435件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

岐阜市議会 1986-12-24 昭和61年第5回定例会(第6日目) 本文 開催日:1986-12-24

さらに、小中学校における補助対象備品に対する国庫補助あり方とその内容について、境川中学校の分離に関してのその後の進展状況について、公民館館長及び主事の館の運営に対する掌握状況について、養護学校児童生徒に対する教員配置基準と卒業後の動向及び企業への働きかけについて、体育指導員人選方法について、歴史博物館に関連して岐阜公園内を南北に貫通する道路の扱いについて、等々教育全般にわたり詳細に審査がなされたのであります

岐阜市議会 1986-12-15 昭和61年第5回定例会(第2日目) 本文 開催日:1986-12-15

これは人件費であるため、合理化、節減といっても具体的にはその対策が極めて困難な面もあろうかと思考するが、本年度当初はどれほどの余剰保母が市の配置基準の上から生じていたのか。また、保母配置基準は年によって大きく相違すると聞いているが、岐阜市の保母配置基準は国の基準までとはいわないが、他の同格都市と比べてどのような状況にあるのか。  

岐阜市議会 1986-06-20 昭和61年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日:1986-06-20

この御質問の保育所職員配置については、措置児童数保育所形態等を考慮した保育所職員配置基準により配置をいたしておるわけでございます。この配置基準はゼロ歳児が三対一、それから一、二歳児が六対一、三歳児が二十対一、四、五歳児が三十対一というような基準配置と、さらには所長、調理員等を加えて六名の配置をいたしておるわけでございます。

岐阜市議会 1986-03-13 昭和61年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日:1986-03-13

最後に、教職員配置基準に伴う超過負担の観点から教育長に伺います。  法律等で国や県の負担とされているものまで市が負担させられているものがあります。市立小中学校等養護教諭事務職員及び教員病休補充等給与負担の問題、いわゆる超過負担の問題でございます。公立学校義務教育学校学級編制及び教職員定数標準に関する法律、すなわち標準法養護教諭等配置基準が示されております。

岐阜市議会 1985-03-15 昭和60年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日:1985-03-15

そのときの配置基準であり、機械化が進んだといえども調理でありますだけに機械化できない面が多い。例えば皆さん御承知のカレーライスの献立を見ましても、ジャガイモ一人当たり中学校で六十七グラム、千食つくるのに一体何キロ必要になるのか。ジャガイモの芽は中毒を起こすと言われており、全部皮をむき、手でその芽をかいていく。

岐阜市議会 1984-09-17 昭和59年第5回定例会(第4日目) 本文 開催日:1984-09-17

もちろん、いままでも言ってまいりました児童手当廃止、年金や恩給の給付の切り下げ、そして児童扶養手当所得制限の引き上げ、四十人学級の凍結、そして保健所の保健婦職員配置基準廃止や緩和など、下水道、さまざまな問題に対して、いまの行革審の意見書は述べているわけであります。さらに地方議会に対しても、地方議会議員定数の削減あるいは議員報酬の見直し、こんなものも提言をしているのであります。

岐阜市議会 1984-03-15 昭和59年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日:1984-03-15

この配置基準によって世帯数人口の多い北部、南部東、日光事務所には、基準に対して増加率を掛ける職員配置がなされると解してよいか、伺っておきたいと思います。  今回の統合は市民と十分話し合いを行って、理解と納得を得て統合事務所が発足をしたのかどうか。今後統合を順次行う個所に対してどのように理解を求めていくのか、伺っておきたいと存じます。  次に、統合事務所事務分掌についてであります。  

岐阜市議会 1983-12-10 昭和58年第5回定例会(第3日目) 本文 開催日:1983-12-10

したがいまして、これら適正な運動施設配置基準と、こういうものについては、四十七年十二月十日に保健体育審議会より、体育・スポーツの普及振興に関する基本方策についてと、こういうようなものが文部大臣あてに答申をされておりまして、その中で四十万都市におきましては運動広場としては二十四カ所、あるいはコートとしては四十カ所と、こういうような基準があるわけでございます。

岐阜市議会 1983-12-09 昭和58年第5回定例会(第2日目) 本文 開催日:1983-12-09

保育事業運営費において多額の超過負担となっておりますのは、保育需要の高い乳児保育、長時間保育障害児保育に積極的に取り組んでおりまして、一方、国の保母配置基準との面、また保育料におきまして、保護者負担能力を考慮して軽減措置を講じているということが起因いたしていると存じます。

岐阜市議会 1983-09-20 昭和58年第4回定例会(第4日目) 本文 開催日:1983-09-20

そのほか福祉の関係にまいりますと黒野の共栄館でありますとか保育所あるいは恵光学園等々がありますが、そのすべてが配置基準による職員数に対して、ここに表がありますけれども、ほとんどが超過している、ほとんどが多いわけであります。しかし一方、足らないところがあるわけであります。これいま見てまいりますと、たとえば恵光学園は二名ですねえ、第二恵光学園は七名、保育所に至っては九十八名超過している。

岐阜市議会 1982-12-14 昭和57年第6回定例会(第3日目) 本文 開催日:1982-12-14

この対応に、建物の構造等をどうするか、あるいは医師、看護人などの配置基準をどうするか、あるいは入所基準をどうするか、また問題点がたくさんあるわけでございます。国におきましても、この痴呆性老人が社会問題になってまいりまして、収容施設あり方について、現在検討がなされておると聞いておるわけでございます。

岐阜市議会 1982-09-14 昭和57年第5回定例会(第3日目) 本文 開催日:1982-09-14

生徒指導主事配置基準について、大規模校実績を上げている、校長の推薦、こういう基準配置をしたという──大規模校はほかにもありますね、実績を上げている学校はほかにもあります。校長はなぜその学校を推薦したのかという肝心なところがわからないんですね、肝心なところが。ここが聞きたいんです、私は。校長がなぜ推薦するのか、ここが聞きたい。