11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

船橋市議会 2019-06-21 令和 元年 6月21日建設委員会−06月21日-01号

また、ステップ3については、危険性の軽減に対する効果は大きいが、財政面人的負担も大きく、事業期間も長期になるため、早期に実現することは難しい、延焼遮断帯を形成することが可能な都市計画道路などの道路整備建築物不燃化促進について記載している。これらについては、国庫補助金制度などの研究を進め、事業実施課題解消に向けた検討を行っていく。  

船橋市議会 2013-12-03 平成25年第4回定例会−12月03日-04号

なお、解消策といたしましては、道路整備住宅不燃化促進、相談体制整備専門家派遣等、さまざまなことが考えられます。1つの施策を進めるのではなく、効果的な施策を調査研究していきたいと考えております。  以上でございます。      [松嵜裕次議員登壇] ◆松嵜裕次 議員  ありがとうございました。  

松戸市議会 1996-03-11 03月11日-03号

したがいまして、国の制度といたしましては、都市防災不燃化促進事業密集住宅市街地整備促進事業等々、制度がありますので、地域性に合ったこれらの手法の研究、導入により、これらの地域に対しまして新たな方策を講じてまいりたいと存じます。          〔教育長上原寛登壇〕 ◎教育長上原寛君) ページ16ページです。(5)の施設建設の見通し、計画についてお答えいたします。ア.からエ.まであります。

船橋市議会 1995-09-13 平成 7年第3回定例会−09月13日-04号

どもとしましては、国の不燃化促進事業拡充や新たな支援策についても検討に入っていると思われますので、それらの動きを見ながら、市としても対応してまいりたいと考えております。  第3点目の、電柱地中化の問題でございますけれども道路拡幅、あるいは道路幅員問題等、物理的な制約がありまして、大変難しい部分が多々ございます。しかし、関係機関とも十分協議はしていきたいなと考えております。      

船橋市議会 1995-09-13 平成 7年第3回定例会−09月13日-04号

どもとしましては、国の不燃化促進事業拡充や新たな支援策についても検討に入っていると思われますので、それらの動きを見ながら、市としても対応してまいりたいと考えております。  第3点目の、電柱地中化の問題でございますけれども道路拡幅、あるいは道路幅員問題等、物理的な制約がありまして、大変難しい部分が多々ございます。しかし、関係機関とも十分協議はしていきたいなと考えております。      

松戸市議会 1995-09-06 09月06日-02号

また、地震に強い都市づくりを推進するため、緊急的及び中長期的な災害予防対策を講じていく事項も検討されていると思いますが、災害予防対策は、市民1人1人の地震に対する意識を高め、防災組織の育成を図り、防災関連施設整備都市構造不燃化促進等ソフト面からとハード面の充実にかなりの時間と経費を必要とします。 そこで、お伺いいたします。 災害予防対策の中で公共施設整備事業計画は策定されているのか。 

船橋市議会 1982-06-16 昭和57年第2回定例会−06月16日-03号

公営住宅は、法の施行以来毎年度その建設が行われ、前半の時代では木造住宅もありましたけれども、その後簡易耐火構造あるいは中高層の耐火構造等不燃化促進の観点からの建設に変えられてきました。したがいまして最近では、特例以外は木造公営住宅建設はほとんど行われない状態となっております。  

  • 1