百人委員会も設置されています。 百人委員会は、7つの部会で構成され、全ての部会で毎年事業を実施しており、町民一人一人にまちづくりに対する高い意識が醸成されています。現町議会議員12名のうち7名が百人委員会経験者で、説明をしていただいた職員も学生時代にこの政策に参加した1人で、智頭町の発展のためにその経験を生かしたいと、日々の業務に当たられています。 市民協働条例を制定している館山市にとって、具体的事例を示し、展開しているこれらの取組は、大いに参考になるものと考えます。 以上、御報告申し上げまして、総務委員会委員長報告を終わります。 ○議長(石井敬之) 以上で委員長の報告を終わります。 △質疑応答 ○議長(石井敬之) ただいまの委員長報告について、御質疑ありませんか。  御質疑なしと認めます。よって、質疑を終わります。 △討論 ○議長(石井敬之) これより討論を行います。 討論は一括して行います。 通告はありませんでした。通告をしない議員で討論ありませんか。  討論なしと認めます。よって、討論を終わります。 △採決 ○議長(石井敬之) これより採決いたします。 採決は一括して行います。 各議案についての委員長の報告は原案可決であります。各議案を委員長の報告どおり可決することに御異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(石井敬之) 御異議なしと認めます。よって、各議案は原案どおり可決されました。 △議案の上程 ○議長(石井敬之) 日程第2、議案第58号を議題といたします。
    文教民生委員会委員長報告 ○議長(石井敬之) ただいま議題となりました議案は、12月21日の本会議において文教民生委員会に付託されたものであります。 よって、これより文教民生委員会における審査の概要につき、委員長の報告を求めます。 文教民生委員会委員長佐野聖一議員。御登壇願います。         (文教民生委員会委員長佐野聖一登壇) ◎文教民生委員会委員長佐野聖一) ただいま議題となりました議案第58号に係る文教民生委員会における審査の経過及び結果について御報告申し上げます。 去る12月21日の本会議において本委員会に付託されました議案につきまして、12月22日、委員会を招集し、慎重に審査を行いました。以下、その質疑応答等、主なものについて申し上げます。 議案第58号令和4年度館山市介護保険特別会計補正予算(第2号)でございますが、昨年の補正予算では限度額400万円で設定しているが、今回300万円となった理由について聞いたところ、死亡や施設入所などによる方に対して、新規にこの事業を利用される方が下回っており、年々利用実績も減少しているため、限度額を減らして設定しているとの説明がありました。 介護度によって介護用品は違うのかと聞いたところ、介護度によって違うことはないとの説明がありました。 所得によって違うのかと聞いたところ、住民税非課税世帯の方を対象としており、要件に合えば対象者となるため、所得によって違うことはないとの説明がありました。 支給対象者には個人差があると思うが、追加でもらうことはできるのかと聞いたところ、制度として、要介護4、5については年間10万円を限度、要介護3で重度の認知症または寝たきりについては年間6万円を限度額としているが、それ以上追加するということは現段階では考えられないとの説明がありました。 家族介護用品を知らない人が多いのではないか、使うべき人が使えているかと聞いたところ、ケアマネジャーも関わっており、必要な人には声がかかっていると考えているとの説明がありました。 以上が質疑応答等の主なものであります。 採決の結果、議案第58号については、全員一致をもって原案どおり可決すべきものと決しました。 なお、この際、閉会中に実施しました行政視察について報告いたします。 本委員会は、10月4日から10月6日にかけて、富山県高岡市、射水市及び富山市において視察研修を実施いたしました。 富山県高岡市におきましては、「学校再編進め方」について説明を受けました。人口16万人を超える高岡市も例外ではなく、少子化が進んでいます。その中で、教育の基本的な方針である、子どもたちの連続した成長を切れ目なく支援する高岡ならでは小中一貫教育を全中学校区で推進するという旗印の下で再編を進めています。 印象に残った特徴的な取組として、再編に当たり子供たち学校生活がより早くなじむように、統合2年前から学年ごと交流会を行っているそうです。また、再編を進めるに当たって、大変重要な住民との窓口役として元校長職の方を参与として招いたことです。その参与の方から伺った話を紹介いたします。 「学校再編を進めるために、教育委員会のリーダーシップがあったことと、私自身が地域との良好な関係が築けるまで粘り強く説明に通い、小中一貫教育の利点を説明しました。その結果、地域の代表者との関係が築けると、地域の代表者が地域をまとめてくれるようになりました」と実体験をお話しいただきました。学校の適正規模の数字を前面に出さず、学校の統合が子供たちに与える効果を説明し、子供だけでなく、地元住民にも寄り添った丁寧な再編の進め方は、館山市でも参考になると考えます。 次に、同じく高岡市におきまして、「避難行動支援者名簿の作成と活用」について説明を受けました。高岡市では、災害対策基本法により避難行動支援者名簿の作成が義務化される以前から市独自に避難行動の要支援者名簿登録制度を確立し、運用しております。さらに、名簿登録に同意した3,908人全員の個別避難計画が作成されています。 名簿登録同意取得個別避難計画作成仕組みは、小中学校区単位での民生委員自治会地区社協などが重層的に連携することで、社会福祉協議会市役所福祉部局が要支援者を把握し、名簿登録へつなげるという「高岡型地域福祉ネットワーク」が機能していることです。 現在の課題については、名簿登録同意取得が進まないこと、また実効性のある個別避難計画必要性を挙げており、その原因についても、市からのアプローチ不足や、当事者に寄り添い、個別避難計画を作成してくれる人がいないなど、しっかりと分析しておりました。今最も力を入れたい取組として、防災部局との連携と名簿を活用した避難訓練の実施を挙げています。 一方、館山市では、避難行動支援者名簿登録者は6,663人いますが、個別避難計画の作成はゼロ人です。災害はいつ起こるか分からないことから、避難行動支援者名簿の登録と同意取得を進めるとともに、個別避難計画の作成が急がれます。館山市においても、要支援者近隣住民との日頃の交流などを求めるとともに、地区内で要支援者との関わりを持つ取組に努力が必要であると考えます。 次に、富山県射水市の子ども権利支援センター「ほっとスマイル」について、運営者であるNPO法人子ども権利支援センターぱれっとから説明を受けました。子ども権利支援センター「ほっとスマイル」は、射水市の子ども権利条例に基づき設置し、子供の権利に関する様々な施策を推進するための活動拠点となっております。公設民営により活動しております。 いじめや様々な理由による不登校の児童や、虐待など、家庭に居場所のない主に18歳以下の子供と、子育てに悩みのある保護者が利用しております。施設では、精神科医、看護師、社会福祉士などの専門職が相談に応じるほか、児童相談所医療機関市役所、学校とも連携を密にしております。 施設の意義としては、不登校の子供にとって人と出会うことは最も重要なことです。自宅からこの施設に通ってから帰宅することで、学校に通っているのに近い生活リズムがつくれるということです。この支援センターは、学校への復帰を前提としていませんが、結果として多くの子供たちは自発的に学校に戻っていくといいます。 館山市でも同様に実施しようとする場合、財源と人材の確保が課題となりますが、今後学校再編が進み、子供の教育環境生活環境が大きく変わることで、不登校や様々な悩みを抱える子供が増えることが予想されますので、現在館山市で実施している不登校、児童虐待防止などの対策に今以上に取り組むための参考になると考えます。 次に、富山県富山市の旧公立小学校について、廃校となった旧校舎を利活用している団体、NPO法人こばから説明を受けました。視察先の旧小羽小学校は、2009年3月に近隣の他校との統合により閉校しましたが、統合が決まった時点で、学校施設取扱いについて、地域と行政との話合いが始まりました。 行政側は、校舎を解体処分する意向が強かったのですが、校舎存続を強く希望する地元住民が自らの責任で施設の維持管理、活用という条件を背負い、NPO法人立ち上げて利活用がスタートするという経緯により、現在に至っております。現在では、移住者の参画が大きく影響し、10年以上たった現在でも存続につながっています。 この旧小羽小学校の活用事例は、行政による指定管理や業務委託、施設の売却のどれにも当てはまらず、最大限地元の意向を尊重した珍しい成功事例と思われます。今後館山市においても、学校再編が進むと空き校舎が複数発生することとなりますので、校舎の利活用を検討する上で、閉校後に協議を始めるのではなく、統廃合の協議と並行して利活用の協議を始めることも検討の手法の参考になると考えます。 以上、御報告申し上げまして、文教民生委員会委員長報告を終わります。 ○議長(石井敬之) 以上で委員長の報告を終わります。 △質疑応答 ○議長(石井敬之) ただいまの委員長報告について、御質疑ありませんか。  御質疑なしと認めます。よって、質疑を終わります。 △討論 ○議長(石井敬之) これより討論を行います。 通告はありませんでしたが、通告をしない議員で討論ありませんか。  討論なしと認めます。よって、討論を終わります。 △採決 ○議長(石井敬之) これより採決いたします。 本案についての委員長の報告は原案可決であります。本案を委員長の報告どおり可決することに御異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(石井敬之) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案どおり可決されました。 △議案の上程 ○議長(石井敬之) 日程第3、議案第56号及び議案第59号を議題といたします。 △建設経済委員会委員長報告 ○議長(石井敬之) ただいま議題となりました両議案は、12月21日の本会議において建設経済委員会に付託されたものであります。 よって、これより建設経済委員会における審査の概要につき、委員長の報告を求めます。 建設経済委員会委員長鈴木正一議員。御登壇願います。         (建設経済委員会委員長鈴木正一登壇) ◎建設経済委員会委員長(鈴木正一) ただいま議題となりました議案第56号及び議案第59号に係る建設経済委員会における審査の経過及び結果について御報告申し上げます。 去る12月21日の本会議において本委員会に付託された議案につきまして、12月22日、委員会を招集し、慎重に審査を行いました。以下、その質疑応答等、主なものについて申し上げます。 議案第56号館山市廃棄物の処理及び清掃に関する条例の一部を改正する条例の制定についてでございますが、可燃ごみ及び不燃ごみを有料化する目的について聞いたところ、ごみの減量化と資源循環の促進を図ること、無料区分を見直して、排出量に応じた相応の負担を求めようとするものであるとの説明がありました。 また、なぜもっと早く可燃ごみの一般廃棄物処理手数料を改定しなかったのか聞いたところ、これまではごみの多量排出の抑制に着目し、一定程度の無料区分を設けていたと考えられるが、近年のごみの減量化、資源循環の促進といった環境への配慮などの高まりなどもあり、ごみの処理経費の観点も含めた環境行政を取り巻く環境が、全国、世界的に見ても大きく変わってきており、担当課において無料区分の見直しを検討していた。こうした状況に加えて、令和5年度からは安房広域の粗大ごみ処理施設に代わり、市の処理施設の供用開始予定であり、この施設で受け入れるために一般廃棄物の処理手数料を定めなければならなかったため、可燃ごみ、不燃ごみの自己搬入による無料区分を解消し、有料化を行うこととしたとの説明がありました。 また、効果の予想値をどのように捉えているかと聞いたところ、歳入増の財政の効果は、令和3年度実績を基に試算すると、可燃ごみの自己搬入については約158万円の増、不燃ごみの自己搬入については、現在は全額が安房広域の歳入だが、令和5年4月以降は市の運営となるため、全額が市の歳入となり、約626万円の増を見込んでいる。 可燃ごみの減量化と資源循環の促進については、個別に数値化することは難しいが、後期基本計画では、1人1日当たりのごみの排出量の目標値を1,090グラム、資源ごみの再資源化率の目標値を15%以上としているため、この値が目標値になるとの説明がありました。 次に、議案第59号令和4年度館山市下水道事業会計補正予算(第2号)についてでございますが、この委託料は妥当な金額かと聞いたところ、委託料が増えた主な理由としては、前回の5年前と比較し、物価の高騰や、消費税及び地方消費税率が8%から10%に引き上げられたこと、また電気工事士の労務単価が前回の積算値よりも約13%引き上げられたことも委託料が増えた要因の一つと考えているとの説明がありました。 また、現在の下水道利用者と今後の見通しについて聞いたところ、令和3年度末の下水道の接続率は83.5%で、令和2年度末に比べて1.7%ほど増加している。この増加傾向は、直近の5年間でも1年当たり約1.5%ずつ増加している。 増加の主な理由としては、館山駅周辺等、供用開始区域内でマンションやアパートが建設されており、それに伴って接続者が増えていると考えている。今後の見込みとしては、微増が続くのではないかと考えているが、引き続き接続率を向上させるためのPR活動等に取り組んでいきたいと考えているとの説明がありました。 以上が質疑応答等の主なものであります。 採決の結果、議案第56号及び議案第59号については、全員一致をもって原案どおり可決すべきものと決しました。 なお、この際、閉会中に実施しました行政視察について報告いたします。 本委員会は、10月18日から20日にかけて、徳島県三好市、美馬市、鳴門市において行政視察を行いました。 徳島県三好市におきましては、「休廃校の活用」について説明を受けました。三好市では、休廃校等の活用に関する基本方針を策定し、学校としての利用が休止、廃止された校舎及び附帯施設を活用した雇用の創出や地域の活性化に取り組んでいます。 活用までの手順においては、廃校の要望書が地域から出されることが特徴で、活用事業の採択までは、地域住民との意見交換会や公募前後の説明会などを実施し、利活用の実態、地域の意向を確認する等、地元の意思を重視し、休廃校等の活用事業の促進を図っています。 活用事業者の募集は、市のホームページのほか、文部科学省の「廃校プロジェクト」への掲載を行い、平成25年の募集開始以来、23件の応募があり、令和4年4月1日時点で、県内外の事業者や団体等により、29校ある休廃校のうち11校が活用されています。 その活用事業は、福祉関係の施設や地元農業団体の生産拠点、カフェ、デザイン事務所等、多岐にわたります。施設は、現況有姿での貸付けを原則としており、事業に要する費用等は原則として事業者が負担することになっています。 休廃校の活用は、施設の維持管理の費用の負担を減らすだけではなく、人口の増加や、地域コミュニティの維持や活性化が期待できることから、館山市においても既に始まっている学校再編に向けた検討と併せて計画的な取組が必要であると考えます。 続いて、美馬市におきましては、「うだつの町並み再生戦略」について説明を受けました。説明を受けた美馬市地域交流センター「ミライズ」は、スーパーの空き店舗を改修して平成30年に開館した施設で、市民ホール、図書館、市民サービスセンター等、様々な機能を持つ施設です。また、施設の一部は、サテライトオフィス誘致、テレワークの推進のためのレンタルオフィス、コワーキングスペースとして整備されており、市自ら空き店舗の活用を実践していました。 美馬市は、阿波藍の伝統的な生産地として栄えた土地で、重要伝統的建造物群保存地区のうだつの町並みの再生を通じて観光事業に取り組んでおり、取組の根幹となるうだつの町並みの再生戦略策定の目的は、観光客の減少や、空き家、空き店舗の増加などの課題の克服であり、館山市が抱える課題と共通するものです。 計画の策定に当たり、うだつの町並み再生協議会を設置しました。この協議会は、地元住民と新たな人材が力を合わせて、うだつの町並み周辺で増加している空き家、空き店舗を有効に活用して人口減少に歯止めをかけるとともに、滞在型観光地への転換を実現させるための課題の共有、行政の施策説明、提案の場として活用されました。 また、令和30年度には、地方創生推進交付金事業により、不動産開発やエリアマネジメントを行う運営組織を立ち上げ、専門人材の派遣及び当該事業者の運営支援事業を行うビークルを設置しました。これにより、古民家の空き家を借り受け、もしくは買い取って、宿泊施設や飲食店、小売店などへのリノベーションを行い、うだつの町並みで事業を行いたい個人、企業に貸付けする仕組みが構築されました。 説明後にうだつの町並み、サテライトオフィス森邸の現地視察を行いました。サテライトオフィス森邸は、造り酒屋などとして利用されていた空き家をサテライトオフィス及びコワーキングスペースとして転用した施設で、セミナーやイベントの会場としても使用されています。当該施設をはじめリノベーションされたうだつの町並みの空き家は、観光客の誘致だけではなく、地域住民の生活向上に資する活用のモデルとして、館山市でも参考になるものと考えます。 次に、鳴門市において、道の駅「くるくるなると」について説明を受けた後、現地視察を行いました。道の駅「くるくるなると」は、令和4年4月29日に開業した徳島県内で18か所目の道の駅で、休憩、情報発信、地域連携、防災、環境保全のための機能が導入され、開業から9月末までの約5か月間で約58万人が訪れ、初年度は集客目標である50万人を早々に達成しています。 施設の設計段階では、指定管理者の選定や準備段階からの積極的な関与を促進し、民間事業者のノウハウやアイデアを活用したことや、計画設計の段階から事前に準備や検討を行い、持続的かつ安定的な運営につなげることを目指した仕組みを採用しました。 指定管理者の指定に当たっては、地域への利益還元ができる、訴求力の高い施設を目指してサウンディング型を採用し、全国から応募した7事業者の中から、地域特産品を活用した商品開発に特徴がある県外資本の事業者を選定しました。開業に合わせて鳴門市に現地法人を設立し、運営の課題等を定期的に情報共有し、意見交換を実施しています。 実際に訪れると、鳴門市の特産品やそれを加工した多様な商品の販売と指定管理者直営の飲食施設があり、平日にもかかわらず多くの来場者でにぎわい、食堂に併設された体験交流研修室も飲食スペースとして利用されている状況でした。今後は、全国の顧客を対象にした通販事業とふるさと納税の業務を推進し、道の駅が生産者と全国の消費者との橋渡し役を担う地域の商社機能の向上を図っていくとのことでした。 独自の商品、体験の提供が高評価を得ている事例でしたので、館山ならではの道の駅を実現するためには参考になると考えます。 以上、御報告申し上げ、建設経済委員会委員長報告を終わります。 ○議長(石井敬之) 以上で委員長の報告を終わります。 △質疑応答 ○議長(石井敬之) ただいまの委員長報告について、御質疑ありませんか。  御質疑なしと認めます。よって、質疑を終わります。 △討論 ○議長(石井敬之) これより討論を行います。 討論は一括して行います。 通告はありませんでした。通告をしない議員で討論ありませんか。  討論なしと認めます。よって、討論を終わります。 △採決 ○議長(石井敬之) これより採決いたします。 採決は一括して行います。 両議案についての委員長の報告は原案可決であります。両議案を委員長の報告どおり可決することに御異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(石井敬之) 御異議なしと認めます。よって、両議案は原案どおり可決されました。 △議案の上程 ○議長(石井敬之) 日程第4、議案第60号館山市長、副市長及び教育長の給与及び旅費に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。 △提案理由の説明 ○議長(石井敬之) 議案の説明を求めます。 森市長。         (市長森 正一登壇) ◎市長(森正一) 提案理由を説明いたします。 議案第60号館山市長、副市長及び教育長の給与及び旅費に関する条例の一部を改正する条例の制定についてでありますが、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う現下の厳しい社会経済情勢に鑑み、令和5年1月1日から令和5年3月31日までの間、特別職の給料を10%減額しようとするものです。 以上、御審議のほどお願い申し上げます。 ○議長(石井敬之) 説明は終わりました。 △質疑応答 ○議長(石井敬之) これより質疑を行います。 質疑時間は、答弁を含めて40分以内といたします。 御質疑ありませんか。  御質疑なしと認めます。よって、質疑を終わります。 △委員会付託の省略 ○議長(石井敬之) お諮りいたします。 本案については、委員会の付託を省略いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(石井敬之) 御異議なしと認めます。よって、決定いたしました。 △討論 ○議長(石井敬之) これより討論を行います。 討論ありませんか。  討論なしと認めます。よって、討論を終わります。 △採決 ○議長(石井敬之) これより採決いたします。 本案を原案どおり可決することに御異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(石井敬之) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案どおり可決されました。 △議案の上程 ○議長(石井敬之) 日程第5、議案第61号令和4年度館山市一般会計補正予算(第12号)を議題といたします。 △提案理由の説明 ○議長(石井敬之) 議案の説明を求めます。 森市長。         (市長森 正一登壇) ◎市長(森正一) 提案理由を説明いたします。 議案第61号令和4年度館山市一般会計補正予算(第12号)でありますが、歳入歳出予算の補正として、歳入歳出それぞれ6,541万8,000円を追加し、総額242億1,585万1,000円としようとするものです。 歳出の内容としては、土木費で船形バイパス整備事業における箱型函渠改良工事において、工事の施工内容が変更になることによって6,000万円、那古住宅1号棟の改修工事において、工事の施工箇所が増加することなどによって541万8,000円のそれぞれ増額をしようとするものです。 また、歳入の内容として、国庫支出金を減額及び繰入金、市債などを増額しようとするものです。このほかに、地方債の補正として、都市計画道路整備事業の追加及び市営住宅改修事業の変更をお願いしようとするものです。 以上、御審議のほどお願い申し上げます。 ○議長(石井敬之) 説明は終わりました。 △質疑応答 ○議長(石井敬之) これより質疑を行います。 質疑時間は、答弁を含めて40分以内といたします。 発言の際は、ページをお示しくださるようお願いいたします。 御質疑ありませんか。  御質疑なしと認めます。よって、質疑を終わります。 △委員会付託の省略 ○議長(石井敬之) お諮りいたします。 本案については、委員会の付託を省略いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(石井敬之) 御異議なしと認めます。よって、決定いたしました。 △討論 ○議長(石井敬之) これより討論を行います。 討論ありませんか。  討論なしと認めます。よって、討論を終わります。 △採決 ○議長(石井敬之) これより採決いたします。 本案を原案どおり可決することに御異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(石井敬之) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案どおり可決されました。 △議案の上程 ○議長(石井敬之) 日程第6、議案第62号館山固定資産評価審査委員会委員の選任についてを議題といたします。 △提案理由の説明 ○議長(石井敬之) 議案の説明を求めます。 森市長。         (市長森 正一登壇) ◎市長(森正一) 議案第62号館山固定資産評価審査委員会委員の選任について、提案理由を説明いたします。 令和5年3月22日をもって任期満了となる館山市固定資産評価審査委員会委員1名について、引き続き谷野秀紀さんを適任と考え、選任したいと存じます。御賛同くださいますようお願いします。 ○議長(石井敬之) 説明は終わりました。 △質疑応答 ○議長(石井敬之) これより質疑を行います。 質疑時間は、答弁を含めて40分以内といたします。 御質疑ありませんか。  御質疑なしと認めます。よって、質疑を終わります。 △委員会付託の省略 ○議長(石井敬之) お諮りいたします。 本案については、委員会の付託を省略いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(石井敬之) 御異議なしと認めます。よって、決定いたしました。 △討論 ○議長(石井敬之) これより討論を行います。 討論ありませんか。  討論なしと認めます。よって、討論を終わります。 △採決 ○議長(石井敬之) これより採決いたします。 本案を原案どおり同意することに御異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(石井敬之) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案どおり同意することに決定いたしました。 △議案の上程 ○議長(石井敬之) 日程第7、発議案第6号から発議案第8号までの各発議案を一括して議題といたします。 △議案の内容説明 ○議長(石井敬之) 議案の説明を求めます。 議会運営委員会委員長太田浩議員。御登壇願います。         (議会運営委員会委員長太田 浩登壇) ◎議会運営委員会委員長(太田浩) ただいま議題となりました発議案第6号、発議案第7号及び発議案第8号の各発議案について、提案理由を申し上げます。 発議案第6号館山市議会議員議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例の制定についてですが、千葉県人事委員会勧告に準じ、期末手当の支給月数を引き上げる改正をしようとするものです。 次に、発議案第7号館山市議会会議規則の一部を改正する規則の制定についてですが、電子表決システムの導入に当たり、電子表決システムの表決方法を規定しようとするものです。 次に、発議案第8号館山市議会個人情報の保護に関する条例の制定についてですが、個人情報保護法の改正により、令和5年4月から地方議会は改正法の対象から外れることとなりましたが、引き続き議会が保有する個人情報の適正な取扱い、個人の権利利益を保護することを目的として、館山市議会個人情報の保護に関する条例を新たに制定しようとするものです。 満場の御賛同を賜りますようお願い申し上げ、提案理由の説明といたします。 ○議長(石井敬之) 説明は終わりました。 △質疑応答 ○議長(石井敬之) これより質疑を行います。 御質疑ありませんか。  御質疑なしと認めます。よって、質疑を終わります。 △委員会付託の省略 ○議長(石井敬之) 各発議案については、館山市議会会議規則第37条第2項の規定により、委員会に付託いたしません。 △討論 ○議長(石井敬之) これより討論を行います。 討論は一括して行います。 討論ありませんか。  討論なしと認めます。よって、討論を終わります。 △採決 ○議長(石井敬之) これより採決いたします。 採決は一括して行います。 各発議案を原案どおり可決することに御異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(石井敬之) 御異議なしと認めます。よって、各発議案は原案どおり可決されました。 △議員派遣の件 ○議長(石井敬之) この際、お諮りいたします。 お手元に配付の議員派遣の件ですが、記載のとおり、令和5年1月17日開催の千葉県南市議会議長会議員研修会、そして令和5年2月3日開催の安房3市1町議会議長会議員研修会に、館山市議会会議規則第167条の規定に基づき、議員を派遣することにしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。         (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(石井敬之) 御異議なしと認めます。よって、本市議会議員を派遣することに決しました。 △閉会午前10時59分 ○議長(石井敬之) 以上で本定例会に付議されました案件は全て議了いたしました。 よって、これで第4回市議会定例会を閉会いたします。 〇本日の会議に付した事件1 議案第52号~議案第55号、議案第57号1 議案第58号1 議案第56号、議案第59号1 議案第60号1 議案第61号1 議案第62号1 発議案第6号~発議案第8号...