8945件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四街道市議会 2023-03-09 03月09日-04号

このことから、次期総合計画においても、これまでの結果を踏まえ3Rを引き続き推進するとともに、ごみ減量につながる意識の啓発や効果的な施策に取り組むことで循環型社会推進に努めてまいります。  私からは以上でございます。 ○坂本弘毅議長 教育部長石川智彦さん。    〔教育部長 石川智彦登壇〕 ◎教育部長石川智彦) 私からは、第3項目の3点目、第4項目の2点目についてお答えします。  

四街道市議会 2023-03-08 03月08日-03号

運動不足によって筋肉が減少し、体力が弱ると、それが一層の運動量の低下を招くという悪循環に陥ります。また、体を動かさないと空腹になりにくいので、食事の量が減って低栄養状態になるリスクがあります。そのような状況になることを防ぐための取組として、四街道市では週いち貯筋体操啓発し、自治会シニアクラブなどの団体高齢者健康維持に取り組んでいます。

四街道市議会 2023-02-27 02月27日-01号

循環型社会については、ゼロカーボンシティ宣言の下、5年度を開始年度とする四街道地球温暖化防止実行計画区域施策編)に基づき、家庭等における省エネルギーの促進を図るため、住宅用設備等導入支援宅配ボックス購入支援等に取り組んでまいります。  また、可燃ごみ減量化リサイクル推進を図るため、資源物収集日において4月から雑紙回収用網袋を設置するなど、さらなる分別を進めてまいります。  

富里市議会 2023-02-06 02月13日-01号

次に、上水道の安定供給につきましては、命を支える水の安心・安全な循環推進を図るため、布設から年数が経過している石綿セメント管耐震性の高い管へと更新を進めております。令和5年度は、久能地先において約600メートルの更新を予定しており、水道の安定供給推進、地震による断水被害の軽減及び漏水防止を図ってまいります。 

館山市議会 2022-12-21 12月21日-04号

債務負担行為補正説明書のところの上から4つ目市街地循環バス運行費についてです。 では、質疑の内容に入ります。1番、バスは足の不自由な高齢者などが乗りづらい、車椅子が入れないという意見を聞きますが、本格運行に当たり対応策はあるのでしょうか。 2番、最初の試験運行のときは広い地域をカバーし、逆方向のルートもありました。

館山市議会 2022-12-20 12月20日-03号

今年度の里見まちづくり事業は、現在その一部が継続中となりますが、ナイトタイムエコノミーの活用及びインバウンド観光推進に寄与する2回のランタンナイトコロナ禍公共交通利用者が激減している中、二次交通充実を図り、観光客公共交通利用促進地域循環目的とした里見タクシーツアー里見バスツアー千葉大学デザイン文化計画研究室千葉県立安房高等学校里見甲冑サークルなどの学生、地域団体皆様の御協力

館山市議会 2022-12-19 12月19日-02号

また、そのパークアンドライドがもし完成というか、出来上がったときに、今館山市で運行している市街地循環バスですか、今現在亀田ファミリークリニックを折り返しして循環していますけれども、これをどうせならもうあと5分ぐらい走らせて、パークアンドライドまで、船形まで来ていただければ、今1回100円の運賃、それから月でいうと1,000円の運賃乗り放題という、こうしたところは船形那古地区高齢化が進んでおりますんで

四街道市議会 2022-12-13 12月13日-06号

啓発事業につきましては、市民皆様が二酸化炭素の排出量削減に取り組んでいただけるよう省エネ行動エコライフ実践循環型社会推進再生可能エネルギー導入などについて、様々な機会や媒体を通じて、あらゆる世代の市民に呼びかけ実行していただけるよう推進してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 広瀬義積さん。 ◆広瀬義積議員 ありがとうございました。

四街道市議会 2022-12-09 12月09日-04号

賃金の非正規に取り囲まれていると、職員自体賃金も低く抑えられてくるという悪循環に陥ります。市役所の中の低賃金労働者賃金底上げを最優先で考えていただくことを要望します。  ③の再質問をします。会計年度任用職員という制度ができて、一時金が支給されることになったが、一時金が支給される会計年度職員は何割いるのか。 ○成田芳律議長 総務部長岩井勝明さん。

我孫子市議会 2022-12-06 12月06日-03号

民間バスは自家用車の普及とともに利用者が減少し、それを維持するために増加したコストを削減しようと、路線の統廃合や便数の見直しがされてきましたが、それが逆に不便さを増し、利用者がさらに減少してしまうという悪循環が続いています。そしてここ数年のコロナ禍の中でバス利用者はさらに減少し、民間バス事業者経営悪化が報道されています。

南房総市議会 2022-12-02 令和4年第4回定例会(第3号) 本文 2022-12-02

一方で、プラスチックに係る資源循環促進等に関する法律、いわゆるプラスチック新法が本年の4月に施行されております。その中で、市町村はプラスチックごみ分別収集や再商品化が求められており、社会的な流れといたしましては、排出抑制であるとか素材としてのリサイクルをしようという機運も高まりつつあります。

山武市議会 2022-12-01 令和4年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2022-12-01

日本循環器学会AED検討委員会日本心臓財団は、AEDの設置や配置について、具体的な提言を行っております。その中で、300メートルごとにAEDが設置されていれば、毎分150メートルの早足で取りに行けば、その間、どこからでも1分以内でAEDに到達でき、5分以内に除細動が可能になると提言しています。  

大網白里市議会 2022-12-01 12月01日-05号

高齢化進行の中で、どこの自治体でも公共交通充実のために年間数千万、あるいは君津市のように循環バス乗合タクシー民間バスへの助成など、合計すると年間1億円以上の財政支出を行っているところもあります。多ければいいということではありませんし、今の市の財政状況を考えれば財政支援には限界がありますが、今後一層の高齢化進行を考えれば、本市は公共交通充実のためにもっと力を入れてよいと思います。 

大網白里市議会 2022-11-17 11月17日-03号

さらに、中国においてプラスチック廃棄物輸入規制が強化されており、国内でのプラスチック循環が必要になっております。 こうした中で今年4月、プラスチック資源循環促進法が施行となりました。これは、従来の我が国の大量消費大量生産に歯止めをかける。特にプラスチック廃棄物行政を根本的に見直すものです。 この法案の国会質疑の中で環境省はこう述べています。