409件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四街道市議会 2023-03-08 03月08日-03号

令和4年3月末時点の要支援、要介護認定率全国平均と比較したところ、65歳から74歳まででは全国平均4.4%に対して、四街道市3.5%、75歳から84歳まででは全国平均18.3%に対して四街道市15.0%、85歳以上では全国平均58.8%に対して四街道市52.2%であり、いずれの年齢区分においても全国平均を下回っております。特に、85歳以上では全国平均を6.6ポイントと大きく下回っております。

富里市議会 2022-12-07 12月07日-04号

そこで、富里市の認定率はどれぐらいでしょうか。 ○議長野並慶光君) 森健康福祉部長。 ◎健康福祉部長森秀樹君) 柏崎議員の再質問にお答えをさせていただきます。 当市の認定率についてのお尋ねでございます。 令和4年10月末現在で、65歳以上の高齢者1万4,437人中1,763人が要介護認定を受けておりまして、その率は12.2パーセントとなっております。 以上でございます。

我孫子市議会 2022-12-06 12月06日-03号

まず、要介護認定者数と要介護認定率推移についてお尋ねします。 我孫子市は、高齢化の進展とともに後期高齢者増加し、2022年11月現在の後期高齢者人口が2万3,154人、後期高齢化率は17.7%となっており、介護需要増加しています。現在、そして2025年、2033年、2040年の要介護認定者数と要介護認定率をお聞かせください。 

四街道市議会 2022-06-23 06月23日-07号

それに伴い、要支援、要介護認定者数は467人増加認定率令和4年4月現在の14.9%から令和7年度には16.5%まで上昇するものと見込んでおります。  続きまして2点目、健康づくりの推進と健康寿命延伸施策についてでございますが、全ての団塊世代後期高齢者となる2025年を目前に控え、これまで以上に市民と一緒になって健康づくり健康寿命延伸に取り組む必要があると考えております。

四街道市議会 2021-12-10 12月10日-07号

最初に、①の現状の対策及び課題についてですが、四街道高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画第8期計画でもお示ししているとおり、全ての団塊世代後期高齢者となる2025年の第1号被保険者介護認定率は、本年4月1日現在の14.3%から16.5%に上昇すると推計されています。また、単身高齢者世帯高齢者のみ世帯増加による介護担い手不足や、地域での孤立化が今後の課題であると考えております。

柏市議会 2021-03-05 03月05日-03号

さらに、平成29年から今年度までの第7期プランの3過年において、当初予測していた介護認定率は18.2%でしたが、今年1月末時点の実際の要介護認定率は16.1%と予測を大幅に下回る状況となっております。一方で、これらの活動を継続したり、これまで興味のなかった方にも関心を持っていただくことを目的に、今年度よりかしわフレイル予防ポイント制度を開始したところです。

御宿町議会 2021-03-04 定例会 3月4日

65歳以上の第1号被保険者における要支 援・要介護認定者数認定率は、令和2年9月の時点では545人、認定率は14.6%となってい ますが、認定率の高い75歳以上の後期高齢者数増加するため、それに伴い要支援・要介護数増加し、令和5年度には認定者数564人、15.3%になると見込んでいます。 3ページをご覧ください。 -98- います。

我孫子市議会 2021-03-04 03月04日-03号

高齢化のスピードが速い我孫子市では、第8期計画最終年令和5年には、要介護認定率が2025年問題の令和7年と同値の18.2%になります。これまでの介護保険事業計画は、2025年を目途に計画してきましたが、前倒しの対応が必要ではないかと思います。 現在、8期計画最終年令和5年までに2025年問題に対応した体制は整うのでしょうか。その点について御答弁をお願いします。

木更津市議会 2021-03-01 令和3年3月定例会(第4号) 本文

しかしながら、新たな目標年次となった2040年を見据えた場合、本市の高齢化率は30%を上回り、それに比例し、要介護認定率も上昇するとの将来推計が出ております。これは介護給付費増加が続くことを示唆するものでございますので、なお一層の介護予防健康づくり施策の充実や、認知症施策を推進し、健康寿命延伸を図ってまいりたいと考えております。

柏市議会 2020-09-29 09月29日-08号

委員から「現在の市の就学援助利用状況認定状況はどのようになっているか」との質疑があり,当局から「本年8月末現在の認定者数については,2,625人であり,全児童生徒に占める認定率は,8.22%となっている」との答弁がありました。 採決の結果,請願19号は全会一致で採択すべきものと決しました。 次に,請願20号義務教育費国庫負担制度の堅持に関する意見書についてを議題といたしました。 

船橋市議会 2020-09-17 令和 2年 9月17日予算決算委員会健康福祉分科会-09月17日-01号

実際の要介護認定者数を第1号被保険者数で割り返した、これ、全国的に使われている要介護認定率こちらについては、船橋市においては18.5%であった。ちなみに、全国平均の要介護認定率というのは18.8%となっている。  それから、2つ目のご質問である。要介護認定者1人当たり保険給付費介護サービスを利用した1人当たり保険給付費についてお答えする。