405件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富里市議会 2022-12-19 12月19日-05号

また、ペーパーレス会議システム導入は、会議資料電子化による印刷コスト削減、作業の簡素化情報共有などの効果も認められるところです。 執行部においても、本定例会からタブレット端末導入し、運用が開始されました。今後も加速するデジタル化の動きに遅れることなく、引き続きデジタル技術やツールを活用した議会ICT化を推進していくことが重要であるとして、議会ICT化検討特別委員会の報告といたします。 

四街道市議会 2022-09-13 09月13日-06号

なお、タブレット導入について、事業スクラップ・アンド・ビルド面で考えますと、スクラップした会議録調製委託内の会議録印刷製本費が平成30年度当初予算ベースで約313万円に対し、ビルドしたタブレット端末会議システム使用料が約253万円、スクラップ・アンド・ビルド令和3年度分は約60万円の改善効果があったともお聞きしました。導入したことにより、毎年60万円の経費削減を達成しているわけです。  

富津市議会 2022-09-02 令和 4年 9月定例会−09月02日-03号

先ほどお話しした「イカキング」はこの交付金が財源となった模様ですけども、具体的には、当市での臨時交付金の使い道について分析しますと、校内通信ネットワーク整備事業が1億3,980万、庁内環境整備としてウェブ会議システム分散勤務環境導入事業で1,300万、それから、また令和3年の新型コロナウイルス感染症対策事業では、オンライン学習環境整備事業が119万円、ウェブ版総合防災マップ構築事業120万円、ICT

習志野市議会 2021-12-07 12月07日-05号

その内容は、町会・自治会等デジタル化の状況について市区町村に聞いたところ、「電子メール活用を把握している」や「ホームページの活用を把握している」と回答した市区町村はそれぞれ約1割程度で、「自治会向け専用SNSウェブ会議システム活用を把握している」と回答した市区町村はほとんどありませんでした。

印西市議会 2021-12-03 12月03日-05号

学校授業の様子を配信している場合は、オンライン会議システムのグーグルミートを使いまして授業を視聴することは可能でございます。 ○議長中澤俊介) 3番、藤江研一議員。 ◆3番(藤江研一) Wi―Fi設備を貸し出し、保護者側で設置して利用しているか伺います。 ○議長中澤俊介) 大木教育長。 ◎教育長大木弘) お答えいたします。  

習志野市議会 2021-09-28 09月28日-07号

一例を申し上げますと、授業実施に当たりましてはオンライン会議システム活用することで、教室で行われている学習資料配付学校と同時に行ったり、チャット等活用して発言質問を行ったりするなど、タブレット端末を通して教室で行っている授業参加できるようにいたしました。 なお、通信環境が整備されていない家庭に対しましては、ルーターの貸出しをしております。

富里市議会 2021-09-02 09月02日-04号

本市での活用事例として、大学との連携事業など外部人材との関わりにより実施している事業において、実際にウェブ会議システム電子メールなどを幅広く活用しております。そのほか、令和2年4月1日に施行しました高度の専門的な知識及び経験、優れた識見を有する方に助言及び指導を求めることを主な目的とした富里市行政アドバイザー設置要綱に基づく外部人材活用を図ってまいります。 

木更津市議会 2021-06-17 令和3年建設経済常任委員会 本文 2021-06-17

委員会審査項目は、会議システムに登録してあります、令和3年度木更津一般会計補正予算に関する説明書(第2号)にマーカーをしてありますので、ご確認願います。  なお、事前説明原稿の提出がありましたので、執行部による説明を省略いたします。  それでは、質疑をお願いいたします。

木更津市議会 2021-06-16 令和3年教育民生常任委員会 本文 2021-06-16

常任委員会審査項目につきましては、会議システムに登録してあります、令和3年度木更津一般会計補正予算(第2号)にマーカーをしてありますので、ご確認願います。審査対象が多いため、審査2つに分割して行うこととし、初めに、黄色のマーカーをした、健康こども部福祉部への質疑を行い、続いて、緑色のマーカーをした、市民部教育部への質疑を行い、その後、討論・採決を行うことといたします。  

我孫子市議会 2021-06-14 06月14日-02号

今年1月から3月にかけてオンライン会議システム、Zoom活用した3回のオンライン男女共同参画連続講座を開催しました。講座オンラインならではのメリットを最大限に生かし、基調講演講師アメリカ在住日本実業家分科会講師のうち1人は山梨県の起業家に自宅から御登壇いただきました。参加者は市内や近隣市だけでなく、全国各地アメリカからの参加もありました。