16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

印西市議会 2022-12-02 12月02日-03号

次に、ゼロ歳児、2歳児に焦点を当てた並走型支援経済的支援女性活躍、孤独、孤立対策。  4つ目に、国民の安全、安心確保ウィズコロナ下、できるだけ平時に近い社会経済活動が可能となるよう感染対策を強化。防災、減災国土強靱化自然災害からの復旧復興、外交、安全保障環境の変化の対応、子供安心安全対策支援。  以上、4項目、今回の経済政策の柱です。  

印西市議会 2022-06-09 06月09日-05号

3、コロナ禍で深刻化する市民の孤独、孤立対策について。  (1)、高齢者の閉じ籠もり対策。  ①、いんざい健康ちょきん運動の実施状況。  ②、独居高齢者等の見守り、会食事業等。  ③、緊急通報装置活用状況。  ④、高齢者クラブシルバー人材センター等活動状況。  (2)、その他の孤独、孤立対策。  ①、乳幼児子育て世代の孤独、孤立対策。  ②、家庭内弱者への虐待防止対策。  

印西市議会 2022-02-18 02月18日-03号

◆3番(藤江研一) 次に、(3)、孤独、孤立対策です。  長引くコロナ禍影響で孤独、孤立の問題が一層深刻化しています。当事者や家族らが必要な支援を受けられるよう、社会全体で取り組む必要があります。公明党は、昨年3月から4月にかけて、全国でNPOなどにヒアリング調査実施。その声を政府への提言にまとめて提出、要望しました。

柏市議会 2021-06-11 06月11日-03号

初めに、自殺予防対策、孤独、孤立対策についてです。御指摘のとおり、新型コロナウイルス感染拡大を受けて自殺者数増加しております。中でも外出自粛や非正規雇用に関する経済問題など、コロナ禍による影響を受けやすいと見られる若年層女性に顕著な増加の傾向が見られました。そのような中、令和3年度より新たに導入した自殺予防対策インターネットゲートキーパー事業であります。

君津市議会 2021-06-04 06月04日-02号

国は、孤独・孤立対策担当室を設置して、大臣も任命して対策を進めております。本市市民が主役のまちづくり事業において、こうした居場所づくりを募集していただいているということで、大事な視点を持って進めていただいているんだなというふうに思います。この募集の経緯や目的、今後の展開について、ご見解をお伺いいたします。 ○副議長保坂好一君) 茂田市民環境部長

鎌ヶ谷市議会 2021-03-09 03月09日-一般質問-05号

政府令和3年2月16日に孤独・孤立対策室というものを内閣官房に新設をいたしました。これは、いわゆるこのコロナ孤立化する方たち、孤独になる方というのがある一定数やっぱり存在するということを示していると思います。 そこでご質問です。コロナ禍孤立化していく市民を守るため、本市で考えている今後の支援策方向性をお伺いいたします。 ○議長森谷宏議員) 答弁を求めます。

柏市議会 2021-03-08 03月08日-04号

先月新型コロナウイルス拡大影響で深刻化する孤独、孤立対策を行う孤独・孤立対策担当室内閣官房に設置されました。この担当室設置のきっかけというのがコロナ感染拡大後に急増した女性自殺者増加、急増だとされています。自殺の原因、その背景にあるものは何か。予防には何が有効的か。それぞれの個別の事情、また状況があると思いますけれども、やはり何らかの救いの手があれば自殺予防できる可能性があります。

八千代市議会 2020-12-08 12月08日-03号

子育て世帯等の定住により適正な人口構造確保子育て高齢者支援等で互いに支え合うと同時に高齢者孤立対策にもなります。住宅取得の促進などを目的として、子供世帯もしくは親世帯が近居するために住宅を取得した場合の支援制度である同支援事業が、八千代市でも必要だと考えますけれども、改めて見解をお伺いします。 ○木下映実議長 鈴木智久都市整備部長

鎌ヶ谷市議会 2019-02-21 02月21日-議案説明-01号

高齢者の皆様が安心して暮らせるまちづくりにつきましては、老人憩いの家の整備を初め、コミュニティーバスききょう号の週7日運行、高齢者孤立対策見守り事業を進めてまいりましたが、今後も地域包括ケアシステム推進など、高齢者が健康で生きがいを持ちながら生活を送ることができる事業を進めてまいります。 

銚子市議会 2012-03-13 03月13日-05号

民生部長箱家秀晴君) 孤立対策予防、当然これ現段階では警察等とは連携は行われておりませんし、連携もできないと思います。孤立死が発生した場合にですね、今議員おっしゃられたように警察がすぐ駆けつけまして、身元判明を行います。その判明の必要なときにですね、高齢者福祉課ですとか障害のほうに照会がございまして、やりますが、身元判明するとこちらのほうには原則何も連絡はございません。

  • 1