292件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富里市議会 2023-02-20 02月20日-03号

現在の供給事業者への聞き取りにおいては、ストローレスパック導入に係る設備投資費用が発生するとしても、供給単価への転嫁はしないとの回答を得ているところでございます。 以上です。 ○議長野並慶光君) 國本正美君。 ◆(國本正美君) 今後、牛乳の価格も値上がることが予想されます。その中で、ストローレスパックに替えてもコストが変わらないことは大変重要なことだと思います。 

印西市議会 2022-09-30 09月30日-07号

水道事業会計については、市内に市営水道以外に県営水道長門川水道企業団の2種類があり、水道料金の差が大きくならないような料金単価の設定をしているため、市営単価については供給単価給水原価を大きく下回っているような状況になっているというのが現状で、ほかの2つの水道事業体との兼ね合いもあり、経営改善の中では今後管路布設とか配水場布設更新などもありますので、今後の経営は厳しいとの答弁がありました。

南房総市議会 2022-06-06 令和4年第2回定例会(第2号) 本文 2022-06-06

次に、2点目の統合広域化によるメリットについての1番目、どのような点でメリットがあるかについてですが、安房地域水道事業統合広域化協議と並行して、九十九里地域南房総地域水道用水供給事業体県営水道統合についても協議が進められ、この中で用水供給単価の引下げが検討されております。

富里市議会 2022-03-18 03月18日-06号

また、印旛広域水道からの受水単価と市の供給単価についての質疑があり、受水単価は1立方メートル当たり税抜きで155円、供給単価は1立方メートル当たり税抜きで228.5円との説明でした。 また、石綿管更新工事進捗状況についての質疑があり、年間700メートルから800メートルの石綿管更新を目標としており、全部が完了するまでには約10年ほどかかるとの説明でした。 

印西市議会 2021-08-31 08月31日-01号

2点目、供給単価給水原価差額として立米当たり62.9円の費用超過となっていることについて、改善のめどは立っているのか。  以上、認定第6号では2点お聞きします。回答をよろしくお願いします。 ○議長中澤俊介) 小林企画財政部長。 ◎企画財政部長小林正博) 一般会計の1、実質収支に関するお尋ねについてお答えをいたします。  

勝浦市議会 2021-03-09 3月定例会

水道課長大野 弥君) 私のほうからは、県の高料金補助金が1,800万円で、市の補助金に対し て700万円低い、その訳ということでございますが、県の補助金には算出方法がございまして、市 から出す一般会計補助金の額が上限になるのでございますが、そこから控除される部分3つあ りまして、供給単価による控除財政状況、これは一般会計財政状況ですけど、財政状況によ る控除運営費による控除、この

勝浦市議会 2021-03-09 3月定例会

水道課長大野 弥君) 私のほうからは、県の高料金補助金が1,800万円で、市の補助金に対し て700万円低い、その訳ということでございますが、県の補助金には算出方法がございまして、市 から出す一般会計補助金の額が上限になるのでございますが、そこから控除される部分3つあ りまして、供給単価による控除財政状況、これは一般会計財政状況ですけど、財政状況によ る控除運営費による控除、この

大網白里市議会 2020-12-09 12月09日-03号

どれくらい引き下げるかというと、例えばこれが、これまでの九水と南水供給単価だとすると、これを平準化単価というところまで引き下げる。これだけ引き下げると、これがこれまでの方針でありました。ところが、おそらく副市長が県の水道局におられたときの水政課長のときの25年以来変わっていない方針だと思うんですが、これが今回変わったというふうに思っているんです。 

佐倉市議会 2020-09-09 令和 2年 8月定例会決算審査特別委員会-09月09日-01号

また、給水原価供給単価要は販売単価を上回るという逆ざや状態平成24年度から8年間継続している状態で、水道事業経営危機的状況にあると監査からも指摘されておりますが、今後給水人口減少や八ッ場ダム令和元年度に完成し、令和2年度から取水が大幅に増加することにより、受水費増加することが予想されます。

市原市議会 2020-09-02 09月02日-01号

当年度給水原価から供給単価を差し引いた費用超過は前年度より拡大し、依然として費用超過は多額であります。また、有収水量に対する固定資産の額は、同規模事業体と比較すると過大でありますが、本市給水区域が広大であることから、人口張りつきが少ない水系が点在しており、水道施設総量が大きくならざるを得ないことが要因と考えられます。

茂原市議会 2020-02-26 第2号 令和2年2月26日

平成30年度の水1立方メートル当たり給水原価は266円、供給単価は224円であり、1立方 メートル当たり42円の赤字となっておりまして、本来は水道料金を値上げし、赤字分を補填す る必要がございますが、高料金対策として、構成7市町村が約4億円を、県が約3億8000万円 を負担し、補填する等によりまして、現在の料金水準が維持できております。

東金市議会 2019-12-06 12月06日-03号

用水供給事業用水供給料金平準化は、その第2ステップで行うこととしておりまして、現在よりも九十九里地域用水供給単価は下がり、それが水道料金の引き下げにつながることも期待されます。この事業統合の段階で運営基盤の強化を図りながら、水道料金につきましては、山武郡市広域水道企業団構成自治体とで協議していきたいと考えております。 以上です。 ○副議長上野高志君) 質問を許します。 前田議員

白井市議会 2019-09-27 令和元年第3回定例会(第7号) 本文 開催日: 2019-09-27

1つ、白井市の水道事業健全化を阻む要因に、給水原価供給単価の差、つまり、逆ざや問題がありますが、白井市の現状はどうなっていますかという質疑に対して。  水道事業の創設以来ずっと逆ざやで来ています。今回15%の値上げをしたことによっても、この逆ざや解消ができない状況となっています。平成30年度の供給単価につきましては、前年度とほぼ同額の約202円、給水原価については270円です。

佐倉市議会 2019-09-19 令和 元年 8月定例会決算審査特別委員会−09月19日-01号

委員萩原陽子) それでは、資料の16ページですけれども、供給単価が上がっているのですが、単価を決める要因は何なのでしょうか。 ○委員長櫻井道明) 経営企画課長。 ◎経営企画課長緑川義徳) 供給単価が上がった要因につきましては、給水収益減少により0.07円減少しております。また、有収水量減少により0.68円増加しまして、差額として0.61円増加しているような状況になっております。  

袖ケ浦市議会 2019-09-05 09月05日-01号

供給単価給水原価の差は52円18銭となり、前年度より9円54銭拡大いたしました。これは、宅地開発に伴う給水戸数増加により、生活用水量増加に加え、事業用水量の伸びが堅調であったことで、給水収益増加いたしましたが、統合広域化に伴う事務整理等により受水費などの経費が一時的に増大し、差額が拡大したものでございます。 

市原市議会 2019-09-04 09月04日-01号

当年度給水原価は520円98銭で、この給水原価並びに給水原価から供給単価を差し引いた費用超過幅は前年度より拡大し、依然として費用超過は多額であります。また、有収水量に対する固定資産の額は、同規模事業体と比較すると、過大であります。これは、本市給水区域が広大であり、また、人口張りつきが少ない水系が点在していることから、水道施設総量が大きくならざるを得ないことが要因と考えられます。