4738件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

可児市議会 2022-12-08 令和4年第7回定例会(第4日) 本文 開催日:2022-12-08

質問1.可児工業団地街路樹伐採については皆伐の方向予算化されていますが、皆伐とは全て切るということですね。障害になる樹木だけを除去するとか、強剪定に切り替えるなどの方法は考えられないでしょうか。  2.伐採した後に、抜根や代わりに違う樹木を植えるような計画はないでしょうか。  3.街路樹を皆伐するという行為は、可児市ゼロカーボンシティ宣言の精神に反しないでしょうか。

可児市議会 2022-12-07 令和4年第7回定例会(第3日) 本文 開催日:2022-12-07

来年度予算方向性について、以下お尋ねをいたします。  質問1.道路維持事業は、重点事業点検報告書において、規模の大きい幹線道路においては修繕計画を立てて、年二、三か所程度工事を進めていると、また市民生活に密接に関係する生活道路の全体的な修繕についても、今後計画的に進める必要があるとしています。  市内住宅団地においては、造成後50年を超える団地もあり、道路の傷みが目立つところもあります。  

可児市議会 2022-12-06 令和4年第7回定例会(第2日) 本文 開催日:2022-12-06

心配な児童・生徒が学級にいるとき、欠席の理由が気になるとき、その情報について学年主任や先ほどの教育相談コーディネーター等学級担任相談をし、会議を持つことで状況を変えていく、支援方向を探っていく、その初動について検討をする場がございます。  以上、組織で対応するということが一番大切かなと。研修ももちろんやっておりますけれどということでございます。以上です。                  

高山市議会 2022-09-30 09月30日-05号

予算執行に当たっては、第八次総合計画における3つまちづくり方向性への着実な取組豪雨災害復旧工事などに加え、ウィズコロナ・ポストコロナ戦略として市域の状況把握に努め、議員各位の意見も大いに参考にしていただきながら、市民生活、経済の両面からの下支えに奔走いただきました。財政調整基金の柔軟な活用と併せ、スピード感を持って御対応いただいたものと高く評価をさせていただくところでございます。 

関市議会 2022-09-29 09月29日-19号

内容といたしましては、令和4年7月8日午前11時45分頃、関市桐ケ丘2丁目2番地先の市道脇において、職員公用車を駐車するため方向転換をした際に、次の方が所有するガードレールに接触をし、損害を与えましたので、記載のとおり賠償するものでございます。  損害賠償の相手方と損害賠償の額につきましては記載のとおりで、市の過失割合は100%でございます。  

多治見市議会 2022-09-22 09月22日-04号

新しくつくられる交差点において、ながせ商店街方向からの直進車両はどのようになるのか。また、田代町からの道路は3車線が確保されなければ難しいことになるけれど、3車線はないのではないか。そのためかなりひどい渋滞が発生することが予想されますが、どのように見通しをされているかとお伺いをいたします。 以上で、1回目の質問を終わります。(拍手) ○議長石田浩司君) 市長 古川雅典君。   

関市議会 2022-09-14 09月14日-18号

教育長森正昭君)   スポーツ庁及び文化庁から提言されたものの、岐阜県は策定段階であり、学校教育一環ではなく、他機関との連携がより重要になり、地域主体としていく方向であることは確かだと考えられます。特に岐阜県は地域によって部活動の形式が様々であるため、学校教育一環として進めていきつつ、他機関との連携が欠かせない状況になることが予想されます。

高山市議会 2022-09-14 09月14日-03号

としては、同じ方向性を向いておりますが、今、私が申し上げたことをまずやらせていただいて、後で、またどういった方向がいいのかということは考えさせていただきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。

関市議会 2022-09-13 09月13日-17号

こういうことから、世論は大きく否定の方向へ傾いております。  この予算に関しても、2022年度予算予備費から2億4,940万円を支出すると最初言っておりまして、その後まだ6,000人呼べばたくさんの費用がかかるのではないかというふうで、岸田首相はなかなか発表しませんでしたが、9月6日、やっと概要が公表されました。

関市議会 2022-09-12 09月12日-16号

高齢の住民から、子や孫が都市部に住居を構えて帰ってくる様子は全くない、自分が元気なうちは何とか面倒を見るが、いずれ施設に入所することになると家屋が朽ちたり、樹木が伸びて隣の家や通行人に迷惑をかけることになるので、健在な今のうちに家屋、敷地の後始末について確かなところ、確かなところとは例えば行政などでありますけれども、そこに相談をし、解体をするのか、修復して貸したり譲渡するのかなどの方向性を決めておきたいという

可児市議会 2022-09-02 令和4年第5回定例会(第3日) 本文 開催日:2022-09-02

いろいろ入居に際しての入居希望者の方が連帯保証人を四苦八苦しながら、探しながら取っていらっしゃるんだろうかなと思いますけど、その中で、実際に職員の方も対面されながら大変だなという思いもあって、いろんな今、緩和措置を取りながら進めているということなので、それを検証しながら、他市でも連帯保証人を取らないでやっていらっしゃるところもありますので、そういう方向へ進むように、また御検討いただければと思います。

可児市議会 2022-09-01 令和4年第5回定例会(第2日) 本文 開催日:2022-09-01

66: ◯20番(冨田牧子君) 何せ私は、このグリーントランスフォーメーションを読んだときに、太陽光発電方向転換と言ったらおかしいですけど、再生可能エネルギーの最大限の導入をするというふうにあったので、もっと積極的に熱心にやっていただけるのかなと思いました。  2030年まではもうすぐですよね。

高山市議会 2022-08-24 09月02日-01号

令和3年度は、高山市第八次総合計画後期計画の2年目の年であり、人、自然、文化がおりなす活力とやさしさのあるまち飛騨高山の実現に向け、本市が持つ多様な地域資源地域特性を生かし、まちづくり方向性とまちづくり戦略に基づく取組を進めるとともに、現在も喫緊の課題である新型コロナウイルス感染症対策や、災害復旧などの継続事業、加えて、ウクライナへの軍事侵攻円安を起因とした物価高騰に対する市民生活への支援

可児市議会 2022-08-05 令和4年第4回臨時会(第1日) 本文 開催日:2022-08-05

可児市議会では議長任期について以前プロジェクトチームでもって一応の方向性を出した経緯があります。なぜかそれは守られませんでしたけれども、本来今回もできれば山田前議長には残っていただいて、議長任期について、僕はよくよく再考してほしいなというふうに思っておりました。