3234件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

可児市議会 2022-12-07 令和4年第7回定例会(第3日) 本文 開催日:2022-12-07

そうすると、夏場はもとより冬場でも脱水症状が起きたりとか、体調不良を起こしやすいということで、女性のトイレに関しては本当に細心の注意を払って、きちんとやれる環境が各避難所ごとに、ここが最適なんじゃないかなという場所を選んで設置して、当初から女性3、男性1の割合で設定するには、災害が起こって急にいろんなことをばーっとやらなきゃいけないというときに、なかなかそこまで気が回らないというのが実情だと思いますんで

関市議会 2022-09-29 09月29日-19号

逆に、カラオケ施設が廃止され、その代わりに何かを取り組むといったこともなく、施設管理のみを指定管理者に丸投げして利用者が減少するのを放置し、特段の手だてを取ることなく、廃止のタイミングをうかがってきたというのが実情ではありませんか。まさに廃止ありきです。  関市はかつて16か所の銭湯があったとのことです。今は一つもありません。現在、人口が集中する関地域には、スーパー銭湯が1か所あるのみです。

多治見市議会 2022-09-21 09月21日-03号

政府方針行動制限なしが及ぼした影響について、何を優先し、何を犠牲にされたのか、本市の実情を踏まえつつ、多治見市としての見解を求めます。 2点目、市長は今回の一連の流れの中で、これまでとは異なる違和感政治家としての違和感をどのタイミングで、どのような事象により認識をされたのでしょうか。同時に、行政としての初動対応として何ができて、何ができなかったのか、説明を求めます。 

高山市議会 2022-09-15 09月15日-04号

この検討会の中で、一番大切にされてきたことは、高山市はほかと違って広い面積があって、学校が点在しているというその地域特性があるということなので、競技種目特性地域特性を考えて、各種競技団体との実情も当然異なってくるという中で、種目地域ごとに柔軟に地域移行方向を考えていく必要があるという御意見をいただいています。そういう中で、高山市独自の部活動改革という考えが生まれてきております。

関市議会 2022-09-13 09月13日-17号

そのため、市として統一協会に関する被害状況は把握できないというのが実情でございます。  以上でございます。 ○議長(長屋和伸君)   21番 小森敬直君。 ◆21番(小森敬直君)   3番目の関連団体と市のつながりはであります。  統一協会は、活動内容は変えておらず、その名前を変える手続を行ったことも大きな問題となっております。

可児市議会 2022-09-02 令和4年第5回定例会(第3日) 本文 開催日:2022-09-02

夏休み中、各地区センターでは学習スペースとして開放したところも多かったということですので、その辺りの実情もお聞きしたいと思います。もちろん個別学習は家か学校でするものとして、行政学習スペースを用意する義務はないのかもしれません。ただ、自宅では学習が困難な児童生徒や、自宅以外のほうが勉強がはかどるという子も相当数存在すると思われます。  

多治見市議会 2022-08-26 08月26日-02号

また、地域あいのりタクシーにつきましては、それぞれの地域実情もございますので、それぞれ運用等々も御相談いただきながら、変更できるところは変更していきながらということでございますが、昨年度につきましては、登録団体が16地区ございますけれども、そのうち2地区につきましては、御利用がなかったんですけども、14の地区方々が御利用いただいて、好評をいただいているといったところでございますので、しっかり継続

瑞浪市議会 2022-06-27 令和 4年第2回定例会(第3号 6月27日)

運動会などの学校行事については、その教育的意義児童生徒の心情、学校規模地域実情等を考慮した上で、中止ではなく延期としたり、感染状況を見極めながら実施方法の適切な変更や工夫について検討したりすることで実施するよう、4月の校長会で確認しております。  今年度は、5月に体育的行事を計画した学校が4校ありました。

多治見市議会 2022-06-17 06月17日-04号

調査の結果浮彫りになったのは、幼き介護者、ケアだけではない様々な状態の実情が見えてきます。 ヤングケアラーって何、から、多くの人に認識を持ってもらい、支援につなげるきっかけに。当事者支援を求めてもいい、相談してもいいと気づいてもらい、孤立や孤独に追い詰めないことが何より大切であります。 

関市議会 2022-06-16 06月16日-13号

さらに、当事者の方が日頃から利用している施設への直接避難を促進するなど、当事者の意向や地域実情を踏まえ、直接避難対象者となる優先順位を整理した上で、対象者の決定を行うことになります。そして、要配慮者本人とその支援者とが、避難タイミング避難方法避難先などの情報事前に共有しておくことが非常に重要であると考えております。  

関市議会 2022-06-14 06月14日-11号

健康福祉部長森小百合君)   高齢化が加速する中、元気な高齢者が増え、より多くの方々が、個々の能力など実情に応じて社会の担い手となり、長く活躍できるよう柔軟な対策を構築していく必要があると感じております。  そして、社会貢献できる仕組みが循環し、持続できるようなシステムを確立することは、とても重要なことであると考えます。

高山市議会 2022-06-13 06月13日-03号

そのためにも、今ほどお話があったとおり、地域に身近な支所が中心となりまして、地域住民の声を直接お聞きして地域実情を把握するとともに、支所地域の課題をほかの支所地域ですとか、また、本庁の部局と共有しながら、解決に向けて様々な制度や仕組みを活用し、検討し、進めていく、それも支庁と本庁が協働してより効果的な事業を展開していく、それが必要だというふうに思っております。 

可児市議会 2022-06-09 令和4年第3回定例会(第3日) 本文 開催日:2022-06-09

そこは可児市が今現在、さつきバス運行からずうっと様々な取組、そして実情に合った、そして民業の地域交通と共存する形で、様々な協議を繰り返しながら基本計画の下に進めてこられた、そういったしっかりした根幹がある自治体にとってはとても使いやすい、そういった企業の提案かなというふうにして説明を受けました。  

可児市議会 2022-06-08 令和4年第3回定例会(第2日) 本文 開催日:2022-06-08

地区防災計画は、地区特性をよく知る地区居住者等により、地区実情に応じた防災計画として自発的に作成をされるものでございます。地区防災計画内容で大切なのは、命を守るための行動活動に関する事項を整理しておくことで、まずは、避難を確実に行えるよう作成するということが示されております。