14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

各務原市議会 2020-09-16 令和 2年 9月16日経済教育常任委員会−09月16日-01号

学校給食管理費2億1597万9000円は、学校給食単独調理校調理器具の整備や調理業務委託校委託料等に要した経費でございます。  右側の131ページをお願いいたします。学校給食センター管理費2億1675万1000円は、学校給食センター運営に係る経費でございます。調理業務委託料のほか、経年劣化した設備の修繕、更新を行いました。  続いて、6目体育施設費でございます。

各務原市議会 2017-09-27 平成29年第 3回定例会-09月27日-04号

当年度には委託校をさらに1校ふやしました。効率経営合理化を求める企業とはなじまず、学校給食子どもたち心身成長の糧であり、食育観点から、子どもたちの声が届く、顔が見える公的運営によって育まれるべきです。公的直営事業としての学校給食が望ましいことから、学校給食民間委託に反対します。  職員雇用形態です。28年度当初では、嘱託、臨時職員は1045人で、正規職員を上回っています。

各務原市議会 2017-09-20 平成29年 9月20日経済教育常任委員会−09月20日-01号

当年度には委託校をさらに八木山小1校をふやしました。学校給食子どもたち心身成長の糧であり、食育観点から子どもたちの声が届く、顔が見える公的運営によって育まれるべきです。効率経営合理化を求める業者と、子どもの顔が見える学校給食教育的効果食育事業を両立させることは現場では難しい。心も育てる公的直営事業としての学校給食が望ましいことから、学校給食民間委託に反対をいたします。

恵那市議会 2016-12-21 平成28年第5回定例会(第3号12月21日)

また現在も、実践委託校を既に委託しておりまして、この動きは、さらに進めていきたいと考えております。  また、子どもたちの様子でございますが、やはり今のタブレット端末をできる限り導入しようというふうに考えておりますけれども、こちらのタブレット端末を、上手にというと言葉が悪いかもしれませんが、よく使いこなして、授業で子どもたちは一つの道具として上手に使っているところでございます。

各務原市議会 2016-12-19 平成28年12月19日民生消防常任委員会−12月19日-01号

今回のアンケートの趣旨の説明と現在の民間委託校保護者アンケート結果の開示をしてほしいということであります。  以上が提案理由となります。  補足をさせていただきますと、やはり今回の民間委託は、保護者アンケート調査を主に行って、それを民間委託の大きな理由としましたが、その根拠が不十分ですし、それから、保護者に対する説明がやっぱり十分とは言えない。

恵那市議会 2009-12-10 平成21年第6回定例会(第2号12月10日)

教育次長稲葉章司君) 先ほどの例で申し上げますと、武並小学校読書活動については、図書館ネットワーク推進を主題としまして教育委員会研究課題委託校として実践を深めていただくようにお願いしておりますし、三郷小学校についても同様に、外国語活動の充実について研究課題委託校として指定を行っております。

恵那市議会 2009-03-18 平成21年第1回定例会(第4号 3月18日)

そういったことを踏まえまして、その英語活動につきましては、今次長の方からお答えしましたように、三郷小学校恵那市の拠点校として研究委託校になってもらって、市内英語活動の中心的な役割を果たしてもらう。そこでは1年生から4年生までも含めた先進的な取り組みをしてもらうわけですけれども、その実践結果というものは、市内の各学校に広めていかなきゃならんということは思っております。  

岐阜市議会 2007-06-20 平成19年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日:2007-06-20

委託校3校につきまして検証作業を実施し、それに基づき委託業者指導を行っているところでございます。検証の際、味やできばえなどについて、委託前と委託後で変化が見られるかどうかと生徒質問をいたしましたが、多くの生徒はほとんど変わらないという答えでございました。しかしながら、ふなれから起こるトラブルはいろいろございます。

恵那市議会 2007-06-14 平成19年第2回定例会(第2号 6月14日)

また、そういった指定ではなく、委託校としまして、教育委員会の方から確かな学力の向上あるいは学習集団づくり等のテーマをお願いしまして、研究委託校として実践をしていただく、そういった学校もあることをここでご紹介をさせていただきます。  いずれにしましても、教職員資質向上が児童・生徒につながる、力の向上につながると、ここを重要視して行っております。  以上でございます。

岐阜市議会 2006-12-07 平成18年第5回定例会(第5日目) 本文 開催日:2006-12-07

給食業務安全性確保については、委託業者に国の学校給食衛生管理の基準や市でつくっております学校給食衛生管理マニュアルを遵守すること、集団給食施設調理業務に3年以上従事し、調理師免許を持つ正社員を調理業務責任者とすること、調理従事者全員に市の研修への参加を義務づけること等を条件とするとともに、委託校には学校栄養職員専属で配置し、調理業務指示確認を行うなど、安全性確保していきたいと思っております

岐阜市議会 1992-06-18 平成4年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日:1992-06-18

今回の学習指導要領の改定に当たっては、その内容について教職員研修の場である校外研修での保健部会養護教諭部会において研究を進める一方、市学校保健会研究委託校でもその実践研究の成果を発表し、教師の共通理解を深めております。各学校による若干の差はあるものの、新学習指導要領内容に沿った性教育を行っております。

  • 1