132件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

木更津市議会 2021-06-16 令和3年教育民生常任委員会 本文 2021-06-16

また、保育所認定こども園家庭的保育事業等利用に対して行う利用調整につきましては、児童福祉法第24条第3項におきまして、保育需要に対して、提供量が足りない、または足りないおそれがある場合に利用調整を行うこととしているところ、同法附則第73条第1項におきましては、需要提供量関係なく、単に利用調整を行うよう、読み替えることとなっております。

木更津市議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第1号) 本文

支援施設等の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定についてにつきましては、原則として、0から2歳児を受け入れる地域型保育事業者は、連携施設確保し、卒園後も引き続き当該施設で教育・保育を提供することとされている一方で、保育必要性認定を受けた子どもの、保育所認定こども園家庭的保育事業等利用について行う利用調整について、児童福祉法第24条第3項においては、保育需要に対して提供量

白井市議会 2019-02-21 平成31年第1回定例会(第3号) 本文 開催日: 2019-02-21

センターとして機能するということは、先ほど申し上げましたとおりに、療育の質と提供量を増やす、どうして療育が必要かというのは、社会に適用するためということが、もちろん第一の課題にありますし、本人も、余計なストレスというか、生きやすく自分をコントロールできるということが可能になるということで、大切な幼いころからの指導の1つだと思っています。  

鴨川市議会 2018-06-13 平成30年第 2回定例会−06月13日-02号

利用者が減少することも考えられるため、適正な提供量提供回数の把握に努める必要があるということ。また、ラインアットを活用した場合、千葉県アプリと同様の機能を持たせるには、相当な事務量となることなどが考えられます。以上でございます。 ○議長庄司朋代君) 福原三枝子さん。 ◆11番(福原三枝子君) わかりました。主な課題事務量ですね。

茂原市議会 2018-06-13 平成30年会議録 第2号 平成30年6月13日

福祉部長岩瀬裕之君) 本市では、平成27年度から平成31年度までを計画期間とした子ど も・子育て支援事業計画策定し、子育て支援に係るサービス見込み量提供量を定めてお ります。計画策定に当たりまして平成25年12月に実施いたしましたアンケート調査の結果で は、19時以降の夜間保育利用希望者が1.1%、また、同じく19時以降の学童クラブ利用希 望者が3.4%でありました。

船橋市議会 2017-10-27 平成29年10月27日健康福祉委員会-10月27日-01号

また、学校給食では、子供のころから育まれた食習慣は生涯にわたり健康に影響することから、児童生徒が正しい食習慣を身につけることができるように保健所としても小中学校巡回指導を通し、学校給食実施基準に近づくよう食塩提供量改善に向けた指導助言必要性を改めて認識したところである。  

銚子市議会 2017-06-13 06月13日-05号

一つの見方として、市民に対する医療サービス提供量医業収益の額によりあらわされます。市立病院平成28年度の医業収益は、再生機構最盛期平成26年度を約4,600万円下回ったものの、入院の収益病院再開最高額の約6億8,400万円となりました。一方で医業費用では、平成26年度と比較し、28年度は約2億900万円縮減できております。主な要因は人件費であります。

野田市議会 2015-09-14 09月14日-05号

計画で想定していた平成27年度当初の保育見込み量というのが2,323人、提供量が2,197人でございまして、不足が126人という形になっておりまして、これは見込みよりもそれぞれやや少ない状況になっておるということでございますので、国が言っていた指針に基づかない形で、潜在的ニーズが含まれている部分が過大にならないように試算して、我々の数字よりも少ない数字であったということになろうかと思っております。

白井市議会 2015-09-09 平成27年第3回定例会(第4号) 本文 開催日: 2015-09-09

そのため、市では昨年策定した第4期障害福祉計画において、就労支援事業所及びグループホームについては、サービス提供量確保のための方策として、新たな事業者の参入を促進していくこととしています。  また、ショートステイについては、近隣事業者の情報を提供することにより、引き続きサービス利用を希望する方が円滑に利用できるよう努めるとしています。