1521件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二本松市議会 2022-12-12 12月12日-02号

市の教育委員会といたしましても、学校訪問授業研究会の際、1学年のみならず、他学年におきましても、効果的に活用するよう各学校活用有用性について今後も啓発を図ってまいります。 以上、答弁といたします。 ◆2番(三木剛) 議長、2番。 ○議長本多勝実) 三木剛君。 ◆2番(三木剛) ただいま答弁いただきました。 

郡山市議会 2022-09-14 09月14日-04号

今年4月に総務省が公表しました地域コミュニティに関する研究会報告書では、地域コミュニティにおいて、自治会等は実態上中心的な存在であるが、単身世帯、女性・高齢者雇用増加等のライフスタイルの変化自治会等活動運営方法が現代に必ずしもマッチしていないことなどを背景に、加入率の低下、担い手不足が深刻化するとともに、コロナ禍により対面の活動が制約されているとの現状認識が示されています。 

矢祭町議会 2022-09-13 09月13日-02号

戸塚の騒動の話で、今、改めて歴史研究会などを起して、そしてその中に、ここに関わった人が、自分の先祖か何かの関わりの書き方について気になるというようなことをその研究会に来たとき言っていたよなんていうので、より歴史に即しながら、また地元にもしそういう方がいらっしゃれば、その人のことが配慮されながら歴史の重みとよさというものを伝えるようにということで、恐らくいろいろ配慮されていると思うんですが、まずその

郡山市議会 2022-09-13 09月13日-03号

総務省自治体戦略2040構想研究会が、平成30年に公表した国内の高齢者人口がピークを迎える2040年を見据えてまとめた報告書では、人口減少高齢化に伴って自治体が従来の方法や水準で公共サービスを維持することが困難になる中、今後、さらに自助・共助公助によるバランスが重要となり、とりわけ共助による支え合いの基盤が重要であると考えられます。 

塙町議会 2022-09-12 09月12日-03号

平成16年に森林の持つ癒し効果を科学的に解明し、その活用に関する研究を進めるために、産官学が連携して森林セラピー研究会が発足し、医学的効果について研究されました。 森林セラピーが生み出す健康効果として、ストレスの改善、意欲の回復、身体の痛みなどの改善、心の健康の改善、全体的健康の改善がうたわれております。 現在、森林セラピー基地全国に65か所あります。

郡山市議会 2022-09-12 09月12日-02号

本市といたしましては、これまで7回開催してきた郡山水素利活用推進研究会等での水素産業の集積や水素利用推進に向けた取組と連動させながら、今後は、産業部門でのさらなる水素に対する理解促進利活用に向けた研究についてもFREA等と連携しながら、積極的に支援してまいります。 以上、答弁といたします。 ◆但野光夫議長 佐藤栄作議員。    

郡山市議会 2022-06-22 06月22日-03号

ここに、学校図書館問題研究会が編集した「学校司書って、こんな仕事」という1冊の本があります。そこには、全国の様々な学校図書館教育の優れた実践例が載っています。子どもたちが読書を通していきいきと活動し、成長しています。そこで学校司書は中心的な役割を果たしています。この本を見て分かることは、学校司書教育職だということです。

矢祭町議会 2022-06-15 06月15日-02号

これは、矢祭町の中で、最近、中央図書館の中で町の研究会などをやっている人にちょっとお渡ししたら、こういうのを研究してみたいな、これはいいものですねと、いろいろちょっと意見交換したり、あるいは、ちょっと水戸の佐竹の関係だとか、そういうやっている、名前は、私の同窓なんですけれども、名前出さずにやっているうちが、会の理事なんかやっている方も、一回行って調べたいなと言っているような貴重な内容でもあります。

本宮市議会 2022-06-10 06月10日-02号

そのためにも学年会ということや、あとは授業研究会そういうものを含めまして、職員実施を進めております。 また、自分学校だけではなくて、やはりほかの学校ではどのような実践をしているのかということ、やはり先生方自身が井の中の蛙にならないように、いろいろな面で視点を向けてできるようにというふうなことで、先進校などの視察、または教授や先生などを呼びまして進めているという状況でございます。

郡山市議会 2022-03-10 03月10日-08号

総務省が設けた自治体戦略2040構想研究会という組織がありますが、この研究会が2018年7月に提出した第二次報告では、「従来の半分の職員でも」という問題提起で、自治体行政標準化共通化が取り上げられています。ある関係者からは、「民間では既に窓口の廃止が進んでいる。自治体においても、窓口を便利にするのではなく、窓口をいかになくすかを考えるべき」との発言もあったと報道されています。

二本松市議会 2021-12-14 12月14日-03号

また、1割程度がネットショッピングも経験しているという、こういうふうな状況の中で、議員おただしのとおり、教職員に対するネット等を利用する上での教育スキルをどう上げるかというご質問かなというふうに思いますが、先ほどもご紹介をさせていただきましたが、その基幹校として、我々は小浜小学校を中心として、今、その取組をしているところでございまして、小浜小学校事業研究会には、全ての学校から具体的に指導する先生方

塙町議会 2021-12-10 12月10日-02号

特に、今年度は、児童に読解力、いわゆる教科書を読み取る力、リーディングスキルとも申しますが、これを育成するための授業実践共通実践として塙町全体で進めており、塙小学校におきましては、その成果県内各地先生方に公開する授業研究会これ11月に行っておりますが、読解力育成成果をまとめた福島教育委員会主催研究論文、これにも応募いたしまして入賞を修めて、今月表彰をされる予定でございます。

郡山市議会 2021-12-09 12月09日-03号

山口勇農林部長 園芸振興センターでの指導体制についてでありますが、本センター職員は、国立研究開発法人農業食品産業技術総合研究機構東北農業研究センター事務局となっている東北農業試験研究推進会議の野菜・花き研究会や、福島県が開催する各種の指導者向け及び農業者向け研修会等に出席するとともに、JAや種苗会社等農業関係団体、企業が開催する指導会展示会に参加し、知識の習得と情報の収集を行っております