7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

木更津市議会 2021-03-01 令和3年3月定例会(第4号) 本文

平成30年に策定された木更津市の小中一貫教育についての中では、児童生徒を取り巻く社会状況が様々に変化し、児童生徒に関する課題多様化、複雑化する中、中1ギャップの解消、発達の早期化への対応、異学年児童生徒の交流の推進等が求められており、学びや育ち連続性のある新しい可能性を持った小中一貫教育を通して、これらの課題解決を図ろうとするものでありますと記されております。

船橋市議会 2020-02-26 令和 2年第1回定例会−02月26日-03号

藤代清七郎議員登壇] ◆藤代清七郎 議員  ワーキングチームのほうはしっかり機能していたようでございますけれども、本市では、平成30年度に、未来を担う子供たち学びや育ちを支えるために、本市での施策のあり方を検討する上での基礎資料を得ることを目的として、船橋市の子供のいる世帯の生活状況等に関する調査を実施していたと思いますけれども、これについてお伺いしますが、この調査の概要と主な結果について、まずお

松戸市議会 2017-09-05 09月05日-06号

幼保小連携小中連携はもちろんのこと、幼児期家庭教育プレプライマリー教育を含めた連続した学びや育ち支援することで、将来生きて働く、生きる力を育ててまいりたいと考えております。 以上、御答弁といたします。     〔町山貴子子ども部長登壇〕 ◎子ども部長 質問事項1、質問要旨(3)幼保小連携についての再質問に御答弁申し上げます。 

柏市議会 2016-06-13 06月13日-04号

また、地域社会子供たち学びや育ちを支え、子供たちがさまざまな経験を積みまして、地域に愛着を抱いていく上で必要な場となっていると思います。教育委員会といたしましては、子供たちが健やかに成長していけるよう家庭教育支援するとともに、地域子供たちとが関係性を築いていけるよう地域社会との連携を図っていきたいと考えております。

佐倉市議会 2007-12-12 平成19年12月定例会-12月12日-04号

これからも学校保護者地域住民とが一体となって、子供たち学びや育ち支援していくことを期待しておるところでございます。  次に、放課後子ども教室について申し上げます。放課後子ども教室につきましては、現在福祉部子育て支援課とともに、学童保育との関係児童の動きを踏まえる中で、実施に向けたモデル案について検討しておるところであります。

  • 1