25件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

匝瑳市議会 2022-09-15 09月15日-03号

これは私もすばらしいドローンを7月ですか、市長もいらっしゃいましたね、木戸浜でテストしました。こういうのもだんだん装備が高度化されてきています。 そういう流れの中で、なるべく消防職員、4月1日から登庁してくださいと、何も役に立たないんですよね。消防学校入ってもらって何だかんだで現場で使えるまでは最低1年半ぐらいかかると。

山武市議会 2018-12-03 平成30年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2018-12-03

まず、終了した事業についてでございますが、平成24年度から平成26年度にかけまして、津波避難施設整備事業といたしまして、木戸浜地区避難タワーを2基整備いたしております。  また、平成24年度から25年度にかけまして、小中学校避難用外階段設置事業といたしまして、緑海小学校及び蓮沼中学校に外づけの階段を設置いたしました。  

山武市議会 2017-12-01 平成29年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2017-12-01

また、お年寄りが多かったということもありまして、津波がそこまで到達もいたしました木戸浜地区に、避難タワーを建てさせていただきました。  木戸川を挟んで、反対側には高い建物はないということで、やはり、地域に何かこういったものが必要であろうということにつきましては、その必要性反対をしてきたわけでございませんので、そこは御理解をいただきたいと思います。  

長生村議会 2017-09-02 平成29年定例会9月会議(第2日) 本文

自然環境についてですが、木戸浜海岸は浸食が激しく、ここ2年間ウミガメの産卵がない。チョウセンハマグリは泥に弱い。養浜に使う砂の質が重要である。チョウセンハマグリは波や流れに強く、砂に潜る能力も高いため、資源としての復元能力は高い。ヘッドランド等で動きをとめる方法が、養浜よりも影響があるかもしれない。というようなさまざまな意見が出ております。  

山武市議会 2017-02-28 平成29年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2017-02-28

214 ◯総務部長石橋和記君) 航空機騒音障害防止対策費交付金につきましては、航空機騒音による障害緩和を図るため、旧松尾町と旧蓮沼村の全地区、また旧成東町の木戸岡木戸浜横地区が行う騒音対策事業に充てる経費とし、合計50地区に対して、毎年交付をしているものでございます。  

山武市議会 2015-12-02 平成27年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2015-12-02

9 ◯総務部長(関 嘉和君) 成田国際空港航空機騒音によります障害緩和を図るために、旧松尾町、旧蓮沼村の全区、また旧成東町の木戸岡木戸浜横地区が行います騒音対策事業に充てる経費といたしまして、平成27年度でございますが、計59の区に対しまして、総額で3,176万8,000円を交付しております。  

匝瑳市議会 2015-09-17 09月17日-04号

例えば、一番新しい分署の場合には、あの当時には守備範囲が共興から木戸浜まで全てありましたので、その分担をもらっていたと。要は、守備範囲の中で検討するというような今、内容でございます。 ○議長(栗田剛一君) 苅谷進一君。 ◆17番(苅谷進一君) いずれにしましても、庁舎の建てかえと人員配置だけはくれぐれも気をつけて対応していただきたいと思います。 以上で私の質問終わります。

山武市議会 2015-03-03 平成27年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2015-03-03

県道30号線で、緑海地区木戸浜の信号から国道に向かう道を、中学生が通っております。冬のこの時期は、日が沈むのが早く、すぐ暗くなってしまい、学校の帰り道としては、危険性が増すばかりで、子どもたちも不安でいっぱいであります。また、地元区長からも要望書が出される予定となっております。  

大網白里市議会 2014-11-19 11月19日-02号

現に横芝光町の木戸浜海水浴場砂浜は、以前は360メートルあったものが今は100メートルに減少し、侵食の影響で波打ち際から5メートルほど海に入ると急に水深が1.2メートルまで深くなり、危険と判断したまちでは2011年に海水浴場の開設を中止しました。 また、隣の九十九里町粟生海岸でも砂浜が大潮になるとなくなってしまうことで、海の家が2軒ありましたが、海水浴場を閉鎖しております。

山武市議会 2013-11-29 平成25年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2013-11-29

一方、3.11の津波被害のとき、これは蒸し返すわけではないんですが、地元市民の方から、木戸川が右岸、左岸両方堤防が決壊し、それによって、木戸浜、小松浜市民は、甚大な被害をこうむったわけであります。堤防についても、以前から老朽化がひどく、危険だということを、地元市民から町の方へも要望していたということですが、そういった中で、今回、津波があったわけです。  

山武市議会 2013-09-06 平成25年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2013-09-06

このうち津波避難タワーにつきましては、甚大な津波被害を受けました木戸浜地区に2基建設計画復興交付金事業計画として、復興庁に提出し、現在はタワー設計業務に着手、先ほど申し上げましたように、業者選定工事ということで、現在進めているところでございます。  津波避難道路につきましては、復興交付金事業計画といたしまして1路線、これは緑海小学校前の道路でございます。

山武市議会 2013-06-21 平成25年第2回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2013-06-21

関連して、津波避難施設整備事業補正予算内容について伺いますという質疑に対して、本年度、木戸浜地区緑海会敷地に設置する2基の津波避難タワーに、地域住民の皆様も円滑に避難できるよう、門扉2カ所を設置するものですと回答がありました。  そのほかの議案に対する質疑はありませんでした。  

山武市議会 2013-06-10 平成25年第2回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2013-06-10

その後、木戸浜を挟んだ小松地域海岸のほうにシラサギ類が移ったわけでございますけれども、そのシラサギが去った後に、その土地の所有者の方に、シノダケが繁茂していたんですが、それを伐採していただいて、一応、その年からは、そこに集まってこなくなったということでございます。  その分、市内また隣の松尾地域のほうに、散らばっていたのが現状でございます。

山武市議会 2013-06-06 平成25年第2回定例会(第1日目) 本文 開催日: 2013-06-06

消防費は、防災行政無線屋外子局情報伝達が困難なことから、本須賀第2区、松尾折戸地区の2地区について、屋外子局整備する防災行政無線子局整備事業965万8,000円、木戸浜地区予定されている津波避難タワー建設予定地に現存する修景池等の撤去及び門扉を設置するため、津波避難施設整備事業366万5,000円等の追加予定しました。  

山武市議会 2013-02-26 平成25年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2013-02-26

特に木戸浜地区小松地区住民のほとんどの方が、大変な御苦労、また、思いをされたと思います。そういった中で、2つの地区方々に、やはり一番の……。市として、地域方々の生命と財産を守るという趣旨で、今現在、県のほう、国のほうで、堤防また護岸工事が進んでおりますけれども、市として単独で、市としてできることが、ほかにもないのか。  

山武市議会 2012-09-11 平成24年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2012-09-11

2点目についてですが、先般、全員協議会の中で、木戸浜地区蓮沼地区に、避難タワー避難所について、また、中学校小学校外階段をつけるという説明をいただきました。この件についてお聞きしたいと思います。ここに来て、大分計画が進んできたなということで、ぜひ1日でも早くできるように進めていただきたいという思いであります。  そこで、お聞きいたします。

  • 1
  • 2