44件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

君津市議会 2022-06-22 06月22日-05号

改正しようとするもので、主な改正内容としては、DV被害者等の保護を図るため、納税証明書交付等にあたり、DV被害者等住所に代えて、登記所から通知された住所に代わる事項記載することとなり、当該事項記載した納税証明書交付等手数料については通常の納税証明書交付等手数料と同様とすること、また個人市民税において、上場株式等配当所得等課税方式所得税と一致させること、また給与所得者及び公的年金等受給者

大網白里市議会 2022-06-03 06月03日-01号

内容につきましても同様のものとなっておりまして、昨年度の給付金の状況でございますが、ひとり親世帯等に対しては、扶養手当等受給者児童数431人、公的年金等受給者が11人、家計急変者が10人、その他世帯として児童数437人分を支給してございます。 また、拒否につきましてですが、拒否の申出はございませんでした。 以上です。 ◆黒須俊隆議員 終わります。

君津市議会 2022-05-26 06月02日-01号

議案は、地方税法等の一部を改正する法律の公布に伴い、君津税条例及び君津税条例の一部を改正する条例の一部を改正しようとするもので、固定資産課税台帳記載されている事項証明書交付等にあたって、不動産登記制度見直しに合わせたDV被害者等支援のための措置を講ずることに伴う規定整理を行うとともに、個人市民税における上場株式等配当所得等課税方式所得税と一致させる措置給与所得者及び公的年金等受給者

鴨川市議会 2021-04-26 令和 3年第 2回臨時会−04月26日-01号

第36条の3の2、5ページになりますが、第36条の3の3及び第53条の8、6ページに移りまして、第53条の9につきましては、給与所得者及び公的年金等受給者扶養親族申告書のほか、退職所得申告書電磁的方法により提供する場合に、所轄税務署長の承認を不要とする規定でございます。  なお、第81条の4は、法改正に伴う条文整備でございます。  

勝浦市議会 2021-04-14 4月臨時会

また、要件2つ目公的年金等受給者そして要件3つ目家計急変者につきましては、 申請をいただく必要がございます。今後、速やかに本事業周知広報に努めてまいりますと ともに、対象となるであろう方に申請書を送付いたします。申請受付次第、支給手続をとっ ていく予定でございます。また、申請期間は今のところ令和4年2月28日ということで、国か ら文書が来ております。以上でございます。

勝浦市議会 2021-04-14 4月臨時会

また、要件2つ目公的年金等受給者そして要件3つ目家計急変者につきましては、 申請をいただく必要がございます。今後、速やかに本事業周知広報に努めてまいりますと ともに、対象となるであろう方に申請書を送付いたします。申請受付次第、支給手続をとっ ていく予定でございます。また、申請期間は今のところ令和4年2月28日ということで、国か ら文書が来ております。以上でございます。

鴨川市議会 2020-06-15 令和 2年第 2回定例会−06月15日-02号

さらに、児童扶養手当受給者及び公的年金等受給者のうち、基準を設ける中で収入が大きく減少したと申出のあった者へは、1世帯当たり5万円を追加給付することとなっております。  本市といたしましても、このような国の支援策を活用し、併せて市の支援策上乗せ分を検討し、ひとり親世帯への支援に取り組んでまいります。  

白井市議会 2020-06-01 令和2年第2回定例会(第1号) 本文 開催日: 2020-06-01

5番の第36条の3の3関係は、個人市民税に係る公的年金等受給者扶養親族等申告書について規定しており、4番の第36条の3の2の改正と同様に、申告書名称扶養親族申告書に変更するとともに、当該申告書記載項目から単身児童扶養者に該当する旨の記載を削除するものです。  

長生村議会 2020-05-01 令和2年定例会5月会議(第1日) 本文

次の第36条の3の3で規定しております、公的年金等受給者扶養親族申告書につきましても、次のページをお願いいたします。給与所得者と同様に、第3号を削除するものでございます。  続きまして、次のページの第54条は、固定資産税納税義務者等規定でございまして、6ページをお願いいたします。

富津市議会 2019-06-19 令和 元年 6月19日教育福祉常任委員会−06月19日-01号

第36条の3の3は、ただいま申し上げた、第36条の3の2と同様に、公的年金等受給者において、申告書に「単身児童扶養者」を加え、個人市民税非課税対象に追加するため、改正するものでございます。  33ページをごらん願います。  第36条の4は、30ページで御説明いたしました、第36条の2の項の追加による項ずれと、語句の整理でございます。  

袖ケ浦市議会 2019-06-05 06月05日-01号

次に、中段の第36条の3の2及び19ページの第36条の3の3は、個人市民税に係る給与所得者及び公的年金等受給者扶養親族等申告書について規定したものでございますが、令和3年度より児童扶養手当支給を受けている児童の父または母のうち現に婚姻をしていない者、または配偶者の生死が明らかでない者で、前年の合計所得金額が135万円を超えない者を単身児童扶養者として非課税措置対象として追加することに伴い、それぞれ

南房総市議会 2019-04-26 平成31年第1回臨時会(第1号) 本文 2019-04-26

12ページから13ページまでの第36条の3の2及び第36条の3の3については、給与所得者及び公的年金等受給者単身児童扶養者の場合には扶養親族申告書にその旨を記載すること、及び引用条項整理する規定となります。  14ページの第36条の4については、第36条の2の改正に伴う引用条項整理する規定となります。  附則第15条の2については、環境性能割を臨時的に非課税とする規定となります。