29件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

松戸市議会 2020-12-07 12月07日-02号

本市でも、マイナンバーカード普及率アップ市民サービス向上のため、このような先行事例を踏まえた対応が必要なのではないでしょうか。 そこで伺います。 (1)マイナンバーカード交付の現在の状況と課題をお示しください。 (2)本市マイナンバーカードの休日交付の拡大と松戸駅構内の行政サービスセンターでの休日交付を実施するお考えはありませんか。市の御見解をお示しください。

富津市議会 2020-09-02 令和 2年 9月定例会−09月02日-03号

私は、利便性向上普及率アップのために申請させていただきましたが、マイナポイントの予約と申込方法は、非常に煩雑であります。アプリを起動して、マイキーID暗証番号入力と、時間と手間がかかりますので、普及させるには個別指導付加価値をつけないと浸透しないものと思われましたが、今後交付率向上に向けた具体的な方策があるのか、お伺いいたします。 ○副議長(平野英男君) 市民部長中山正之君。

茂原市議会 2015-06-10 平成27年会議録 第2号 平成27年6月10日

そこで、普及率アップのため、さらなるPR が必要と考えますが、どのように対策をお考えか、お聞きします。 第2点目は、デマンド交通について。 その1は、デマンド型乗合タクシーについてお尋ねします。交通弱者を含め市民の足を確保 するため、交通網整備をすることは市民生活充実及び地域活性化に寄与するものと考え ます。

香取市議会 2010-03-12 03月12日-04号

そういった中での今後の普及率アップのための改善策は、新規的にどのようなものを考えておるのかお聞きしたいと思います。 次に、高料金補助金については、当面激変緩和措置の恩恵を受けます。また、財政収支計画では、水道事業の存続のため、必要に応じて料金改定もやむなしとなっております。受益者負担もやむなしという計画とお聞きしましたが、いずれにしましても、給水収益改善経費節減が求められております。

木更津市議会 2007-09-01 平成19年9月定例会(第2号) 本文

多額の負債を抱えていることは承知していますが、今後、その普及率アップをどう考えているか伺いたい。下水道普及はその都市の文化度をはかる物差しであります。新興住宅地への下水道敷設は順次図られておりますが、既存住宅地、特に真舟地区住宅が張りついて、20年、30年経過しております。30代、40代で住宅を取得した人々も60代、70代を迎えています。

船橋市議会 2005-11-11 平成17年決算特別委員会−11月11日-05号

石崎幸雄 委員  【認定普及率アップへの取り組みを最大限評価する。今後もさらなる普及率向上を目指し、無事故推進をお願いする。  また、下水道財政健全化という視点からも、接続促進取り組み重要課題考え特段配慮をお願いするとともに、使用料収入未済については、各種施策を使いながら、向上をアップすることを期待して認定する。

船橋市議会 2005-11-11 平成17年決算特別委員会−11月11日-05号

石崎幸雄 委員  【認定普及率アップへの取り組みを最大限評価する。今後もさらなる普及率向上を目指し、無事故推進をお願いする。  また、下水道財政健全化という視点からも、接続促進取り組み重要課題考え特段配慮をお願いするとともに、使用料収入未済については、各種施策を使いながら、向上をアップすることを期待して認定する。

習志野市議会 2002-03-27 03月27日-07号

町づくり観点から公共下水道整備は必要であり、財政が厳しいことは理解しているが、計画的な予算獲得普及率アップに努めていただきたい。との要望がありました。 質疑終結の後、一委員から反対討論があり、続いて採決の結果、賛成多数をもって可決すべきものと決しました。 次に、議案第4号平成14年度習志野老人保健特別会計予算について申し上げます。 

習志野市議会 2002-03-27 03月27日-07号

町づくり観点から公共下水道整備は必要であり、財政が厳しいことは理解しているが、計画的な予算獲得普及率アップに努めていただきたい。との要望がありました。 質疑終結の後、一委員から反対討論があり、続いて採決の結果、賛成多数をもって可決すべきものと決しました。 次に、議案第4号平成14年度習志野老人保健特別会計予算について申し上げます。 

野田市議会 2000-03-01 03月01日-01号

結果として、上下水道普及率アップ、生活道路排水整備鉄道誘致幹線道路整備等幹線交通網整備促進各種福祉施設整備等福祉施策充実等が図られたものと考えております。しかしながら、生活関連社会資本整備はまだまだ不十分ですし、幹線交通網整備については、これからが正念場を迎えます。さらに介護保険制度の施行など少子・高齢社会対応した施策のさらなる展開が急がれております。

野田市議会 1997-03-18 03月18日-05号

また、次年度以降の普及率アップ施策と推移、それに伴う経費総額等もお示し願います。下水道法では、排水設備の設置が浄化槽を使っている家庭では1年以内に、くみ取り式トイレを使っている家庭では3年以内に市で設置してた公共升接続していただくことになっていますが、未接続の戸数はどうか。接続していただくための指導はどのように行っているのかも教えていただきたいと思います。

野田市議会 1995-09-29 09月29日-06号

しかし、普及率アップのための管網整備が実際の水道利用者の増加には至っていないことには注意を要します。新しい管網整備に伴う費用負担が今までの水道利用者に転嫁されることになってはおかしいと思います。普及率アップのための管網整備加入者負担金水道料金となって収入になるように、当局の積極的な対応を期待します。 行政に対する市民の期待はとても大きなものであります。

野田市議会 1994-12-15 12月15日-04号

次に、普及率アップ施策といたしましては、特に宅地開発によるミニコミュニティープラント及び土地区画整理事業完了管網整備済地区との接続をいたしますと、おのずと普及率向上に手早いことがわかります。計画的に進めておりますが、また私道への下水道工事PRに力を入れ、一帯的、効果的な排水処理を目指しておるところでございます。 

野田市議会 1994-09-26 09月26日-06号

また、普及率アップを前倒しで進める初年度でもあったわけですが、このことについてもその姿勢、実績を評価したいと思います。 次に、若干決算認定ということについて考え方を申し上げます。決算認定反対の理由として、予算反対しているから、あるいは制度反対だからと述べられることがあります。果たしてそれは正しいのでしょうか。議会制度のもとでは、自分が反対しても可決されれば事実として予算制度は確立します。

船橋市議会 1993-07-02 平成 5年第2回定例会−07月02日-03号

最後に、市民の待望するこの下水道普及率につきましては、先番議員さんからの答弁で二十年後半というふうな形での答弁がなされておりましたけれども、一日も早い、そしてまた全市的普及というものを多く待ち望んでいることから考えますと、部長答弁最後にありましたように一日も早い普及率アップに努力するというご答弁でありましたけれども、いま一度この下水道事業の展望につきましてお尋ねをしておきたいと思います。  

  • 1
  • 2