44件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

習志野市議会 2021-03-16 03月16日-03号

市内特別養護老人ホーム法人開設当初からの定員に対する市内の方と市外の方の人数資料として作成されたい。 1、介護保険会計では、特に特別養護老人ホームでは、入所希望者が絶えず500人に迫る規模で存在している。行列して市民入居希望者が待っているのに、別の入り口から市外者許容範囲を超えて入居している。6法人に対して、市外者といったときには、どこからの方々なのか、これを調査して報告されたい。 

習志野市議会 2021-03-16 03月16日-03号

市内特別養護老人ホーム法人開設当初からの定員に対する市内の方と市外の方の人数資料として作成されたい。 1、介護保険会計では、特に特別養護老人ホームでは、入所希望者が絶えず500人に迫る規模で存在している。行列して市民入居希望者が待っているのに、別の入り口から市外者許容範囲を超えて入居している。6法人に対して、市外者といったときには、どこからの方々なのか、これを調査して報告されたい。 

船橋市議会 2020-09-30 令和 2年 9月30日予算決算委員会全体会−09月30日-01号

前年度の7月1日の市内特別養護老人ホーム待機者は501人、これに対し2019年度は同時点で604人である。船橋市は健康福祉分科会で、2015年4月時点で835人待機者がいたので、全体的には施設整備の結果、減少傾向と述べた。しかし、これ大きく減ったのは2015年度から要介護3以上でなければ原則入所できなくなったためである。事実をごまかすような市の主張に強く抗議をする。  

松戸市議会 2018-06-19 06月19日-05号

特に、議員御指摘の特別養護老人ホーム等では、平成30年3月末現在、市内特別養護老人ホームの19床が人員不足により休床を余儀なくされ、利用者への影響も出ておりますが、サービスの性質上、多くの人材を必要とし、夜間や休日等もサービスを提供することから夜勤回数等が多くなりがちになるなどの影響もありまして、人材確保には大変苦労していると事業者団体からも聞いているところでございます。 

松戸市議会 2017-09-05 09月05日-06号

昨年度、市内特別養護老人ホームなどが、広報まつどに合同就職相談会の案内を掲載しましたが、その実績はどうでしたか。また、市内全体の職員確保の現状はどのようになっていますか。 (2)処遇改善研修受講参加など確保対策について。 介護職員の代表的な国家資格である介護福祉士については、昨年度の国家試験受験者が7万6,000人と、平成27年度に比べて半数に落ちたと新聞報道にありました。

柏市議会 2017-06-09 06月09日-03号

市内特別養護老人ホームの24施設定員1,408人のうち、入所者数が1,348人です。職員不足のため、定員まで入所者受け入れられない施設があります。職員不足になる原因は何か。640人もいる待機者解消に市としてどのように取り組んでいくのか伺います。4点目、特養ホームの入所基準についてです。平成27年度の介護保険改正により、介護度3以上でなければ原則申請できなくなりました。

柏市議会 2017-03-13 03月13日-09号

また、来年度からは新たに学生対象とした介護人材確保事業を実施する予定であり、現在市内特別養護老人ホーム運営法人の皆様と事業の内容について協議を行っているところです。議員御質問の外国人介護職員受け入れについてですが、日本におけるEPAに基づく介護福祉候補生受け入れ平成27年度から実施されておりまして、28年度までの間に3カ国から累計2,777名の受け入れが行われているところです。

匝瑳市議会 2016-09-16 09月16日-05号

次に、特別養護老人ホームの増設について、市の方針との関係、経緯についてのお尋ねでございますが、市では昨年11月に国が打ち出した介護施設整備方針に基づき、また市内特別養護老人ホーム入所待機者改善を図るため、第7期介護保険事業計画の前倒しとして広域型特別養護老人ホーム整備を進めることとし、8月25日の選定委員会において、社会福祉法人九十九里ホーム整備事業候補者として選定をいたしました。

松戸市議会 2016-06-15 06月15日-04号

まず、(1)福祉施設等非常災害支援協定状況と今後の課題についてでございますが、1点目として、現在、本市では災害時における避難行動支援者対象とした施策として、市内千葉県立特別支援学校3校と障害者等対象とした福祉避難所として活用できるように協定を結ぶとともに、市内特別養護老人ホーム20か所と要配慮者を支援するため、社会福祉施設への受け入れ及び要配慮者介護等の協力に関しての協定を締結しております

流山市議会 2015-06-24 06月24日-03号

(1)市内特別養護老人ホームでは多くの入所待ち待機者が発生していると聞く。少子、核家族化が進む中、特別養護老人ホームの拡充は大きな行政課題となることから以下について問うであります。  もちろんこれは決算、予算審査資料見ればわかることですけれども、それの全てが全て頭の中に入っていらっしゃらない方もいるかもしれませんので、確認のためで質問させていただきます。  

松戸市議会 2014-09-30 09月30日-07号

続いて、老人福祉施設等整備事業については、市内特別養護老人ホーム入所希望者数が、平成26年3月末で1,478名いらっしゃること、また、平成26年8月末現在では1,563名と、増加傾向であることが質疑でわかりました。今後ますます高齢化社会が進むにつれて、希望者数増加傾向でありますので、多くの希望者受け入れることができるよう要望いたします。 

佐倉市議会 2012-09-05 平成24年 8月定例会-09月05日-04号

なお、市内特別養護老人ホームに伺ったところでは、入所希望者10人程度にお声をかけて入所者が決定をするといった事例があるというふうに聞いているところでございます。  以上でございます。 ○議長山口文明) 石渡康郎議員。 ◆9番(石渡康郎) 10分の1ということですけれども、そのような方々が全て入所できる介護老人福祉施設を用意するとなると、施設費などに費用もかかります。

流山市議会 2011-06-23 06月23日-04号

市内特別養護老人ホーム保育所施設においては、日ごろよりさまざまな事態を想定しまして避難訓練や水、食料品など備蓄品の備えが重要であると考え、実践、実施されております。また、災害時における避難施設として可能な市内特別養護老人ホーム施設災害時要援護者避難施設として民間社会福祉施設を使用することに関する協定書を締結しています。