39件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

山武市議会 2021-12-02 令和3年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2021-12-02

また、パラアスリートによるスポーツ義足体験や、スポーツ車椅子体験では、交通事故や病気など、絶望感に打ち勝ち、スポーツに挑戦することになったきっかけなどといった話も聞くことができたほか、障害のある方、子どもから高齢者まで、誰でも一緒に競い合えるユニバーサルスポーツであるボッチャ大会を、パラリンピック代表選手を招き、開催をいたしました。  

習志野市議会 2021-09-24 09月24日-05号

具体的に申し上げますと、車椅子体験や視覚障がい体験、手話を活用したゲーム大会などのイベントを開催するほか、4月には世界自閉症啓発デー発達障害啓発週間に合わせ、市庁舎内へ横断幕を掲示し、12月には障害者週間に合わせ、広報習志野特集記事を掲載することにより、障がいへの理解を深める啓発を行っております。 

富津市議会 2020-09-07 令和 2年 9月 7日総務産業常任委員会−09月07日-01号

また、市としても介護人材については憂慮する問題であり、現在、千葉介護人材就業促進事業として、介護キャラバン隊として市内の小・中・高校生対象とした高齢者疑似体験車椅子体験、介護福祉の仕事、給料や勤務の内容などの説明会を通し、介護重要性理解していただく事業を実施しております。 ◆委員猪瀬浩君) 分かりました。 ○委員長山田重雄君) ほかに御質疑はありませんか。石井志郎委員

富津市議会 2020-03-03 令和 2年 3月定例会-03月03日-03号

特に、富津市ではオリンピックパラリンピックを活用した教育を、共生社会の実現を目指した福祉教育一環として取り組むことを推進しておりまして、各小中学校では、シッティングバレーボールゴールボールボッチャなどの障害者スポーツ体験車椅子体験、アイマスク体験などを通じて障害者への理解を深めております。  

流山市議会 2019-09-12 09月12日-04号

一方、千葉県が主催、市が協力し実施している小中高校生対象とした介護キャラバン隊取り組みについてですが、車椅子体験や老化がどのような状態なのか疑似体験することを通じ、介護関心を持ってもらい、中長期的に介護人材の確保につながることを目的として行っていますが、教育委員会、各学校協力により第7期では小学校4校で実施し、延べ402名の参加がありました。

市原市議会 2019-09-10 09月10日-02号

その一つである心のバリアフリープロジェクトでは、障がい者スポーツを通し、障がい者への理解を深める学習車椅子体験などを通した他者理解きっかけとする学習等を実施する中で、支え合い、認め合う心を育んでいくこととしています。 本市でも、2020年東京オリンピックパラリンピック教育一環として、スポーツ義足体験授業を4校で実施しております。

君津市議会 2018-09-05 09月05日-03号

また、社会福祉協議会協力を得たり、青葉高校と連携し、車椅子体験アイマスク体験、ベッドメーキングなどの体験活動も行っている学校もございます。今後も、学校児童生徒の心身の発達に応じて、高齢者との交流介護に関する職場体験などの体験活動を行う機会の充実を図れるよう支援をしてまいります。 以上でございます。 ○議長(鈴木良次君) 岸保健福祉部長

木更津市議会 2018-09-01 平成30年9月定例会(第3号) 本文

その学習一環といたしまして、車椅子体験や視覚障がい者や高齢者疑似体験などの活動社会福祉協議会のご協力により取り入れている学校がございます。そのほかにも、パラアスリートなど外部講師による講演会パラリンピック競技体験老人福祉施設を訪問しての交流ボランティア活動などの体験学習を取り入れている学校もございます。

いすみ市議会 2018-06-07 06月07日-02号

現在、市内小・中学校では介護に関係する学習として、保健体育授業のほかに、車椅子体験、高齢者疑似体験介護施設での職場体験等体験学習や、認知症サポーター養成講座を計画的に実施しているところです。また、今回改訂される新学習指導要領では、議員の申したとおり、中学校技術家庭科に、「介護など高齢者との関わり方について理解すること」が初めて示され、介護重要性授業で取り扱われることになりました。

山武市議会 2018-02-27 平成30年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2018-02-27

147 ◯教育部長小川雅弘君) 2校の活動内容といたしましては、アスリートを迎えてのスポーツ義足体験スポーツ車椅子体験、福祉体験学習学校オリジナルマスコットコンテストホストタウンとしてのスリランカの調べ学習発表会、一校一国運動などで、オリンピックパラリンピックへの関心理解を深めているところでございます。

  • 1
  • 2