603件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

印西市議会 2022-09-30 09月30日-07号

その答弁に対し、現在小林コミュニティプラザを定期利用している登録団体は幾つあるのか、また利用団体が工事の間、代替等アンケートの回答はどのようなものになったかとの質疑に対し、小林コミュニティサークル連絡協議会加入数定期利用団体方々が16団体、未加入定期利用団体、有料の団体方々が10団体、不定期に活動されている団体が10団体、計36団体活動している。

印西市議会 2022-09-07 09月07日-05号

資源リサイクルという観点、登録団体活動の財源になるという視点から、価値ある事業であるという具合に私は認識しております。その上で質問を進めさせていただきます。  それでは、(1)の有価物集団回収の実績について。  ①、有価物集団回収団体登録団体数の推移についてはいかがでしょうか。 ○議長中澤俊介) 岩井環境経済部長。 ◎環境経済部長岩井大治) お答えいたします。  

鎌ヶ谷市議会 2021-06-22 06月22日-一般質問-05号

この新型コロナウイルス感染症対策状況がさらに改善された時点において、利用されている登録団体市民サークル等利用者からの要望に対して改善課題をさらに拾い上げて市民との交流を図っていくことが、生涯学習施設の館長として管轄する地域における責務の一つだと思うのですが、これまで市民からの要望に対してはどのようにされているのか、お伺いします。 ○議長泉川洋二議員) 答弁を求めます。

我孫子市議会 2021-03-05 03月05日-04号

集積所利用者によるごみの不適正排出、または集積所利用者でない者によるごみ不法投棄を防止するため、市は、自治会町会等資源回収登録団体不動産管理会社の協力を得ながら、啓発や指導を行うとともに、集積所の監視やごみの中身を調査しています。 調査の結果、不法投棄排出者が確認できた場合は、法律に基づく罰則が適用されるよう、警察へ通報しております。 ○議長西垣一郎君) 飯塚誠議員。     

市原市議会 2020-12-17 12月17日-05号

市では、市民活動に関心を持つ方や市民活動団体への支援などを一体的に取り組むため、平成30年度にいちらまちづくりサポート制度を開始し、ウェブサイト、まちサポいちはらで市民活動団体活動情報等を発信するとともに、市原社会福祉協議会市原ボランティアセンターとも連携し、登録団体情報共有化を図り、団体紹介等を行ってまいりました。

袖ケ浦市議会 2020-12-08 12月08日-03号

昨年の台風被害後のボランティアの受付は、登録団体のみだったと記憶しています。個人のボランティアを受け付けるなど、もっと幅広く募集できないか、昨年の課題現状を伺います。 以上で1回目の質問を終わります。 ○議長佐藤麗子君) 3番、木村淑子君の質問に対し、答弁を求めます。 市長粕谷智浩君。               (市長 粕谷智浩君登壇) ◎市長粕谷智浩君) おはようございます。

流山市議会 2020-12-02 12月02日-03号

既存の登録団体への支援に関しては、団体立ち上げから運営に関し、随時相談地域デビュー講座などの新たな各種講座の開催を通じて一定の役割を果たしてきていると考えております。市民活動を行っている若年層方々の発掘とニーズ把握等については、まだ課題があるというように考えておりまして、時間のない若い世代が参画しやすい仕組みづくりなどの改善の余地があると現在のところ認識しております。  

栄町議会 2020-09-16 令和 2年第3回定例会(第2日 9月16日)

学校施設につきましては、10月から児童生徒の安心・安全な学校生活確保を図るため、施設利用後の清掃・除菌などの徹底を条件に、まずは年間登録団体限り利用の緩和を行います。  芸術・スポーツ活動において、施設利用の一部を制限していますが、皆様に安心してご利用いただけるよう準備をしていきたいと考えております。  以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(橋本 浩君) 早川君。

木更津市議会 2020-09-01 令和2年9月定例会(第4号) 本文

209 ◯市民部長地曵文利君) 現在、市民活動支援センターと連携して、主に当該センター登録団体向けに交流会を実施し、各団体が抱える問題等解決に向けた、意見交換が行われております。また、各分野ごと団体が抱える同様の問題等解決していただくため、話合いの場を提供するなど、団体交流促進を図っております。

佐倉市議会 2020-06-10 令和 2年 6月定例会−06月10日-02号

そこで、市民活動公益サポートセンター登録団体をはじめ、乳幼児サークル福祉活動団体などにアンケートを取り、地域の実情や活動内容によって一律にはいかないものの、新しい生活様式に沿った地域活動をまさに市民協働の知恵でつくり出し、地域に孤独を生み出さない工夫が必要ではないでしょうか。お考えをお伺いします。 ○議長(爲田浩) 市民部長。 ◎市民部長川島千秋) お答えいたします。  

白井市議会 2020-03-23 令和2年第1回定例会(第7号) 本文 開催日: 2020-03-23

6つ目に、登録団体の定義すら決まっていないこと。  7つ目に、昨年11月の市民との意見交換会から一月で議案を決めており、改善されたのはブラインドの修理と登録簡略化くらいで、肝心の部屋利用について市民意見がほとんど反映されていないこと。  以上のことから、市が述べているサービス向上になっておらず、急がずに時間をかけて市民の声を取り入れるべきと考え、反対します。  

松戸市議会 2020-03-04 03月04日-04号

市民活動状況といたしましては、令和2年1月末現在で、市内NPO法人は148法人市民活動登録団体は124団体ございます。各団体が、多様な分野で活発に地域課題解決に取り組んでいただいており、2年度に実施予定市民活動助成事業は22団体と、過去最高となっております。 市民活動助成事業に取り組む団体には、助成金の交付のほかにも、場の確保活動のPRなどにバックアップを行ってまいります。