369件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

塙町議会 2022-12-12 12月12日-03号

現在、塙町の標準財政規模はおよそ40億円くらいでありますが、コロナの国からの交付金なども入って、実際の予算規模は80億円です。言い換えれば、町民とそれだけのサービスを受けているということだと思います。

平田村議会 2022-09-13 09月13日-02号

④地方債現在高などを標準財政規模額で計算し、パーセントで示すと233%と見ておりますが、そのとおりでしょうか。 まずその点で伺います。 ○議長吉田好之君) 総務課長。 ◎総務課長三本松利政君) お答えいたします。 まず1点目の、決算額経常経費は29億8,850万1,000円であります。 2点目の経常一般財源増額区分について申し上げます。

会津若松市議会 2021-12-07 12月07日-一般質問-03号

財政調整基金というのは、いわゆる標準財政規模の約10%が適当だと言われていますけれども、今会津若松市は6.5%です。そして、さらに新年度予算編成方針の中で、当初予算編成に当たっては財政調整基金を活用した上でというふうに、当初予算にもう財政調整基金を活用するというふうに書いてある。これはやっぱり財政調整基金をあまりにも当てにし過ぎている。恐らくもっともっと減ってしまうのではないか。

会津若松市議会 2021-12-06 12月06日-一般質問-02号

標準財政規模に占める財政調整基金残高割合は、全国類似団体や県内他市の平均値比較しても大きく下回っており、健全な水準残高を確保できていない状況にあります。今後、財政調整基金残高について、健全な水準を確保することは可能なのか、見解をお示しください。 令和年度は、国からの地方創生臨時交付金財政調整基金財源として補正予算編成した経過にあります。

会津若松市議会 2021-09-27 09月27日-委員長報告・質疑・討論・採決-06号

そうなってくると、後年度事業を考えてきた場合、今、標準財政規模本市は約286億円ですから、その約10%の約28億6,000万円が望ましい基金残高だと言われているのですが、この調整、かじ取りをどのように今後行っていくのかについて伺いたいというふうに思います。 ○議長清川雅史) 財務部長。 ◎財務部長長嶺賢次) お答えいたします。 

郡山市議会 2021-09-10 09月10日-04号

一般的に言われているものではございますが、標準財政規模の10%程度財政調整基金適正額であるという物差しに照らし合わせましても、郡山市は約17%の基金を有しておりますので、一つの基準をクリアした基金を有していると言えます。 そこで、今こそ基金を使ってほしいという市民の方に説明する意味でも、どの程度財政調整基金を確保しながら財政を運営していく方針なのか、見解をお伺いいたします。 

矢祭町議会 2021-09-03 09月13日-01号

4つ目の将来負担比率でございますが、こちらは一般会計等が将来負担すべき実質的な負債標準財政規模を基本とした額に対する比率でございますが、本町におきましては充当可能基金額が将来負担額を上回っておりますので、記載のほうはこちらもハイフンとなっております。 なお、この比率早期健全化基準は350%でございます。 

本宮市議会 2021-09-01 09月01日-01号

減少の主な要因は、標準税収入額普通交付税額臨時財政対策債がそれぞれ前年度を上回り、標準財政規模が前年度比較で3.4%増加したことによるものです。 また、公営企業における資金不足比率につきましては、水道事業会計をはじめとし、算定対象となる特別会計について資金不足はなく、該当いたしませんでした。 いずれの数値も国の早期健全化基準を大きく下回っております。

平田村議会 2021-03-09 03月09日-02号

例えば、予算につきましては、やはりやらなければいけない各種事業の積み重ねであるというふうなことを先日説明をさせていただきましたが、議員がおっしゃる経常一般財源村税等も含む、さらには交付税を含めた標準財政規模さらには国・県の補助金、起債、あと受益者負担基金等の取崩し、そういうものをもって当初予算編成をするものであり、なお、今回、本村においては、過疎債過疎地域の指定を受けるということが見込まれておりますが

本宮市議会 2021-03-08 03月08日-03号

この結果、標準財政規模一般財源ベースでは、対前年度予算、約1億6,000万円の増額により確保される見込みとなったものでございます。 なお、市税使用料等につきましては、各関連法令等の、また本議会に上程させていただきました、債権管理条例手続き規定などに基づきまして、収納率向上を図り、財源の確保に努めてまいりたいと考えております。 

相馬市議会 2021-03-04 03月04日-02号

その規模は平成24年がピークで約525億円、相馬市の標準財政規模の5.6倍に当たる予算です。来年度標準財政規模からすると約2倍の当初予算が今定例会に提案されておりますが、今後、震災以前の約130億円から150億円規模程度に近づき、さらには以前の人口より減少していることを考えると、それを下回ることも想定できます。 

福島市議会 2020-12-08 令和 2年12月定例会議-12月08日-04号

一般会計公営企業会計、その他特別会計全ての赤字、黒字額を合算した額を標準財政規模に対する比率で表し、市全体として見た収支における資金不足深刻度を示すものであります。  当該指標は、財政状況を客観的に表し、同規模団体との比較財政早期健全化を判断する財政指標として、毎年議会に報告し、市民にも公表しているところであります。