21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

多治見市議会 2018-03-15 03月15日-03号

工法現地の地形や施工条件のもと、適切な工法を採用したもので、専門の土木技術職員書類審査及び現地確認を行っており、全く問題ありません。 最後に、安全な道路づくりとして、これでいいのかということでございますが、道路の線形・勾配などは道路構造令基準に従い、公安委員会及び岐阜県との協議の結果、計画したものでございます。 ○副議長柴田雅也君) 15番 林 美行君。   

高山市議会 2018-03-07 03月07日-02号

今後も、本工法を含めた中から現場条件施工条件を考慮しまして、工事のコスト、環境対策施工性を総合的に勘案した上で最適な工法を採用していきたいと考えております。 ○副議長(中筬博之君) 榎議員。 ◆5番(榎隆司君) なお、この工法は、特許取得団体が障がい者施設連携をしており、障がい者の就労支援事業者が障がい者に支払う工賃に反映されるという仕組みもあります。 

高山市議会 2017-12-12 12月12日-03号

地域内経済における再投資かということにおきましても、この3回目、県内事業者に広げたということは、理事者側の一定の議論があった中で、表に見える、我々もその結果から見ると、もともと9月にお話ししたとおり、非常に立地も含めて難易度が高いという中で、もう少し前向きな検討を持って入札を執行しないとできないだろうという予測の中で、9月にも質問をしたわけですけれども、この3回の中身は今申し上げたとおり、設計条件施工条件

高山市議会 2017-09-14 09月14日-03号

現地施工条件については、特記仕様書に詳しく明示していたところですが、今回のことを踏まえまして、次回の入札に向けては、現場説明会を開催するなどの対応を検討しているところでございます。 いずれにしましても、今年度での新規ルート完成が実現できなくなったことにつきましては、期待されていた関係者皆様におわび申し上げますとともに、改めて来年度中での開業に向けて努力してまいる所存でございます。

岐阜市議会 2017-09-02 平成29年第4回(9月)定例会(第2日目) 本文

入札不調の原因につきましては、一般的に、技術者確保ができない、行政の積算価格事業者積算価格が乖離している、工期を初めとする施工条件が厳しいなど、さまざまな要素が考えられます。  今回の入札実施に当たっては、入札不調を回避するため、これらの要素を踏まえ、あらかじめさまざまな対策を講じておりました。

高山市議会 2016-12-12 12月12日-03号

さらに、昨年、工事請負設計変更ガイドラインの中の、変更における条件としましては、工事施工条件が不確定な状況においては、施工条件確定度の向上を図った上で発注手続を始めるべきであり、契約変更を前提とした発注は厳につつしまなければならない。あるいは、市の工事請負契約工事約款変更条件等のところには、施工条件について、予期することができない特別な状態が生じた場合にのみ変更するんだと。 

羽島市議会 2014-09-12 09月12日-05号

また、要望工事施工実施基準について大きく変更した箇所は、路面排水側溝について市街化区域における宅地以外の埋立地への施工条件を緩和し、施工範囲を拡充しました。さらに、道路舗装について原則新規舗装施工できませんでしたが、条件が整えば施工できるものとしました。 以上でございます。 ○議長加藤英輔君) そのほか、質疑はございませんか。 15番 安井善保君。

高山市議会 2014-06-09 06月09日-02号

以前から何度も申し上げているとおり、3月工期工事というのは、雪が降る寒い時期、日も短いという、一番施工条件の悪い時期である1月、2月にばたばたと仕事をすることになって、工事品質管理上、好ましくありません。 本来は気温が5度以下のとき、舗装はできないことになっています。生コンも平均気温が4度以下になる場合は、寒中コンクリートとして特別な施工管理が求められます。

岐阜市議会 2011-03-05 平成23年第1回(3月)定例会(第5日目) 本文

工事の進捗の中で想定した地質と異なり大きな石が混在するなど施工条件の不一致が確認された場合は、地質に対応可能な推進機械機種変更を行います。その時点では推進機械の地下への出し入れを行う立て坑等施工は完了しており、新たに契約をする場合、大幅な工期の延長を必要とし、市民の皆様に御迷惑をおかけし負担をふやすことになります。  

岐阜市議会 2010-03-01 平成22年第1回(3月)定例会(第1日目) 本文

│   2)契約後、紛争のもとになることがあるので、業者がわかっているはずだと考え  │ │   ず、施工条件(制約条件)は必ず明示することが必要であろう。         │ │   3)建設工事において、特注で製作する製品の納期は、工程を制約する大きな要因  │ │   である。

岐阜市議会 2007-09-18 平成19年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日:2007-09-18

〔私語する者あり〕 具体的には、設計図書工事現場状態が一致しない場合等、    〔私語する者あり〕 施工条件について予期できない特別の状態等設計どおり施工を制約する事由が生じた場合、設計図書に示された施工条件が実際と異なる場合など、こういったことが主要な変更要因でございます。  

高山市議会 2007-02-22 03月01日-01号

それからもう1つとしましては、施工条件によりましては工期の短縮が見込めることによって多分、いわゆる見積額といいますか、それぞれの業者の方々が落札される額が小さくなったんではないかなというふうに私どもとしては推測をしております。 ○議長島田政吾君) 荒井財務部長。 ◎財務部長荒井信一君) 入札の担当の部署の方から入札についてお答えしますが、下水道の平均落札率が71.6%になっています。

岐阜市議会 2001-12-07 平成13年第6回定例会(第3日目) 本文 開催日:2001-12-07

4点目の、都市計画部との連携についてでございますが、現在設計に当たっては、樹木の種類、規格及び施工条件などについて事前に協議を行い事業を進めているところでございます。  いずれにいたしましても、道路植栽は良好な道路交通環境や沿道における良好な生活環境確保につながりますので、利用者の安全を図りながら実施してまいりたいと考えております。  

  • 1
  • 2