2714件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富里市議会 2023-02-06 02月13日-01号

さらに、教育ICT利用を推進していくために、ICT支援員を2名増員し、教職員のスキルをより一層高めながら、子供たちの興味、関心を引き出し、学習意欲向上とそれぞれに最適な学習環境を形成するとともに、協働的学び充実を図ってまいります。 また、統合型校務支援システム活用では、効率的に校務を進めることで子供たちと向き合う時間を増やし、それぞれに寄り添った指導支援等を推進してまいります。 

四街道市議会 2022-12-12 12月12日-05号

このほか市内の中学3年生に対し、英語検定1回分の検定料を市が負担し、生徒自ら英語学び成果を確かめる機会を提供しております。  次に、物価高に対する支援策実施状況ですが、教育委員会では学校給食費に対する支援として、コロナ禍における原油価格物価高騰等に伴った学校給食食材費値上がり分を、地方創生臨時交付金活用して補填しております。  私からは以上です。

四街道市議会 2022-12-09 12月09日-04号

次に、2点目ですが、未配置学校では、学級担任以外の教員で補ったり、市の少人数指導教員活用したりと、学校の実情に応じて、子供たち学びに影響が出ないよう学校全体で対応しております。市教育委員会では、未配置解消のために、県教育委員会に継続的に要望するだけでなく、教員経験のある方々へ直接個別に連絡をしたり、校長会を通じて人材確保の協力を依頼するなど、教員確保に努めております。  

四街道市議会 2022-12-08 12月08日-03号

児童生徒の主体的な学び環境を私たち大人がつくることがデジタルでもリアルでも求められている、そこについていけない子供たちがいるというのも現実になろうかと思います。  そこで、次の質問で、先ほど部長のほうからもご答弁ありましたけれども、このルームよつば、これは適応指導教室ですよね。通えない子供たちにはどのように対応をしているのかというのを伺えればと思います。

富里市議会 2022-12-07 12月07日-04号

学校では先生方にとって活用されているようですが、生徒学びでの活用についてもう少し伺いたいと思います。 まず伺いたいのは、今まで紙、手書きの勉強でした。私は紙が大好きなので、紙もいいんですが、タブレットになりますと、見る、聞く、書くが全く変化していきます。うまく使えば効果があります。

印西市議会 2022-12-02 12月02日-03号

中学校におきましては、小学校での学びを踏まえ、聞く、読む、話す、書くの4技能をバランスよく習得することを目的として、言語活動を通してコミュニケーションを図る資質能力の育成に向けた学習を行っているところでございます。  以上でございます。 ○議長中澤俊介) 4番、松本有利子議員。 ◆4番(松本有利子) 再質問です。英語教育の今後の方針について伺います。 ○議長中澤俊介) 大木教育長

山武市議会 2022-12-01 令和4年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2022-12-01

特に不登校児童生徒が、その子に合った居場所を見つけ、自立するきっかけを得ることができるように支援をするということは、多様な学びを目指す教育機会確保法方針にも通ずる考えでございます。  しかし、他方、民間フリースクールなどへの公的な支援が乏しく、経営が不安定であるなどの問題もあることから、連携を通して、多面的な議論の推進をお願いいたします。

四街道市議会 2022-09-13 09月13日-06号

新型コロナウイルス感染症の今後の状況はいまだ予断を許さないことから、これまでの経験を生かしつつ、適切に情報を更新し、子供たち学びの保障と教職員業務改善を両立できるよう各学校への支援に努めてまいります。  私からは以上でございます。 ○成田芳律議長 再質問はありませんか。  阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 それでは、上から順番に再質問させていただきます。  

四街道市議会 2022-09-12 09月12日-05号

また、教職員資質向上を図るため、12講座15回の市主催研修会を開催するとともに、指導主事授業指導を行うことで主体的、対話的で深い学びの実現に向けた授業改善が図られるよう支援しています。このほか、全国学力学習状況調査及び県標準学力検査の結果分析を基に、授業改善のポイントを各校へ指導、助言しております。  私からは以上でございます。 ○成田芳律議長 環境経済部長麻生裕文さん。    

四街道市議会 2022-09-09 09月09日-04号

今後は、派遣生徒が現地の体験から感じたことや考えたことをつづったレポートを市教育委員会でまとめ、市内小中学校へ配布し、児童生徒学び成果を共有できるようにしてまいります。  また、本事業で学んだことについて、派遣生徒が自校の生徒に報告する機会確保について、市教育委員会から各中学校校長に依頼しており、集会時等に体験報告会を予定しています。  私からは以上でございます。

山武市議会 2022-09-08 令和4年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2022-09-08

その中で、大きな課題として、学力向上、特に学びの質の向上について、説明させていただきます。  学力につきましては、かつて、ペーパーテストで、知識の量をはかるというようなテスト偏重主義ともいうべき風潮がございました。今、私たちが育成しなければならない確かな学力は、知識の量ではありません。

大網白里市議会 2022-09-07 09月07日-02号

教育委員会では、これまでも就学における保護者等からの様々な相談がございましたが、その都度、まずは親身になって丁寧に相談内容希望等を伺うとともに、障がい児にとっての適切な学びの場について十分に話合いを行い、保護者当該児希望にできる限り添うよう配慮しながら、合意形成を図り、適切な就学につなげられるよう努めてきております。