17956件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四街道市議会 2023-03-24 03月24日-06号

後期高齢者医療制度が導入されて15年、高齢者年齢で差別し、別枠医療保険制度囲い込み、受ける医療を制限する一方で、高齢者人口が増えるほど、医療費とともに保険料が増加する欠陥を持った制度であることがますます明らかとなってきました。高齢者が安心して医療にかかれる制度を求め、議案第22号への反対討論といたします。  

四街道市議会 2023-03-10 03月10日-05号

そういったものを総合的に評価いたしまして、達成されているものは当然新たな総合計画の中には入ってきませんけれども、さらにそれを進化させたものですとか、そういったものあるかと思います。そういったものを含めて、来年度に総合的な評価をさせていただいて、それで新たな計画の中で取り込めるものは取り込んでいくというような形で考えております。  以上です。 ○清宮一義議長 戸田由紀子さん。

四街道市議会 2023-03-09 03月09日-04号

特に事業をめぐる外的条件リスクデメリットについて詳しく説明する必要性をどのように考え、またそれは今まで十分にされてきましたでしょうか。 ○清宮一義議長 総務部長岩井勝明さん。 ◎総務部長岩井勝明) お答えをいたします。  事業をめぐるリスクデメリット説明は、事業説明に当たって不可分のものと考えているところでございます。

四街道市議会 2023-03-08 03月08日-03号

議会でも過去に何度か質問で取り上げられてきましたが、調査研究の域を出ていないのが現状です。同事業に取り組んでいる北海道苫小牧市では、多くの人が社会に役立ちたいとの意欲を持って活動に参加し、自らの介護予防にもつながっているとのことです。改めて四街道市としてもボランティアポイント制度の導入を進めるべきと考えますが、市の考えをお聞かせください。  (2)、がん検診受診率向上への取組状況

富里市議会 2023-02-06 02月13日-01号

次に、(2)外国語教育についてお尋ねをしたいと思いますが、これ、2回、3回と質問させていただいておりますので確認をしますが、令和3年9月議会での答弁では、富里市が目指す外国語教育について、今後さらにグローバル化が進み、子供たち外国人と出会い、交流する機会が増えてきますまた、生涯にわたり様々な場面で外国の方とコミュニケーションを図ることとなります。

印西市議会 2023-01-19 01月19日-01号

2点目、今回の予算について、予算ということで出てきましたけれども、これ国の資料の中に出産・子育て応援ギフトについて、自治体独自に上乗せで支給することは可能かという質問があるのです。ここの中に、はっきりと自治体独自に上乗せで支給することは可能ですって書いてあるのです。このことを検討されましたか。検討していないとすれば、なぜなのでしょうか。それをお聞きします。  

館山市議会 2022-12-20 12月20日-03号

次に、第2点目、公設学童クラブについてですが、館山市では、学童保育へのニーズの高まりから、段階的に定員拡充に努め、平成27年度のスタート時点定員数230人から現在の定員数360人へと、130人の定員の拡大を行ってきました。土曜日の保育については、現在月1回の開所をしているところですが、実際の利用者は少数となっています。

南房総市議会 2022-12-20 令和4年第4回定例会(第5号) 本文 2022-12-20

千葉県においても、これまで旅行会社に対しツアー費用の一部を助成してきましたが、新型コロナウイルス感染症影響で落ち込んでいる需要を喚起するため、団体ツアー助成内容拡充などの対策を行っているところで、本市においては、学生を中心とする団体利用客の減少などにより、宿泊事業者の売上げが低迷しており、宿泊事業者に対する経営の支援策は非常に重要であると考えます。

館山市議会 2022-12-19 12月19日-02号

今年の10月に建設経済委員会視察で、休廃校活用についてと題して、徳島県の三好市へ行政視察に行ってきました。三好市は、徳島県の徳島市から西のほうに電車で1時間半ぐらい入った山の中、ちょうど吉野川の上流に近い場所にありまして、高校野球で有名な池田高校がちょうどあるところで、平成18年に4町2村で合併して誕生した市です。面積は約720平方キロメートルということで、館山市の約7倍の面積がある。

四街道市議会 2022-12-14 12月14日-07号

本当にこれがあることによって介護をされている方、不安といろんな経験したことのないことが、いろいろ介護の現場では出てきますので、それが医療との連携というところがあるだけでもすごく心強いものがありますので、この連携は本当に継続した形で実際に使った方たちの経験とか、いろんなことも聞きながら、とにかくいい方向でこれからも進めていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。  

四街道市議会 2022-12-13 12月13日-06号

雨ほったらかして、だんだん建物の劣化が激しくなってきますよ。あと5年もつところが2年しかもたないという、イコールにつながりますので、もう一回答えてくださいよ、いつやりますか。 ○成田芳律議長 教育部長石川智彦さん。 ◎教育部長石川智彦) お答えいたします。  大変申し訳ございませんが、多額の予算を要する対応でございますので、現段階で時期について明言は控えさせていただきたいと思います。  

四街道市議会 2022-12-12 12月12日-05号

公共施設では、コロナウイルス感染症対策として、会場の定員に対して利用者数の制限を行って、感染症が拡大しないように取り組んできました。学童保育では、ルーム定員数に対して利用人数はどのようになっているか、過密過ぎるルームがないか、お伺いいたします。  ④、土曜日保育受入れ体制の課題と安全な保育運営の推進に係る市の考えについて。

四街道市議会 2022-12-09 12月09日-04号

後期高齢者制度が導入されて14年、高齢者年齢で区分け、差別し、後期高齢という別枠医療保険制度囲い込み、受ける医療を制限する一方で、高齢者人口が増えるほど医療費とともに保険料が増加する、欠陥を持った制度であることが、ますます明らかとなってきました。日本共産党は、高齢者が安心して医療にかかれる制度を求めて取り組んでいきます。  

四街道市議会 2022-12-08 12月08日-03号

最初の実証実験では、定期路線での運行でもありましたが、デマンド型にしたことにより不評や不満の声が多くあったため、私も取り上げてきました。しかし、利用者からは運行方法定期路線へ変更となったことで利用しやすくなったとの声を多数伺っております。これからも市民の声にはすぐに耳を傾けながら進めていってほしいと思います。  

富里市議会 2022-12-07 12月07日-04号

改善されてきました。そして、今後はどのように推移するのか、これが気になります。借金借入金ですね。借金という言葉はあまりよくない。我々は通常借金と言ってしまうんですが、借入金残高が減る、これはいいことです。140億円まで減りました。もっと減ってほしい。借入れや返済が減るのは、数字上はとてもよいです。しかし、行政運営考えると、単純にこれがオーケーとは言えません。適切な借金をして将来への投資をする。

富里市議会 2022-12-06 12月06日-03号

近年、学校教育ではICT活用が推進され、子供たち教室タブレット端末を利用する機会が増えてきました。その一方で、子供たち視力低下視覚疲労などの健康面への影響が懸念されています。学校保健統計調査によると小学生の裸眼視力における1.0未満の割合は毎年増加していることから、本市児童・生徒の視力検査結果の推移についてお尋ねいたします。 ○議長野並慶光君) 金杉教育部長