5256件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四街道市議会 2023-03-09 03月09日-04号

ウクライナ戦争を機に、政府は防衛力強化のため軍備の拡大をするといい、その財源は増税や東日本大震災復興税やコロナ医療で貴重な役割を果たしている国立病院関係積立金軍事費に充てるとしています。先制攻撃可能のミサイルを持つことは、日本の憲法9条の武器は持たないの条項からは大きく逸脱しています。軍備の増強は、新たな戦争を引き寄せることになると多くの皆さんは危機感を持っています。

山武市議会 2022-12-12 令和4年第4回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2022-12-12

次に、建設環境部関係の歳出では、「7款2項3目避難道路整備事業について、国の復興交付金事業に合わせて、令和3年度をもって終了とのことですが、整備が完了していない箇所の今後の対応を伺います。」との質疑に対して、「当該事業は、平成25年度の事業開始から令和3年度まで、延長2,950メートルのうち2,820メートルの整備が完了したところです。

印西市議会 2022-12-02 12月02日-03号

防災減災国土強靱化自然災害からの復旧復興、外交安全保障環境変化対応、子供の安心安全対策支援。  以上、4項目、今回の経済政策の柱です。  我が自由民主党総裁岸田首相は、物価対策景気対策一体として行い、国民の暮らし、雇用、事業を守るとともに、未来に向けて経済を強くしていきますと力強く発言されました。総合経済対策、国会で、年内には大体成立します。

南房総市議会 2022-12-01 令和4年第4回定例会(第2号) 本文 2022-12-01

最近、第8波など騒がれていますが、ワクチン接種による重症者の減少など、ウイルス対策経済復興を同時に行う流れから、渡航制限を解除し、円安影響して、インバウンドなど観光客が押し寄せて、今、経済を持ち直しつつあると思います。しかし、このコロナ禍が今までの生活習慣を全てひっくり返してしまったことは間違いないと思います。

印西市議会 2022-09-30 09月30日-07号

災害からの復興は未だ厳しい状況の中にあるといわざるをえない。  一方、国際化高度情報化などの社会変化対応した学校教育推進教育環境整備促進、さまざまな教育諸課題に対応する教職員定数確保等が急務である。  千葉県及び県内各市町村においても、一人ひとりの個性を尊重しながら、生きる力と豊かな人間性の育成をめざしていく必要がある。

山武市議会 2022-09-08 令和4年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2022-09-08

199 ◯建設環境部長(今関 務君) 作田川水系流域治水プロジェクトでは、氾濫をできるだけ防ぐ・減らすための対策として、作田川河川改修事業堆積土砂の撤去などのハード事業を、また、被害対象を減少させるための対策として、立地適正化計画策定支援を、被害の軽減・早期復旧復興のための対策として、防災講話などのソフト事業を、県と市が一体となって推進する内容になっております

我孫子市議会 2022-09-05 09月05日-02号

3期目はこの復興対策を第1として、元気と活力推進、子育ての推進安心と健康の推進行政改革の5つの柱を公約に掲げ、まちづくりを着実に進めてきたと、4期目の当選の平成31年2月の施政方針で述べられています。そして4期目に向かって、公約に前回の公約から震災復興を除いた4つを挙げ、具体的な内容で取り組んでいくと、そう言われております。 

富津市議会 2022-09-02 令和 4年 9月定例会−09月02日-03号

令和元年台風15号による甚大な被害、そして、その復旧復興もおぼつかないうちに世界中を襲ったパンデミック。国や県は、何とかその悪い影響最小限にとどめようと様々な助成金交付金を投入し、地方自治体は今までより大幅に肥大した財政規模の中で運営を余儀なくされています。  富津市を見ても、これまで大体170億とか180億くらいで推移していた一般会計が、決算ベースで220億を超える事態となっています。

印西市議会 2022-09-02 09月02日-02号

皆様ご存じのとおり、こちらは復興特別税住民税均等割課税がスライドをしまして、令和5年度から森林環境税という形で入ってくるようになるわけですが、復興税の経緯からして地球温暖化防止とか、あるいは災害防止防災目的のために使われることになるのかなとは考えておりますけれども、この譲与税財源全体を森林面積や人口で配分されると聞いていますので、令和6年度からはこの原資となる国の全体の財源が大きくなると考

山武市議会 2022-09-01 令和4年第3回定例会(第1日目) 本文 開催日: 2022-09-01

財源は、東日本大震災復興交付金基金及び一般財源となります。  報告第1号の説明は以上となります。  続きまして、報告第2号 令和3年度山武健全化判断比率報告書について、補足説明を申し上げます。  令和3年度山武健全化判断比率報告書につきましては、地方公共団体財政健全化に関する法律第3条第1項の規定により、監査委員意見書を付けて報告するものです。  

富津市議会 2022-09-01 令和 4年 9月定例会-09月01日-02号

そこで、災害時の被害を最小に抑えるとともに、的確な救援と迅速な復興を進めるために、基盤的防災情報流通ネットワーク情報を共有し、活用できるようにすべきと思いますが、いかがでしょうか。  次に、市民を守る取組について伺います。  困難女性支援法ですが、今年5月、超党派の議員立法で成立をいたしました。

南房総市議会 2022-09-01 令和4年第3回定例会(第3号) 本文 2022-09-01

まず、1点目の寄附金受け取り状況についてですが、令和元年房総半島台風等による災害発生後、多くの方々から義援金ふるさと納税による寄附金応急物資ボランティア活動などの復旧復興のための温かい支援を頂きました。御質問の世界平和統一家庭連合からの寄附についてですが、同団体からの寄附金義援金は確認できませんでした。  

南房総市議会 2022-08-30 令和4年第3回定例会(第2号) 本文 2022-08-30

南房総市でも、産学協働地域活力創造事業で、インターネット地図を使った竹林判別手法竹林情報整理手法の開発と検証、災害復興から始まった南房総竹あかりイベント運営管理などがあります。様々な用途に使える竹チップは、汎用性のある循環型エコシステムと考えます。  3点目の生ごみ処理への竹チップ利用促進について伺います。  

我孫子市議会 2022-08-29 08月29日-01号

東京中央大手濠緑地にある震災イチョウは、関東大震災を生き延びたイチョウであり、当時、中央気象台長を務めていた布佐生まれ岡田武松博士の働きかけで現在地に移植されたもので、復興のシンボルとして人々を見守っています。 市では、震災イチョウ管理者である東京都と交渉を行い、我孫子高等技術専門校の協力を得て、6月29日に震災イチョウから挿し木用の枝を採取いたしました。