380件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

南房総市議会 2022-08-30 令和4年第3回定例会(第2号) 本文 2022-08-30

また、追加工事により設計内容そのものが変わり、構造計算などやり直しも考えられ、工期変更資金面も考え直す必要が生じます。したがいまして、既に改修工事が進められている施設に対する脱炭素化事業などについては、改めて事業を検討していくことになると思われます。  以上です。 17: ◯佐藤喜久雄議員 それでは次に、和田町海発・松田・下三原地区防災対策についてお伺いをいたします。  

君津市議会 2022-03-08 03月08日-04号

そして、最後の質問でございますが、この応急対策補強工事は第三者による構造計算適合性判定委員等による審査という制度がありますが、審査はしないのでしょうか。 ○議長三浦章君) 安部教育部長。 ◎教育部長安部吉司君) お答えいたします。 今回の対策は抜本的な解決を図るまでの応急対策というふうに考えております。

長生村議会 2020-12-01 令和2年定例会12月会議(第1日) 本文

次に、2項道路橋りょう費、2目道路橋りょう維持費ですが、補正額が465万3,000円で、これは、橋りょう長寿命化補修工事を計画的に実施しておりますが、点検時において予測できなかった構造計算伸縮装置設置等により、詳細設計工事請負費に不足が生じることから、補正をお願いするものでございます。  

白井市議会 2020-11-30 令和2年第4回定例会(第2号) 本文 開催日: 2020-11-30

これまでの実績としましては、戸建て住宅については、耐震診断は16件、耐震改修工事は7件を対象に助成してまいりましたが、マンションについては、これまで数件の相談はあったものの、耐震診断に必要となる設計図書構造計算書が残っていないこと、資産価値の低下への懸念やかかる費用負担から区分所有者の合意が得られないことなどを理由に、実施には至っていないところです。  

銚子市議会 2019-09-17 09月17日-05号

地域交流センター・芸術村につきましては、石神議員の地元でもあります豊岡地区の皆さんと何度も意見交換を重ね、できるだけ早く地域のにぎわい、あるいは交流につながるような施設としてオープンをさせてほしいという要望を伺っておりましたけれども、建設をしたときの構造建物構造計算に誤りが見つかったことから、オープンが大幅におくれたという経緯がございます。

船橋市議会 2019-09-12 令和 元年第2回定例会−09月12日-07号

これは、建築物の新築時などに建築確認申請において構造計算が必要とされている構造規模であることや、建築物の敷地及び構造について劣化の状況点検を要するものとして定められた建築物規模に準じて定めたものでございます。  このため、これらの規模に及ばない小規模施設においては、その施設に必要な耐震性能は確保されているか否か区分したものではなくて、個々の施設管理の中で判断していくこととなります。  

佐倉市議会 2019-07-10 令和 元年 6月定例会-07月10日-06号

議案第5号は、建築に伴う構造計算適合性判定手数料消費税増税分が加算されることに加えて、増改築許可手数料新設用途変更に係る許可手数料新設等に伴い、住居の環境悪化を防止するための建築審査会住民説明の割愛などの合理化規制緩和が含まれます。規制緩和によって問題が発生した場合には、市が責任を負うことになることから、反対します。  

佐倉市議会 2019-07-01 令和 元年 6月定例会総務常任委員会-07月01日-01号

また、10月から消費税率が10%となることに伴いまして、建築物構造計算適合性判定審査に係る手数料で、一定の構造計算に関する審査が必要となる場合の手数料消費税相当額を改めようとするものでございます。そのほか、日本工業規格が日本産業規格となったことなど、条文を改めるものでございます。  続きまして、議案第6号になります。

成田市議会 2019-02-15 02月15日-03号

次に、防災拠点耐震状況についてでありますが、本庁舎につきましては、昭和56年に改正された建築基準法による新耐震基準構造計算を行い、震度6強から震度7に達する大規模の地震動でも倒壊や崩壊がないことを検証し、昭和63年に竣工しております。 また、指定避難所52カ所につきましても、旧耐震基準建築された建物は、耐震診断実施し、新耐震基準を満たしていない建物は、耐震補強工事を全て行っております。 

鴨川市議会 2018-12-07 平成30年第 4回定例会−12月07日-04号

実施設計は、構造計算による施設規模構造が大方固まったところではありますけれども、その中でも、より機能的、かつ働く医療スタッフにとりましても使いやすい施設機能となりますよう、今後も可能な範囲で、竹内公一参与には、病院建て替えに係る助言をいただきながら進めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長庄司朋代君) 杉田至さん。

木更津市議会 2018-12-01 平成30年12月定例会(第4号) 本文

これらの設計に関しましては、建築のほか、設備、外構に至るまで、関係法令に関し、綿密な協議が必要とされ、建築設計意匠設計構造計算などの考え方は設計者により異なり、非常に特殊で専門性を要します。工事監理についても、その意図を熟知している設計者実施することは、的確な工事への指示が期待できます。

佐倉市議会 2018-09-13 平成30年 8月定例会建設常任委員会−09月13日-01号

土木部長豊田和正) 今回施工する間知石積みは、一般でいうところのもたれ擁壁という形で、地盤と今回の擁壁との均衡をとって抑えるような構造形式であって、構造計算自体はないですが、これまでの一般の地震の経験から見ましても、その基準どおり地盤の力などを設計上調査していますので、その上で問題ないと判断しております。  以上です。 ○委員長(爲田浩) 押尾委員。 ◆委員押尾豊幸) 確認だけ済みません。

木更津市議会 2018-06-21 平成30年建設経済常任委員会 本文 2018-06-21

473 ◯都市整備部次長宮澤清美君) 構造安全性確認ですが、こちらの区域宅地造成等規制法で、規制区域というふうに指定されておりまして、区画整理もそうなんですけれども、開発行為的なものをやるときには、技術基準にきちんとのっとっていないと開発できないということになっておりまして、構造計算だとかも添付された図面が提出されて、その図面どおりやっているかどうかというのを

鎌ヶ谷市議会 2018-06-15 06月15日-一般質問-03号

そこに3本支柱が、柱が通るということなのですが、さっき伺ったのは、当初からこの16メートルもしくは8メートルですか、計画があるのであれば、何もわずかな5メートル程度の橋をつくるのに、柱を何かわざわざその5メートルの下につくらなくとも、高架事業のように5メートル程度の、人が歩く程度の橋を渡していただくことは構造計算とかされていれば、当初からならもう柱なんかなくても渡れるようにつくるというふうなことは、

佐倉市議会 2018-03-14 平成30年 2月定例会予算審査特別委員会-03月14日-01号

これ構造計算などはやっていらっしゃるのですか。 ○委員長押尾豊幸) 公園緑地課長。 ◎公園緑地課長湯浅明弘) この整備は、自由広場という位置づけでして、本年工事にかかわる現況測量、これはつまり土地を削ったり盛ったりする、そして安全な使い方がなされる、そういった設計はしております。  以上です。 ○委員長押尾豊幸) 大野委員