関市議会 > 2019-02-18 >
02月18日-01号

  • "戸別受信機購入補助"(/)
ツイート シェア
  1. 関市議会 2019-02-18
    02月18日-01号


    取得元: 関市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-29
    平成31年第1回定例会会議録議事日程 平成31年2月18日(月曜日)午前10時 開  議 第1 会議録署名議員の指名 第2 会期の決定 第3 議案第1号 関市附属機関設置条例の一部改正について 第4 議案第2号 関市公の施設の設置及び管理に関する条例の一部改正について 第5 議案第3号 関市障がいのある人もない人も共に生きるまちづくり条例の制定について 第6 議案第4号 関市犯罪被害者等支援条例の制定について 第7 議案第5号 関市留守家庭児童教室条例の一部改正について 第8 議案第6号 関市地区農業研修施設の設置及び管理に関する条例の一部改正について 第9 議案第7号 関市営住宅設置及び管理に関する条例の一部改正について 第10 議案第8号 関市自然環境等と太陽光発電設備設置事業との調和に関する条例の制定に          ついて 第11 議案第9号 関市農業集落排水処理施設条例の一部改正について 第12 議案第10号 関市水道事業給水条例の一部改正について 第13 議案第11号 関市下水道条例の一部改正について 第14 議案第12号 工事請負契約の締結について(関市学校給食センター新築(建築)工事) 第15 議案第13号 工事請負契約の締結について(関市学校給食センター新築(電気設備)工          事) 第16 議案第14号 工事請負契約の締結について(関市学校給食センター新築(空調設備)工          事) 第17 議案第15号 工事請負契約の締結について(関市学校給食センター新築(衛生設備)工          事) 第18 議案第16号 工事請負契約の締結について(関市学校給食センター新築(厨房設備)工          事) 第19 議案第17号 財産の無償譲渡について(関市倉知熊之段消防車庫) 第20 議案第18号 財産の無償譲渡について(関市千疋本郷消防車庫) 第21 議案第19号 財産の無償譲渡について(関市戸田転作促進技術研修センター) 第22 議案第20号 市道路線の廃止について 第23 議案第21号 市道路線の認定について 第24 議案第22号 平成30年度関市一般会計補正予算(第10号) 第25 議案第23号 平成30年度関市国民健康保険特別会計補正予算(第4号) 第26 議案第24号 平成30年度関市下水道特別会計補正予算(第6号) 第27 議案第25号 平成30年度関市財産区特別会計補正予算(第1号) 第28 議案第26号 平成30年度関市農業集落排水事業特別会計補正予算(第6号) 第29 議案第27号 平成30年度関市介護保険事業特別会計補正予算(第3号) 第30 諮問第1号 人権擁護委員の推薦について 第31 諮問第2号 関市東武芸財産区管理委員の選任について 第32 諮問第3号 関市南武芸財産区管理委員の選任について 第33 諮問第4号 関市富之保財産区管理委員の選任について 第34 諮問第5号 関市中之保財産区管理委員の選任について 第35 諮問第6号 関市下之保財産区管理委員の選任について 第36 新年度施政方針について 第37 議案第28号 平成31年度関市一般会計予算 第38 議案第29号 平成31年度関市国民健康保険特別会計予算 第39 議案第30号 平成31年度関市下水道特別会計予算 第40 議案第31号 平成31年度関市財産区特別会計予算 第41 議案第32号 平成31年度関市中小企業従業員退職金共済事業特別会計予算 第42 議案第33号 平成31年度関市食肉センター事業特別会計予算 第43 議案第34号 平成31年度関市農業集落排水事業特別会計予算 第44 議案第35号 平成31年度関市公設地方卸売市場事業特別会計予算 第45 議案第36号 平成31年度関市介護保険事業特別会計予算 第46 議案第37号 平成31年度関市後期高齢者医療特別会計予算 第47 議案第38号 平成31年度関市水道事業会計予算本日の会議に付した事件  1 議事日程第1から第47まで出席議員(22名)      1番   渡 辺 英 人 君        2番   波多野 源 司 君      3番   土 屋 雅 義 君        4番   栗 山   守 君      5番   桜 井 幸 三 君        6番   松 田 文 男 君      7番   鷲 見   勇 君        8番   村 山 景 一 君      10番   田 中   巧 君        11番   後 藤 信 一 君      12番   鵜 飼 七 郎 君        13番   足 立 将 裕 君      14番   幅   永 典 君        15番   市 川 隆 也 君      16番   山 藤 鉦 彦 君        17番   三 輪 正 善 君      18番   西 部 雅 之 君        19番   太 田 博 勝 君      20番   長 屋 和 伸 君        21番   石 原 教 雅 君      22番   猿 渡 直 樹 君        23番   小 森 敬 直 君欠席議員(なし)欠員(1名)説明のため出席した者 市     長    尾 関 健 治 君    副  市  長    中 村   繁 君 教  育  長    吉 田 康 雄 君    市 長 公 室 長    井 上 敬 一 君 財 務 部 長    下 村   等 君    協働推進部長     渡 辺 数 忠 君 健康福祉部長     浅 野 典 之 君    市民環境部長     大 桑 哲 生 君 産業経済部長     横 山 伸 治 君    基盤整備部長     三 尾 幸 治 君 基盤整備部参事    戸 田 健 吾 君    会 計 管 理 者    足 立 光 明 君 教育委員会事務局長  北 瀬 美 幸 君出席した事務局職員 局     長    村 山 寿 和    次     長    長 屋 浩 幸 主 任 主 査    伊 藤 敦 子    主     事    渡 辺   淳     午前10時00分 開会 ◎局長(村山寿和君)   御起立をお願いいたします。  ただいまから開会式を行います。  初めに、関市民憲章を唱和いたしますので、よろしくお願いいたします。  関市民憲章。  わたくしたちは、自然に恵まれた 伝統ある 刃物のまちの 市民であることに 誇りと責任を持ち 感謝の心で 郷土を住み良くするために みんなで力をあわせます  育てよう こころ豊かなまちづくり  鍛えよう からだ丈夫なまちづくり  伸ばそう 希望あふれるまちづくり  最初に、議長から御挨拶をいただきます。    (議長 山藤鉦彦君登壇) ○議長(山藤鉦彦君)   皆さん、おはようございます。  開会に当たり、一言御挨拶を申し上げます。  本日、平成31年関市議会第1回定例会が招集されましたところ、議員各位の御参集を得まして、ここに開会の運びとなりました。  今定例会には、平成31年度一般会計予算を初めとする重要な議案が提出されております。新年度の市政の方向と、その施策を審議する議会であります。  議会に課せられました役割を十分に果たし、市民の声を市政に反映できますよう市政の諸課題も含め、活発に御議論、御審議いただくとともに適切な議決をされますようお願いを申し上げます。  なお、議員各位並びに執行部の皆様には、議事が円滑に運営できますよう御協力をお願いいたしまして、開会の御挨拶といたします。  どうかよろしくお願いを申し上げます。    (降  壇) ◎局長(村山寿和君)   続きまして、市長から御挨拶をいただきます。    (市長 尾関健治君登壇) ◎市長(尾関健治君)   それでは、改めましておはようございます。  開会に当たりまして、一言御挨拶を申し上げます。  本日は、平成31年関市議会第1回定例会の開催をお願いいたしましたところ、御出席をいただきまして、まことにありがとうございます。  さて、今定例会に提案いたします案件につきましては、条例の制定や一部改正を初め、平成30年度一般会計、特別会計補正予算工事請負契約の締結、平成31年度当初予算案、人事案件などでございます。  特に、平成31年度一般会計予算案では、最重要施策の「防災・減災対策」、重点施策の「人口減少対策・移住定住の促進」、「地域経済の好循環」、「子育て支援、高齢者の生きがいづくり」、「夢のある教育」を5つの施策として重点的に取り組むこととしており、いずれの案件も来年度の市政運営を進める上で重要なものばかりでございます。  議員の皆様方におかれましては、慎重なる御審議を賜りますようにお願い申し上げまして、簡単ではございますが、開会の御挨拶とさせていただきます。  どうぞよろしくお願いいたします。    (降  壇) ◎局長(村山寿和君)   これをもちまして開会式を終わります。  御着席ください。    (議長 山藤鉦彦君議長席に着席)    (議長 山藤鉦彦君登壇) ○議長(山藤鉦彦君)   本日は大変御苦労さまでございます。  今定例会に提出されます議案等は、お手元に配付してあります議事日程のとおりでございます。  それでは、第4回定例会以後に、議長としまして出席いたしました主な会議について御報告をさせていただきます。  まず、1月31日に土岐市で開催されました第281回岐阜県市議会議長会に出席いたしました。  会議では、会務報告の後、議案の審議に入り、ヘルプマーク及びヘルプカードのさらなる普及についてなど要望3件と、会長提出の平成31年度岐阜県市議会議長会の負担金についてなど4件を審議し、いずれも原案のとおり可決されました。  会長提出議案以外の取り扱いにつきましては、会長に一任をしてまいりました。  それでは、これより申し上げます会議につきましては、いずれも東京都において開催された会議でございます。  まず、2月6日、全国高速自動車道市議会協議会第45回定期総会に出席いたしました。  会議では、国土交通省道路局の山本課長の講演の後、協議に入りました。平成29年度会計決算についてなど4件を審議し、いずれも原案のとおり可決、認定されました。  次に、2月13日、東海北陸自動車道全線4車線化総決起大会に出席いたしました。  大会では、東海北陸自動車道の全線4車線化に早期着手することなどを国に求める決議について、原案のとおり可決されました。  次に、2月14日、全国市議会議長会の第106回評議員会に出席いたしました。  来賓の古賀総務大臣政務官、片山まち・ひと・しごと創生担当大臣の祝辞に続きまして、会議では、安田総務事務次官の講演の後、会務報告、協議に入り、平成31年度会計予算についてなど3件を審議し、いずれも原案のとおり可決されました。  次に、2月15日、大垣市で開催されました、第282回東海市議会議長会理事会に出席いたしました。  会議では、会務報告の後、議案の審議に入り、部会提出のヘルプマークのさらなる普及推進についてなどの4件と、会長提出の平成30年度決算認定などの8件を審議し、いずれも原案のとおり可決されました。  これらの資料は私の手元にございますので、よろしくお願い申し上げます。  以上、簡単でございますが、御報告を終わります。    (議長 山藤鉦彦君議長席に着席)  これより平成31年第1回定例会を開会し、直ちに本日の会議を開きます。  日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第77条の規定により、私から指名をいたします。  17番 三輪正善君、18番 西部雅之君のお二人にお願いいたします。  日程第2、会期の決定を議題といたします。  今定例会の会期等は、あらかじめ議会運営委員会で御協議いただいておりますので、その協議結果につきまして委員長より御報告をお願いいたします。  20番 長屋和伸君、どうぞ。    (20番 長屋和伸君登壇) ◆20番(長屋和伸君)   皆さん、おはようございます。  御指名をいただきましたので、議会運営委員会の協議結果の報告をさせていただきます。  去る2月6日、全委員出席の上、委員会を開催し、今定例会の会期及び議事運営等について協議いたしました。  その結果、会期につきましては本日18日から3月19日までの30日間といたします。  そこで、日程でございますが、本日の本会議第1日目は、議事日程順序に従いまして逐次上程し、諮問第1号から諮問第6号までの6件の人事案件は上程の後、即決といたします。その他の議案については、提案説明のみといたします。  2月19日から26日までの8日間は休会とし、27日の本会議第2日目は議案質疑を行い、その後、即決または所管の委員会に付託といたします。その後、代表質問、一般質問を行います。  2月28日、3月4日の両日は、本会議第3日目、4日目で一般質問を行います。  5日から18日までの14日間は休会とし、その間に付託案件の委員会審査をお願いいたします。  19日の本会議第5日目は、委員会付託案件の委員長報告、質疑、討論、採決、閉会といたします。  また、代表質問、一般質問の要旨通告は2月19日の正午まで、議案質疑の通告は20日の正午までといたします。  代表質問の順序は多数会派からとし、同数の場合は抽せんといたします。  なお、一般質問の順序は抽せんとし、議案質疑は通告順といたします。  議員提出の議案等につきましては、3月15日の正午までに提出をお願いいたします。  以上で議会運営委員会の協議結果の報告を終わります。    (降  壇) ○議長(山藤鉦彦君)   御苦労さまでした。  会期等につきましては、ただいまの報告どおり決定することに御異議ございませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり)  御異議なしと認めます。  よって、会期等は委員長の報告どおり決定いたしました。  それでは、これより議案の審議に入ります。  日程第3、議案第1号から日程第29、議案第27号までの27件を一括議題といたします。  これら27件は、直ちに当局の説明を求めます。  尾関市長、どうぞ。    (市長 尾関健治君登壇) ◎市長(尾関健治君)   それでは、今定例会に提案をいたします諸議案につきまして、順次御説明を申し上げます。  議案書の1ページをお願いします。  議案第1号、関市附属機関設置条例の一部改正につきましては、教育委員会の附属機関である関市文化振興計画策定委員会を廃止し、新たに関市芸術文化振興推進委員会を設置するもの及び附則で、関市非常勤の特別職職員の報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正をし、文化振興計画策定委員会委員の報酬等を廃止し、新たに芸術文化振興推進委員会委員の報酬等を規定するもので、平成31年4月1日からの施行です。  3ページをお願いします。  議案第2号、関市公の施設の設置及び管理に関する条例の一部改正につきましては、関市武芸川老人憩いの家ほか全8施設を廃止するため、これらの施設に係る規定を削る改正及び関市むげがわ児童館の使用者に係る規定を削る改正を行うもので、公布の日からの施行です。  8ページをお願いします。  議案第3号、関市障がいのある人もない人も共に生きるまちづくり条例の制定につきましては、共生社会の実現に向けた取り組みに関する基本理念及び必要な事項を定めるため新たに条例を制定するものです。  主な内容は、基本理念、市、市民及び事業者の役割、障がいを理由とする差別の解消、共生社会の実現に向けた取り組みに関し規定するもので、平成31年4月1日からの施行です。  14ページをお願いします。  議案第4号、関市犯罪被害者等支援条例の制定につきましては、犯罪被害者等基本法に基づき、犯罪被害者等の支援に関する基本理念及び必要な事項を定めるため、新たに条例を制定するものです。  主な内容は、基本理念、市、市民及び事業者の責務、犯罪被害者等に対する支援に関し規定するもので、平成31年4月1日からの施行です。  18ページをお願いします。  議案第5号、関市留守家庭児童教室条例の一部改正につきましては、留守家庭児童教室の開設基準について、児童数に関する基準を廃止するため、同基準に係る規定を削る改正を行うもので、平成31年4月1日からの施行です。  20ページをお願いします。  議案第6号、関市地区農業研修施設の設置及び管理に関する条例の一部改正につきましては、関市戸田転作促進技術研修センターを廃止するため、同施設に係る規定を削る改正を行うもので、規則で定める日からの施行です。  22ページをお願いします。  議案第7号、関市営住宅設置及び管理に関する条例の一部改正につきましては、子育て世帯用の市営住宅の管理に係る規定を加える改正を行うものです。  主な内容は、子育て世帯用の市営住宅の指定、入居要件、入居承認期間、明け渡し要件、他の市営住宅への転居に関する規定を加えるもので、平成31年4月1日からの施行です。  26ページをお願いします。  議案第8号、関市自然環境等と太陽光発電設備設置事業との調和に関する条例の制定につきましては、関市の豊かで快適な環境及び魅力ある景観と、太陽光発電設備設置事業との調和を図り、もって健全で潤いのある地域社会の発展に寄与するため、新たに条例を制定するものです。  主な内容は、市、事業者及び土地所有者等並びに市民の責務、対象事業、届出及び周知等、報告及び立入調査、指導、助言及び勧告並びに公表に関し規定するもので、平成31年10月1日からの施行です。  32ページをお願いします。  議案第9号、関市農業集落排水処理施設条例の一部改正。  34ページからの議案第10号、関市水道事業給水条例の一部改正及び36ページからの議案第11号、関市下水道条例の一部改正につきましては、消費税率及び地方消費税率の改定等に伴う改正を行うもので、平成31年10月1日からの施行です。  38ページをお願いします。  議案第12号から42ページの議案第16号までは、関市学校給食センター新築工事に係る工事請負契約の締結についてです。  議案第12号は、関市学校給食センター新築(建築)工事を指名競争入札により6億8,040万円で、株式会社新東建設を相手方として、39ページの議案第13号は、関市学校給食センター新築(電気設備)工事を指名競争入札により2億2,960万8,000円で、株式会社日発電工を相手方として、40ページの議案第14号は、関市学校給食センター新築(空調設備)工事を指名競争入札により2億2,680万円で、株式会社オザキを相手方として、41ページの議案第15号は、関市学校給食センター新築(衛生設備)工事を指名競争入札により2億3,274万円で、株式会社山中工務店を相手方として、42ページの議案第16号は、関市学校給食センター新築(厨房設備)工事をプロポーザル方式による随意契約により3億6,072万円で、タニコー株式会社岐阜営業所を相手方として、それぞれ工事請負契約を締結するものです。  43ページをお願いします。  議案第17号及び45ページからの議案第18号は、消防車庫に係る財産の無償譲渡についてです。  議案第17号は、関市倉知熊之段消防車庫を熊野神社に、45ページからの議案第18号は、関市千疋本郷消防車庫を千疋神社に、それぞれ当初は取り壊した後に敷地を地権者の方に返還する予定でしたが、地権者の方が当該車庫の譲渡を要望されたため、無償で譲渡するものでございます。  47ページをお願いします。  議案第19号、財産の無償譲渡につきましては、関市戸田転作促進技術研修センターについて、地元の戸田区に建物を無償譲渡し、地域の農業研修施設として自主的な管理運営を図っていただくというものです。  49ページをお願いします。  議案第20号の市道路線の廃止につきましては、市道1路線について廃止するもの。  51ページからの議案第21号の市道路線の認定につきましては、市道1路線について認定するものです。  続きまして、一般会計、特別会計の補正予算につきまして御説明を申し上げます。  補正予算書の1ページをお願いします。  議案第22号、平成30年度関市一般会計補正予算(第10号)です。  第1条は歳入歳出予算の補正で、歳入歳出予算の総額に2億4,711万8,000円を追加し、予算の総額を421億8,026万9,000円とするものです。  第2条は繰越明許費の補正、第3条は地方債の補正です。  4ページをお願いします。  第2表繰越明許費補正の追加では、2款総務費の移住住宅リノベーション事業を初めとして、平成30年度中に完了しない見込みの45事業につきまして、記載の事業ごとの金額を限度として、平成31年度へ繰り越そうとするもの。  8ページの変更では、6款商工費のネイチャーランドかみのほトイレ整備事業につきまして、記載のとおり変更するものです。  9ページをお願いします。  第3表地方債補正の変更では、橋りょう維持事業など3事業につきまして限度額を変更するもの。起債の方法、利率、償還の方法につきましては従前のとおりです。  12ページをお願いします。  歳入の14款国庫支出金の1項国庫負担金では6,805万7,000円の補正増で、子どものための教育・保育給付費国庫負担金によるもの。2項国庫補助金では6,949万2,000円の補正増で、災害等廃棄物処理事業費国庫補助金などによるものです。  15款県支出金の1項県負担金では2,000万5,000円の補正増で、子どものための教育・保育給付費県負担金によるもの。  13ページの2項県補助金では45万4,000円の補正増で、子ども・子育て支援事業費県補助金によるものです。  17款寄附金では1,000万円の補正増で、教育費寄附金によるものです。  18款繰入金の1項基金繰入金では4,679万円の補正減で、財政調整基金繰入金によるものです。  21款市債では1億2,590万円の補正増で、橋りょう維持事業などによるものです。  14ページをお願いします。  歳出の2款総務費の1項総務管理費では4,031万円の補正増で、長良川鉄道経営安定対策事業補助などによるものです。  3款民生費の1項社会福祉費では9,110万9,000円の補正減で、国民健康保険特別会計(事業勘定)繰出金などによるもの。  3項児童福祉費では5,974万7,000円の補正増で、私立保育所運営委託によるものです。  15ページをお願いします。  4款衛生費の1項保健衛生費では1億642万円の補正増で、損壊家屋等解体・撤去業務委託などによるものです。  5款農林水産業費の3項農地費では1,705万円の補正増で、県営農村振興総合整備事業負担金によるものです。  7款土木費の2項道路橋りょう費では1億350万円の補正増で、橋りょう耐震補強工事などによるものです。  16ページをお願いします。  9款教育費の2項小学校費では210万円の補正増、3項中学校費では220万円の補正増、5項社会教育費では690万円の補正増で、いずれも寄附金を財源に倉知小学校、緑ヶ丘中学校、文化会館小ホールグランドピアノを購入するもの。  6項保健体育費では、学校給食センター整備の財源変更によるものです。  17ページをお願いします。  10款災害復旧費の2項土木施設災害復旧費では、調査業務委託の財源変更によるものです。  以上で一般会計の説明を終わらせていただきます。  続きまして、19ページをお願いします。  議案第23号、平成30年度関市国民健康保険特別会計補正予算(第4号)です。  第1条は歳入歳出予算の補正で、第1項では事業勘定の歳入歳出予算の総額に1,079万8,000円を追加し、予算の総額を101億8,489万2,000円とするもの。  第2項では、直診勘定の歳入歳出予算の総額に50万円を追加し、予算の総額を3億7,205万3,000円とするものです。  24ページをお願いします。  事業勘定の歳入の1款国民健康保険事業収入の4項国庫支出金では1,281万円の補正増で、特別調整交付金などによるもの。  6項県支出金では113万5,000円の補正増で、ヤング健診に係る交付金によるもの。  8項繰入金では1億7,117万7,000円の補正減で、一般会計繰入金などによるもの。  25ページの9項繰越金では1億6,575万円の補正増です。  10項諸収入では228万円の補正増で、特定健康診査等負担金過年度精算金によるものです。  26ページをお願いします。  歳出の1款国民健康保険事業費の1項総務費及び3項事業費納付金は、財源変更によるもの。  4項保健事業費では113万5,000円の補正増で、ヤング健診などによるもの。  5項諸支出金では966万3,000円の補正増で、国民健康保険特別会計(直診勘定)繰出金によるものです。  29ページをお願いします。  直診勘定の歳入の1款国民健康保険診療所収入の4項繰入金では50万円の補正増で、事業勘定繰入金などによるもの。  30ページをお願いします。  歳出の1款国民健康保険診療所運営費の1項総務費は財源変更によるもの。  2項医業費では50万円の補正増で、医療用器具購入によるものです。  31ページをお願いします。  議案第24号、平成30年度関市下水道特別会計補正予算(第6号)です。  第1条は繰越明許費です。  32ページをお願いします。  第1表繰越明許費では、1款下水道事業費の汚水管布設事業を初めとして、平成30年度中に完了しない見込みの8事業につきまして、記載の事業ごとの金額を限度として、平成31年度へ繰り越そうとするものです。  33ページをお願いします。  議案第25号、平成30年度関市財産区特別会計補正予算(第1号)です。  第1条は歳入歳出予算の補正で、歳入歳出予算の総額に314万6,000円を追加し、予算の総額を1,034万6,000円とするものです。  38ページをお願いします。  38ページから39ページまでの歳入では、総額314万6,000円の補正増で、各財産区の繰越金によるものです。  40ページをお願いします。  歳出では総額314万6,000円の補正増で、各財産区の繰越金を積み立てるものです。  41ページをお願いします。  議案第26号、平成30年度関市農業集落排水事業特別会計補正予算(第6号)です。  第1条は繰越明許費です。  42ページをお願いします。  第1表繰越明許費では、平成30年度中に完了しない見込みのマンホールポンプ修繕事業及び中継ポンプ修繕事業につきまして、記載の事業ごとの金額を限度として、平成31年度へ繰り越そうとするものです。  43ページをお願いします。  議案第27号、平成30年度関市介護保険事業特別会計補正予算(第3号)です。  第1条は歳入歳出予算の補正で、歳入歳出予算の総額に2,244万3,000円を追加し、予算の総額を78億8,953万4,000円とするものです。  47ページをお願いします。  歳入の1款介護保険事業収入の3項国庫支出金では1,773万9,000円の補正増で、保険者機能強化推進交付金などによるもの。  6項財産収入では470万4,000円の補正増で、基金利子によるものです。  48ページをお願いします。  歳出の1款介護保険給付事業費の2項保険給付費及び3項地域支援事業費は、財源変更によるもの。  4項基金積立金では2,244万3,000円の補正増で、介護給付費準備基金積立金によるものです。  以上で、議案第22号から議案第27号までの補正予算につきましての説明を終わらせていただきます。  御審議のほどよろしくお願いをいたします。    (降  壇) ○議長(山藤鉦彦君)   次に、日程第30、諮問第1号から日程第35、諮問第6号までの6件を一括議題といたします。  これら6件は、直ちに当局の説明を求めます。  尾関市長、どうぞ。    (市長 尾関健治君登壇) ◎市長(尾関健治君)   それでは、続きまして、議案書の53ページをお願いします。  諮問第1号、人権擁護委員の推薦につきましては、人権擁護委員に次の方々を推薦したいから、人権擁護委員法第6条第3項の規定により、議会の意見を求めるものです。  意見を求める委員は、関市武芸川町小知野122番地、山田文子さん、関市武芸川町宇多院1281番地、田内和子さんの2名で、生年月日はそれぞれ記載のとおりです。  山田さんは再任で現在5期目、田内さんは現委員の平下冨士子さんが平成31年6月30日をもって任期が満了となり、その後任として推薦したいというもので、任期は平成31年7月1日から3年間です。  54ページをお願いします。  諮問第2号から58ページの諮問第6号までは、財産区管理委員の選任についてです。  諮問第2号、関市東武芸財産区管理委員の選任につきましては、関市東武芸財産区管理会の委員に次の方々を選任したいから、関市財産区管理条例第3条第1項の規定により、議会の同意を求めるものです。  同意を求める委員は、関市武芸川町谷口2336番地、井上好郎さん、同谷口364番地3、長井千尋さん、同谷口1349番地2、古田登さん、同宇多院650番地、田内達樹さん、同平290番地、岩原富士夫さんの5名で、生年月日はそれぞれ記載のとおりです。  井上さんは再任で現在4期目、長井さん、古田さん、田内さん、岩原さんはいずれも新任で、任期は平成31年4月1日から4年間です。  55ページをお願いします。  諮問第3号、関市南武芸財産区管理委員の選任につきましては、関市南武芸財産区管理会の委員に次の方々を選任したいから、関市財産区管理条例第3条第1項の規定により議会の同意を求めるものです。  同意を求める委員は、関市武芸川町小知野589番地、山村裕和さん、同八幡1339番地1、若園鉱三さん、同高野646番地1、杉下隆寛さん、同跡部517番地、永井良治さんの4名で、生年月日はそれぞれ記載のとおりです。  これらの方々はいずれも新任で、任期は平成31年4月1日から4年間です。  56ページをお願いします。  諮問第4号、関市富之保財産区管理委員の選任につきましては、関市富之保財産区管理会の委員に次の方々を選任したいから、関市財産区管理条例第3条第1項の規定により、議会の同意を求めるものです。  同意を求める委員は、関市富之保49番地2、西部武さん、同2523番地1、石原金文さん、同6648番地、長尾敏郎さん、同5297番地1、加藤徳美さん、同4039番地1、土屋俊郎さん、同831番地1、中西政廣さん、同2057番地2、谷口久男さんの7名で、生年月日はそれぞれ記載のとおりです。  西部さんは再任で現在3期目、石原さんは再任で現在1期目、長尾さん、加藤さん、土屋さん、中西さん、谷口さんはいずれも新任で、任期は平成31年4月1日から4年間です。  57ページをお願いします。  諮問第5号、関市中之保財産区管理委員の選任につきましては、関市中之保財産区管理会の委員に次の方々を選任したいから、関市財産区管理条例第3条第1項の規定により、議会の同意を求めるものです。  同意を求める委員は、関市中之保2450番地3、長尾広宣さん、同3195番地2、江川靜さん、同3494番地3、猿渡喜治さん、同5078番地4、森勉さん、同5672番地1、加納秀和さん、同6116番地1、石丸賢次さんの6名で、生年月日はそれぞれ記載のとおりです。  これらの方々はいずれも新任で、任期は平成31年4月1日から4年間です。  58ページをお願いします。  諮問第6号、関市下之保財産区管理委員の選任につきましては、関市下之保財産区管理会の委員に次の方々を選任したいから、関市財産区管理条例第3条第1項の規定により、議会の同意を求めるものです。  同意を求める委員は、関市下之保2233番地1、松葉禪さん、同2520番地1、小池政秋さん、同2811番地1、服部悦美さん、同3768番地、成戸正明さん、同1125番地、打田豊志さん、同2317番地、春田守年さん、同5221番地、國光勝さんの7名で、生年月日はそれぞれ記載のとおりです。  これらの方々はいずれも新任で、任期は平成31年4月1日から4年間です。  以上、諮問6件につきまして、御審議のほどよろしくお願い申し上げます。    (降  壇) ○議長(山藤鉦彦君)   説明が終わりましたので、これより質疑を行います。  質疑のある方はございませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり)  質疑もないようですので、質疑を終わります。  これより討論を行います。  討論のある方はございませんか。    (「なし」と呼ぶ者あり)  討論もないようですので、討論を終わります。  これより採決いたします。  採決は区分して行います。  最初に、諮問第1号、人権擁護委員の推薦についてを採決いたします。  本件は、これを可とすることに御異議ございませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり)  御異議なしと認めます。  よって、諮問第1号はこれを可とすることに決しました。  次に、諮問第2号、関市東武芸財産区管理委員の選任についてを採決いたします。  本件は、これに同意することに御異議ございませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり)  御異議なしと認めます。  よって、諮問第2号はこれに同意することに決しました。  次に、諮問第3号、関市南武芸財産区管理委員の選任についてを採決いたします。  本件は、これに同意することに御異議ございませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり)  御異議なしと認めます。  よって、諮問第3号はこれに同意することに決しました。  次に、諮問第4号、関市富之保財産区管理委員の選任についてを採決いたします。  本件は、これに同意することに御異議ございませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり)  御異議なしと認めます。  よって、諮問第4号はこれに同意することに決しました。  次に、諮問第5号、関市中之保財産区管理委員の選任についてを採決いたします。  本件は、これに同意することに御異議ございませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり)  御異議なしと認めます。  よって、諮問第5号はこれに同意することに決しました。  次に、諮問第6号、関市下之保財産区管理委員の選任についてを採決いたします。  本件は、これに同意することに御異議ございませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり)  御異議なしと認めます。  よって、諮問第6号はこれに同意することに決しました。  次に、日程第36、新年度施政方針についてを議題といたします。  尾関市長、どうぞ。    (市長 尾関健治君登壇) ◎市長(尾関健治君)   それでは、平成31年関市議会第1回定例会の開会に当たり、市政運営に対する所信の一端を述べさせていただきますとともに、平成31年度当初予算案の施策の概要を御説明申し上げます。  昨年、本市はこれまで経験したことがない災害に直面しました。平成30年7月豪雨による津保川の大規模な氾濫は、上之保、武儀及び富野地域を中心に甚大な被害をもたらし、特に、家屋の浸水被害は約1,200棟にも及びました。  行政として、災害復旧と被災者の生活再建に全力を注ぐともに、被災された皆様の心のケアを含め、多面的な支援を実施してまいりました。  この間、ボランティアの皆様による被災者宅の泥かきや片づけ、また、全国からの多くの心温まる激励の言葉や義援金などをいただきました。こうしたきめ細かな被災者支援が復興の大きな原動力となったことを改めて感謝申し上げ、このことをしっかりと心に刻み、安全・安心のまちづくりを進めてまいります。  平成30年度は、第5次総合計画がスタートし、将来都市像を実現するための新たな取り組みとして、みんなの就職サポートセンターによる就労支援や企業の人材確保支援、子育て応援券(ベビチケ)の交付や保育園・幼稚園の保育料負担等の軽減拡大などの子育て支援、小中学校全クラスへの電子黒板の設置や、プログラミング教育による学習環境の充実に取り組んでまいりました。  また、念願であった市街地中心部を南北に貫く西本郷一ツ山線の全線開通、富岡ふれあいセンターや安桜山展望台の完成など、市民生活を豊かにする施策を推進してまいりました。  さて、平成31年度は、最重要施策とした「防災・減災対策」を初め、「人口減少対策・移住定住」、「地域経済の好循環」、「子育て支援、高齢者の生きがいづくり」、「夢のある教育」を重点的・戦略的に推進すべき優先度の高い5つの施策として、市政を運営してまいります。  1つ目の「防災・減災対策」では、昨年の豪雨災害の検証結果を踏まえ、地域防災計画の改訂、市民ワークショップによる防災意識の高揚、自主防災組織の育成強化、災害情報の伝達方法の多様化など防災体制の充実を初め、道路、河川の防災工事など、ソフト、ハードの両面から地域防災力の強化に取り組んでまいります。  2つ目の「人口減少対策・移住定住」では、子どもを産み育てやすい環境をつくるとともに、関市が移住先、定住先に選ばれるよう、関市の魅力を発信するシティプロモーションを積極的に展開してまいります。  また、空き家情報バンクリフォーム補助や多世代同居支援など、移住定住奨励策を講じるとともに、都市計画道路、東本郷鋳物師屋線の整備や平賀地区の土地区画整理事業などを進め、良好な住環境を整備してまいります。  3つ目の「地域経済の好循環」では、ビジネスサポートセンターSeki-BizやIoT導入支援などによる企業の競争力強化、みんなの就職サポートセンターによる就労支援、企業の人材確保支援や、地域限定商品券などによる市内の消費喚起を図ってまいります。  さらに、観光交流拠点となる刃物ミュージアム回廊の整備を進め、地域経済に寄与する交流人口の増加を図ってまいります。  4つ目の「子育て支援、高齢者の生きがいづくり」では、地域全体で子育てを支援する仕組みや、子育てに伴う経済的負担を軽減することで、安心して子育てできる環境を整備するとともに、高齢者が積極的に仕事、ボランティア活動、地域活動で活躍し、生きがいを持って暮らすことができる取り組みを進めてまいります。  具体的には、子育ての相談や交流ができるせきっこひろばの拡充や、高齢者の活躍を促す生涯現役促進プロジェクトなどを展開し、多様な人が活躍するダイバーシティのまちづくりを推進してまいります。  5つ目の「夢のある教育」では、科学、技術、工学、芸術、数学を融合させ、課題解決力や創造力を育むSTEAM教育を推進するとともに、英語教育、郷土教育により、豊かな感性と幅広い知識を育み、未来に夢を描き、グローバルに活躍できる子どもたちを育ててまいります。  また、学校給食センターを整備し、安全な給食の提供や食育を充実してまいります。  こうしたさまざまな施策を実施することで、まちの最大の財産である人が生き生きと活躍し、そこに暮らす人の経済基盤となるまちが活気にあふれ、安心して住み続けられる暮らしを守ってまいります。  また、働く世代のための産業、子どもたちのための学び、過去から受け継ぐ文化を振興し、さらに市民の皆様との協働により、まちの未来を切り開くため、市政運営に全力を投入してまいります。  議員の皆様を初め、市民の皆様の深い御理解とお力添えを賜りますようにお願いを申し上げます。  平成31年度当初予算の編成に際しましては、関市第5次総合計画で掲げる将来都市像の実現に向けて、第2期実施計画事業を積極的に推進するとともに、住民福祉の増進を図るため、全ての職員の知恵を結集して、予算編成に取り組んだところでございます。  平成31年度当初予算の規模は、一般会計394億9,300万円、特別会計225億740万円、水道事業会計29億4,300万円、総額649億4,340万円でございまして、予算総額は、前年度から3.1%の増加となり、過去最大の予算規模となっております。  一般会計の予算額は予算総額と同様、過去最大の予算規模で、前年度から6.5%の増加となり、主な要因としましては、学校給食センター整備、刃物ミュージアム回廊整備などによるものでございます。  また、特別会計の予算額は前年度から2.6%の減少で、下水道特別会計の浄化センター汚泥焼却処理施設の完成などによるもの、水道事業会計の予算額は前年度から5.9%の増加で、洞戸通元寺の水源地整備などによるものでございます。  一般会計の歳入予算の約3分の1を占める市税は、前年度から0.9%の増加の126億45万円を計上しております。個人市民税では、景気が緩やかに回復していることにより前年度から0.3%の増加、固定資産税では、新築家屋の増加により前年度から0.4%の増加を見込んでおります。  歳入予算の約5分の1を占める地方交付税は、合併算定替による増額分の段階的な縮減などにより、普通交付税では前年度から1.4%の減少、金額にして1億円の減少の68億円を計上し、特別交付税では前年度と同額の10億5,000万円を計上しました。  これらの歳入のほか、地方譲与税では森林環境譲与税が新設されることにより、前年度から10.2%の増加となっております。  寄附金では、ふるさと納税により前年度から80%の増加となっております。  市債では、学校給食センター整備、刃物ミュージアム回廊整備、板取事務所改修、文化会館改修、臨時財政対策債などにより、前年度から38.9%の増加となっております。  続きまして、平成31年度当初予算の主要な施策につきましては、関市第5次総合計画のまちづくりの政策体系に沿って、順次御説明いたします。  最初に、第1の政策「地域全体で『人』を支える」でございます。  「地域福祉・福祉医療」の分野では、地域共生社会の実現に向け、多機関の協働による包括的支援体制の構築を引き続き進めてまいります。  また、地域の課題を地域で解決できる強固な地域福祉の基盤を築くため、社会福祉協議会と連携し、地域ふくし懇談会、見守りネットワーク活動、ボランティア活動を推進するとともに、新たに地域防災ネットワークを構築することで、誰もが安心して暮らせる共助のまちづくりを進め、我が事・丸ごとの地域づくりの実現を図ってまいります。  福祉医療では、ひとり親家庭、心身に重度の障がいがある方の医療費負担を軽減するとともに、中学生までの子どもの医療費の無料化を引き続き実施してまいります。  また、社会全体で犯罪被害者を支える協働社会づくりを目指し、被害者や遺族を支援してまいります。  「低所得者支援」の分野では、新たに生活困窮者の自立を促進するため就労準備支援を行うとともに、生活支援相談室の円滑な運営と関係機関との連携強化を図り、生活なんでも相談、家計相談を実施してまいります。  「障がい者福祉」の分野では、障がい者の社会参加を促進するため、障がい者ジョブアシスト「わくわく」により就労経験を積み、企業等へ就職できるよう引き続き支援してまいります。  また、ふらっとサロンの開催、障がい者の移動のための助成など、障がい者支援を行ってまいります。  「高齢者福祉」の分野では、健康寿命を延ばすため、年齢にかかわりなく活躍する機会を得て、高齢者が生きがいを持って生活できるよう、引き続き生涯現役促進プロジェクトを推進してまいります。  また、高齢者が住みなれた地域で安心して生活が送れるよう、いきいき住宅改善助成を初め、徘徊高齢者探索システム、緊急時ショートステイなど在宅支援に係るサービスを実施してまいります。  介護保険事業については、介護保険事業計画の見直しのための実態調査を行うとともに、高齢になっても元気に生活できるよう、ロコトレ講座など介護予防のための事業を充実してまいります。  「子育て支援」の分野では、子ども・子育て支援事業計画の策定に取り組んでまいります。  また、リズム運動など特色ある保育教育を実施するとともに、子どもの健全な発育を支援するため、子どもの遊び場や保護者の交流の場である児童館、子育てサロン活動の充実や、「せきっこひろば」などの子育て支援拠点の強化を図ってまいります。  さらに、子育てコンシェルジュの配置を初め、ファミリーサポートセンター、子育て支援スタッフの派遣、病児・病後児保育室の運営、「あゆっこ」での託児サービスなど、子育て支援事業を実施してまいります。  また、ひとり親の子どもを対象に、生活や学習習慣の定着を図る学習支援事業や、居場所づくりとしての子ども食堂を運営する団体に対する支援を行ってまいります。  「健康づくり」の分野では、しあわせヘルスプラン第2次健康せき21計画や第2次関市食育推進基本計画に沿って、生活習慣病の予防と重症化予防、食生活と栄養の改善、運動習慣の定着など、総合的な健康づくり施策を推進してまいります。  母子保健事業では、妊娠、出産、育児への支援として、引き続き不妊治療、妊婦健康診査、産後健診、産後ケアに係る費用を助成するとともに、ママサポート券の使用範囲を拡充し、必要かつ適切な母子保健サービスを提供してまいります。  また、妊娠初期の女性への風疹感染防止策として、妊娠を希望している女性や風疹抗体価が低い妊婦の同居家族の方への風疹予防接種に対する費用を助成してまいります。  安心して妊娠、出産、子育てができるために、子育て世代包括支援センター「ひだまり」では、妊娠期から子育て期にわたる支援体制づくりを進めるとともに、家庭児童相談室においても、虐待防止に向けた相談体制の充実を図ってまいります。  「地域医療」の分野では、引き続き関係機関の協力により休日や夜間の診療、救急時の医療体制の確保に努めるとともに、医師不足に対応するため、医学生等修学研修資金貸付事業の実施により、医師確保に努めてまいります。  次に、第2の政策「明日を担う『人』を育てる」でございます。  「教育環境整備」の分野では、プールの改修を初め、屋内運動場照明改修工事等を計画的に実施するとともに、特殊建築物等定期調査を小中学校、関商工高等学校で実施し、安全・安心な学校運営ができるよう教育環境の整備を進めてまいります。  また、学校給食センターについては、将来にわたって安全で安心な給食を提供できるよう、最新の衛生管理機能を備えた学校給食センターを整備してまいります。  「小中学校教育」の分野では、サイエンスものづくり、先端技術体験、プログラミング教室や理科数学コンテストなど、STEAM教育の充実を図ってまいります。  また、郷土教育を目的に小瀬鵜飼観覧、古式日本刀鍛錬の見学や、新たに関の匠プロジェクトを実施するとともに、国際化が進む社会に対応するための英語スピーチコンテスト、海外研修の実施や、特色ある教育活動を行う学校の支援など、教育内容のさらなる充実を図ってまいります。  また、新たに田原小学校に外国人児童・生徒のための学校初期適応指導を行う「フレンズ教室」を設置するとともに、個別の支援が必要な児童・生徒のための「かがやき教室」を一部の小中学校に設置し、きめ細かな支援をしてまいります。  関商工高等学校では、国際感覚を身につけるため、生徒の海外研修を実施するとともに、教室への空調機の設置や製図機の更新などを行ってまいります。  次に、第3の政策「『まち』を共に創る」でございます。  「市民協働」の分野では、市内全地域での地域委員会の設立を目指してまいります。  また、地域の社会的課題の解決や地域の活性化を図るソーシャルビジネスを引き続き支援してまいります。  「若者活躍」の分野では、高校生が自由な発想でまちづくりについて考え、自主事業を展開する「VSプロジェクト」や、大学生を対象としたまちづくりワークショップ「せきららゼミ」を開催し、若者が地域とかかわる機会をつくるとともに活躍できる場を提供してまいります。  「過疎対策・地域振興」の分野では、富野、武儀、上之保地域での災害復興イベントを支援してまいります。  また、地域おこし協力隊を増員し、引き続き、洞戸、板取、武儀、上之保地域の活性化を図ってまいります。  さらに、地域資源を活用した地域の宝磨き上げ事業を継続し、洞戸地域では公園整備、板取地域ではアジサイの植栽、武芸川地域では桜の森遊歩道整備、武儀地域では平成元号変更イベント事業、シイタケ栽培の後継者育成、上之保地域では温泉施設の周辺整備などを進めてまいります。  「多様性社会(ダイバーシティ)」の分野では、国際交流を推進するため、東京オリンピック・パラリンピックのホストタウンとしてコートジボワール共和国選手団の受け入れのための準備を進めてまいります。  また、女性の活躍を推進するため、女性が働きやすい職場認定制度、女性のはじめの一歩応援セミナーなどを展開するとともに、LGBTへの理解を深めていくためのセミナーや交流会の開催など、啓発事業を行ってまいります。  「人権」の分野では、市民や自治会、NPO、企業などの参加・参画を通じて、地域における人権尊重の意識の醸成をしてまいります。  「生涯学習」の分野では、わかくさ・プラザ開館20周年記念ゴールデンウィークスペシャル、SEKIいきいきフェスタ、サークル活動を一般公開する生涯学習ナビイベントの開催を初め、電子図書館サービスによる図書館の充実など、生涯学習の機会をつくってまいります。  また、本市では、男性の生涯未婚率が2割を超える状況となっていることから、民間事業者を活用した出会いの場の創出や縁結びに関する相談など、婚活支援を展開してまいります。  「スポーツ」の分野では、南アフリカ共和国ラグビーナショナルチームのキャンプ地受け入れのための準備を進めてまいります。  また、市民が手軽にスポーツを楽しみ、継続的にスポーツ活動ができるよう、ウオーキング大会や、スポーツ教室等を定期的に開催するとともに、市民球場の改修設計やグリーン・フィールド中池の改修工事など、スポーツ施設の整備を進めてまいります。  「文化・芸術・歴史」の分野では、新作狂言公演と関連講座、ファミリー向けコンサート、クラシック演奏家の学校アウトリーチなど多彩な事業を実施することで、文化に触れる機会を提供してまいります。  また、全国子ども俳句コンクールを開催するなど、未来を担う子どもたちの感性と創造性を高めるため、文化活動に参加できる機会を充実させてまいります。  文化財保護では、弥勒寺官衙遺跡群を保存するため弥勒寺史跡公園を整備するとともに、埋蔵文化財の調査、加茂山車からくり人形の修復を進めてまいります。  また、埋蔵文化財の関心を高めるための事業として、土器づくりなど体験教室を実施してまいります。  文化施設の整備では、文化会館の大ホール客席取り替えやエレベーター改修などを行ってまいります。  次に、第4の政策「『まち』に活力を生む」でございます。  「工業」の分野では、国際見本市出展、中国語版刃物PRパンフレット作成など、産地・地域ブランドとしての関を広く世界にPRしてまいります。  また、企業競争力強化支援のため、IoT導入等セミナーの開催、中小企業の研修支援、ビジネスプラス展、関の工場参観日などを実施し、地域経済の活性化に努めてまいります。  さらに、工場等用地開発可能性調査を実施し、優良企業誘致につなげるための情報収集を行うとともに、工場等設置奨励金制度や雇用促進奨励金制度を活用し、企業誘致活動を積極的に行ってまいります。  「商業」の分野では、しあわせ循環ポイントなど、市内での消費喚起につながる施策を展開してまいります。  また、地域社会に役立ちたい企業と、住みよい社会の実現のために活動している団体や個人のマッチングなどをサポートする「せきの未来・社会貢献プロジェクト」を引き続き推進してまいります。  「経済・雇用」の分野では、10月の消費税率引き上げに伴い、地域消費を喚起させるためのプレミアム付商品券発行や事業者向けの消費税対策セミナーなどを開催してまいります。  また、ビジネスサポートセンターSeki-Bizによる企業競争力の強化を初め、みんなの就職サポートセンター、ものづくりインターンシップ、新たに大学生インターンシップの交通費支援などを実施することで、企業の人材確保を支援してまいります。  「観光」の分野では、刃物のまち関市の観光交流拠点となる刃物ミュージアム回廊整備事業を推進するとともに、岐阜県刃物会館の新築を支援してまいります。  また、観光コーディネーターによるトータル的な観光振興を展開していくとともに、小瀬鵜飼、包丁大使、モネの池など、さまざまな観光コンテンツを活用して、積極的に観光シティプロモーションを展開してまいります。  「農業」の分野では、7月豪雨により被災した農地で営農を再開するための支援を継続するとともに、新規就農・定住促進支援、新規法人組織化設立支援、集落営農組織等強化支援、元気な農業産地構造改革支援、強い畜産構造改革支援など、さまざまな農業活性化のための事業を展開してまいります。  さらに、農業用水路などの改修や、農産物の被害を抑えるため、有害鳥獣対策を推進してまいります。  「林業」の分野では、東京オリンピック・パラリンピック選手村ビレッジプラザに資材を提供することで、関市産の木材をPRしてまいります。  また、間伐の促進、森林経営計画策定支援、林道の適切な維持管理を初め、新たに森林経営管理制度に基づく森林地番図の作成などを行うことで、水源涵養など森林が持つ多面的機能を守るための適切な保全、育成に努めてまいります。  次に、第5の政策「安心な『暮らし』を守る」でございます。  「防災・減災・消防」の分野では、7月豪雨災害の検証結果を踏まえ、地域防災計画を改訂するとともに、地震ハザードマップ、土砂災害ハザードマップを作成してまいります。  また、SNSやホームページへの同時配信などを可能とするあんしんメールの機能拡充、戸別受信機購入補助や河川監視カメラ更新などにより、災害時の情報発信力の強化を図ってまいります。  さらに、自助・共助による災害に強いまちづくりを目指し、防災フェア、災害避難カード作成、防災リーダー研修を初め、自主防災会が実施する防災訓練を支援することで、市民の防災意識の高揚や知識の蓄積を図るとともに、防災資機材の整備に対する補助、防災備蓄倉庫の整備を引き続き行うなど、地域防災力の向上を目指してまいります。  また、消防団については、消防車両、可搬ポンプの更新を進めてまいります。  「交通安全・防犯対策」の分野では、子どもや高齢者などを対象に交通安全教室を開催し、交通安全意識を高めるための普及啓発活動を行ってまいります。  また、警察、中濃地区防犯協会、関市自治防犯防災会と地域が一丸となり、防犯体制を強化してまいります。  「循環型社会」の分野では、さらなるごみの減量化と再生利用の促進など、適正なごみ処理を推進するとともに、廃棄物の不法投棄対策への取り組みも強化してまいります。  「環境保全」の分野では、希少生物保護、合併処理浄化槽設置補助、公害防止など環境保全への取り組みを推進してまいります。  「医療保険・年金」の分野では、第3期関市国民健康保険事業財政健全化計画により、国民健康保険を適正に運営してまいります。  また、後期高齢者医療事業においては、高齢者が安心して医療を受けられ、地域で健康的な生活が送れるよう、岐阜県後期高齢者医療広域連合と連携を図り、後期高齢者医療制度を適正に運用してまいります。  次に、第6の政策「快適な『暮らし』を造る」でございます。  「都市計画・土地利用」の分野では、都市計画マスタープランを策定してまいります。  また、立地適正化計画で定められた居住誘導区域への居住を推進するとともに、市街地中心部のにぎわい創出を図るため、まちづくり講演会の開催、古民家の活用、まちなかチャレンジ横丁など、さまざまな施策を展開してまいります。  「住環境」の分野では、ブロック塀撤去、耐震補強に要する経費の一部を助成することで、地震に強い住環境の整備を進めてまいります。  また、空家等対策計画に基づき、空き家の発生の抑制や危険な空き家の除去に取り組んでまいります。  平賀第一土地区画整理事業では、道水路及び公園の整備、平賀第二土地区画整理事業では、道路の整備を行ってまいります。また、新たに、平賀天神杜土地区画整理事業では、事業計画作成のための調査を行ってまいります。  「公共交通」の分野では、高校生の通学を初め、高齢者の通院や買い物などの日常的な移動ができるよう、公共交通サービスを提供してまいります。  また、高速名古屋線を利用してバス通学する学生に対して、引き続き通学定期券購入費の一部を助成するとともに、関シティターミナル駐輪場を増設することで、利用客の利便性を高め、長良川鉄道やバスの利用促進を図ってまいります。  「景観・公園」の分野では、景観計画・景観条例に基づき、良好な景観の形成、保全に努めるほか、岐阜県屋外広告物条例に基づき、屋外広告物の規制、誘導を行ってまいります。  公園については、下有知地区、平賀第一土地区画整理事業区域内に新たに公園を整備してまいります。  また、既設の公園では、清掃や遊具の保守点検、修繕を行い、安全で利用しやすい公園を維持してまいります。  「道路・橋りょう」の分野では、東海環状自動車道の西回り区間の建設や東回り区間の全線4車線化を初め、国道156号岐阜東バイパス第3工区、国道248号バイパスの4車線化、国道418号肥田瀬地内、国道256号洞戸尾倉地内の建設促進等、その他の路線を含め、国や県とともに事業促進に努めてまいります。  また、引き続き、南北幹線道路として、東本郷鋳物師屋線、東山西田原線の整備を進めるほか、尾太中池線及び武芸川西グラウンド線などの整備を進め、安全で便利な道路網を構築してまいります。  道路維持管理施策として、生活関連道路の重点的な舗装補修、側溝補修等を進め、快適な生活環境づくりを進めてまいります。  また、安全確保のため、カラー舗装などの通学路整備や、防犯灯・道路照明灯のLED化を進めるとともに、自治会が管理する防犯灯の電気料を補助してまいります。  道路防災施策として、道路法面点検、落石防止対策工事を初め、倒木などで集落が孤立することがないよう、支障木の除去を進めてまいります。  橋りょうについては、橋りょう長寿命化修繕計画に基づく補修工事や耐震工事を進めてまいります。  「治山・治水」の分野では、水害対策として津保川流域の避難所、要配慮者利用施設などへの浸水対策の検討を初め、河川などのしゅんせつ工事や排水路改修工事を進めてまいります。  また、土砂災害防止策として、急傾斜地崩壊対策事業を継続して進めてまいります。  「上水道」の分野では、洞戸通元寺水源地整備などを進めるとともに、水道施設を適正に維持管理し、安全な水を供給できるよう、機能強化及び老朽管対策を行ってまいります。  また、安定した給水及び災害時の給水にも対応できるよう、水道管の耐震化・長寿命化を引き続き進めてまいります。  「下水道」の分野では、幹線管路の長寿命化を図るため、計画的な管路整備を進めるとともに、白金下水処理場の流量調整槽の整備、管渠の劣化による雨天時の流入水対策として、不明水調査を行ってまいります。  また、農業集落排水やし尿の処理施設について、今後の施設のあり方の検討を進めてまいります。  最後に、「持続可能な行財政運営を行う」でございます。  「移住定住」の分野では、本市への関心を高めるため、他市との連携による移住定住プロモーション、空き家情報バンクリフォーム補助など積極的な移住定住策を展開してまいります。  また、育児グッズ購入に使える子育て応援券(ベビチケ)を初め、定住促進や多世代同居奨励金、新たに交付する結婚祝い地域経済応援券など、さまざまな事業を展開することで、子育て世代の移住定住促進を図ってまいります。  「広報・シティプロモーション」の分野では、来年、市制70周年を迎えることから、記念ロゴマークを制作してまいります。  また、広報紙に加え、ホームページやSNSなどの多様なコミュニケーション媒体を活用し、戦略的な広報活動を実施してまいります。  「行財政改革・行政評価」の分野では、引き続き積極的に行財政改革に取り組み、その進捗状況を公表していくほか、市民アンケート調査「せきのまちづくり通信簿」を実施し、PDCAサイクルによる施策・事務事業評価を行ってまいります。  「地方創生・広域連携」の分野では、美濃加茂市と各務原市との地方創生連携、円空などの地域資源を活かす広域自治体連携など近接する自治体の連携を図ってまいります。  「職員育成」の分野では、職員がやりがいを感じ、意欲的に職務に取り組めるよう、公平・公正な任用、適切な人員配置やワーク・ライフ・バランスに努めてまいります。  また、職員にはより一層の資質向上はもとより、政策形成等の能力開発が重要であるため、各種研修等を通じた人材育成を積極的に行い、より活力ある行政組織を目指してまいります。  「情報基盤」の分野では、庁舎内のコンピュータウイルス対策、情報システム機器の更新など、情報セキュリティー対策を進め、行政システムにおける個人情報保護機能を強化してまいります。  「財政運営」の分野では、健全財政を維持向上させるため、事務事業を見直すとともに、長期的な視点に立った財政運営を行ってまいります。  「自主財源確保」の分野では、積極的にふるさと納税のプロモーション活動を展開することで、自主財源の確保に努めてまいります。  「財産管理」の分野では、公共施設等総合管理計画に基づき、板取事務所の複合化改修工事を初め、岩下住宅、武芸川小知野住宅、大平台公民センターの改修工事、板取加部集会場の耐震補強工事などを行うことで、公共施設を適正に管理してまいります。  以上、平成31年度の市政運営の基本方針と予算案の概要について申し述べさせていただきました。  「もっとしあわせ日本一!市民とつくる関市のまち創り」の実現に向け、創意工夫を重ねて、市民の皆様とともにしあわせなまちづくりに全力を傾注してまいる所存でございますので、何とぞ市議会を初め関係各機関の御理解と市民の皆様の御支援、御協力を切にお願い申し上げまして、平成31年度の施政方針とさせていただきます。    (降  壇) ○議長(山藤鉦彦君)   次に、日程第37、議案第28号から日程第47、議案第38号までの11件を一括議題といたします。  これら11件は、直ちに当局の説明を求めます。  尾関市長、どうぞ。    (市長 尾関健治君登壇) ◎市長(尾関健治君)   議案第28号から議案第38号までの平成31年度関市一般会計、特別会計、事業会計の予算案における主要な施策及びその考え方につきましては、施政方針の中でおおむね述べさせていただきましたので、提出しました予算案の内容につきましては、副市長及び基盤整備部長から説明させていただきます。  御審議のほど、よろしくお願い申し上げます。    (降  壇) ○議長(山藤鉦彦君)   中村副市長、どうぞ。 ◎副市長(中村繁君)   それでは、議案第28号から議案第37号までの一般会計及び特別会計、合わせまして10会計の平成31年度予算案につきまして、関市予算書により御説明を申し上げます。  3ページをお願いします。  議案第28号、平成31年度関市一般会計予算でございます。  第1条は歳入歳出予算で、歳入歳出予算の総額を394億9,300万円と定めるものでございます。  第2条は債務負担行為、第3条は地方債、第4条は一時借入金、4ページの第5条は歳出予算の流用を定めるものでございます。  5ページをお願いします。  第1表歳入歳出予算は、款及び項の区分ごとに歳入歳出予算の金額を記載のとおり定めるものでございます。  12ページをお願いします。  第2表債務負担行為は、デマンド運行業務委託を初め計12件につきまして債務負担行為を設定するものでございます。  13ページをお願いします。  第3表地方債は、公民センター耐震補強事業を初め計50件の事業等につきまして、限度額、起債の方法、利率、償還の方法を記載のとおり定めるものでございます。  続きまして、歳入歳出予算の主な内容につきまして御説明をいたします。  22ページをお願いいたします。  22ページから23ページまでの1款市税の1項市民税につきましては、景気が緩やかに回復していることにより、前年度から4,306万5,000円増の52億3,790万4,000円を見込んでおります。  2項固定資産税は、新築家屋の増加により、2,436万3,000円増の56億1,531万4,000円、3項軽自動車税は、環境性能割課税の新設などにより、2,267万2,000円増の2億7,075万7,000円を見込んでおります。  23ページの4項市たばこ税は、930万7,000円増の4億8,702万4,000円。  6項都市計画税は、669万4,000円増の9億6,833万6,000円。  7項入湯税は、35万円増の2,111万5,000円をそれぞれ前年度の実績などを踏まえ見込んでおり、市税全体といたしましては1億645万1,000円増の126億45万1,000円を見込んでおります。  24ページをお願いします。  2款地方譲与税から26ページの9款地方特例交付金までにつきましては、本年度までの収入実績及び国が公表しております平成31年度地方財政計画等を参考にして計上しております。  2款地方譲与税の1項地方揮発油譲与税は、300万円減の1億円、2項自動車重量譲与税は、1,000万円増の2億5,000万円、3項森林環境譲与税は、平成31年度から新設されるもので、2,811万円、3款利子割交付金は、2,500万円増の4,000万円、25ページの4款配当割交付金は、2,300万円増の6,000万円、5款株式等譲渡所得割交付金は、前年度と同額の2,000万円、6款地方消費税交付金は、10月からの消費税率引き上げに伴い1億2,000万円の増の17億4,000万円、7款ゴルフ場利用税交付金は、前年度と同額の1億円、26ページの8款自動車取得税交付金は、5,000万円減の5,000万円、9款地方特例交付金は、3,000万円増の8,000万円を見込んでおります。  10款地方交付税は、合併算定替による普通交付税の増額分の段階的な縮減などにより1億円減の78億5,000万円を見込んでおり、内訳といたしましては、普通交付税は1億円減の68億円、特別交付税は前年度と同額の10億5,000万円を見込んでおります。  11款交通安全対策特別交付金は、300万円減の1,000万円を見込んでおります。  27ページの12款分担金及び負担金は、2,315万円減の3億8,098万円を見込んでおり、保育所運営費負担金などによるものでございます。  28ページをお願いします。  28ページから33ページまでの13款使用料及び手数料は、20万4,000円減の5億6,552万9,000円を見込んでおり、可燃不燃ごみ処理手数料などによるものでございます。  33ページをお願いします。  33ページから36ページまでの14款国庫支出金は、2億8,684万5,000円増の38億9,643万5,000円を見込んでおり、1項国庫負担金では、障害者自立支援給付費国庫負担金、子どものための教育・保育給付交付金など、34ページからの2項国庫補助金では、プレミアム付商品券事業国庫補助金、社会資本整備総合交付金などによるものでございます。  37ページをお願いします。  37ページから43ページまでの15款県支出金は、1億5,201万3,000円増の22億9,032万1,000円を見込んでおり、37ページからの1項県負担金では、障害者自立支援給付費県負担金、子どものための教育・保育給付交付金県費負担金など、39ページからの2項県補助金では、元気な農業産地構造改革支援事業費県補助金、清流の国ぎふ推進補助金など、42ページからの3項委託金では、参議院議員選挙費県委託金などによるものでございます。  44ページをお願いします。  44ページから45ページまでの16款財産収入は、1億9,976万1,000円減の3億212万2,000円で、基金利子などによるものでございます。  46ページをお願いします。  17款寄附金は、8億円増の18億30万1,000円で、ふるさと納税によるものでございます。  18款繰入金は、2億1,713万3,000円減の12億8,475万6,000円、職員退職手当基金繰入金などによるものでございます。  19款繰越金は、前年度と同額の5億円でございます。  47ページから55ページまでの20款諸収入は、1億6,082万9,000円増の10億4,889万5,000円で、プレミアム付商品券売上代金などによるものでございます。  55ページをお願いします。  55ページから56ページまでの21款市債は、12億5,900万円増の44億9,510万円で、板取事務所整備事業、刃物ミュージアム回廊整備事業、文化会館改修事業、学校給食センター整備事業などによるものでございます。  なお、臨時財政対策債につきましては、1億円増の7億円でございます。  続きまして、歳出の主な内容につきまして御説明をいたします。  それでは、57ページをお願いいたします。  1款議会費は2億7,146万3,000円、前年度から2.5%の増でございます。  58ページをお願いします。  2款総務費は53億7,939万4,000円で、前年度から18.3%の増でございます。総務費が増額となりましたのは、ふるさと納税返礼品、板取事務所整備事業などによるものでございます。  総務費の主な予算といたしましては、1項総務管理費は44億5,936万9,000円で、プレミアム付商品券、ふるさと納税返礼品、板取事務所整備などを計上しております。  70ページからの2項徴税費は4億3,075万5,000円で、課税電算処理業務委託などを計上しております。  72ページからの3項戸籍住民基本台帳費は2億6,521万7,000円で、通知カード・個人番号カード関連事務委任交付金などを計上いたしております。  73ページからの4項選挙費は1億7,679万5,000円で、市議会議員及び市長選挙の経費などを計上しております。  77ページからの5項統計調査費は2,904万3,000円で、農林業センサスの経費などを計上しております。  79ページをお願いします。  3款民生費は115億4,008万2,000円で、前年度から2.0%の増となっております。民生費が増額となりましたのは、障がい者自立支援のための介護・訓練等給付費、介護保険事業特別会計繰出金などによるものでございます。  民生費の主な予算といたしましては、1項社会福祉費は39億3,960万9,000円で、国民健康保険特別会計事業勘定繰出金、重度心身障がい者医療費助成、子ども医療費助成、障がい者自立支援のための介護・訓練等給付費などを計上しております。  85ページからの2項高齢福祉費は27億1,974万5,000円で、介護保険事業特別会計繰出金、後期高齢者医療療養給付費負担金などを計上しております。  87ページからの3項児童福祉費は44億4,649万8,000円で、児童手当、幼稚園就園奨励補助、私立保育所運営委託などを計上しております。  94ページからの4項生活保護費は4億3,373万円でございます。  95ページをお願いします。  4款衛生費は28億9,052万4,000円で、前年度から0.1%の増となっております。  衛生費の主な予算といたしましては、1項保健衛生費は17億1,360万6,000円で、中濃厚生病院施設整備事業補助、国民健康保険特別会計直診勘定繰出金、健康診査委託、予防接種事業、総合斎苑火葬炉改修、水道事業負担金などを計上しております。  102ページからの2項清掃費は11億7,691万8,000円で、リサイクル事業委託、塵芥処理収集運搬委託、中濃地域広域行政事務組合負担金、し尿処理業務委託などを計上しております。  104ページをお願いします。  5款農林水産業費は16億5,860万6,000円で、前年度から7.8%の増となっております。農林水産業費が増額となりましたのは、元気な農業産地構造改革支援事業補助、農業集落排水事業特別会計繰出金などによるものでございます。  農林水産業費の主な予算といたしましては、1項農業費は4億3,544万4,000円で、鳥獣害防止対策事業補助、元気な農業産地構造改革支援事業補助、食肉センター事業特別会計繰出金などを計上しております。  108ページからの2項林業費は2億1,146万2,000円で、造林・育林事業補助、林道改良などを計上しております。  110ページからの3項農地費は10億709万3,000円で、農道・水路整備、県営農村振興総合整備事業負担金、多面的機能支払事業補助などを計上しております。  112ページの4項水産業費は460万7,000円で、漁業協同組合補助などを計上しております。  113ページをお願いします。  6款商工費は16億1,936万6,000円で、前年度から92.2%の増となっております。商工費が大きく増額となりましたのは、主に刃物ミュージアム回廊整備によるものでございます。  商工費の主な予算といたしましては、ビジネスサポートセンター運営業務委託、工場等設置奨励金、刃物ミュージアム回廊整備、岐阜県刃物会館整備事業補助、観光協会事業補助などを計上しております。  119ページをお願いします。  7款土木費は34億7,426万7,000円で、前年度から9.2%の増となっております。土木費が増額となりましたのは、東山西田原線整備、河川改良などによるものでございます。  土木費の主な予算といたしましては、1項土木管理費は3億1,331万3,000円で、県単道路改良事業に対する県営事業負担金などを計上しております。  122ページからの2項道路橋りょう費は12億8,813万2,000円で、生活関連道路整備、東山西田原線などの道路改良、橋りょう補修などを計上しております。  124ページからの3項河川費は2億6,130万円で、河川浚渫、河川改良、急傾斜地崩壊対策事業などを計上しております。  125ページからの4項都市計画費は14億8,108万9,000円で、木造住宅耐震補強補助、まちなかチャレンジ横丁事業、平賀第一・第二土地区画整理事業などを計上しております。  128ページからの5項住宅費は1億3,043万3,000円で、武芸川小知野住宅改修などを計上しております。  130ページをお願いします。  8款消防費は16億9,499万6,000円で、前年度から4.7%の増となっております。消防費が増額となりましたのは、消防団の車両や可搬ポンプの更新、地域防災計画改訂、戸別受信機購入補助などによるものでございます。  消防費の主な予算といたしましては、中濃消防組合負担金、消防団活動支援事業などを計上しております。  133ページをお願いします。  9款教育費は65億8,762万1,000円で、前年度から2.6%の増となっております。教育費が増額となりましたのは、学校給食センター整備などによるものでございます。  教育費の主な予算といたしましては、1項教育総務費は4億910万5,000円で、奨学資金貸付金、小学校プログラミング教育用タブレットなどを計上しております。  136ページからの2項小学校費は8億6,626万1,000円で、留守家庭児童教室事業、わかあゆプラン事業などを計上しております。  139ページからの3項中学校費は4億7,190万円で、要保護・準要保護生徒援助費、屋内運動場改修などを計上しております。  142ページからの4項高等学校費は10億2,501万7,000円で、教室空調機器設置、製図機の更新などを計上しております。  145ページからの5項社会教育費は11億5,783万9,000円で、学習情報館、図書館、文化会館などの指定管理料、弥勒寺史跡公園整備、文化会館改修などを計上しております。  154ページからの6項保健体育費は26億5,749万9,000円で、総合体育館などの指定管理料、グリーン・フィールド中池改修、学校給食センター整備などを計上しております。  159ページをお願いします。  10款災害復旧費は3億6,265万円で、前年度から165.4%の増で、農業施設災害復旧事業、土木施設災害復旧事業によるものでございます。  160ページをお願いします。  11款公債費は39億8,403万1,000円で、前年度から7.4%の減で、償還元金などによるものでございます。  12款予備費は前年度と同額の3,000万円でございます。  以上で、一般会計の説明を終わります。  続きまして、特別会計につきまして御説明いたします。  181ページをお願いします。  議案第29号、平成31年度関市国民健康保険特別会計予算でございます。  第1条第1項は事業勘定の歳入歳出予算の総額を100億4,150万円と定めるもので、前年度から0.2%の増、第2項は直診勘定の歳入歳出予算の総額を3億8,920万円と定めるもので、前年度から5.6%の増となっております。  第2条は地方債を定めるものでございます。  182ページをお願いします。  第1表歳入歳出予算(事業勘定)は、款及び項の区分ごとに歳入歳出予算の金額を記載のとおり定めるものでございます。  185ページをお願いします。  第2表歳入歳出予算(直診勘定)は、款及び項の区分ごとに歳入歳出予算の金額を記載のとおり定めるものでございます。  187ページをお願いします。  第3表地方債は、診療所医療機器整備事業につきまして、限度額、起債の方法、利率、償還の方法を記載のとおり定めるものでございます。  193ページをお願いします。  本年度からの県の指導により、項から款に予算科目の組替を行っていますので、予算額の比較説明は該当する科目の前年度予算額を用いて御説明いたします。  歳入の主なものは、1款国民健康保険税は8,084万1,000円減の18億5,990万3,000円で、世帯数の減少に伴う国民健康保険税の減によるものでございます。  196ページをお願いします。  4款国庫支出金は100万円増の1,600万1,000円で、調整交付金などによるもの。  6款県支出金は3億913万7,000円減の69億4,287万7,000円で、保険給付費等交付金などによるものでございます。  198ページをお願いします。  8款繰入金は4億876万2,000円増の11億8,256万7,000円で、一般会計からの繰入金は6億2,245万4,000円でございます。  次に、200ページからの歳出の主なものは、1款総務費は883万円減の1億6,723万4,000円で、人件費によるものでございます。  203ページをお願いします。  2款保険給付費は3億1,318万3,000円減の68億5,292万1,000円で、療養給付費、高額療養費などによるもの。  3款事業費納付金は3億2,276万9,000円増の28億9,355万1,000円で、医療給付費分などによるものでございます。  204ページをお願いします。  4款保健事業費は202万1,000円増の8,234万円で、特定健診委託などによるものでございます。  213ページをお願いします。  直診勘定の歳入の主なものは、1項診療収入は461万6,000円増の1億5,972万1,000円、214ページの4項繰入金は1,598万7,000円増の1億8,267万7,000円、215ページの7項市債は10万円減の480万円でございます。  216ページからの歳出の1項総務費は778万円増の2億3,348万2,000円で、公用車購入などによるもの。  217ページからの2項医業費は347万5,000円増の1億1,311万8,000円で、エックス線撮影システム購入などによるものでございます。  227ページをお願いします。  議案第30号、平成31年度関市下水道特別会計予算でございます。  第1条は歳入歳出予算の総額を23億9,140万円と定めるもので、前年度から26.5%の減、第2条は債務負担行為、第3条は地方債、第4条は一時借入金、228ページの第5条は歳出予算の流用を定めるものでございます。  229ページをお願いします。  第1表歳入歳出予算は、款及び項の区分ごとに歳入歳出予算の金額を記載のとおり定めるものでございます。  231ページをお願いします。  第2表債務負担行為は、白金下水処理場水質保全事業につきまして債務負担行為を設定するものでございます。  232ページをお願いします。  第3表地方債では、下水道2事業につきまして、限度額、起債の方法、利率、償還の方法を記載のとおり定めるものでございます。  237ページをお願いします。  歳入の主なものは、2項使用料及び手数料は290万2,000円増の11億5,001万6,000円、3項国庫支出金は4億7,706万2,000円減の4,443万8,000円、238ページの5項繰入金は1億4,351万7,000円減の8億7,524万円、239ページの8項市債は2億4,640万円減の3億1,570万円でございます。  次に、240ページからの歳出の1款下水道事業費の主なものは、1項下水道施設費は8億8,062万6,000円減の2億5,889万3,000円で、浄化センター汚泥焼却処理設備長寿命化工事の終了などによるものでございます。  241ページからの2項下水道管理費は9,472万5,000円減の4億3,368万4,000円で、産業廃棄物処理業務委託などによるもの。  243ページの3項公債費は4,300万円減の5億8,290万円でございます。  244ページをお願いします。  2款特環下水道事業費の1項特環下水道施設費は1億1,970万9,000円増の1億8,252万5,000円で、白金下水処理場流量調整槽整備などによるもの、2項特環下水道管理費は4,714万2,000円増の3億3,099万8,000円で、濃縮汚泥運搬業務委託などによるもの、246ページの3項公債費は1,090万円減の6億240万円でございます。  255ページをお願いします。  議案第31号、平成31年度関市財産区特別会計予算でございます。  第1条は歳入歳出予算の総額を580万円と定めるもので、積立金の減少などにより前年度から19.4%の減となっています。  277ページをお願いします。  議案第32号、平成31年度関市中小企業従業員退職金共済事業特別会計予算でございます。  第1条は歳入歳出予算の総額を1億2,300万円と定めるもので、積立金の減少などにより前年度から9.9%の減となっております。  291ページをお願いします。  議案第33号、平成31年度関市食肉センター事業特別会計予算でございます。  第1条は歳入歳出予算の総額を9,350万円と定めるもので、高圧受電設備改修などにより前年度から72.2%の増となっております。  305ページをお願いします。  議案第34号、平成31年度関市農業集落排水事業特別会計予算でございます。  第1条は歳入歳出予算の総額を8億8,500万円と定めるもので、ストックマネジメント計画機能診断業務委託などにより前年度から12.1%の増となっております。  第2条は地方債でございます。  306ページをお願いします。  第1表歳入歳出予算は、款及び項の区分ごとに歳入歳出予算の金額を記載のとおり定めるものでございます。  308ページの第2表地方債では、農業集落排水事業につきまして、限度額、起債の方法、利率、償還の方法を記載のとおり定めるものでございます。  313ページをお願いします。  歳入の主なものは、2項使用料及び手数料は14万2,000円増の1億1,414万7,000円、3項国庫支出金は皆増の3,000万円で、農山漁村地域整備交付金によるもの、314ページの4項繰入金は6,501万円増の7億938万5,000円、7項市債は60万円増の2,580万円でございます。  次に、315ページからの歳出の1款農業集落排水事業費の主なものは、1項農業集落排水施設費は6,000万7,000円増の1億2,067万3,000円で、ストックマネジメント計画機能診断業務委託などによるものでございます。316ページの2項農業集落排水管理費は4,189万3,000円増の3億2,552万7,000円で、処理場維持管理業務委託などによるもの、317ページの3項公債費は620万円減の4億3,880万円でございます。  325ページをお願いします。  議案第35号、平成31年度関市公設地方卸売市場事業特別会計予算でございます。  第1条は歳入歳出予算の総額を1,750万円と定めるもので、防火シャッター危害防止装置取付工事などにより前年度から12.9%の増となっております。  337ページをお願いします。  議案第36号、平成31年度関市介護保険事業特別会計予算でございます。  第1条は歳入歳出予算の総額を75億6,850万円と定めるもので、介護予防・日常生活支援総合事業などにより前年度から2.2%の増となっております。  345ページをお願いします。  歳入の主なものは、1項保険料は2,015万7,000円増の17億8,101万4,000円、3項国庫支出金は5,126万3,000円増の16億6,664万9,000円、346ページの4項支払基金交付金は1,530万5,000円増の19億511万6,000円、5項県支出金は2,152万円減の10億1,572万1,000円、347ページの7項繰入金は9,298万6,000円増の11億9,248万3,000円でございます。  次に、348ページからの歳出の主なものは、349ページの2項保険給付費は5,981万円増の69億1,427万円で、地域密着型サービス費負担金などによるもの、349ページからの3項地域支援事業費は9,458万9,000円増の4億7,815万4,000円で、介護予防・日常生活支援総合事業などによるもの、351ページの4項基金積立金は281万円減の5,578万3,000円で、介護給付費準備基金積立金によるものでございます。  359ページをお願いします。  議案第37号、平成31年度関市後期高齢者医療特別会計予算でございます。  第1条は歳入歳出予算の総額を9億9,200万円と定めるもので、保険料等負担金などにより4.5%の減となっております。  367ページをお願いします。  歳入の主なものは、1項保険料は2,575万4,000円減の6億8,618万円、3項広域連合支出金は373万3,000円減の3,482万3,000円、4項繰入金は1,875万8,000円減の2億5,118万円でございます。  次に、369ページからの歳出の主なものは、2項納付金は4,457万2,000円減の9億4,601万3,000円、3項健康保持増進事業費は393万7,000円減の3,524万3,000円で、健康診査業務委託などによるものでございます。  以上で、新年度の一般会計及び特別会計の当初予算案の説明を終わります。  御審議のほど、よろしくお願いいたします。 ○議長(山藤鉦彦君)   三尾基盤整備部長、どうぞ。 ◎基盤整備部長(三尾幸治君)   議案第38号、平成31年度関市水道事業会計予算の説明をさせていただきます。  関市予算書の373ページをお願いします。  第1条では総則を、第2条では業務の予定量を定めるもので、給水戸数は3万3,714戸、年間総給水量は1,114万2,000立方メートル、1日平均給水量は3万526立方メートルを予定しております。  建設改良費の配水設備拡張及び改良工事事業費は、前年対比19.1%の増、7億4,628万3,000円を予定しており、主な事業としましては、配水設備拡張工事事業費において配水管布設工事を2件、配水設備改良工事事業費において老朽管対策事業8件を予定しております。  374ページをお願いします。  第3条は収益的収入及び支出の予定額を定めるもので、水道事業収益は前年度比2.3%増の19億1,342万6,000円に対しまして、水道事業費用は前年度比0.5%増の17億7,565万円を予定しております。  375ページをお願いします。  第4条は資本的収入及び支出の予定額を定めるもので、資本的収入は前年度比0.7%増の3億6,702万7,000円、資本的支出は前年度比15%増の11億6,735万円を予定しており、収入額が支出額に対して不足します8億32万3,000円は、記載してあります補填財源及び金額で補填する予定でございます。  376ページをお願いします。  第5条は洞戸通元寺水源地整備事業について債務負担行為を定めるもので、期間、限度額は記載のとおりでございます。  第6条は企業債の目的や限度額を定めるもので、4件の老朽管対策事業工事等の財源とする予定です。  限度額、起債の方法、利率及び償還の方法は記載のとおりでございます。  第7条は一時借入金の限度額を定めるものでございます。  377ページをお願いします。  第8条は予定支出の各項の経費の金額を流用できる場合を定めるものでございます。  第9条は議会の議決を経なければ流用することのできない経費を定めるものでございます。  第10条は他会計からの補助金を定めるもので、児童手当給付補助金や旧簡易水道事業助成に充当するため、一般会計から補助を受ける金額でございます。  第11条はたな卸資産の購入限度額を定めるものでございます。  379ページ以降は予算説明書でございまして、実施計画、財務諸表等を添付しております。  以上、簡単ではございますが、平成31年度関市水道事業会計予算の説明を終わらせていただきます。ご審議のほどよろしくお願いいたします。
    ○議長(山藤鉦彦君)   御苦労さまでした。  ここでお諮りをいたします。  本件を審査するため、皆様に配付してございますように、議長を除く21名の委員をもって構成する新年度予算特別委員会を設置することに御異議ございませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり)  御異議なしと認めます。  よって、本件を審査するため、議長を除く21名の委員をもって構成する新年度予算特別委員会を設置することに決しました。  この際、新年度予算特別委員会開催のため暫時休憩をしたいと思いますが、これに御異議ございませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり)  それでは、暫時休憩といたします。     午前11時46分 休憩     午後1時00分 再開 ○議長(山藤鉦彦君)   休憩前に引き続きまして会議を開きます。  新年度予算特別委員会の委員長、副委員長の互選結果について私から報告をいたします。  委員長に三輪正善君、副委員長に松田文男君、以上でございます。  次に、先ほど議会運営委員会が開催されましたので、その協議結果につきまして委員長より御報告をお願いいたします。  20番 長屋和伸君、どうぞ。    (20番 長屋和伸君登壇) ◆20番(長屋和伸君)   御指名をいただきましたので、議会運営委員会の協議結果の報告をさせていただきます。  新年度予算特別委員会の設置に伴い、先ほど全委員出席の上、委員会を開催をし、委員会の審査日程につきまして協議をいたしました。  その結果、3月6日は総務厚生委員会、7日は文教経済委員会、8日は建設環境委員会、11日から14日までの4日間は新年度予算特別委員会といたします。  以上で、議会運営委員会の協議結果の報告を終わります。    (降  壇) ○議長(山藤鉦彦君)   御苦労さまでした。  委員会の日程につきましては、ただいまの報告どおり決定することに御異議ございませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり)  御異議なしと認めます。  よって、委員会の日程は委員長の報告どおり決定をいたしました。  次に、例月現金出納検査報告書2件につきまして皆様に配付してございますので、御承知おき願います。  以上で、本日の日程は全て終了いたしました。  次の本会議は、来る27日の午前10時から開きます。議事日程は、議案質疑及び代表質問、一般質問でございます。  本日は大変御苦労さまでございました。  これにて散会いたします。     午後1時02分 散会上会議の顛末を記録し、相違ないことを証するために署名する。          関市議会議長       山   藤   鉦   彦          関市議会議員       三   輪   正   善          関市議会議員       西   部   雅   之...