6381件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

郡山市議会 2022-12-15 12月15日-06号

なお、審査の過程で、児童手当等支給事務費に関し、子育て応援給付金の申請が必要な世帯への周知について、保健所費保健所健康づくり費に関して、各保健センターのレイアウトについて、債務負担行為補正中、スクールバス運行業務委託料令和4年度分に関し、運行業務の考え方について、ICT支援員業務委託料令和4年度分に関し、支援員配置予定について等、種々、質疑が交わされました。 

二本松市議会 2022-12-13 12月13日-03号

まず、1点目の小中学校において、ディスレクシアの疑いのある児童把握とどのような検査が行われているのかについてでございますが、各学校におきましては、児童生徒の学習の様子や県特別支援教育センターが発行しておりますコーディネートハンドブックの気になる児童生徒のための気づきシートなどを基にしまして、読み書きに学びにくさがある児童生徒早期発見把握に努めております。

二本松市議会 2022-12-12 12月12日-02号

なお、算数授業においては、児童一人一人の発達の速度の違いや特性等によりまして、数や量の概念理解個人差が見られますことから、1学年ばかりでなく、2学年や中学年におきましても、授業において児童が必要に応じて算数セットを手に取り、具体的に操作しながらじっくり考えたり、家庭に持ち帰って保護者と一緒に考えたりする機会を大切にする必要があると考えております。 

郡山市議会 2022-12-08 12月08日-04号

2つ目に、不登校児童生徒について。 コロナ禍や複雑な人間関係等から、不登校児童生徒の数が毎年増えていると思いますが、本市の不登校児童生徒が何人いるのか、また増加傾向にあるのか含めてお伺いをいたします。また、どのような対策を講じているのか、お伺いをいたしたいと思います。 3つ目に、民生・児童委員不足についてであります。 

本宮市議会 2022-12-07 12月07日-04号

44人という人数につきましては、スクールソーシャルワーカー、家庭児童相談員が昨年1年間に関わった、あくまで相談件数でございまして、ヤングケアラーとしての人数把握しているものではございません。ヤングケアラーにつきましては、今のところ、明確な認定基準等が定められているわけではございませんが、今後、市としての基準を定めてまいりたいと考えてございます。 

郡山市議会 2022-12-07 12月07日-03号

項目1、児童生徒いじめ問題について。 私は、常日頃いじめは減らさなければいけない、いじめをなくしていかなくてはいけないという思いで活動しておりましたのですが、昨年度、このコロナ禍の中でいじめが増えているという状況が分かってまいりました。 本年10月27日付で文部科学省初等中等教育局児童生徒課より、令和3年度児童生徒問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果についての発表がありました。

平田村議会 2022-12-07 12月07日-01号

今年度の2回目となる児童手当支給を、10月7日に受給者数292人に2,309万5,000円を支給したところであります。 また、9月11日に、3年ぶりにひらた清風中学校体育館で開催しました敬老会は、121名と多くの高齢者が参加し、久しぶりの親交を温めておりました。やはり、人との交流が高齢者生きがいとなり、大切なことであることがしみじみと感じました。 

本宮市議会 2022-12-06 12月06日-03号

建設部長永田達也君) 舘ノ越・関根線でございますが、幅員が狭く、児童通学路になっておりますが、改修というものが課題となっておりました。国の補助金を使いまして、本宮小学校グラウンド付近、こちらにつきましては令和3年度に完了ということで、現在関根橋付近の橋の架け替えということで進めておるところでございます。 

二本松市議会 2022-12-06 12月06日-01号

予算第2条繰越明許費は、児童福祉費一般管理経費ほか4件の事業について予算を翌年度に繰り越して執行するものであります。 予算第3条債務負担行為補正は、名目津温泉指定管理業務ほか7件を追加するとともに、スカイピアあだたら指定管理業務を廃止し、大卒者等定住促進奨励金ほか1件について限度額を変更するものであります。 

本宮市議会 2022-12-05 12月05日-02号

総務政策部長荒川貞伸君) 選挙啓蒙に対する取組に対しての評価の考えでございますが、まず、将来の有権者である生徒児童の皆さんに、生徒会役員選挙で、実際に使用します投票箱記載台を貸し出し、実際に利用していただくことで、選挙を身近なことと感じていただくこと、また、明るい選挙に関心を持ってもらうことを目的に、明るい選挙啓発ポスターコンクール事業に取り組んでおります。 

塙町議会 2022-11-16 12月08日-01号

2)放課後児童健全育成事業学童保育実施状況について。 実施日実施時間・実施場所対象児童等について説明を受けた。 実施日は、各学期期間中及び長期休業中で、実施時間は、原則平日は下校時より午後6時、土曜日及び長期休業中は午前7時40分より午後6時まで、実施場所塙小学校(1年生から3年生)、旧塙幼稚園(4年生から6年生)、笹原小学校(1年生から6年生)であった。

二本松市議会 2022-09-27 09月27日-05号

次に、請願についてでありますが、請願第5号「国の『被災児童生徒就学支援等事業』の継続と、被災児童生徒の十分な就学支援を求める意見書」の提出を求める請願書について、紹介議員説明を受け、審査いたしましたが、審査において報告すべき質疑意見等は特にありませんでした。 以上の経過を踏まえ、採決を行った結果、請願第5号については、全員異議なく採択すべきものと決した次第であります。 

会津若松市議会 2022-09-26 09月26日-委員長報告・質疑・討論・採決-06号

しかし、その一方で本市における虫歯罹患の実態は、フッ化物洗口実施している児童とそうでない児童虫歯罹患率には顕著な差はないとのことでありました。全国的にも同様の傾向にあることは既に明らかになっています。近年では、市販されている歯磨き剤のほとんどにフッ素が使用されており、フッ素が配合されていない歯磨き剤を探すのが困難なほどです。

郡山市議会 2022-09-22 09月22日-06号

』の継続と、被災児童生徒の十分な就学支援を求める意見書」の提出を求める請願書    (委員長報告から採決まで) 第2 議案第162号 郡山教育委員会委員の任命について    諮問第2号 人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについて    (市長の提案理由説明から採決まで) 第3 議会案第2号 国の「被災児童生徒就学支援等事業」の継続被災児童生徒の十分な就学支援を求める意見書    (