札幌市議会 > 2009-10-09 >
平成21年第一部決算特別委員会−10月09日-02号
平成21年第二部決算特別委員会−10月09日-02号

  • "福祉交流地区"(/)
ツイート シェア
  1. 札幌市議会 2009-10-09
    平成21年第二部決算特別委員会−10月09日-02号


    取得元: 札幌市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-26
    平成21年第二部決算特別委員会−10月09日-02号平成21年第二部決算特別委員会  札幌市議会第二部決算特別委員会記録(第2号)               平成21年(2009年)10月9日(金曜日)       ―――――――――――――――――――――――――――――――――― ●議題 付託案件の審査 ●出席委員 32人(欠は欠席者)     委 員 長  猪 熊 輝 夫      副委員長   谷 沢 俊 一     委   員  伊与部 年 男      委   員  畑 瀬 幸 二     委   員  ふじわら広 昭      委   員  恩 村 一 郎     委   員  三 宅 由 美      委   員  林家とんでん平     委   員  長谷川   衛      委   員  小 川 直 人     委   員  山 口 かずさ      委   員  武 市 憲 一   欠 委   員  三 上 洋 右      委   員  笹 出 昭 夫     委   員  馬 場 泰 年      委   員  勝 木 勇 人     委   員  近 藤 和 雄      委   員  村 松 正 海     委   員  村 山 秀 哉      委   員  横 山 峰 子     委   員  宗 形 雅 俊      委   員  小 嶋 裕 美     委   員  本 郷 俊 史      委   員  高 橋   功     委   員  阿知良 寛 美      委   員  國 安 政 典     委   員  宮 川   潤      委   員  伊 藤 理智子
        委   員  村 上   仁      委   員  佐 藤 典 子     委   員  伊 藤 牧 子      委   員  佐 藤 美智夫     委   員  松 浦   忠       ――――――――――――――――――――――――――――――――――       開 議 午後1時 ○猪熊輝夫 委員長  ただいまから、第二部決算特別委員会を開会いたします。  報告事項ですが、三上委員からは、遅参する旨、届け出がございました。  議事に先立ちまして、審査方法について、理事会で申し合わせをいたしましたので、ご報告いたします。  質疑者及び答弁者は、起立して発言をしていただきます。答弁を行います部長及び課長は、冒頭だけ職、氏名を名乗ってから発言をしていただきます。したがって、答弁が続行する場合は、2度目以降は名乗らなくて結構でございます。また、効率的な審査を行うため、質疑及び答弁は簡潔を旨とし、内容の重複等は極力避けながら、定められた審査日程を予定どおり消化できるよう皆さん方のご協力をお願いいたします。  それでは、議事に入ります。  議案第1号 平成20年度札幌市各会計歳入歳出決算認定の件中関係分ほか付託議案6件を一括議題といたします。  最初に、第7款 土木費 第5項 都市開発費について質疑を行います。 ◆伊与部年男 委員  簡潔に質問いたします。  委員長、大きく二つありますから、一つずつ分けてわかりやすく質問したい。  一つは、決算議会ですから、いろいろやってきたことについて総括するという基本的な立場に立って質問したいと思います。問題は、北5条西5丁目の土地問題、それから、北5条西1丁目の土地問題でございます。  まず最初に、委員長のお許しを得て、北5条西5丁目の土地問題の件について質問いたします。  本件については、私は、今日までずっと注視をしてまいりました。平成4年、5年、6年、この3年間にわたって、北5西5の区画整理事業を行って、その保有地、これは350坪あります。これをJRから買わされたんですよ、札幌市は。幾らで買わされたか。当時、坪2,000万円、合計70億円で買ったんですね。隣に450坪の市民の財産である普通財産がある。これは450坪、合わせて800坪の土地がある。北5条西5丁目の土地は800坪の土地です。これはわかりましたね。この800坪の土地は、簿価で約100億円ぐらいあるんですよ。さっき言ったように350坪が70億円ですから、普通財産は450坪、普通財産の方が多いのですから、これを合わせて通称約100億円と言われている。今、これを竹中工務店に貸しているわけです。竹中工務店に貸している。  竹中は、借りて、地下1階、地上5階の建物を建てて、そして、紀伊國屋を初め、店舗、テナントに貸しているわけですけれども、このテナントの使用料について事前に部課長に幾らで貸しているのだと質問したら、それは言えませんと言っています。だから、私は資料を持っていません。幾らで貸しているか、これは。本来、札幌市の土地を借りて、そして建物を建てて、そしてテナントに貸す、幾ら収入があって、そこから幾ら収益を出しているか、そんなことは、せめて我々議員に対して、こういうテナントが入って、こういう家賃をいただいていますと、収益がこのぐらいありますと、このぐらいは言ってもよろしいんじゃないかと。札幌市民の財産なんだから、財産を貸して、そして民間の人が市民の財産を糧にして金をもうけている、こんなことでみんなに使われたらそこから不公平が生まれてくるんではないですか。そういうふうに私は個人的に思っているのです。  きょうはそこまで深く掘り下げて質問いたしませんけれども、とりあえず、まず冒頭に、私は前回の予算委員会で、これを竹中に貸しているのは安過ぎると。100億円の我々の財産を、わずか年間2,400万円から2,400数十万円で貸している。20年契約ですよ。20年契約して、20年間で4億8,000万円ぐらいしか入ってこないじゃないですか。100億円の財産で、20年間貸してわずか5億円程度の代金をもらうのだったら、後から北5西1のところで私は驚く数字を発表しますけれども、この2,400万円というのは非常に少ないということで私は追及しました。値上げすると言った。幾ら値上げしたのか。これは、あの予算委員会から決算議会の間に値上げをしているから我々には聞こえてきません。ですから、今回の決算議会で初めて、幾ら値上げしたか、これをひとつ明らかにしていただきたいのと同時に、税金の問題についてどうなっているか、この二つをひとつ明らかにしていただきたいと思います。 ◎高屋敷 市街地整備部長  ただいまご質問が2点ございました。  北5西5街区の賃貸契約におきまして、改定はどうなったかという点と、そこにおける税金についてのお問い合わせでございます。  1点目の貸付料の改定についてお答えいたします。  これは、竹中工務店との賃貸借契約書の中の第8条に貸付料の改定条項がございまして、2年ほど前からこの改定につきましては協議を重ねてきたところでございます。その結果、不動産鑑定評価を行い、それに基づいて改定をしましょうということで合意を見たところでございます。それを受けまして、不動産鑑定評価を実施しまして、ことし平成21年4月から年間で372万円上げまして年額2,832万円、これは上げ幅で言いますと率で15.2%になりますけれども、その額に改定したところでございます。  なお、改定に当たりましては、継続中の契約でありましたことから、契約締結時から現在に至るまでの経過等の事情を勘案して、地域性、経済情勢等の変化を適切に反映しましたスライド法という手法によりまして算定された賃料となってございます。  ご質問の2点目の税金はどうなっているかということでございます。私はちょっと定かではございませんが、固定資産評価の見直しに伴いまして多少引き下げられたというふうに伺っております。 ◆伊与部年男 委員  今、部長が15.2%高くしたと。これは、もともとの原契約が安いんですよ。合計幾らになったんですか、はっきり言って。だから、わずか372万円上げて15.2%上げたと、耳ざわりとしては相当上がったなという思いはあるけれども、原本が安いんだから。だから、私が冒頭に言ったように、現在の簿価ですら100億円の財産を20年間でわずか5億円にも満たないような年間2,400〜2,500万円で貸して、それでは部長に聞きたい、もう一回、私はあなたに聞きたいのですけれども、テナントが何軒入って幾らで貸しているか。  それから、税金の話は私はわからないと言うけれども、税金の話なんて税務に電話を1本かけたらすぐわかるじゃないですか。そんな答弁じゃだめですよ。明らかにしてください。 ◎高屋敷 市街地整備部長  竹中工務店テナントとの契約貸付料を明らかにせよということでございますが、これは、再三申し上げておりますけれども、私人間同士の取り決めになっておりますので、私どもがそれを勝手に公表するというわけにはまいりません。  それから、税金でございます。市の関係で申し上げますと、固定資産税都市計画税がございますけれども、21年度の評価の見直しによりまして年額で39万円ほど減額になってございます。これは固定資産税都市計画税を合わせてでございますが、従来は2,367万円でございましたものが2,328万円、1.6%の減額になってございます。 ◆伊与部年男 委員  土地の値段は上がったけれども、税金は下がった、簡単に言うとそういうことになりますね。これは、トータル20年間でどういうことになるのか。税金はこれから年度ごとにどういうふうになるのか。この期間はもう既に6年間済んでいるわけですね。3年見直しというのは、普通の上げ下げの常識的な行為なんですよ。だから、今度は372万円上げた、片方では約40万円の税金を下げた、差し引き330万円ぐらいしか上がっていないわけですね。原本が安いんだから。  なぜそう言うかというと、これは後から言おうと思ったけれども、ついでだから言いますが、北5条西1丁目は札幌振興公社に駐車場として一部貸しているのです。札幌振興公社から札幌市は幾らもらっているかというと、年額2億2,000万円もらっていますよ。竹中に貸したら2,400万円、振興公社に貸したら2億2,000万円、これはどういう解釈をすればいいんですか。竹中に貸すよりも振興公社に貸した方が札幌市としてはいいんじゃないですか。平たく言うと、そういう理屈になりますよ。北5西1は、平成21年度、年間2億2,000万円で振興公社に貸しているんだ。片方では竹中に2,400万円ですよ。こんな整合性のない問題について、これをどう思いますか。そんなに離れていないでしょう。北5西1と北5西5は目玉でしょう。これをどう思いますか。北5西1を振興公社に高く貸しているのがよくて、竹中は通常なのだというような受け取り方をしてもいいんですか。  いずれにしても、私は、これは何とかしなければいけない。竹中との関係について、20年間、このままずるずる行くのか。しかも、高屋敷部長は、テナントの賃料については民民間だから言えないというんでしょう。言えないというのはおかしいと私は思いますよ。なぜかといったら、我々の財産なんだから。我々の財産を貸して、幾らで貸しているのか、幾ら収益を上げているのか、そんなのは秘密ではないですよ。財産の運用を、この透明性を明らかにしてだれが怒りますか。市民は怒りませんよ。逆に教えてくださいと。そんなことになったら私たちも考えるというような人が出てくるんじゃないですか。  だから、これは、いま一度答弁しても同じような答弁しか返ってこないかもしれないけれども、いずれにしても、北5西5の問題についてはもう6年目に入ったわけですから、あと15年の貸し付け期間が残っています。固定資産税の評価、3年ごとに見直すと言われているけれども、370万円ずつ上げていっても20年間でわずか5億円ぐらいしか入ってこない。100億円の簿価を――今、市長が来たけれども、市長は関係ない。これは前にやった話だから、そこに座って聞いていてください。今、北5条西5丁目の話をしていまして、後から北5条西1丁目の話をするから。  そんなことで、先ほど部長は、契約書の第8条の規定によって、賃料についてはこれから改定していくような手続をとるというふうに言っていましたけれども、いずれにしてもこの基準は何なのですか。賃料の上げ幅、税金の上げ幅というのは周辺の路線価格によって決定されるものなのか、その辺をもっとわかりやすく答弁してください。 ◎高屋敷 市街地整備部長  今回の見直しの根拠になりましたのは、当然、不動産鑑定評価を行いまして、地価の上昇やさまざまなほかの要素を加味しまして、不動産鑑定評価をされる専門家が算定したものでございます。そのうち、先ほどもちょっと答弁しましたが、いわゆるスライド法という方法がございます。これは、ちょっと専門的な言葉になりますけれども、周りの諸状況、当然先ほどの地価も含めますが、例えば、消費者物価指数がどうなっているか、あるいは、国内総生産の動向はどうかといった一般的な要因、また、年間の商業統計調査であるとか、近傍の事務所の賃料等の地域的な要因、さらには、まさにこの土地の評価額である個別的要因等を総合的に勘案して、それぞれ変動幅の大きいものについてはそこに特化して見るということで、今回、その変動率が107%ぐらいあったという評価をいただいた上で決めたというふうに伺っております。  細かいことにつきましては、私の方で説明するのはなかなかかないませんけれども、以上でございます。 ◆伊与部年男 委員  答弁と質問がかみ合わないですけれども、ちょっと時間の関係もあるから北5西5の話はこの辺でやめます。しかし、私は要望しておきますよ。  一つは、この100億円の財産について372万円上げた、上げたんだからいいだろう、15.2%上げたんだと。しかし、月から言わせたら31万円しか上げていないですね、はっきり言って。竹中との関係で、私は、100億円の簿価でもって372万円、3年越しで上げるとしたら、これはちょっと低いんじゃないかなと。  同時に、橋本委員、聞いていますね。私も監査委員ですけれども、これは監査から見ても少し低いんではないかと私は思いますよ、率直に言って。これは、もっと真剣に協議をすべきだ。さっき言ったように、北5西1は、振興公社に貸している方が高い。振興公社に2億2,000万円で貸しているんだから、駐車場だけで。また、あそこは駐輪場もあるんですよ、半分ぐらい駐輪場がある。これは、建設局で借りている。指定管理者制度でもって借りている。駐車場だけ、一部、これで振興公社に2億2,000万円で貸している。こっちの竹中は2,400万円、これは比較してもちょっとおかしいんじゃないかと、一般市民はみんなそう言っていますよ。それが一つです。もう少し真剣に、自分たちの財産なんだから、これはしっかり費用対効果を満たすべきだと。  それと同時に、もう一つ、私はやっぱり納得できないのは、委員長、明らかにすべきですよ、賃料。どこに貸して、幾らで貸して、どのぐらい収益を上げているか。もちろん、あそこは建物はありますから、建物を建てた金は返さなきゃならない。それも含めて、それを差し引きしてどのぐらい収益が上がっているか、ひとつこれからはこれを明らかにしていただきたいと思います。  次に、北5条西1丁目の件についてお尋ねいたします。  私はここに土地の契約書を持っていますけれども、これは、最初は桂さん時代なのですね。平成15年3月、桂さんと日本通運が契約して約35億円、それから、その翌年、平成16年3月に今度は上田さんと清算事業団が契約している。これが45億円だったかな、逆だったかな。桂さんと日本鉄道建設公団、要するに清算事業団ですね。平成15年3月12日に契約して、これは45億円でした。それから、上田さんと16年3月9日に契約しているのが35億円、合計80億円の土地ですよ。  この取得目的は、この契約書を見ますと、両方ともこれは北海道劇場敷地として購入するんだ、先行取得してくれと。道から頼まれて、こっちが進んで買ったのではなくて、道から頼まれて買ったんです。問題はここです。道から頼まれて、先行取得していただきたい、北海道劇場をつくりたい、こういう契約文書がある。これは、どういうふうに、今でも北海道劇場として予定どおり行こうとしているのかどうか、きょうは市長政策室長も来ていますからご答弁を願います。 ◎秋元 市長政策室長  今、北海道劇場の用地として取得をした北5条西1丁目の関係のご質問でございまして、北海道劇場がどういうふうに進むのかという1点目でございます。  平成14年7月に、北海道で北海道劇場基本計画を策定いたしまして、その中で敷地位置は中央区北5条西1丁目と明記されております。そういった形で、札幌市が今ご質問にありました時点で先行取得をしてございます。  北海道劇場の計画の進行について、私どもはこれまでも早期の実現ということを申し上げてまいりましたけれども、昨年20年12月に北海道で公表されました北海道社会資本整備重点化方針の中で、対象期間中、これは今後おおむね10年間を想定してございますが、おおむね10年間、進捗度合いを抑制方向で取り組む事業ということで道の方は位置づけをしてございます。そういった中、昨年、知事、市長を含めました北海道と札幌市の幹部の懇談会の中でも、北海道の財政状況が非常に厳しいということで、事実上、凍結状態になっている、こんな状況にございます。 ◆伊与部年男 委員  わかりました。  凍結と。私は、実は、この委員会の前に、道会議員、特に北区選出の公明党の道本部の幹事長をやっている方と、それから、自民党の市会議員をやって道会議員をやっている人、それから民主党の道会議員、この3人に聞きました。凍結というのはどうなんだ、凍結が解除になって水になってパアになってしまったらどうなるのか。本当に、実際のところ、今、秋元室長からもお話があったように、北海道の財政は、道庁の財政は非常に厳しいと。本庁舎すら手をつけられない。道庁の本庁舎といいますか、議会棟といいますか、あれも耐用年数が来て老朽化して変えなければならないんだ、金がないから手をつけられないと。だから、北海道劇場の件については、まさに凍結以上、物をしゃべれないんだと。道会議員個人として、個人的な判断はどうだと言ったけれども、「そんなもの、伊与部さん、わかるでしょう。金がなかったら、そんなもの、できるわけないじゃないですか」と、そういうようなおのおのの回答でありました。だから、これは、秋元室長、そういう雰囲気なんですよ。道庁は物をしゃべれない。役人も道会議員も物をしゃべれない。  であれば、これは、ずるずるずると、凍結のままずっと行ってしまうんですか。これは、やはり、何らかの時点で、何らかの形で双方協議して決断を出してもらわなかったら、こっちは80億円も使っているんだから、もう一度、答弁してください。 ◎秋元 市長政策室長  先ほど申し上げましたように、北海道の財政状況を考えますと、近いうちに事業が動き出す可能性は非常に低いものというふうに認識しております。一方で、ご質問のありました土地は、駅前の東側に当たります非常に重要な土地でございます。札幌市のまちづくりにとっても非常に重要な点でございます。  そこで、札幌市といたしましては、北5条西1丁目の街区を含めたJR札幌駅周辺地区の将来的なあり方、これは、今もタクシーであるとかバスの交通混雑といった課題もございます。それから、将来の札幌までの新幹線延伸ということを考えますと、その出入り口、乗降者といったことで、札幌駅前における交通結節点としての重要性が非常に高まってくる部分がございます。こういった観点から、札幌駅の周辺地区のあり方を検討するために、年内に学識経験者や経済界といった方々から成る構想策定委員会を立ち上げまして、平成22年度中に札幌駅交流拠点再整備構想案といったものを策定する予定でございます。北5条西1丁目街区のあり方につきましても、当然、その一部分になってございますので、この策定委員会の中で、ここがどういう土地の使われ方をするのか、先ほど来の道立劇場が実現するのかどうかということも大きな議論、論点になろうかと思います。そういった意味で、現状の道都札幌の玄関口にふさわしい導入機能、土地活用について、これは、道の方に対してもこの計画をどうしていくのかということを早急に求めながら、検討していく必要があろうかというふうに考えてございます。 ◆伊与部年男 委員  そこで、これは、室長、道と話し合うときに、こっちのスタンスもしっかり決めて、ぶれないでいかなかったらいけないと思います。  私は、事務的に聞きたいのは、ここに契約書がありますけれども、要するに35億円と45億円で日本通運と清算事業団から買っていて、この取得目標は北海道劇場になっているわけです。これは、北海道劇場ありきでなくて、あなたが今言ったように、ありきでなくて、あの駅周辺の総合的なまちづくりの観点から学識経験者の委員会で協議してもらう、これはこういうことになるわけですね。そうすると、北海道に対しては、今お話ししているように、札幌市としてあの駅周辺のまちづくりを――私も非常に注目して一生懸命勉強して提言したこともありますけれども、例えば、バスターミナルの移転、ハイヤー乗り場の移転、そういうことをしないと2丁目通、3丁目通の交通渋滞は全く緩和されない。たまたま創成川の道路も完成されている。だから、問題は、あれ以東のまちづくりをどうするかということも課題にある。これは、それと整合した形でもってやらなければならない。  それから、新幹線の話もちょこちょこ出てくる。新幹線なんていうのが来たら、いつ来るかわからないけれども、来たらですよ、乗るところとおりるところをつくってやればいいんですよ。車両基地なんていうのは北斗市に行くのですから、札幌市には新幹線の車両基地なんていうのは一切要らないですから、乗るところとおりるところをつくってやればいいんだ。だから、新幹線が来るからどうだとかこうだとか、ここの土地をどう使う、こう使うだとかというのは、それは全く勉強のしていない人が言うことであって、この土地の問題については別な角度からまちづくりの検討をしなければならないというふうに思います。  そこで、いま一度質問しますけれども、北海道に対しては、北海道劇場を断念するように、これは目の上のたんこぶですから、この土地の問題については、これはもう今から働きかけていった方がよろしいんじゃないか。北海道劇場の実現の可能性はないと私は思いますよ、率直に言って。高橋知事が上田市長に対してどう言ったかわかりませんけれども、正式にあったか、なかったかわかりませんが、そういうやりとりの中で、北海道劇場と言っても大変な状態ですねと。今、これから北1条西1丁目の総合施設の建設だとか、市民会館の改築だとか、厚生年金会館の受け取りだとか、さまざまな社会的・客観的状況が変わってきているわけですから、それを含めて、秋元室長、その決意というか、決意ではないな、札幌市の基本的なスタンス、道と話し合いに行くためのそれをもう一回明らかにしてください。 ◎秋元 市長政策室長  今、段々のご質問の中にございましたように、北5条西1丁目の土地は、札幌市のまちづくりにとっても非常に重要な地区であるというふうに認識をしておりますし、札幌駅前通地下歩行空間であるとか、それから市民交流複合施設の建設に向けての動きといった形で、都心部の状況の変化もいろいろございます。そういったことは事実でございますので、先ほども申し上げましたように、北海道劇場の整備をどうするのか、このことにつきましては早期に決断をして、札幌市としてもいつまでもうるかしておけない土地でございますので、そういう点で道に強く話し合いを求めていきたいというふうに考えております。 ◆伊与部年男 委員  市長がおりますから、私は市長にお話しいたしたいと思います。  上田市長、これは80億円で買ったでしょう。今、何ぼするか知っていますか。  これは110億円している。だから、あなたが判こを押しただけで30億円もうけているんだ。だから、余り強く言えないんだよ。あなたたちはおかしいんじゃないかと強く言えないんですよ。だから、問題は有効利用です。まちづくりの有効利用を早めろと。今、ばっと売ったら30億円もうかるんです。ことし4月の時点での不動産鑑定です。だから、上田さんも30億円をもうけさせるための判こを押したのだから、大した市長だな、先見性があるなというふうに一言言って、この件については質問を終わります。 ◆松浦忠 委員  最初に都市開発費、2点目は所管しております札幌副都心開発公社について、この2点をお尋ねいたします。それぞれ出資団体の方と分かれておりますから、分けて質問いたします。  まず、今、伊与部委員から段々の話があったのですが、私は、都市開発の中で、多くの市民からこのごろ寄せられる意見を聞くと、各界の人から寄せられる意見を聞くと、札幌市は、成長路線のときに決めた都市計画を、再開発も含めて、いまだにそのままやっているのではないかと。人口減であり、経済的にも活動が非常に停滞し、量的に言うと減少してきている、それなのにそれをそのままやっているのではないか、こういう指摘があります。  その指摘の中で、今、議論のありました北5条西1丁目の道立劇場です。これは、今日的に言うと、いわゆる北海道が道立のその種の文化施設を今時点でどこかにつくるということ自体、ある一定の距離的なものを勘案して配置していくということならば私も道民の一人として理解できますけれども、劇場だとか図書館だとか、そういうものを札幌や旭川といった拠点都市に一つか二つつくるということでは、僕は道民の理解は得られないだろうと思っています。そういう意味で、私は、やはり機会を通じて知事にぜひ意見を申し上げたいなと思っています。ということは、もはや、道立劇場も含めて、そういう施設を点で一つか二つつくるというのはやめるべきだ、こういうふうに思っています。先ほど伊与部委員が札幌市としてもその旨ということで、市長の方針か何かが道新にも出ていました。  そこで、私は、それと同時に、道はそういうような考え方があってきたわけですから、したがって、今、北1条西1丁目につくらんとしている札幌市の施設に道も金を出してもらって、いわゆる札幌市と道との共同によって建設する文化施設、こういうことにするのがいいのではないかなと私はかねがね考えていたのです。  こういうことについて、皆さん方はお考えになったことがあるかどうか、まず、一つお聞かせいただきたいと思います。 ◎相原 開発調整担当部長  北1西1の明治安田生命ビルが建っている土地の件でございますが、その件につきましては、ただいま市民まちづくり局が所管となりまして、このたび再開発のための準備組合を立ち上げたということでございます。その中に入れる施設について、市民交流複合施設を予定していることは私どもも承知をしておりますが、そのほかの公共施設、あるいは、そこに道の施設を入れるといったことにつきましては、これから検討される再開発準備組合でのさまざまな議論の中で決められていくことになると思います。 ◆松浦忠 委員  私が求めているのはそういうことではないのです。もっとわかりやすく質問すると、市民会館に道の出資を求めて、いわゆる道と札幌市の共同の会館とする。皆さんがわかるようにわかりやすく言えば、道民・市民会館ということで、180万人、4割弱の人口を抱える札幌市に対して道がそういうように道民税の還元をする、こういうことがあってもいいのではないかというのが私が考えていることなのです。  そういうことを考えたことがあるかどうかを今お尋ねしているので、これは市長にお尋ねしたいと思います。 ◎中田 副市長  もともと現状におきましては、道としては北海道立劇場の計画をまだ持っているということもございまして、先ほど部長から答弁がありましたように、その計画の中で道立劇場と札幌市の施設と一緒になって取り組まないかという話を道との間で具体的にしたことはございません。 ◆松浦忠 委員  私は、話をしたかと聞いているのではないのです。そういう考えを持ったことがあるかとさっきから聞いているのです。  きのうかきょうかの北海道新聞の朝刊に、札幌市長が知事に対して、あの用地の問題について断念しなさいということを近く申し出るということが書かれておりました。これは、道新が勝手に憶測して書いたのか、どなたかがコメントしたのかはわかりません。そのことは横に置いておいて、市長、そういう考え方に立って、道においても、知事も、あるいは今おられる道会議員の皆さんも、そのことについては、基本的に、今の知事が決めたか、以前の人が決めたかは別にして、組織として継承しているわけですから、そういう意味では組織としてそういうものを決めたと。それをまるっきりゼロにするのはなかなか大変だと思うので、そういうように共同で札幌にそういうものをつくるという形があれば、また、北海道という組織も、ゼロになるのではなくて5割ぐらい目的が達成されたということになって、また、この政策の継承性を道民に説明できるのではないかなというふうに私は思うのです。そんなので、ぜひこれからそういうことも含めて道側と話し合ってみてはいかがかなということについて市長にお尋ねいたします。 ◎上田 市長  考え方としては、あり得ない話ではないというふうに思います。例えば、札幌ドームについても、道からそれなりの出資といいますか、補助金という形でいただいておりますし、札幌市が主体となって建てるといっても道民が使うわけであります。あるいは、札幌市民は北海道民の3分の1の道民でもあるわけでありますので、そこで道民税を還元していただくということは十分あり得ることだと思います。それが共同してつくるかどうかというふうなことではないにしても、補助金あるいは何らかの形の出資をしていただくことはあり得る考え方だろうなというふうに思います。  ただし、北海道厚生年金会館をどうするかというときに、北海道に対しても、これは北海道厚生年金会館と言っている以上、北海道劇場の構想もあったように、ほかの都道府県においては必ず県民文化センター等々あるにもかかわらず、北海道にはそれがない、そのかわりをしていたのが厚生年金会館である、したがって、これは北海道が責任を持ったらどうかというふうな話もその中ではありました。しかし、なかなか経済的に厳しい状況の中でそれが実現できなかったわけであります。そういうさまざまな経済的な事情、財政的な事情等々を考えて、今後の北1西1の市民交流複合施設についても、建築の方針あるいは資金をどうするかというようなことについても検討していきたいなと思っております。 ◆松浦忠 委員  ぜひ、札幌市選出の道会議員もおられるわけですし、そういう意味では、やはり、私は、道にも何らかの形で参画してもらって共同でやると。同じものを二つつくっても、それはたくさんあるのにこしたことはないけれども、またそれらの負担も市民税、道民税で札幌市民もそれぞれ負担するわけですから、したがって、財政が非常に緊迫している今日の状況から考えると合理性もあるのではないかというふうに思うので、市長においては、今後、ぜひそういう角度で検討いただき、道側と話し合っていただくことを求めておきたいと思います。  続いて、札幌副都心開発公社についてお尋ねいたします。  まず、1点目は、加藤前副市長が社長に就任されました。加藤前副市長は、内規の適用者となるのかどうか、これが1点目です。2点目は、再雇用、派遣ということになっているのかどうか。加藤前副市長については、まずこの2点であります。  続いて、あそこに札幌市以外の役員の方がいらっしゃると思います。例えば政策投資銀行だとかいろいろあると思いますので、どこの組織から何名来ているか、このことについてお尋ねします。  それから、今の加藤さんの質問を別にして、ほかに札幌市から役員につかれている方がいるとすれば、その方は当然札幌市の再就職の内規を適用されていると思うのですが、よそから来た方について内規適用になっているのかどうか、あわせてお尋ねします。  それから、ことしの6月17日の取締役会で退任されました鈴木勝幸さんという取締役の方がおられました。役員会の議事録を見ますと、この方には、平たい言葉で言いますと一般的に言う退職金ですが、決算総会の決定により支払う、支払い方法は新しく選ばれた加藤前副市長に一任するとなっているのですが、この方はどこの出身か。  続いて、2点目は、ここに140〜150のテナントが入っておられます。賃料はどういう方法で支払うような契約となっているのか、支払い方法の契約内容について示していただきたいと思います。  続いて、3点目は、店がここを退店しますというときに、入店のときに敷金を積んでおります。その契約書の中で、退店のときには入る前の状態、入店前の状態に回復して退店すること、こういう契約になっております。公社では、話し合いをして、この敷金の中からもとの状態に戻す工事費を徴収しております。  ところが、例えば、もとの状態に戻しますよと言って、原状回復のために敷金から1,000万円のお金を公社がもらいます。そして、どういうことをやっているかといったら、その後に入る店のための改造に400〜500万円かけて、残った400〜500万円は収益として計上しているという事実があるのですけれども、これは正しい経理の方法なのかどうか、お尋ねいたします。  続いて、この公社で数年前に裁判がありました。どういう裁判かといったら、札幌市の局長でおやめになった方が、公社に入られて代表取締役社長、代表取締役会長を歴任されました。退任されてしばらくたってから、公社から、たな子の1店に対して不当に安い賃料で貸した、それは代表取締役会長の責任だということで損害賠償裁判が起こされました。千万単位の賠償であります。億かな、たしか1億単位の請求がされました。  これについて、この内容が一体どういうことであったのか、そして、幾ら請求されて、どういう結末になったのか、明らかにしていただきたい。 ◎高屋敷 市街地整備部長  今、数点のご質問がございましたけれども、一つずつ確認してお答えをさせていただきたいと思います。  まず、1点目は、この春に社長に就任いたしました加藤前副市長については、いわゆる市の再就職に関する要綱の適用がありやなしやというお話でございますが、ございます。  それから、派遣なのか再就職なのかというお問い合わせでございますけれども、これは、当然、副市長を退職されておりますので、いわゆる改めて副都心開発公社に就職をしたものでございます。  続きまして、2点目は、現在の公社の役員構成でございます。いわゆる役員には常勤と非常勤ございますけれども、常勤は社長と専務が2名でございまして、社長は札幌市の出身、専務は1名が北洋銀行、1名は株式会社政策投資銀行の出身でございます。それから、非常勤取締役が5名おりまして、1名は札幌市の現役の職員、1名は株式会社政策投資銀行の現役の社員、同様に、北洋銀行、北海道銀行、さらには札幌商工会議所というふうになってございます。  続きまして、札幌市からいわゆる再就職あるいは派遣したほかの役員はどうかという話でございます。今、お話をしましたとおり、社長に加藤前副市長が就任したほかは、非常勤の取締役として都市局長が就任しているだけでございますので、現役ということで先ほどの要綱の適用はございません。  続きまして、3点目は、専務でございました鈴木氏の出身はどこかということでございますけれども、先ほど説明いたしましたとおり、株式会社政策投資銀行でございます。  それから、4点目は、副都心開発公社が賃貸借をしておりますテナントの支払い方法でございますが、申しわけございませんが、私は承知をしておりません。  それから次に、同様に副都心開発公社におけますテナントとの契約のうち、原状回復に要する費用で受け取った金額のうち、工事費の残金を歳入として取り扱うことはどうかということでございますけれども、これは、税務署の方からの指導といいますか、指示を受けてやっている取り扱いでございますので、正しいというふうに認識しております。  最後に、いわゆる裁判の経緯についてのお問い合わせでございます。  これは、ちょっと経緯を申し上げますと、公社は、平成5年から平成8年にかけまして一部のテナントとの間で賃料減額の契約更新を行ったところであります。この賃料は、他のテナントと比較して著しく低廉な額であり、公社に不利な内容であったということで、当時、社長、さらには会長でございました、この契約変更を主導いたしました元社長、会長に対しまして、その善管注意義務を怠ったということで損害賠償請求訴訟を行ったものでございまして、これは平成18年7月に提起したものでございます。  この裁判につきましては、平成21年2月に和解の成立によって終了しております。 ◆松浦忠 委員  まず、最初の加藤さんのは内規適用ということはわかりました。  そうすると、内規適用というと、加藤さんの給料というのは、いわゆる札幌市の局長職の内規の給与適用というふうに考えていいのですか。これがまず再質問の1点目です。  それから、この項での2点目は、今、常勤役員で北洋銀行、政策投資銀行がおられますということを言われました。北洋銀行と政策投資銀行は、今まで、私が何回か指摘をしておりましたけれども、いわゆる出身母体から給料を幾ら払えということで、少なくとも札幌市を退職してそこに天下っていっている人よりも給料が高いというふうに私は聞いていました。しかし、皆さん方は知らないと答えていたのです。この来た人は、札幌市を退職した方に対する内規よりも高いのか安いのか、大体、内規といいところなのか、そこのところをひとつ示していただきたいと思います。これが2点目です。  3点目は、政策投資銀行から来られて専務であった鈴木勝幸さんがやめられて、この人に退職金を払うということを、株主総会でも決議し、取締役会でもそのように決めた。一方、加藤さんの前の社長の札幌市から出ていた荒川さん、その前の片桐さん、これらの人は退職金を受け取っていないんですよ。そうすると、一つの会社で退職金を払う者もあれば――政策投資銀行も、言ってみれば、もうあなたは銀行の中での仕事は終わったから外へ行ってしてくださいということで銀行から外に出てこられた方なんですよ。したがって、札幌市の方とどういうふうに条件が違ってこう扱いが違うのか、その点についてお尋ねいたします。これが処遇などに関してであります。  続いて、賃料ですけれども、私が調べたところでは、デパートと同じように売り上げの何%ということで家賃を納めていただくという決め方になっているというふうになっているんですよ。これについて間違っているかどうか、お答えいただきたいと思います。  次に、敷金の関係だけれども、今、部長は、税務署の指摘は、収益に、いわゆる決算書の中に、その敷金であれ何であれ、預かっているものの中から、入店前の状況に回復するためにかかるお金を1,000万円預かって、そして、そのうちの500万円で次に入る人の店づくりをして、あとの500万円は余ったから収益に計上しなさいというのは、税務署の指導はそれで正しいのです。問題は税務署ではないのです。
     いわゆる公社とたな子さんとの契約ではこれがどういう契約内容になっているか、これをひとつお答えいただきたいと思います。その上でまた質問いたします。  続いて、石垣裁判であります。  これは、私の調べたところでは、和解になっております。1億円以上の損害賠償を求めて数百万円で和解になっているということですが、私は、その和解の金額がどうこうよりも、問題は、取締役会で全員の方がその賃料の数字を引き下げることに同意して判こをついているわけです。そして、決めているわけですよ。  そこで、この点は、法律家であります市長にお尋ねしたいのですが、その決定したことが、そういう形で物事を決定したものが、何であれ、代表取締役社長、代表取締役会長といたときに、そして取締役の皆さんもいて決定したと。それに対して、代表取締役会長だけが、後ほど、退任してから、それはあなたの責任だったという責めを負うということが、会社法の中で、あるいは、取締役の責任に関して定めている法律の中でそれがいかようなものなのか、これについて市長にちょっとお尋ねしたいと思います。 ◎高屋敷 市街地整備部長  また、数点の質問で、一々初めに申し上げませんけれども、すべてにお答えしたいと思います。  まず、1点目は、加藤前副市長のいわゆる再就職に伴う要綱の適用でございますけれども、これは、当然、局長職ではございません。副市長でございましたので、退職時の職、副市長のランクの適用となってございます。  それから、2点目は、札幌市以外の出身の役員の報酬額についてはどうかということでございますけれども、この額をどうするかということにつきましては、当然に、当該団体の経営状況、あるいは、経営に対する責任の重さに応じて決められるべきものというふうに認識しております。具体的には、副都心開発公社の経営陣において判断をして決められているということで、札幌市の要綱で決められている額より高いのか安いのかということについては、従前からお答えを控えさせていただいております。  次に、3点目は、鈴木専務については退職金が支払われているのに、札幌市の出身者については退職金を受け取らないという決めにおいて不公平ではないかというご質問でございますけれども、これは、当然、公社には退職金をどのようにして支払うかという規定がございます。当然、公社としてはこれに基づいて支払いをするべきものでございますが、札幌市出身の役員につきましては、札幌市の要綱を尊重しまして、みずから受け取りを辞退しているものでございますので、公平・不公平という話にはならないかというふうに考えてございます。  4点目は、賃料の決め方でございますけれども、私どもが聞いているところでは、いわゆる売上高の何%という歩合のほかに、固定額として月額幾らというものがあるというふうに伺っております。さらには、賃料ではございませんけれども、当然、そのほかにかかる必要経費、電気代でありますとか、いわゆる光熱水費でございますが、これは実額を徴収しているというふうに伺っております。  次に、5点目は、原状回復費用を受け取って、敷金と清算して、その残額についてどのような取り決めになっているかということでございますけれども、これは、いわゆる入店時、出店時の契約の条項の中に、テナントについては、退店時に原状回復義務を負担するという条項がございます。実際に退店する際に、原状に回復するための義務を、もちろんみずから工事をして直してもいいのですが、この義務を免除してもらうために、その費用の相当額を公社に支払い、その義務を免除して退店するということで、その時点で清算は済んでいるというものでございますので、そのような内容で公社は取り扱っております。  最後に、6点目でございますけれども、ご質問は、元社長あるいは会長1人をなぜ訴訟の相手にしたかということでございます。  委員のご質問の中で、今回の賃料の引き下げは取締役会で決定されたというようなお話がございました。しかし、これは、若干、微妙に違いまして、取締役会では当然報告を受けておりますが、決定をしましたのは社長決裁でございます。もちろん、社長決裁に至るまでの間、常勤の役員については決裁をしておりますけれども、最終的な判断は社長が行ったものでございます。実際に、この該当案件の賃料の引き下げに際しては、まさに社長が主導的役割を果たして引き下げの決定を行ったということで、公社はこの社長を代表して1人を相手として訴えたというふうに伺っております。 ◆松浦忠 委員  私は、一つは、会社は組織であります。会社法の適用も受けるだろうしね。  それで、1番は、何が問題かというと、やはり社長のもとに、世の中の常識では、社長の月給が一番高くて2番目が専務だなと。副社長がいれば副社長、そして専務か、こういう序列になろうと思うのです。常務になって取締役になってと、取締役何々部長だとか、大体、会社を見ればそういう報酬体系になっているわけです。  それが、副都心開発公社の場合には、社長よりもほかのところから来た人が高く月給をもらっている。これは、極めて不思議な話だし、組織統制する上でも責任の重い者が月給を余計にもらうというのが組織の原則であります。したがって、札幌市も市長の月給が一番高くて、続いて副市長、そして古参の局長と。局長でも古参の人で年数の長い人が余計もらっている。これは民間でもほとんど同じであります。そういう異常なことがまかり通っていくというのは組織として考えられないことではないのかなと。  したがって、これは、やはり札幌市がきちんと直させるべきではないか。なぜかといったら、札幌市は株のほとんどを持っているわけですから、議決に必要な51%をはるかに超えていなかったかな、超えていなくても筆頭株主でいるわけだから。そして、受託しているあそこの建物を建てるとき、これは会社で借金はしているけれども、言ってみれば札幌市が経営しているということで、入店者も含めて社会的な信用はそういうふうになっているわけですよ。  そうすると、当然、札幌市が他の銀行だとか何かから受け入れるときに、札幌市のいわゆる再就職組はこういうことですよと、したがって、役員の給与面については、やはりその人を頂点にして、そして、以下は同じか、あるいはそれ以下ということで、それでなる方がおいでくださいと、こういうことをきちんと相手方に話して迎え入れるというのが当たり前だと僕は思うのですよ。このことが今まで一向になされていない。したがって、私は、まず、今後このことについて札幌市長としてきちっとすべきではないかなというふうに思うのです。この点については、市長にぜひご見解を伺いたいと思います。  もう一つ、あわせて、札幌市の出身の方は退職金を辞退するということを言っています。だれも辞退したくないんです。欲しいのです、社長としての責務を果たしたんですから。そうしたら、やはり取締役について、払わないでいいような、ちゃんと取締役の報酬に関する内規というものを定款に基づいて定める、私は、やはりこれが法に基づく団体としてのあるべき姿だと思うんですよ。この点についても、市長はどのようにお考えか、見解をお尋ねしたいと思います。  これは、そうしないと、辞退させるということはやっぱり権利の侵害になるんです。基本的に言うと、権利の侵害になるんですよ。受けられるべきものを受けさせないと。日本は法治国家ですから、したがって、この点についても、権利侵害にならないかどうか、市長の見解をお伺いしたいと思います。  それから、原状回復の関係でありますけれども、この問題については、高屋敷部長もご存じだと思うのですが、我が会派の堀川議員が先般の定例会で、一部、質問をしております。それ以降いろいろ話をしまして、そして、これについては、いわゆる残った金はテナントに返しますと。1,000万円とって500万円で終わって、残り500万円を収益に上げるなんてことは、そういうことは社会通念上も契約の趣旨からいっても違うんじゃないかという話をして、加藤社長は返すということを言ったそうであります。さらに、今後は、以前のものについても精査をして検討したいという回答を堀川議員にしているそうであります。皆さんが知らんとすれば甚だ遺憾なことでありますな。そういうことであります。  したがって、やはり、何事も、法律というのは、そもそも我々の大先祖、先輩はこんな法律なんてなかったのです。文字すらもなかったんです。言葉の中で取り決めをして社会生活を営んでいた。この法律というのは、今いるここで、どういう制約をお互いにつくるか、そして、それを守ってみんなが暮らしやすいようにしようかというのが今の時点でつくった法律です。そして、それは何をもとにつくられているかといったら、今まで営んできた社会の習慣に基づいてつくられているのが法律なんです。  そういうことからいったら、そういう行為というのは、高屋敷部長はそれが正当みたいなことを言ったけれども、それは、全く法律の成り立ちだとか何かをわかっていない、わかっていてもそう答えざるを得なかったから答えたのかなと思うのですが、それは、やはり公式の場ですからここで認識を改めていただきたい。  現状は、公社とたな子さんとの間ではそういうふうになっているということをお知らせしておきます。後で確認をしてください。  それから、石垣裁判であります。  これは、市長、ひとつ市長にお尋ねしたいのですが、今の説明だったら、例えば、会社で社長がこういうことで決めたぞと言って、事後報告で取締役会にかけた、皆さんもそこでいいぞと言って、そしてみんなが判こを押した、それについて共同責任とならないのかどうか。後から、社長がワンマンで勝手に決めて、うんと言わなかったら取締役を解任されたら困るからおれはうんと言ったんだと、こういうことが取締役会決定として通用するのかしないのか、その点について、市長、法律家ですからひとつ教えてください。 ◎中村 都市局長  公社の取締役という立場でもお答えいたします。  ちょっと1点だけ、私の受け取り方ですが、2点目に退職金を払わないでいいような会社の内規というのは、副都心開発公社の内規という意味でよろしいのでしょうか。(「はい」と呼ぶ者あり)  わかりました。  私の方でお答えしまして、なお、法律というような見解で、場合によっては市長からお答えすることになろうかと思います。  まず、社長より他から来た人の報酬が高いということで、責任の重い人の月給が高いのが普通だというのは、それが普通だと思います。社会通念的にはそうだと思います。  その改善策についてしっかり申し入れるべきだというご指摘ですが、現にやっております。私が市街地整備部長のときから、公社と一体となって、やはり報酬が逆転しておりますので、そういう意味では北洋銀行は私どもに合わせていただいております。それから、政策投資銀行の場合は、株主として第2番目の地位ということで向こうの言い分がございまして、札幌市の100%出資であればそれは札幌市の内規ということを尊重するけれども、政投銀行としても全国にいろいろな人材を派遣しておりますので、それとのバランスで第2株主として政策投資銀行としての考え方もあるとおっしゃっております。ただ、我々はそれにまかれるのではなくて、毎年、総会が6月にありますので、2月ぐらいの時点から、私、場合によっては副市長がその是正について要請しているところでございます。今後とも継続してまいりたいと思っております。  それから、退職金を払わないでいいような公社の内規にすべきだということです。一般的には、株式会社ですから、社内の内規で報酬が決まり、退職金を支給するかどうか、退職金についてどうするかということだと思いますが、副都心開発公社の場合は原則として取締役に対して退職金を支給するという規定になっております。それで、現在の札幌市OBが再就職した場合とのそごを来しているわけですけれども、そこは札幌市の内規を今後どう位置づけるかと、代表質問でもやりとりはありましたけれども、そことの関係でまだちょっと接点がありません。会社の内規で退職金を払わないでいいというようなことは、私も非常勤取締役ですから議論はしてみますけれども、ちょっと難しいかなという感触を持っております。  最後に、石垣さんという名前が出てきまして、共同責任とならないかということです。確かに、このテナントとの賃料減額の変更契約は一テナントと公社との関係でございました。したがって、決裁で済ませております。もちろん、その過程では石垣氏が社長のときには最終責任者ですし、代表権を持った会長のときは最終決裁権者でございます。その中で、連帯債務ということで、もちろん弁護士とも相談して訴訟を提起しているわけですけれども、その中で、先ほど申し上げた最高経営責任者ということ、それから、これは公になっておりますけれども、被告となったその者が、テナントとの変更契約によって公社が損失をこうむるとの認識があったという証言も明確にしておりますので、そういうことで公社としては訴訟の提起に至ったということでございます。 ◎上田 市長  取締役の会社に対する責任、あるいは、第三者に対する責任は、連帯債務かどうかは別にいたしまして、責任は個人として負わなければならないわけでありますので、だれを相手にするかについては、会社あるいは損害を受けた第三者が選択的にできるというふうに考えております。 ◆松浦忠 委員  市長にお尋ねしますけれども、本件の場合、私の記憶では、石垣さんに1億数千万円の損害請求だと思うのです。これについて、市長は、本件の訴訟に当たっては、札幌市からも非常勤の取締役が出ておりますから、当然、その報告は市長も受けていると思いますけれども、市長、これはやっぱり石垣さんが負わなければならないという判断に立たれたわけですか。それとも、市長は、これについては訴訟の前には相談がなかったということなのか、お尋ねしたいと思います。 ◎中村 都市局長  損害額につきましては、契約変更が平成5年から3度ほどありますけれども、そのとき、いずれも石垣氏が代表権を持つ最高責任者でございました。それから訴えを提起するに至った平成16年12月まで、実質的に賃料が安かったことによって公社が持ち出した分、電気料相当も賄えないような契約でしたので、その差額分として1億数千万円の請求をしたと。そこに歩どまり何ぼという概念はありませんので、それで請求をしているものでございます。 ◎上田 市長  訴訟提起については、私には事後報告でございます。 ◆松浦忠 委員  事後報告だということがわかりました。  そこで、市長、事後報告を受けて、この訴訟が妥当であったか、あるいは、訴訟する前に、お互いに市の退職者同士なのですから、訴えた社長も訴えられた石垣さんもお互いにもっとその辺のところを話し合ってみるべきではなかったのかというふうに思っておられるか、それが一つであります。  それから、二つ目は、市長は後から聞いて、この訴訟はやっぱり妥当な訴訟だと――訴訟というのは、一たん、片方が起こせば、別な会社ですから市長の権限の及ぶところではないことは私も承知しております。そこで、これが妥当な訴訟であったかどうか、市長はどのように受けとめておられたか、その点についてお尋ねしたいと思います。 ◎上田 市長  これは企業の決定でございますので、いろいろな経過があって訴訟にならざるを得なかったということだろうと私は理解しております。  また、訴訟については、どのような訴訟もそうでありますが、それぞれに言い分というものがありますので、裁判所において原告、被告の双方からその請求原因が立つのか、立たないのかということについて論陣が張られ、裁判所が判断をするものだというふうに理解をしております。その上で和解という結果になったわけでありますので、その結果を受けとめるというふうに考えているところでございます。 ◆松浦忠 委員  我が会派の堀川議員が、今、このことを克明に調べております。その調べた中身の一端の報告を聞かせていただいておりますけれども、それによると、当時、社長だった市のOBの三海社長は、裁判では、おれはこの中身については全く知らないみたいな、石垣さんに任せっきりだったと、裁判長の求めに対してこういうような答えをしている、こういうことも言われております。  私は、いずれにしても、これは、背景を探れば奥の深いものであります。それと同時に、副都心開発公社について言えば、札幌市が筆頭株主であると同時に、副都心ということで、札幌市が中心街に次ぐまち並みをつくるということで最初に計画決定をして進めた場所でありますから、そういう点では札幌市の第2の顔の場所であります。その中心核の建物などを所有している会社であります。したがって、この問題については、これからも我が会派で克明に調べて、副都心開発公社が今どんな経営をしているか。これはおおよそわかっております。我が会派の調査は、あとは最後の詰めのところに行っております。したがって、この全貌をきちっと明らかにして、この副都心問題について、石垣裁判を含めてきちっと世の中の人に聞かせて、そうだなと言われるように市長、副市長が整理をすること、これが、今後、外郭団体のあり方に抜本的なメスを入れる問題になるというふうに我が会派はとらえております。したがって、今後、これらについて、次の機会に、調べが終わったところで、副都心開発公社のあり方、外郭団体のあり方を含めて、市長に決断を迫る質疑になっていこうかと思いますので、ぜひ期待をして待っていていただきたいと思います。  以上で、質問を終わります。 ○猪熊輝夫 委員長  以上で、第5項 都市開発費の質疑を終了いたします。  次に、第7項 建築費の質疑を行います。 ◆宗形雅俊 委員  私から、特定優良賃貸住宅供給事業について質問させていただきます。  ちょっと長いので、以後は特優賃と略させていただいて話を進めていきたいと思います。  この制度は、中堅所得者等に対して居住環境が良好な賃貸住宅の供給を促進するために措置を講ずることにより、優良な賃貸住宅の供給拡大を図るため、平成5年に制度ができたものであります。平成20年度の決算時には867戸でありましたけれども、この半年ぐらいでいろいろありまして、管理戸数667戸の供給住宅が現在はあるということです。制度が発足した当時は、時代の背景があり、ニーズも高かったと思いますけれども、制度が始まって16年もたってきますと、大分、事情が変わってきているのではないかと思います。特に、特優賃の住宅は、供給方式について、公社で一括借り上げ、管理受託、公社直接と3タイプあり、過去4年間の入居率を見ますと、平成17年から順に79.4%、76.7%、72.9%、平成20年では72.2%と年々下がってきております。特に、その中で、空き室の保障を伴う借り上げ住宅は78.5%、78.2%、77.4%、そして平成20年度は80.9%となっております。  この一括借り上げ方式は、外部評価委員会からも指摘があり、平成20年2月より子育て支援の一環として、末子が中学卒業までは家賃据え置きの対策や、また、従来からの取り組みとして、それ以外の方の入居に対しては、建築年数から計算して、家賃の上昇ではなく、入居してからの年3.5%の上昇を適用して、平成20年度は80%を超える入居率を確保したと聞いております。また、特優賃全体においても、収入基準を緩和し、空き家対策をしているということですけれども、そこで、2点質問したいと思います。  まず、ここ数年、空き家補てんに要した金額は幾らか、お尋ねいたします。  また、この事業は、国の政策を受け、北海道住宅供給公社が主体となり、国と本市が家賃を補助しているわけですが、前段、入居率を上げてきた施策を述べましたけれども、もう一つの質問として、本市や公社はどのような入居向上策を講じてきたのか、この2点をまずお尋ねいたします。 ◎本間 住宅担当部長  初めに、ここ数年の特優賃への空き家補てん額についてお答えいたします。  過去3年間で申し上げますと、平成18年度及び19年度では1億円を超えておりましたが、平成20年度につきましては、子育て支援制度を実施した効果もございまして、8,900万円余りまで減少しております。  次に、札幌市及び北海道住宅供給公社の入居促進策についてでありますが、広報さっぽろへのお知らせ掲載、地下鉄駅構内の札幌市掲示板やホームページでの周知、民間不動産会社の活用、こういったことを毎年度行っておりますほか、平成20年度につきましては、道新、読売、朝日、各紙の折り込みチラシ約64万部や、道新の夕刊に折り込まれて配布されますフリーペーパーで募集案内を行ったところでございます。 ◆宗形雅俊 委員  特優賃は中堅所得層を対象に良質な住宅を提供する目的でありますけれども、現在、本市の住宅事情を勘案すれば、その目的はもう果たしているような気もいたします。  また、今の答弁で、一括借り上げの入居率が上がってきたものの、空き家補てんに要した額は昨年度で約8,900万円と、これこそむだな金を使っているのではないか、税金をつぎ込んでいるのではないかと思っているわけでございます。そのため、平成13年度には新規供給をやめ、平成20年では2棟、65戸、さらに、本年の10月1日をもって2棟、135戸、これは南区の南町で、寂しい限りでございますけれども、用途廃止をしたということでございます。いろいろ見ていますと、家賃補償というのは、行財政改革の観点からも早急に解決をしていかなければならないと思っております。  そこで、質問でありますけれども、この一括借り上げは、建主と20年間の契約があると聞いております。契約期間でも、一括借り上げを管理受託に変更するとか、オーナーと交渉して課題を解決していく努力をすべきかと思うのですけれども、その辺はいかがかと思います。  それから、入居率を上げるために、子育て支援の支援策をこの特優賃で導入いたしました。この辺は、子育て支援を主体的にしている子ども未来局との連携はどのようになっているのか、この2点をお尋ねいたします。 ◎本間 住宅担当部長  まず、一括借り上げ方式におきます事業者との契約見直しなどの交渉につきましてお答えをいたします。  これまで、一括借り上げ方式から、空き家補てんをしない管理受託方式への変更を求めた事例はございませんが、公社と協議をいたしまして、平成19年度から、一括借り上げ方式の空き家補てんにつきまして、全額を補てんするのではなく、空き家率が増加するにつれて補てん額を減額する仕組みをとっております。  なお、事業者や公社とは家賃の引き下げにつきましてこれまで何度か協議を行っており、家賃を下げた事例が1件ございますが、契約当事者であります事業者や公社の合意がなかなか得られない状況となっております。  次に、子育て支援制度における子ども未来局との連携につきましてお答えいたします。  子育て支援制度の実施に当たりましては、子育て世帯の現状把握や支援メニューの検討などにつきまして、子ども未来局とも協議を行って進めております。また、この支援制度につきましては、子ども未来プランにも施策を推進する事業の一つとして掲げられているところでございます。 ◆宗形雅俊 委員  本市は、ワーク・ライフ・バランス取組企業応援事業の一環として、札幌市ワーク・ライフ・バランス認証企業制度を展開しております。認証を受けますと、ワーク・ライフ・バランス推進アドバイザーの無料派遣や育児休業取得助成金、男性の育児休暇取得助成金、それから、入札においては、競争入札参加審査の際、主観評定点が5点加算されるなどの認証制度のメリットがあると思います。  私は、この特優賃を子育て世代の支援制度としてさらに拡大、拡充をすべきではないか、そして、入居率を上げていくということを提案したいと思います。  今、答弁で、子ども未来局との連携をお聞きいたしまして、十分協議を進めているということでございますけれども、ここにワーク・ライフ・バランス取組企業応援事業の概要パンフレットを子ども未来局の方からいただいております。この中で、先ほど言いましたメリットが裏の方に書いております。しかし、助成金などの紹介もあって、特優賃も子育て支援や子どもをもうけようとする世代への施策ということであり、掲載されているのかなと思いましたら、この件につきましては載っていないのですね。これは、十分連携していると言いますけれども、何か都市局は都市局で孤軍奮闘しているような気がしないでもない。縦割りの弊害ではないのかなと思ってございます。  そういう意味において、前段の子育て支援に特化しての家賃等々もありますけれども、特優賃において、こういう認証企業の従業員世帯に対する家賃の低廉化や、さらに違うような優遇策を検討すべきだと思うわけですけれども、その辺のご見解をお聞かせ願いたいと思います。 ◎本間 住宅担当部長  札幌市ワーク・ライフ・バランス認証企業の従業員世帯に対する優遇策についてお答えいたします。  特優賃の家賃設定につきましては、委員の質問でも触れられておりましたけれども、一括借り上げ方式では、建築年次に応じて家賃が上昇するという特優賃本来の形ではなく、入居当初に入居者ごとに最低家賃から上昇が始まるという算定方式といたしております。さらに、子育て世帯に対しましては、子どもが中学校を卒業するまでの間、毎年の家賃上昇を据え置くこととしております。そのため、新規の子育て世帯が入居する特優賃は一括借り上げ方式が中心になるものと予想されております。ご質問にありましたワーク・ライフ・バランス認証企業の従業員への家賃補助を拡大した場合、一括借り上げ方式への入居世帯の増加に伴いまして空き家が減少し、本市の空き家補てんにかかる財政負担は軽減することになります。しかし一方で、入居世帯への家賃補助拡大に伴う新たな財政負担も生じてまいりますため、両方の効果を比較、検討し、実施するかどうか、判断してまいりたいと考えております。  入居率の向上を図るため、私どもも子ども未来局との連携を深める必要性は感じておりますので、今後、より一層の具体的な連携策を協議してまいりたいと考えております。 ◆宗形雅俊 委員  最後に、質問いたしますが、一括借り上げの空き家の補てんにつきましては、平成19年度から補てん額を減額する仕組みとしたということはある程度評価いたしますけれども、行財政改革の観点からしますと、やっぱり9,000万円というのは非常に大きな額でありまして、逆に、これを埋めて先ほどの子育ての支援にお金を回すと。この9,000万円は、あいていてもお金が入ってくるわけですからオーナーはいいわけです。ただ、同じお金を使うのであれば、今いろいろと問題のある子育ての問題、今回は子育てということですけれども、やはり、社会福祉の問題など、広く効果があるようなお金の使い方が求められているのではないかと思うのです。  そこで、先ほども事業者や公社といろいろと協議してと。当然、契約というものがありますから、それにのっとって契約内容を履行していくことは当然でありますが、最近、札幌市も、財政改革の面から、契約があっても、受益者負担の公正化ということで、いろいろなところで交渉をしています。例えば、保育所の土地を無料で貸したものでも、これも契約はあります。しかし、いろいろな状況の中で、安くでしょうけれども、土地の賃料をいただくようなことを1年ぐらいかけてやってきている経緯もあります。やはり、過去にも事業者や公社といろいろ協議をしているけれども、非常に難しいと。当然、事業者については自分のメリットがなくなるわけですから、契約ということも、当然の摂理ですが、行財政改革の内部努力という部分もありましたけれども、やっぱり、これは皆さんにはもっと汗をかいていただかなければならないのではないかなと私は思うわけでございます。  これを要望しようかと思ったのですけれども、中村都市局長がうなずいていましたので、この辺のご見解をお聞きしたいと思います。  もう一つは、やはり、局がまたがるような、今も子ども未来局との施策ということでした。ある意味で、片方では子育て支援、そして、今回のものも子育て支援と、どちらかというと同じようなことで、供給等はあれですけれども、十分とは言っておりましても縦割り組織の弊害が否めないなと思っています。そこで、子育ての支援や情報に関して、いわゆる所管の発行するパンフレットということではなく、やっぱり、一覧した施策のパンフレットなども必要ではないかなと思ってございます。  そういった意味で、関係部局がより連携を深めて、効果的な事業を進めていただきたいと思ってございます。特に、特優賃を見ても、今お話ししたとおり縦割りの組織の弊害が出ておりますし、横ぐしをしながら一緒にやればもう少しいい知恵なり効果があるのではないかと思っています。  これについては、中田副市長にお聞きして、私の質問を終わりたいと思います。 ◎中田 副市長  ただいま、特定優良賃貸住宅供給事業についてさまざまなご提案もございました。ワーク・ライフ・バランス認証企業も対象にしたらいかがか、あるいは、子育て関連のパンフレットを一覧表にしてPRしたらいいのではないかなど、いろいろなご指摘、ご提案をありがとうございます。  まさに、時代は、少子高齢化あるいはさまざまな経済環境の変化ということもございます。また、私どもが策定しております行財政改革におきまして負担が減っていくということでもうれしいことでございます。あわせて、子育て家庭が豊かに子どもを育てられる環境を少しでも助長することができるということは、本当にうれしいことだ、このように思っております。そういう意味におきましても、まさに住宅部局と子育て部局との連携が今後ますます必要になってまいるかと思っております。さらに、それにとどまらずということも考えていかなければいかないのかな、こんなふうにも考えているところでございます。  先ほど、委員からいただきましたご提案をしっかりと検討させていただきながら、関係部局がさらに連携を深めながら今後取り組んでいきたい、このように思っておりますので、どうかよろしくお願いいたします。 ◆國安政典 委員  私からは、木造住宅の耐震化促進の取り組みについてお伺いしたいと思います。  まず、ご存じのとおり、最近、諸外国で大きな地震が立て続けに起こったわけでございます。一つは、サモア諸島で、9月29日の朝、マグニチュード8.0という地震で、10月1日現在の死者数が140人に達しています。また、家屋を失った被災者は数万人とも言われているわけでございます。もう一つは、インドネシア西部スマトラ沖で9月30日の夕方に起きました。マグニチュードは7.6で、インドネシア政府の集計では、10月1日朝の時点で死者は少なくとも200人ということでありますけれども、これはさらに数千人にも上る可能性があるという見方も出ております。  このように地震によります悲惨な状況が外国で発生しているわけでありますが、こういったことは決して人ごとではないというふうに思うわけであります。日本国内はもとより、北海道におきましても十勝地方や釧路地方などで過去に大きな地震が発生しているわけでありますから、札幌市でもいつ大きな地震が起こるかわからないという状況にございます。  昨年9月に公表されました第3次地震被害想定によりますと、厳冬時に大地震が発生した場合、最大で3万3,000棟余りの建物が全壊し、建物の倒壊による凍死者も含めて最大8,234人もの死者が発生するという驚くべき被害想定が公表されたわけでございます。さらに、この被害想定におきましては、地震の発生によります本市の経済被害について、建物やライフラインへの直接被害額が最大で6兆3,000億円に及ぶとされているわけでございます。このような被害を防止するために、予防策を十分に講ずる必要があるというふうに考えているところでございます。  そういった中、本市の住宅耐震化促進の取り組みといたしましては、平成17年1月に札幌市の住宅耐震化促進施策を検討するために、超党派の政策研究会、防災プロジェクトが立ち上げられまして、他都市の視察や専門家の意見などをもとに検討が重ねられて、平成18年の第1回定例会におきまして、市内の住宅の耐震化を促進し、市民の安全及び生活の安心を確保することを目的としました札幌市住宅耐震化促進条例が全議員により提案され、可決されたわけでございます。当時は、特段、住宅耐震化施策が講じられていなかった、また、阪神・淡路大震災では木造戸建て住宅の被害が最も大きかったことから、この条例では、まず、市内の一戸建ての家屋のみを対象に耐震化促進策を講ずるように定められました。さらに、平成21年第1回定例会におきまして、対象住宅の範囲を一戸建て住宅から市内に所在するすべての家屋に拡大するという改正条例が全議員により提案され、可決されたわけでございます。  耐震改修促進の問題につきましては、ことしの1定の予算特別委員会におきまして、我が会派の三浦委員からも質問させていただいておりますが、そのときの答弁では、この条例化を受けて、平成18年度から札幌市が実施してまいりました木造戸建て住宅の耐震診断補助事業は、平成20年度までの3年間での実績が131件と、いずれも各年度の予定戸数に達していないという状況でありました。また、耐震改修への支援として行っております無利子の融資制度についても実績がないということでした。これらの事業の市民へのPRについては、広報さっぽろやホームページ、また、報道機関への情報提供を行っているというふうに聞いておりますが、利用に結びついていない状況となっているわけでございます。  そこで、ことし、平成21年度は、まだ途中ではありますが、木造住宅の耐震化促進についてどのような取り組み状況になっているのか、まずお伺いします。 ◎本間 住宅担当部長  木造住宅の耐震化促進についてお答えいたします。  平成21年度の取り組み状況についてでございますが、まず、木造住宅耐震診断補助事業につきましては、9月末時点で、戸建て住宅が15件、平成21年1定の条例改正によりまして対象が拡大されたことを受けて、8月から実施しております木造共同住宅につきましては8戸建て1棟の実績となっております。また、耐震改修に対する支援として無利子の住宅リフォーム融資制度を実施しておりますが、現段階では申し込みがない状況となっております。  市民に対する制度のPRにつきましては、従前から広報さっぽろやホームページでの情報提供、パンフレットの区役所等での配布、出前講座での補助事業紹介などを行ってきておりますが、ご指摘のとおり、事業の実績も伸び悩んでおりますことから、平成21年度におきましては、利用促進を図るため、5月上旬に広報番組を活用してテレビ、ラジオによるPRを行ったほか、6月上旬には、旧耐震基準の戸建て住宅が多い地域10地区の約6万2,000戸に対しまして、耐震診断補助事業と改修への無利子融資の概要を載せましたチラシを戸別配布し、周知を行ったところでございます。 ◆國安政典 委員  テレビ番組を使ったり、また、チラシを配布するなど、この制度のPRについてはある程度一生懸命実施しているのかなというふうに思いますが、にもかかわらず、一方でなかなか実績に結びついていないというわけでございます。こういった調子でまいりますと、平成19年度に策定しました耐震改修促進計画における平成27年度での耐震化率90%という目標には達しないというふうに思うのであります。  そこで、他の政令指定都市の耐震化の取り組み状況について確認いたしましたところ、耐震診断を無料で実施している都市がありますほか、耐震改修の補助制度について、札幌市を除いた16都市で実施しているということがわかりました。このような状況を踏まえますと、耐震化を促進するためには、やはり、耐震改修に対する融資制度ではなく、補助制度が必要ではないかと考えるわけでありますが、札幌市として、木造住宅の改修補助についてどのように考えているのか、お伺いします。 ◎本間 住宅担当部長  木造住宅の改修補助に対する考え方についてお答えいたします。  ご指摘がありました他都市の実績から判断いたしまして、改修補助は有効な支援策の一つであると考えております。住宅の耐震化に関する支援策といたしまして、耐震改修工事を行った場合、その費用の一部を所得税から控除する、あるいは、一定期間、固定資産税を減額するといった制度もございますので、こうした制度の効果なども考え合わせまして、木造住宅の改修補助につきましても今後前向きに検討を進めてまいりたいと考えております。 ◆國安政典 委員  前向きに検討いただけるというふうに伺いました。  ぜひ、住宅耐震改修促進条例をしっかりと踏まえていただきまして、札幌市も耐震改修に対する補助制度を他都市と同様に実施して、耐震化の促進につなげていく施策をしっかりと進めていただきたいということを要望させていただきまして、私の質問を終わります。 ◆伊藤理智子 委員  私からは、住宅リフォーム助成制度についてと札幌市住宅資金融資制度について、2点質問させていただきます。  まず、住宅リフォーム助成制度についてです。  厳しい経済状況のもとで、本市の主要産業である建設業の事業所数は、2006年度には6,296カ所と、前回、統計調査をした2001年度よりも469カ所も減少しております。従業員数は、2006年度には6万9,668人と、2001年度と比べて1万1,594人も減っているという状況になっております。
     私も、住宅リフォーム助成制度をつくっていきたいということも含めて、地域の建設業者の方とお話ししているところですが、仕事が激減していて、本当に会社を維持していくのが精いっぱいだというようなお話をされておりました。ぜひ、景気の起爆剤としてこういう制度をつくってほしいというふうに言っておられましたけれども、あわせて、若い人たちを育てて技術を継承していくこともなかなかできていかない、若い人を育てる余裕すらもうなくなっているというような深刻な実態を聞きました。こうしたお話を聞くと、やっぱりこれは建設業だけの問題ではなくて、技術の継承や雇用の拡大にも大きな影響を与えるほど深刻な実態であるというふうに痛感しております。だからこそ、地元業者からも市民の皆さんからも期待されている住宅リフォーム助成制度の実施を本市でとり行うことが急がれているのだというふうに感じています。  空知管内の沼田町では、1,000万円の予算枠で住宅リフォーム支援事業を実施して、3カ月余りで予算を使い切ったそうです。総額7,300万円の民間工事に結びついたということですが、リフォーム業者が申請する仕組みにしたということもあって、工事の受注を広げる要因になっていること、利用した住民も追加工事をしたり、隣の家の方もつられてリフォームしたりというように工事につながっているというお話を聞いております。  本市として把握している他自治体の実施状況と、経済波及効果についてどのように受けとめているのか、ご見解について伺います。  次に、札幌市住宅資金融資制度について伺います。  この制度は、高齢者や障がい者を対象としてバリアフリー化等の工事を行うための無利子の融資制度ですが、融資予定件数を1年間で100件、融資予定総額を3億円、利子補給額1,631万4,000円と設定しております。この間の実績件数と金額を見てみると、多いときでも2005年度の49件、1億2,580万円で、目標の2分の1以下です。その後、件数は減り続けて、2008年度では34件、8,620万円と目標を大きく下回る結果となっております。  そこで、質問ですけれども、なぜ3割弱しか利用されていないのか、どのように分析されていらっしゃるのか、また、今まで市民の皆さんにこの融資制度についてどのように周知されてきたのか、伺います。 ◎本間 住宅担当部長  2点、ご質問がございました。  まず、住宅リフォーム助成制度について、1点目の他都市の状況でございます。  道内につきましては、これは北海道の情報でありますが、高齢者向けなどに対象を限定しない民間住宅改修への助成制度を有しております自治体は、平成20年度段階で16市町村あるということでございます。また、政令指定都市につきましては、これは純然たる住宅リフォーム助成制度ということではございませんが、広島市が住宅環境性能向上促進補助という制度を実施しておりまして、広島市以外の都市につきましては、札幌市と同様、融資制度あるいは利子の一部を補助する制度などを行っているということでございます。現時点で把握しておりますのは、以上のとおりでございます。  それから、融資制度の経済波及効果については、一定の工事が発注されるわけですから、一定の経済波及効果はあるものと認識しております。しかしながら、その具体的な効果額は現時点ではわからないということでございます。  それから、融資制度の関係でございますけれども、この融資制度を利用されていないといいますか、実績数がだんだん下がっている理由でございます。この住宅融資制度につきましては、融資対象工事かどうかの審査を札幌市が行って、市の審査を通りましてから取り扱い金融機関が返済資力などの審査を行うという2段階の審査を経て最終的に融資を決定する仕組みとなっております。また、対象者は高齢者や障がいのある方となっておりまして、年金生活者など低所得者が多く、現在の経済状況から所得が低下している方もございまして、過去5年間の状況では、札幌市の工事審査を通っている方は年間60件から80件いらっしゃいますが、そのうち40%程度の方が金融機関の資力審査等を通らない結果、融資件数が下がってきているものと考えております。  次に、この住宅資金融資制度のPRをどのようにしているかということでございます。  毎年度、広報さっぽろに、年2回、この制度の内容を掲載しておりますし、また、ホームページでも同様に制度の周知を行っております。それから、区役所にパンフレットを送付し、周知に努めているところでございます。平成20年度につきましては、こうしたことに加えまして、住宅リフォーム推進協議会に登録されております市内の企業187社に対しまして、リフォーム融資制度や耐震診断補助事業の概要を載せたチラシを送付し、PRに努めているところでございます。さらに、今年度は、コミュニティ型建設業創出事業の登録企業120社へ制度のパンフレットを送付し、周知を図っているところでございます。 ◆伊藤理智子 委員  住宅リフォーム助成制度については、道内では16市町、政令市では広島市ということで、経済波及効果については一定程度あるだろうというようなご答弁でした。代表質問でも、我が党は、住宅リフォーム助成制度について質問をさせていただきまして、そういう経済波及効果があるのではないかと、本当に今までよりも前向きな答弁だったなというふうに思っておりますので、原局では積極的に、やっぱり建設業だけではなくて、札幌市の景気を回復させていくためにも本当に有効な制度だという視点に立って、ぜひ調査もしていただきたいと思います。受け身でいるのではなく、しっかりと調査をしながら、いいところはどんどん取り入れて実施できるように進めていただきたいというふうに思っております。  私たちも、提案したこともありまして、やはり、建設業者だけではなくて、地元の家具やカーテン、照明器具、造園業や電気設備工事の皆さんなどの関連業者にも仕事が回る、市民にも喜ばれます。そういう点では、経済が悪化している今だからこそ、さらに実施を急いでやるべきではないかというふうに考えますので、市民と業者に喜ばれる地域経済の活性化という点で非常に意義のある事業だと思いますがいかがか、もう一度お伺いしたいと思います。  それから、札幌市住宅資金融資制度についてですけれども、今、市が審査を行い、金融機関が審査をして、2回の審査をくぐることと、高齢者、障がい者などは年金や低所得者が多いためになかなかこの審査も通らず、厳しい状況になっているのではないかというようなご答弁がありました。  実は、そういう中で、申し込み件数は決定された数字よりも倍あるのですね。今回、2008年の数字では34件に融資されましたが、実際に申し込んだ数字は61件ということで、やはり、バリアフリーにしたいという要求はすごく多くあるのではないかというふうに思うのですけれども、融資の審査が厳し過ぎるということがあるのではないかというふうに思うのです。本来、この制度の趣旨というのは、高齢者や障がい者の皆さんが、体が不自由になったとき、本当に安全に家の中で過ごしたい、快適に自立して過ごしたいという思いからバリアフリー工事をしたいということで、無利子で借りられるという福祉的な考え方でつくられた公的な制度だというふうに思うのです。高齢者や障がい者の皆さんの実態をよくつかんで、審査が厳し過ぎるということがないのかどうか、もっと活用される条件にしていくためにはどうしたらいいのかというような見直しについても考えていくべきではないかと思いますがいかがか、伺いたいと思います。  さらに、周知についても、今、いろいろな業者にもチラシを配っているというような答弁がありましたけれども、実際に体の不自由な方、高齢者のお世話をしているヘルパーなどは、こうした方たちの生活実態、暮らしぶりを本当にきめ細かくつかんでいらっしゃいます。ですから、こういう方たちが、手すりがあった方がいいのではないかとか、バリアフリーにした方がいいのではないかという意識の中で、こういう制度が札幌市にあるのだということを伝えられるような、そういう介護施設の方々というか、実際に困っていらっしゃる方たちに寄り添って働いている人たちにも周知していくような工夫が必要ではないかと思うのです。  それから、私のところにも、工事をしてしまってから、こういういい制度があったということを知らなかったという相談も何件か来ております。ですから、各業者にチラシをまいているということではありますけれども、工事をしてほしいと市民の方が業者のところに行ったときに、こういう融資制度があるということをきちっと教えていただけるような周知の仕方についても工夫できないかなというふうに思うのですが、この点についていかがか、伺いたいと思います。 ◎本間 住宅担当部長  まず、助成制度の経済波及効果の改めての認識というご質問でございました。  先ほども答弁申し上げましたが、リフォーム助成制度を実施した場合に一定の経済効果があるということは私どもも認識しております。  ただ、これは、さきの代表質問で市長からもお答えいたしておりますけれども、今、議員の皆さんの間でこのことに関して超党派で取り組む動きがあることも承知しておりますので、そういった皆さんの動きも十分尊重させていただきながら、経済波及効果があるという認識をした上で助成制度について検討してまいりたいと考えております。  次に、融資の方で、もっと活用しやすいように銀行の融資のやり方を見直すべきではないかというご質問でございました。  金融機関の審査につきましては、それぞれの金融機関の審査に基づいて審査をすることになっておりまして、私どもの方でこれを変えることはなかなか難しいところがございます。したがいまして、活用しやすく改善するということは私どもも大変必要だと考えておりますので、それ以外の部分で活用しやすくなるようなさまざまな観点からの検討を行ってまいりたいと考えております。  最後に、PRに関して、実際に介護をされているヘルパーなど現場に携わっている方にも直接チラシをお配りするなどの取り組みをするべきではないかというご質問でございましたが、これは、参考とさせていただきまして今後検討してまいりたいと考えております。 ◆伊藤理智子 委員  経済悪化のもとで、地元業者は本当に厳しい状況です。  市民も、住宅が老朽化してリフォームしたいと考えても、やはり、先行きの見えない不安の中で、なかなか工事をお願いするということも進みません。先ほどの耐震化の木造戸建てについてのお話でもありましたが、融資は全く活用されていない実態です。札幌市で住宅リフォーム助成制度ができれば、積極的に制度を利用しようと考える人もふえるというふうに私は思うのです。他都市の実施状況を見ても、工事の受注につながって本当に経済波及効果が広がっているという点では、地元業者が元気になって市民にも喜ばれている住宅リフォーム助成制度について、本市でも積極的に進めていくことを考えて、議員の提案も尊重するということでありましたけれども、原局の皆さんの専門的な調査もしっかりと実施していっていただきたいというふうに思います。  また、融資制度についても、高齢者や障がい者の実態をきめ細かくしっかりと把握していただいて、周知の仕方についてもさらに工夫して、今、参考にしたいというご答弁でしたので、利用したい方がもっと活用しやすい制度に改善していくということを強く求めて、私の質問を終わらせていただきます。 ○猪熊輝夫 委員長  ここで、およそ20分間休憩いたします。     ――――――――――――――       休 憩 午後3時15分       再 開 午後3時35分     ―――――――――――――― ○猪熊輝夫 委員長  委員会を再開いたします。  休憩前に引き続き、質疑を続行いたします。 ◆佐藤典子 委員  私は、市有建築物における環境負荷低減への取り組みについて伺います。  2009年度の局別実施プランもしっかり見せていただきましたし、2008年度の実施プラン、また報告書なども見せていただきました。昨年と比べて、ことしは何か違うぞというふうに私は感じました。どこが違うのだろうと見てみたのですけれども、やはり、環境問題への取り組みに非常に意欲的で、期待する取り組みが見受けられまして、ぜひ、質問させていただきたいと思います。  地球温暖化問題は、まさに地球規模で取り組まなければならない重要課題の一つになっています。札幌市では、地球環境問題への対応を市政の最重要課題の一つとして位置づけておりまして、環境負荷低減への取り組みを全市的に推進するために、2008年6月に環境首都・札幌宣言を行っています。都市局においても、そういう宣言を受けまして、2009年度の実施プランの最重点項目の一つ目に市有建築物における環境負荷低減の取り組みが示されているところであります。また、局の使命を果たすための運営方針の二つ目に、環境首都・札幌のトップランナーを目指すと明記されており、大きな期待を寄せるところであります。またさらに、鳩山首相は、さきの国連気候変動サミットで、温室効果ガス排出について、2020年までに1990年比25%削減という新たな目標を打ち出しています。世界の注目を集めており、札幌市においてもこれまで以上の取り組みが必要と考えるところであります。  そこで、札幌市が取り組んでいる市有建築物における環境負荷低減対策として、省エネルギーの推進、また再生可能な自然エネルギーの導入など、これまでの取り組みの成果について伺いたいと思います。  また、2009年度の具体的な取り組みについてもあわせて伺います。 ◎芝 設備担当部長  まず、1点目の市有建築物における環境負荷低減のこれまでの取り組みの成果についてでございますが、従前より、新築及び改修に当たっては、CO2削減効果の高い高効率照明器具などの採用や、断熱性と耐久性にすぐれた外断熱工法を学校及び市営住宅などで採用し、省エネルギー化を推進してきております。また、再生可能な自然エネルギーの利用につきましては、太陽光発電を平成10年度にあいの里東児童会館に設置したのを皮切りに、平成20年度には北郷小学校に設置するなど、小学校9校を含め、12施設に順次設置してまいりました。また、平成20年度には、認定こども園に地中熱を利用したヒートポンプを設置するなど、現在まで、雪や地中熱、太陽の熱などの自然エネルギーや下水道処理水の廃熱を利用した冷暖房、木質バイオマスを燃料としたペレットストーブなどについても導入を進めてきております。  2点目の平成21年度の具体的な取り組みでございますが、ただいまご質問にありましたとおり、今年度は、環境負荷低減への取り組みを都市局実施プランの最重点項目に掲げ、市有建築物における環境対策をより一層推進するための事業を実施しております。具体的には、太陽光発電を本庁舎と常盤小学校に、地中熱ヒートポンプを北消防署新琴似出張所などの2施設にそれぞれ導入を進めております。また、太陽光と風力を利用したハイブリット型の発電設備とLED照明を組み合わせた公園便所を3カ所で施工中であり、さらに、市有施設では初めてのペレットボイラーを円山動物園に導入すべく設計を行っているところでございます。 ◆佐藤典子 委員  現在まで本当にさまざまな取り組みをされたということを今伺いしまた。そして、1998年ですから、11年前にあいの里東児童会館に太陽光発電が初めて設置され、この10年間で小学校に各1校ずつ設置されてきました。また、地中熱のヒートポンプなどは認定こども園にもつけられているということですし、今年度は、本庁舎及び常盤小学校に太陽光発電が設置されるということで、子どもたちへの環境教育の上でもこうした取り組みはぜひ精力的に続けていただきたいと思っているところであります。また、太陽光と風力発電のハイブリット発電とLEDの取り組みを合わせた省エネの公園トイレの設置も広がるということですので、ぜひ、市民とともにこうしたものを活用しながら環境への取り組みを広げていっていただきたいと思っているところです。  市民ネットワークは、これまでも、こうした公共施設の新築、改築の際には、太陽光発電など再生可能な自然エネルギーの導入、活用を主張してきたところであります。この10年間で、太陽光発電のみならず、雪冷熱、地中熱、太陽熱やさまざまな自然エネルギーの活用が広がってきておりますし、省エネなどの取り組みも進んでいるというところで評価しているところであります。  しかし、低炭素社会の構築に向けては、市民、事業者、また行政が、この危機的な温暖化状況というものをしっかりと把握して一体となって取り組まなければならないということは言うまでもありません。そのためにも、環境首都・札幌のトップランナーの役割をしっかり果たして、行政が力強いリーダーシップを発揮し、取り組むことが不可欠だと考えています。  そこで、質問ですが、市有建築物における環境負荷低減の取り組みの拡充に向けて今後どのように進めていくのか、具体的に伺います。  また、こうした市有建築物の取り組みを市民にPRし、環境への意識を高めていくことが何よりも必要であると思いますし、特に、次代を担う子どもたちに丁寧に伝えていくことが求められていると考えます。  そこで、周知、PRなど工夫した取り組みがさらに求められていると思いますけれども、市有建築物についての環境負荷低減の取り組みをどのように市民に広げていくのか、あわせて伺います。 ◎芝 設備担当部長  まず、1点目の環境負荷低減の取り組みをどのように進めていくかについてでございます。  これまでの検証を踏まえまして、設計段階から環境性能のレベルアップに取り組んでいくとともに、環境局や教育委員会などと連携を図りながら、太陽光発電やペレットボイラーなどの導入をさらに拡大していきたいと考えております。また、設計者の選定に当たっては、環境配慮の提案を求めるプロポーザル方式を実施し、民間技術力の活用も図っていきたいと考えております。  2点目の環境負荷低減の取り組みをどのように子どもたちや地域の人々に広げていくかについてでございます。  市有建築物での取り組みは、将来を担う子どもたちや地域に暮らす人々がみずから環境負荷低減に取り組んでもらうための先導的役割を担っているものと考えております。そのために、施設が完成した際に実施している市民見学会や、パンフレット等の作成、出前講座などを通じて普及啓発を進めており、今年度は、さらに、アクセスサッポロで開催された環境広場さっぽろ2009へ参加し、アンケートで300名以上の方々から今後につながる貴重なご意見をいただきました。  今後も、引き続き、さまざまな機会を利用して市民に広く啓発、PRをしていきたいと考えております。 ◆佐藤典子 委員  今後は、設計段階からこうした環境性能に配慮した取り組みを精力的に進めていくということでありますので、進めていくためにはぜひそうしたきめ細かな取り組みを充実させていただきたいと思っております。  また、今年度、初めて環境広場さっぽろ2009に参加されたとのことであります。この環境広場さっぽろというのは、リサイクルや省エネなどの最先端の技術などの取り組みを紹介するもので、道内外から100社以上の環境先進企業や団体が出展する総合環境展示会となっていると聞いております。私はことしは参加できなかったのですけれども、親子を初め、本当に多くの方が参加している環境広場になっています。  ぜひ、こうした環境広場にも毎年参加されまして、PRを続けていただきたいと思っています。ことしも7月31日から8月2日まで約3万人の方がこの環境広場に参加しているということですし、また、札幌市民も多くの方が参加しておりますので、丁寧に、そして、力強く発信を続けていただきたいと思っています。  国の温室効果ガス25%削減という新たな数値目標が示されたわけですけれども、札幌市としても、現在、札幌市温暖化対策推進計画の改定を進めているところであります。環境局との連携のもと、その目標設定に合わせて、今後は、都市局においても環境負荷低減の取り組みの明確な数値目標を掲げて対応することが必要ではないかと考えます。  また、札幌市では、現在、市有建築物のストックマネジメントを推進しているところでありまして、2006年度に決定したこの推進方針に基づいて、2012年までに学校や市営住宅等を除く約450の市有建築物を対象として修繕工事等を実施しているところであります。  そこで、質問ですけれども、ストックマネジメントの取り組みを行うというこの中に、修繕工事等に当たっては、省エネルギーの推進や再生可能な自然エネルギーの導入について、具体的な数値目標を持って勢力的に取り組むべきと考えますけれども、これについてどういうふうにお考えか、伺います。  また、このストックマネジメントには学校や市営住宅が入っていないということですので、それも含めて、すべての市有建築物についても精力的に進めるためにはこうした数値目標が必要ではないかと思いますけれども、その点についてどのようにお考えか、伺います。 ◎芝 設備担当部長  建築物のストックマネジメントと、学校や市営住宅を含めた市有建築物の環境負荷低減の取り組みに明確な数値を持って対応することができないかということについてでございます。  現在、環境局が中心となって、環境基本計画における温暖化対策の実行計画であります札幌市温暖化対策推進計画の改定を進め、その中で市として取り組むべきCO2削減の数値目標の見直しを進めているところでございます。したがいまして、今後、さらに環境局及び関連部局と連携を図りながら、市民の方々にわかりやすい目標の設定に努めるとともに、市有建築物における環境負荷低減の取り組みを積極的に推進していきたいと考えております。 ◆佐藤典子 委員  環境首都・札幌のトップランナーを目指すということでありますので、ぜひ、こうした数値目標をしっかり掲げて取り組んでいただきたいと思います。  しかしながら、都市局だけの数値目標というのがやはり難しいという状況の中では、環境局、また教育委員会などとの連携をさらに強化させて取り組んでいただきたいと思います。  二酸化炭素の削減量の換算、CO2に置きかえたとき、学校の太陽光発電は、今はほとんど10キロワットがついているというふうに聞いていますけれども、これで年間電気料は約13万円削減できる、そして、CO2に換算したときには年間平均約5トンから6トンのCO2の削減につながっているというふうに聞いています。また、モエレ沼のガラスのピラミッドでは、雪冷熱の貯雪量が1,580トンで、これによる年間ガス料金等の削減見込み額が261万円、そして、CO2に換算すると約47トンが削減されているというふうに聞いています。地球温暖化のCO2削減を実感することがなかなか難しい中で、こうした取り組みは一つの大きなアピールになっていくと思いますので、これからはぜひ具体的な数値もPRの中に結びつけていただいて、こうした取り組みを丁寧に進めていただきたいと思います。  また、国の施策では、スクール・ニューディールということで、今後、小学校にも太陽光発電をもっとたくさんつけていこうというような取り組みが進んでいくと期待しているところです。今回の札幌市の市有建築物における環境負荷低減の取り組みは最重点項目の一つ目に掲げておられますので、ぜひこの点は力を入れて取り組んでいただきたいということを強く求めまして、私の質問を終わります。 ◆松浦忠 委員  私は、この項で所管しております財団法人札幌市住宅管理公社についてお尋ねいたします。  まず、1点目は、財団法人の管理公社でありますから、一般的には公益事業だけというふうに理解するのですが、今、ここの財団が行っている事業の中で、いわゆる収益的事業、税金の課税になる事業は全体の何%ぐらい行っているのか、あるいは、行っていないのか、行っているとすれば何%ぐらいなのか、これが1点であります。  2点目は、住宅管理公社は、20年度の決算で、収支計算書で言うところの繰越金が幾ら出たのか、受注の何%出たのか、これが2点目であります。  3点目は、文書質問で資料を出していただきましたけれども、改めて、この財団が設立以来ずっとためてきた貯金に当たるお金、繰越金ですね。ずっと繰り越しでためてきたお金が幾らあるのか、この3点についてお尋ねします。 ◎本間 住宅担当部長  3点ご質問がございましたが、まず、一番最後にお尋ねがありました内部留保から申し上げます。  20年度決算で3億9,345万7,000円の内部留保がございます。  それから、収益的事業の割合というお話でしたけれども、これはちょっと確かなところではございませんが、行っている各種の事業のうち、もみじ台管理センター事業がございます。20年度決算で4,691万7,268円の事業でございますが、これが収益的事業になるのではないかと考えております。  それから、繰越金でありますが、20年度決算で次期繰り越し収支差額は5億4,758万1,395円となってございます。 ◆松浦忠 委員  この決算書を見ると、11ページには平成20年度財団法人札幌市住宅管理公社キャッシュフロー計算書というものがありまして、現金及び現金同等物の期末残高が10億2,697万2,518円、こういうふうに記されているわけであります。前年度に比べて5,000万円ぐらいふえている、こういうことであります。  私は、この議会で文書質問をして、すべての出資団体の内部留保状況を提出いただいたのですが、一番多いところは30億円、そして、今の10億円というようなところもあります。これは、何ゆえにこういうふうになったかといったら、ほとんどのところが自主事業で金をもうけて、そして、ため込んでいるということではないのですね。ほとんどが札幌市の委託事業によって使って余った金をためてきている、こういうことなのです。どういうことかといったら、委託費の払い過ぎ、この一言に尽きるのではないかと思います。  そこで、住宅管理公社の場合、この10億円ある金は、こうやって毎年5,000万円ぐらい積み立てていき、こういうふうにしていって金がどんどんたまっていきます。この金は何に使おうとしているのでしょうか。この点についてお尋ねをします。 ◎本間 住宅担当部長  内部留保資金の使途でございますけれども、まず、その前に内部留保資金の内訳を申し上げますと、20年度決算で3億9,300万円余りございますが、半分以上が減価償却の積立金で、そのうちの大部分がもみじ台管理センターの減価償却分でございます。これは、3億9,300万円余りのうち、2億1,500万円ございます。それから、環境整備積立金という名称ですが、これは、平成17年度まで公社が市営住宅の駐車場の管理を行っておりまして、その際の利益を積み立てたものでございます。それから、未処分利益剰余金が7,700万円でございます。20年度につきましては、この内部留保からコンピューターのソフトなどを購入いたしまして1,700万円を支出しておりますので、そうした差し引きがありまして3億9,300万円余りということでございます。  それから、内部留保の使途でございますけれども、住宅管理公社は、公益法人改革に伴いまして平成25年12月までに新法人へ移行する予定となっております。どういう形態に、公益法人に移行するのか、一般法人へ移行するのか、そういうことはまだ確定しておりませんけれども、現在の客観的状況では一般法人へ移行する見通しでございます。一般法人へ移行する場合には、この内部留保は公益目的財産となりまして一般法人に持ち越すことはできなくなりますので、公益目的に支出をすることになります。こうした見通しのもとで、この内部留保の使い道について、今、市役所と協議をしているところでございます。 ◆松浦忠 委員  私は、これはたまたま小泉改革のいい面がここであらわれてきたと思うんですね。これが出てこないと、今のような答えになってこないのです。したがって、ずっとため込んでいくということになる。議会で、それぞれの議員の皆さんが、これはため込み過ぎではないか、委託費が高過ぎるのではないかと言っても一向に改まらない、こういうことであります。  そこで、今、出資団体について、株式会社であれ、財団法人であれ、ため込んでいるすべての金の使い方について札幌市はしっかりと検討して、そして、札幌市長が中心になってそれらの活用策を早期に立てて、市民のために有効に活用していくことが大事ではないかと私は思うのですけれども、市長においては今この点をどのようにお考えになって進めようとしておられるのか、市長の考えをお尋ねしたいと思います。 ◎上田 市長  ご指摘のとおりだと思いますので、公的な資金ということで十分に有効に活用する方策を主体的に検討させていただきたい、このように思います。 ◆松浦忠 委員  市長、僕は、これはできるだけ早くやっていただきたいと思うのです。ということは、政権がかわりまして、国は、来年度予算は抜本的にゼロから全部積み上げ直しをする、必要なところでつけると。例えば、100ついていたところが10になるかもしらぬと、極端に言えばですね。こういうふうに編成のあり方を変えると言っていますから、これに合わせて、私はある意味でこれらの資金も活用してやることが大事ではないかなと思いますので、ぜひひとつ、市長におかれてはそういう方向で取り組んでいただくことを求めて、終わります。 ◆小川直人 委員  私から、札幌市耐震改修促進計画の特定建築物を対象とした取り組みの状況と今後の施策についてお伺いいたします。  近年、国内のみならず、世界各地で大地震が頻発しておりまして、9月30日にはインドネシアのスマトラ島や南太平洋のサモア諸島でも大きな地震が発生いたしました。最終的には死亡者が1,000人を超えると言われておりまして、甚大な災害となっております。そして、本市の消防局から国際消防救助隊へ3名の職員が派遣されまして、救助活動を行い、昨日、帰札したと聞いております。  また、ことし8月に静岡の駿河湾周辺で発生した地震では、最大震度が6弱とかなり大きな揺れでありましたが、さほど大きな被害は報告されませんでした。私自身、静岡市に2度、視察でお訪ねさせていただいた際に感じたことは、行政、市民の地震に対する危機意識が非常に高いということでありました。このたびの地震被害を最小限に抑えることができたことは、行政、市民が一体となって地震対策を進めてきた成果であると言われており、地震対策の重要性を改めて認識したところでございます。  本市の建物の地震対策については、1997年に発生した阪神・淡路大震災の教訓を踏まえ、2007年に策定された札幌市耐震改修促進計画に基づき、だれもが安全で安心して暮らせる生き生きと活動できるまちづくりを進めており、この計画の内容については、計画策定時に私も建設委員として説明を受けてきたところでございます。この計画では、市内の建築物のうち、住宅と不特定多数の方が利用する一定規模以上の建物について、計画策定当時は80%前後だった耐震化率を2015年度までに90%まで引き上げることを数値目標として掲げております。生活の安全・安心を確保するためには、行政のみならず、市民の皆様に地震対策の重要性をしっかりと理解していただき、一人でも多くの方に耐震化に取り組んでいただく必要があると考えているところでございます。そのための施策として、札幌市では、地震対策の必要性について、市民への普及啓発、情報提供を進めるとともに、2008年度からは、私立学校、社会福祉施設、医療施設、分譲マンションといったいわゆる特定建築物を対象とした耐震診断補助事業を開始しているところでございます。  そこで、昨年度の本市の取り組みについて、3点お尋ねをいたします。  1点目は、耐震化の必要性や補助事業の実施に関する市民への普及啓発をどのように行ってきたのか、2点目は、耐震診断に対する補助事業について何件の利用実績があったのか、3点目は、補助した耐震診断についての結果はどのようなものだったのか、以上、3点について、まずお伺いいたします。 ◎工藤 建築調整担当部長  ただいまご質問のありました札幌市耐震改修促進計画に基づく取り組みについてお答えいたします。  1点目の地震対策の必要性や耐震診断補助事業に関する市民への普及啓発でございます。  これにつきましては、広報さっぽろやホームページによる情報提供を行うとともに、区役所などでのパンフレットの配布により、事業周知を図ってございます。また、事業対象となる建物が市内に約900棟ありますことから、建物の所有者、管理者に対して事業パンフレットを直接お送りするとともに、所有者向けの説明会を開催しており、約230名の参加となってございます。  2点目の補助事業の実施状況でございます。  診断補助事業につきましては、まず、建築士が設計図書と現地建物の調査を行い、耐震診断を実施する必要性などを判断するための予備調査を実施した上で耐震診断を行うこととしております。昨年度は、それぞれ35棟程度の申し込みを想定しておりましたが、実際の申し込みは、予備調査が50棟、耐震診断へは8棟が移行しております。  3点目の診断の結果でございます。  耐震診断は、構造耐震指標という数字で耐震性が判定されます。札幌市内の場合、この値が0.54未満となると地震時に崩壊や倒壊の危険性があることになります。昨年度、補助事業として行った耐震診断におきましては、この数値を上回ったものもございますけれども、多くの建物は0.1から0.5にとどまっており、何らかの補強をすべきという結果が出ております。 ◆小川直人 委員  今、回答をいただいた2点目の耐震診断補助事業の実績についてですけれども、35棟程度の申し込み想定に対して、診断は8棟にとどまっていたということでございまして、予算枠に比べてやや低調な感じは否めないというふうに思います。また、部長からお話がありましたが、数値的に言うと、0.1から0.5がほとんどで、耐震工事が必要だというような実績があったという報告でございました。  確かに、建築物の耐震化については、法的に義務として課せられているものでないことから、民間の建築物については所有者の意思によると言ってしまえばそれまでかもしれませんけれども、冒頭でお話しした静岡の事例など、行政の熱心な取り組みが対策強化につながっている例も少なくございません。そういう意味で、1点目に質問いたしました普及啓発が重要な取り組みになると私は考えておりまして、札幌市といたしましても、今のお答えにあったようにいろいろ取り組まれているということでございますけれども、市内の建物の耐震化を進めるためには、さらに踏み込んでその必要性や重要性について啓発していく必要があると思いますが、その点についてご見解をお願いいたします。 ◎工藤 建築調整担当部長  より一層の普及啓発の必要性についてでございます。  ご指摘のとおり、民間建物の耐震化は、建物所有者の意識によるものが大きく、我々行政の役割は、一義的には市民への情報提供、普及啓発にあるものと考えております。対象施設の建物所有者に対しましては、今年度も再度説明会を開催したところでありまして、約190名の参加となっております。また、建築業界に対しましても、事業内容についての情報提供はもとより、耐震診断に従事する建築士の登録講習会を新たに開催し、補助事業の周知を図っているところでありますが、今後もさまざまな活動を通じまして周知を図りたいというふうに考えております。
    ◆小川直人 委員  今の回答で、市民への啓発活動については、補助事業等の内容の働きかけを繰り返し行っていくということでございました。市民にしっかりと伝わり、理解される効果的な手法をこれからも検討していかなければならないというふうに思っているところであります。  ここに、建築指導部がつくられたパンフレットがありますが、これを見てみますと、必要性についてということで、宮城県沖地震を契機としてこの法律が改正されました、大地震が発生した場合の建物の安全性について評価し、その結果に応じて補強をする必要がありますと書いてあるのですが、札幌市の今出ております第3次被害想定については触れていません。札幌市民、それから札幌市の事業者に対して、もっとこういった部分からもPRしていく必要があるのではないかなというふうに感じておりますので、ちょっとお含みおきをいただきたいと思います。  そして、次の質問でありますけれども、今後の支援方策についてお伺いいたします。  最初の答弁で、補助事業で行った耐震診断については、対象となる建物が900棟あり、補強が必要だという結果が出ているということでございました。補強が必要となると、建物所有者としては速やかに補強工事を行い、安心して建物をお使いいただきたいと考えますけれども、補強工事には相当の費用負担が発生いたします。危ないですと言われて、そう簡単に補強工事ができるわけではないというふうに私も思っております。  先ほどお話ししました静岡市を初め、政令市の13市の都市が特定建築物の改修費用に対する補助事業を行っております。札幌市の場合は、補助金は耐震診断までで、改修工事に対する補助はないということですから、工事を実施する場合には建物所有者が全額自己負担ということになります。さらには、補強工事の費用的な見通しが立たなければ、前段の耐震診断の実施すらちゅうちょするケースもあるというふうに思っているところであります。  そこで、お伺いいたしますが、そもそも改修にはどの程度の費用がかかるものなのか、また、改修に向けた取り組みに対して、札幌市として今後どのような支援をお考えなのか、この2点をお伺いいたします。 ◎工藤 建築調整担当部長  まず最初に、1点目の改修費用についてでございます。  改修工事の内容は、建物のそもそもの強度、弱点となっている箇所、建物の使い勝手などさまざまなことを考慮しながら、幾つかの手法を検討した上で決まるものであります。幅はございますが、これまで行われてきた改修工事を見ますと、概算ではありますが、1平方メートル当たり1万円から5万円程度はかかると考えられております。  2点目の改修工事への支援に関する本市の考え方についてでございます。  耐震改修促進計画での整理といたしましては、平成22年度までは耐震診断に対する補助事業を実施し、その実施状況を踏まえて、23年度以降に改修工事の補助事業の実施の必要性を検討するということになっております。  ただ、ご指摘のとおり、他都市におきましては改修補助により実績を上げておりますので、重要な施策の一つとして、先ほど木造住宅でも住宅担当部長から答弁がありましたが、特定建築物も同様に前向きに検討をさせていただきたいと考えております。 ◆小川直人 委員  改修支援についても前向きに検討するというご回答をいただきました。私もそういう思いは一致しておりますので、ぜひ進めていただきたいというふうに思っているところであります。  最後に、私から要望をさせていただいてこの質問を終わりたいと思います。  改修工事費用は、今の部長の説明で1平方メートル当たり1万円から5万円ということであれば、分譲マンションや一般的なビルでは1棟当たり数千万円から場合によって数億円かかることになります。古い分譲マンションであればお住まいの方も相当の年齢に達しておりますし、経済的にそれほど力があるとは考えにくいということもございます。事業用建物についても、昨今の経済状況から設備投資に消極的な部分もあるかと思っています。さらに、近年、本市は地震による大規模な被害を受けておらず、市民の地震に対する危機意識の低さを感じているところであります。したがって、こういった状況から、耐震化工事を消極的にさせているのではないかと思っているところであります。  しかし、先ほどお話ししました第3次地震被害想定によりますと、直下型地震で最大震度7、死者が8,000人、負傷者3万人、全・半壊の家屋が11万棟の被害想定が出ているところでありまして、人的、物的、さらに経済的被害は甚大なものとなります。結果的には行政が被害を受けるのと同じことになるというふうに考えておりまして、この問題をすべて自己負担、所有者責任として片づけるのではなく、安全・安心なまちづくりに向けた支援の一つとして、改修補助についてもぜひ実施に向けてしっかりと検討いただきたい、そのことを申し上げまして、私の質問を終わります。 ◆阿知良寛美 委員  私からは、公共建築工事における下請業者に対する配慮について質問させていただきます。  まず、公共建築工事発注の現状でありますが、工事の予定価格が2億円未満の工事につきましては最低制限価格が設けられております。しかし、2億円以上の工事についてはこの規定がなく、最近の市発注の建築工事を見てみますと、ほとんどがかなり低い落札率で業者が決まっている、いわゆる低入札で行われているのが現状でございます。本議会の議案の市営住宅新築工事も、5件すべてが低入札で、そのほとんどが75%前後という極端に低い落札率となっております。この原因といたしましては、近年、公共工事の事業量が大幅に減少し、少ない工事の受注に向けて多くの業者が競い合い、結果として、利益が出るか出ないか、そのぎりぎりの価格で応札せざるを得ない、そうしないと仕事はとれない、こんな現状が根底にあるわけであります。  また、低い価格で落札した場合、当然ながら、元請業者も実行予算面では非常に厳しい状況になるわけでありますが、そのしわ寄せで下請業者はさらに厳しい状況に置かれているという現実があります。建築工事の場合、多くの工種があることから、かなりの数の下請業者が元請業者と契約し、工事の一端を担っておりますが、下請業者の多くは中小零細企業で、仕事を得るためには利益が出ないとわかっていても低い価格で契約せざるを得ない、こんな状況に追い込まれ、工事の安全や品質の確保はもとより、下請業者の次の担い手への技術の継承や若手の育成等の面でもかなり危機的な状況に陥っているのではないかと推察されるわけであります。  特に、昨年秋以降の経済不況は建設業界を直撃し、その影響を一番に受けているのは、やはり、市内業者の多くを占める下請業者であり、こういった業者に元気になってもらうことが今一番大事なことではないかというふうに思います。そのためには、低入札が横行している現状を見据えて、これを底上げする、最低制限価格の上げです。  また、入札制度の改善ももちろん重要でありますが、一方で、発注部局で講じる手だてもあるのではないかというふうに思います。例えば、市営住宅の新築工事の建具工事については、平成17年ころまでは、元請業者に発注する工事から切り離して市内業者に分離発注していたので、今のような一括発注をするのと比べて、市と下請業者の方々が直接契約できるので比較的妥当な価格で契約できていたのではないかと思われます。それが現在は本体工事に含めて一括発注されているため、下請業者はかなり低い金額で契約せざるを得ない、こんな状況にあります。これでは、前述したように、この先、こういった下請業者は立ち行かなくなってしまうと懸念されるところであります。  なお、北海道や他の市町村発注の営繕工事においては、現在も同様の建具工事については分離発注を継続していると聞いております。札幌市も、改めて、下請業者の状況をかんがみ、こういったことも含め、改善策を講ずる必要があるのではないかと思います。  そこでまず、1点質問でありますが、なぜ、市営住宅の建具工事の分離発注をやめたのか、その理由をお伺いいたします。  あわせて、再度、この分離発注をする余地はないか、お伺いいたします。 ◎高橋 工事担当部長  初めに、なぜ市営住宅の建具工事の分離発注をやめたのかということについてでございます。  平成17年から、市営住宅の断熱工法を、建物の断熱性や耐久性を向上させる観点から、建物の外壁内側に断熱材を張るいわゆる内断熱工法から、建物の外壁の外側に断熱材を張る、環境負荷低減にも有益な外断熱工法に変更いたしております。従前の内断熱工法では、工期の短縮や施工精度の向上の観点から、コンクリート打設のための型枠にサッシの枠を先に取りつけておく特殊な工法を採用してございました。その工法での施工が可能な業者に建具工事を分離発注しておりました。一方、外断熱工法では、外壁の外側にサッシがつくために、この工法を使う必要がなくなり、本体工事に含めて一括発注をすることが適当と考え、分離発注をやめたというものでございます。  次に、再度、分離発注をする余地はないのかということについてでございます。  多種多様な工種から成ります市営住宅などの建築工事を一定の品質を確保しながら限られた工期内に進めていくためには、工事を受注した元請業者による一元的な施工管理体制が強く求められております。さらには、この10月1日でございますが、新築住宅の発注者や買い主を保護するための住宅瑕疵担保履行法が施行されてございまして、これまで以上に元請業者としての施工責任や品質確保への努力が求められております。したがいまして、平成17年度以前と同様に、外部開口部の金属製の建具を含めた建具工事全体の分離発注につきましてはなかなか難しいものというふうに考えてございます。 ◆阿知良寛美 委員  一定の品質確保とか一元的な施工体制を得ると、10月から法の改正ということもお話ししておりましたが、そういった課題も確かにあることはあります。しかし、このままの状況ですと、先ほどもお話ししたとおり、市営住宅の建具工事に代表される市内の中小企業の請負業者、こういった方々がこれまで長年にわたって培ってきた技術の継承とか、若手の育成、さらには会社の存続など、これは大企業だけではできないわけですから、その意味では、こういったことが危ぶまれている状況を考えると、市としてそういったことも十分に認識をしていただきたい、こういうふうに思います。  また、仮に、平成17年以前と同じように外部の金属性建具も含めた建具工事を分離発注できないとしても、市営住宅の中にはドアや障子など多くの木製建具が使われているわけでありますから、これらを分離発注する余地はあるのではないかというふうに思います。先ほども言いましたが、北海道は今でも分離発注をしているわけです。にもかかわらず、札幌市ができないという理由には私はならないと思います。改めて、市営住宅において、たとえ試行的でもいいですから取り組むなど、分離発注する余地はないか、再度お伺いいたします。 ◎高橋 工事担当部長  改めて、分離発注をする余地はないのかということについてでございます。  平成17年と現在を比較いたしますと、今、委員からもお話がございましたとおり、市内の中小企業を取り巻く経営環境は大変厳しさを増しており、また一方で、次世代への技術の伝承、それから若年労働者の育成という大変大きな課題を抱えていることは私どもも十分認識をしているところでございます。したがいまして、先ほどお答えいたしましたように、平成17年以前と同様の分離発注は難しいものがございますけれども、改めて、建具工事の分離発注につきまして、専門工事業者の過去の実績や他の自治体における発注状況の動向等を踏まえつつ、責任施工体制や品質の確保など、分離発注をする際に想定されます課題について検証し、その上で、委員ご指摘の市営住宅への試行実施につきましても検討を進めてまいりたい、そのように考えてございます。 ◆阿知良寛美 委員  検討を進めていきたいということで、少し前向きな答えをいただきましたが、分離発注という問題は決して建築工事だけではないと思います。通常、一括発注の方が経費率が低いというふうに言われています。しかし、例えば建築なんかを見てみますと、分離発注することによって金がかかるということには多分ならないだろうと思います。その意味では、もう少し経費率も含めて研究していただきたいということをまず要望しておきます。  また、先ほども申したとおり、こういった建築工事が非常に少なくなっているということで、現在の市内の中小企業の置かれている厳しい状況を十分に認識していただいて、スピード感ある対応をお願いしておきたいというふうに思います。  また、今後、こういった公共建築も、新築や改築より、既にあるこれまでの建物のストックの活用ということが非常に多くなるだろうと思います。その意味では、市内の専門工事業者の活用ということもしっかり念頭に置いていただいて発注の検討をしていただきたい、このことを要望して、私の質問を終わります。 ◆村上仁 委員  私からは、市営住宅の計画的な修繕について質問させていただきます。  この間、我が政党は、市営住宅の計画修繕については、住環境の充実、住宅の長寿命化、地元企業の活性化などを図る点から、計画修繕は予定どおり実施すべきと繰り返し求めてまいりました。2008年度の計画修繕では、予算額3億1,000万円に対しまして、決算額は2億5,500万円でありました。予算に対しまして5,500万円マイナスです。  そこで、質問でありますけれども、なぜ予算どおり執行できなかったのか、理由について最初に伺います。  また、本来実施すべき計画修繕の額は幾らだったのか、この点についてもお伺いいたします。 ◎本間 住宅担当部長  市営住宅の計画修繕についてのご質問にお答えいたします。  まず、平成20年度の予算額と決算額の差額5,500万円についてでございますが、市営住宅の修繕といたしましては、計画修繕のほかに、退去に伴う空き住宅修繕や緊急的な修繕など速やかに対応しなくてはならないものがございまして、そうした中で、平成20年度につきましては、空き住宅修繕が予想していたよりも多く発生いたしましたため、予防的な位置づけにあります計画修繕よりもこちらを優先した結果でございます。このように、緊急性の高い修繕を優先した結果ではございますが、入居者の皆さんに不安や不便を与えるようなことはなかったものと考えているところでございます。  また、平成20年度に行うべき計画修繕の額につきましては、市営住宅の計画修繕の考え方に基づいて実施した場合、7億1,700万円が必要でございました。 ◆村上仁 委員  今のご答弁を伺いますと、緊急的な修繕などが予想を超えて多かった、よって、計画修繕に影響があった、しかも、居住者には、不便というか、余り不安をかけていないということも言っておりましたけれども、それは全体の話を聞いた上でのことでしょうか。  これは、昨年度も同じ傾向なのですよ。そもそも、修繕全体の考え方あるいは予算の組み方が私は問題だと思います。2008年度に行うべき計画修繕が7億1,700万円であったということですが、実際に行われたのが決算額の2億5,500万円でありますから、差し引きをしますと、2008年度に実施すべき計画修繕は4億6,200万円分が対応できなかったということになります。  そこで、質問ですが、2008年度末現在の積み残し分、累積額は幾らになるのか、お伺いいたします。  また、本来実施すべき計画修繕が行われていないのは問題だと思いますが、今後どのように対応されるおつもりなのか、2点についてお伺いいたします。 ◎本間 住宅担当部長  まず、平成20年度末現在の計画修繕の未執行分の累積額でございますが、修繕周期を迎えたにもかかわらず、手当てができなかったものは、合計12億200万円でございます。  次に、今後の対応についてでありますが、市営住宅を計画的に修繕していくことは、全市的に取り組んでおります市有施設の長寿命化の観点から重要であると考えているところでございます。  しかしながら、札幌市の財政状況が厳しさを増す中で、現在の基準に基づいて計画修繕のための費用を確保していくことはなかなか難しい状況にございます。こうした限られた予算の中で、できるだけ入居者に不安や不便を与えないよう、今後とも、修繕項目や優先度の判定を適切に行いながら、必要な修繕を効果的・効率的に実施してまいりたいと考えているところでございます。 ◆村上仁 委員  長寿命化に対しては計画修繕というのは重要であるけれども、なかなか難しいというご答弁でありました。つまり、財政事情が厳しくてなかなか進まないが、修繕できなかったものについては、今後、順次していくというようなことだと思います。  私は、市営住宅に住んでいる方はだれもが快適で安心できる住環境を望んでいるわけですから、やっと自分のところの計画修繕が行われるというふうに喜ぶのだと思います。ところが、財政事情が厳しいということでいつも後回しにされる。しかし一方では、地下通路に何百億円も使うのに、市民の暮らしに関してはなかなかお金を使ってくれない。私は、地下通路を否定するものではありませんけれども、全体的な財政のやりくりの中で計画的な修繕に対してもきちっと財政措置がされるべきだというふうに考えております。  また、市営住宅は市の財産でもあります。しかも、市の直接供給による新たな市営住宅の建設は、建てかえ以外は事実上行われていないのが実情であるわけですから、建物の予防的な修繕や耐久性の向上を図ることは重要であると思います。ところが、本来実施すべき計画修繕が、先ほどのご答弁で12億200万円も積み残されている。これは、やはり大きな問題だと言わざるを得ないと思います。  そこで、質問でありますけれども、計画的に修繕が進むよう積極的に財源を確保すべきだと思いますけれども、認識をお伺いします。  また、計画したとおりの修繕が行われずに、時間が経過すればするほど割高な修繕となってしまい、財政面でも非効率だと思いますけれども、この点はいかがか、お伺いいたします。 ◎本間 住宅担当部長  まず、1点目の計画的に修繕が進むよう積極的に財源を確保すべきと考えるが、いかがかというご質問でございます。  先ほども答弁申し上げましたが、現下の厳しい財政状況のもとで十分な財源の確保が厳しい状況となっておりますが、ただいまのご質問にありましたように、予防的な修繕や耐久性の向上を図ることは重要と私どもも考えておりますので、効率的な修繕の実施とあわせて、引き続き、財源の確保に努めてまいりたいと考えております。  次に、2点目の計画したとおりの修繕が行われず、時間が経過するほど割高の修繕となって財政面でも非効率と考えるが、いかがかというご質問でございました。  私どもといたしましても、建物の各部位や設備機器の修繕周期に応じまして予防的に修繕をしていくことがライフサイクルコストの縮減につながるものと考えておりますので、現在、保全担当係長のもとで行っております市営住宅全体の修繕計画の検討を通して効率的な修繕計画を策定し、将来の修繕費の増大を少しでも食いとめてまいりたいと考えているところでございます。 ◆村上仁 委員  築30数年たっている市営住宅など、緊急的な修繕も当然ふえてくるわけです。しかし、計画修繕をやらなければ建物自体の耐久性がどんどん落ちるわけですから、結局のところ、財政面でもこれは必ず非効率になります。さらに、いろいろな点で、修繕の状況、とりわけ2008年度の市営住宅の計画修繕の費用を見てみますと、前年度までの修繕の積み残しが7億4,000万円、新規で発生した分が7億1,700万円であります。これを合わせると、本来、14億5,700万円を予算化しなければこれを行うことができないのです。ところが、3億1,000万円しか予算計上をしていない。しかも、この3億1,000万円の予算も達成できていないこと自体、問題ですけれども、そもそも必要な計画修繕に対する予算を確保していないことは、やる気そのものが問われているのではないかと言わざるを得ないと思うのです。  そこで、2009年度、ことしから国の地域住宅交付金制度が拡充されまして、長寿命化に資する公営住宅等の改修が新しく公営住宅ストック総合改善事業の補助対象となったというふうに聞いております。財政状況が厳しいから計画修繕がなかなか進まないのだと言っているわけですから、新たに国の補助がつく長寿命化に資する公営住宅等の改修、これをどの程度活用できるのか。市営住宅全体の調査も行いながら、予算も確保するし、そして、計画修繕を大幅に進めるべきだと思いますが、この新しい制度をどのように活用するおつもりなのか、この点についてお伺いいたします。 ◎本間 住宅担当部長  長寿命化の制度の活用についてでございます。  これまで計画修繕の財源はすべて市の一般財源でありましたけれども、お話にありましたように、この制度ができたことによりまして、計画修繕の一部が国の補助事業の対象となったところでございます。具体的には、従来の仕様に比べて耐久性の向上が図られる外壁や給排水管等の修繕が対象となってございます。  制度活用に向けました調査及び検討といたしまして、現在、すべての市営住宅の修繕履歴を整理いたしますとともに、建築後25年と35年を経過いたしましたもみじ台団地2棟及び富丘西団地1棟を対象といたしまして、建築と設備の両面から劣化の度合いなどを調査し、修繕項目等の見直しを検討した上で、最終的に全体の修繕計画を策定する予定でございます。本市といたしましても、この修繕計画をもとに、来年度分の計画修繕から国に対して予算要望をしてまいりたいと考えております。 ◆村上仁 委員  この間、市の予算組みが不十分だということはずっと申し上げてきましたけれども、そうした中、新しい国の制度として、これまですべてが市の一般財源だったものが国の補助事業の対象になったわけですから、全市的に大いに市営住宅の調査を行って、そして実施をするべきだというふうに考えております。  特に、本市の建設業者が経営的に大変困難な状況であります。仕事がないということですけれども、2001年度に6,765の事業所があったものが、2006年度には6,296事業所となって、469事業所も減っているわけです。地元企業をしっかり守って、経済も活性化させる観点から、政策的にもこの新しい国の制度を最大限活用して計画修繕に取り組むべきだと思いますが、中小企業への対策としてこの新たな制度をどのように考えているのか、この点についてお伺いいたします。  また、国のこの制度を活用する分、本市の一般財源からの修繕予算が減らされることがあってはならないと思いますが、どのようにお考えなのか、この点についてもお伺いいたします。 ◎本間 住宅担当部長  地元企業を守って、活性化させる観点から、政策的にも新たな国の制度を最大限活用して計画修繕に取り組むべきと考えるが、いかがかというご質問でございました。  計画修繕には、外壁塗装、屋根改修、換気口改修、排水管改修などさまざまな項目がございまして、これらに携わる工事関係者も多種多様な職種にわたりますことから一定の経済効果をもたらすものと考えておりますので、今回の国の制度も活用いたしまして積極的に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、国の制度を活用する分、札幌市の一般財源からの修繕予算が減らされることはあってはならないと考えるが、いかがかというご質問でございました。  これまでのご質問へのお答えの中でも申し上げましたように、札幌市の置かれている状況を考えますと、財源確保の面では厳しい状況が当面続くものと考えますが、今回の国の制度の補助対象となるものとならないものがございますので、一般財源の確保につきましても、引き続き、予算の効率的な執行とあわせまして、その確保に努めてまいりたいと考えております。 ◆村上仁 委員  今のご答弁にありましたけれども、私も資料をいただきまして、外壁やバルコニーの改修、塗装に従前より耐久性の高い塗料を使って耐久性を向上するとか、屋上の改修もできるとか、いろいろなメニューがあるようです。繰り返しますけれども、どれがどれだけできるのか、最大限にこれを活用するという立場で取り組んでいただきたいというふうに思います。そのことは、住んでいる市民にとっても、住環境がさらに充実するわけですから大変喜ばれます。さらに、いい塗料を使ったり建具を使ったりするわけですから、長寿命化、耐久性も向上する、その結果、皆さんにとっても、財政的な点で言えば非常に効果が高い。そして、関連する地元のいろいろな企業が仕事につくことができますので、地元の企業の活性化、とりわけ建設関係の活性化を図っていく上では大変効果があると思っておりますので、ぜひ大幅に進めていただきたいというふうに思っています。  あと、本市の一般財源ですが、これは、やはり減らされることがあってはならないというふうに思います。先ほど来申しておりますけれども、10億円を超える本来やらなければならない計画修繕があるわけです。ですから、一日でも早くそれを完了させられるように、本市の予算もぜひともふやす立場で取り組みをしていただきたいということを申し上げて、終わりたいと思います。 ◆三宅由美 委員  私は、札幌市の公共建築物におけるCASBEE、建築物環境配慮制度への取り組みについて質問いたします。  さきの衆議院選挙で政権交代を実現した民主党は、マニフェストの中で、地球温暖化対策として温室効果ガス削減の具体的目標やその方策を示しているところです。そして、去る9月22日、鳩山首相は、国連気候変動サミットにおきまして、温室効果ガスの排出を2020年までに1990年比で25%削減すると宣言し、温暖化対策への強い決意を国内外に示しました。もちろん、この25%という削減目標は容易に達成できるものではありません。官民を挙げ、あらゆる主体が取り組まなければその目標は達成できないと思います。  札幌市では、まだこの25%という数値を前提とした目標は掲げていないものの、昨年、環境首都・札幌を宣言しまして、環境問題に率先して取り組むことを打ち出しました。その意味では、まず札幌市が民間より先行し、率先してさまざまな努力を重ねることは当然であり、公共建築物の整備においても、それが今強く求められていると思います。  私どもが海外視察をしましたデンマークでは、10年前からエネルギーラベリング制度というものを導入しております。そういった中で、住宅の1平米当たりのエネルギー消費量をランクづけして、すべての住宅がそれを公表しなければならないという制度になっております。そして、2006年1月には、EU指令として、建築物のエネルギー性能に関する指令がEU諸国の各国で施行されているところです。  現在は、ドイツが一番進んでおりまして、住宅建築における環境対策としてエネルギーパス制度が導入されております。すべての新築住宅に年間のエネルギー消費量やCO2の排出量の表示を義務づけ、売買時あるいは賃貸時にはそれを提示させて住宅性能をAからIまでの9段階でランクづけするものです。住宅の環境性能がだれにでもわかる数値やランクで表示されることで、環境性能の高い住宅を求める動きが促進されると期待され、先ほど申しましたように、今、EU各国がこの制度を取り入れようとしているところです。  一方、日本におきましては、これと類似のもので――なぜ類似かといいますと、EU諸国は、建物そのものに着目してエネルギーパス、エネルギーラベリングを行っております。しかし、地球に優しい建物づくりということを見ますと、これは私が春に説明を受けたのですが、自然エネルギー、地中ヒートポンプ、太陽光発電とか、そういうものに重きが置かれていて、外断熱ということは後ろにちょっと書いてあるだけなのです。私は、幾ら自然エネルギーを利用しても、建物がすかすかだったらざるで水をすくい上げるようなものだと思っております。その点で、やはり、EU諸国の建物自体の断熱性能を評価するというこの制度は非常に合理的だと感じているところでございます。  そして、このCASBEEですけれども、札幌市では、2007年に、通称CASBEE札幌がいち早く創設、導入されております。私は、この中に景観に対する配慮などさまざまに80項目も入っているのでこれはこれとして評価したいのですけれども、やはり建物自体のエネルギー性能に関するものももう少しPRした方がよいと思っております。  このCASBEE札幌は、新築、増築、改築の建物について、建築主から評価結果の届け出を受けて公表するものであります。届け出は、5,000平米以上の場合は義務、2,000平米以上、5,000平米未満の場合は任意となっているところです。札幌市のホームページでは既に届け出内容が公表されておりまして、2007年度分は20件、2008年度分は47件、2009年度は現時点で15件のデータがございます。この中には、札幌市の公共建築物の分も含まれておりますが、閲覧しましたところ、学校や市営住宅は評価結果がBプラスとなっておりました。評価ランクは、S、A、Bプラス、Bマイナス、Cの5段階なので、その中間ですが、環境負荷に率先して取り組むべき公共建築物について、この結果をどのようにとらえているのかということは、今後に向けて大変重要だと考えております。  そこで、質問ですが、札幌市の公共建築物の整備において、CASBEE札幌への取り組みの経緯と現状はどうなっているのか、また、その評価結果をどう考えているのか、お答えいただきたいと思います。 ◎白鳥 建築部長  2点、ご質問がございました。  まず、1点目の今までのCASBEE札幌への取り組みの経緯と現状についてでございます。  まず初めに、建築部では、CASBEE札幌を建築物の環境性能を客観的に評価できる有効なツールと考えてございまして、平成19年の制度創設当初よりこれを活用した環境性能評価に取り組んでまいったところでございます。  これまでの評価結果の公表状況でございますけれども、平成20年度には北郷小学校、下野幌団地の市営住宅3棟、平成21年度には平岸西小学校1棟、計5棟を評価、公表してございます。このうち、市営住宅については規模が5,000平米を下回ってございました。しかし、先ほど委員からご説明いただきましたように、5,000平米以下は公表の義務はございませんけれども、率先して評価を行い、公表をしたところでございます。  2点目の評価結果をどう考えているかということでございます。これまで公表した5件の評価ランクは、ご指摘のとおり、すべてBプラスというところでございます。Bプラスランクという評価は、5段階のうちの標準ランクで真ん中辺のよいところに位置してございまして、民間の建築物と比較しても決して劣るものではないと考えているところでございます。 ◆三宅由美 委員  義務づけされたものだけではなく、届け出が任意であるものも含めて評価を行うなど、札幌市としてCASBEEに積極的に取り組んできたことは評価できると思います。また、評価結果についても、既に公表されているほかの建物も含めて、総体的に見れば決して劣るものではないとのご答弁でした。  しかし、環境負荷低減に率先して取り組むべき札幌市の責任を考えると、やはり、Bプラスという現状に満足してはいられないと私は考えております。公共建築物の整備に当たっては、もちろんコスト縮減なども含めた総合的な配慮が必要であることは承知しておりますが、CASBEE札幌という明確な評価基準を持った今、環境性能の向上を特に重視して評価結果を高める努力が必要だと思っております。  さらに、現在、このCASBEE札幌の根拠である札幌市生活環境の確保に関する条例等の見直しが進められております。CASBEE札幌について、対象建築物の拡大が図られる方向となっていると聞いております。具体的には、届け出を義務づける、建物規模を5,000平米以上から2,000平米以上に変更、そして、任意の届け出の対象を2,000平米以上から300平米以上に変更、さらに、建物の修繕や模様がえ、空調設備の設置、改修等も対象に加えるとする、このような見直しです。公共建築物の整備に当たっては、こうした条例改正の方向も踏まえた対応が必要だと考えております。  そこで、再質問ですが、公共建築物におけるCASBEE札幌の取り組みは、今後より一層の充実が必要であると考えますが、まず、1点目は、公共建築物の評価結果を高めるために、今後どのような取り組みをしていくのか、2点目には、条例等の改正により対象が拡大されることに対してどう具体的に対応していくのか、お伺いします。 ◎白鳥 建築部長  まず、ご質問の1点目でございます。  公共建築物の評価結果を高めるための取り組みについてでございますが、委員ご指摘のとおり、現状のBランクに満足することなく、レベルアップを目指していきたいと考えております。そのためには、計画段階から評価項目を意識した設計が必要である、そのように考えてございまして、これまでの取り組みを検証、分析、レベルアップを図るためのマニュアルである市有建築物のCASBEE札幌レベルアップガイドというものを作成いたしました。この作成したものを活用しながら、設計事務レベルで取り組んでいきたいと考えてございます。この取り組みにより、学校につきましてはランクアップできる可能性が非常に高いと考えてございまして、現在進めている桑園小学校の設計では、Aランクの評価を目標に取り組んでいるところでございます。  2点目のご質問でございます。  条例等の改正により対象が拡大されることへの対応についてでございますが、CASBEE札幌は、よりよい環境性能を持つ建築物をより少ない環境負荷で実現することを目指すものでございます。民間を含めて、多くの建築物で活用されることが非常に重要だと考えてございます。したがいまして、札幌市としては、任意の届け出対象である小規模な建築物についても率先して評価に取り組むことによりまして、民間建築物の環境負荷低減に対する意識の啓発と誘導を図ってまいりたい、そのように考えてございます。 ◆三宅由美 委員  私も、このような制度は大変重要だと思っております。そして、札幌市でリーフレットを出しているのですが、私の新築マンションは何ランクというふうに書いてあります。市民も、マンションを買うときには、駅から何分、買い物施設がどこにあるとか、ついそういうことを重視しがちですが、このCASBEE札幌でのランクがどうなのかということを見ながら、マンション購入の選択肢の一つにしてもらいたいと思っております。  また、札幌市には民間建物の質の向上を先導する役割がありますので、ぜひ、公共建築物でこのCASBEE札幌のランクを上げるように取り組んでいただきたいと思います。  最後に、提言ですが、このCASBEE札幌は、建築主みずからが評価をしてランクづけをするのですね。そうではなく、デンマークとかさまざまなところを見てまいりますと、認証機関が国でちゃんとできておりまして、そこで環境建築士あるいはエネルギーコンサルタントが国家資格としてあるわけです。多くの設計士や建築士が研修を受けながら、その資格を取り、エネルギーパスやエネルギーラベリングを行っております。私は、これが新たな雇用の創出にもつながるのではないかと思っております。  それから、産業構造の転換についても、今、建築業が大変なときですけれども、ぜひ、外断熱工法、住宅の高断熱化を図ることによって、建築業がもう一つ息を盛り返してほしいなと思っているところです。断熱材、あるいは窓の性能、熱交換機の性能アップでは日本は高い技術力を持っていると思いますので、まさしくグリーン・ニューディール政策として産業構造の転換も行ってもらいたいと思います。  スウェーデンで実際に無暖房住宅というものを見てまいりました。保育園だったのですが、土・日が休みで、月曜日の朝、2時間だけ暖房を入れると、あとはずっと暖房が要らないというような施設も見てまいりました。また、スウェーデンでは、市営住宅の改修現場も見てきたのですが、ベランダをとり、そして断熱材ですっぽりと囲うというような方法で、これから、国内全部、40万戸の改修を行うということでした。そして、既に終わったところを見ますと、エネルギー消費量、暖房費が4分の1にまで減ったということも言われております。25%削減に向けては、このくらい大胆な、産業構造まで変えるような取り組みが必要だと思いますので、私も国の方に向けてきちっとこのようなことを言ってまいりますが、ぜひ、札幌市の方でも国を動かしていただきたいと思います。  これで、質問を終わります。 ○猪熊輝夫 委員長  以上で、第7項 建築費の質疑を終了いたします。
     ここで、理事者交代のため、暫時休憩いたします。     ――――――――――――――       休 憩 午後5時3分       再 開 午後5時4分     ―――――――――――――― ○猪熊輝夫 委員長  委員会を再開いたします。  最後になりましたが、土地区画整理会計決算及び第11款 諸支出金 第2項 他会計繰出金中関係分について、一括して質疑を行います。 ◆宮川潤 委員  東雁来第2土地区画整理事業について質問いたします。  この事業は、総事業費501億円、面積が210ヘクタールという事業であります。事業の決定は1996年でしたが、これまで2001年と2005年の2回、事業計画の見直しをしてきました。事業の完了は2017年の予定です。これまで畑や原野だったところが、住宅地、工業団地、倉庫などの流通系団地、市営住宅や福祉施設、公園といった公共的な利用も計画されております。この事業費501億円をどうやって賄うことになっているかというと、まず、国庫補助が73億円、国庫補助も含んだ市費が227億円、公共施設管理者負担金が48億円、そして、保留地処分金が152億円で、これは事業費全体の30%を占めています。  問題は、保留地が思うように売れるかどうかであります。以前の計画では、昨年度までに81億円売れると見込んでいましたが、2005年の見直しでそれを64億8,000万円に引き下げましたが、実際には、昨年度までに幾ら分譲できたのか、伺います。  今の経済状況ですと、今後の分譲見通しは厳しいのではないかと思いますけれども、どういう見通しか、お示しください。 ◎酒井 開発事業部長  まず、東雁来第2地区におけます昨年度までの保留地処分金額でございますが、54億2,500万円となっております。  続きまして、今後の保留地の処分の見通しでございます。  皆様もご存じのとおり、昨年の米国の金融危機の影響を受けまして国内の不動産市況は一層厳しさを増している中、今後、事業完了までに約96億円の保留地を処分する必要があります。このため、今年度、保留地処分を担当する販売促進担当係を新たに設けております。この新たな取り組みといたしましては、ハウスメーカー、不動産仲介業の方を対象とした不動産の媒介制度の導入、また、地域の知名度の向上を図るために各種イベントへの出展によるPR活動、また、各種広告媒体による広告活動などを行っております。景気の回復が今なお見込めない状況でありますけれども、今後の保留地処分の促進に向けては、ハウスメーカーや民間の宅地販売に携わる専門家の方々との連携なども強化いたしまして、なお一層の取り組み強化を図っていきたい、このように考えてございます。 ◆宮川潤 委員  昨年度までで、予定では64億8,000万円を売る予定だったけれども、54億円という実績です。その後の見通しという点ではお示しをいただけなかったのですけれども、販売担当係を置いていろいろ頑張りますということです。しかし、昨年度よりも本年度の方が、経済状況から言って不動産はきっと厳しいでしょう。去年まででも予定どおりに行かないのですから、今後ますます厳しくなるのではないかなというふうに思います。  保留地が予定どおり売れないということになりますと、当然ですけれども、収入がないということになります。造成は借金をして工事を進めております。すなわち、2005年までに45億円の借金をして工事を進め、保留地が売れるとその収入で借金の返済をする予定だったはずであります。予定どおりに保留地が売れないので借金が返せない、その分、利息が膨らんでいくということになっているのだと思います。  今後については、いろいろな努力はされるにしても、経済全体が飛躍的によくなるということはありませんから、分譲についても急激に進むことはなかなか考えにくいです。今後、利息がふえていって事業費を圧迫することになっていくのではないかと思いますけれども、この点についてはどういう認識でおられるのか、お示しください。  また、分譲が予定どおりに進まないことを踏まえて、今後の資金計画については見直しが必要になっていると思いますけれども、この点についてはどう考えているのか、お示しください。 ◎酒井 開発事業部長  まず、1点目の利子が事業費を圧迫するのではないかというご質問でございます。  委員ご指摘のとおり、現在の事業計画では、総事業費約501億円に対しまして45億円の借り入れを行いまして、これに対応する利子は7億円を見込んでいたところでした。しかしながら、実際は借入額を抑えまして35億4,500万円といたしまして利子は約3億円に抑えることができておりますので、事業費を大きく圧迫することにはならないというふうに認識してございます。  また、資金計画の見直しについてでございます。  実際、資金計画の見直しとともに行います事業計画の変更ということがあるわけでございますけれども、これにつきましては、委員からもご指摘があったとおり、事業開始の平成8年度から、平成13年度に1回目、平成16年度に2回目ということで、計画と実施のずれが生じました際にこの変更を行っていくことになってございます。現在も工事が大分進捗してございますし、また、道路や公園の土地利用の見直し等の必要性も出てきてございます。それとあわせまして、地価の動向を踏まえながら、今後、全体事業費の圧縮を図ることとして事業計画の変更の作業を始めているところでございます。 ◆宮川潤 委員  保留地は予定どおり売れていない、しかし、低金利なので何とかなっているという現状で、利息が膨らんで大変だとはなっていないけれども、しかし、私は、大変な状況には変わりないだろうと思います。資金計画は、やはり、現実を見て必要な見直しが求められてくるだろうと思います。  東雁来第2土地区画整理事業は、1996年度に事業を開始していますけれども、それに2年先立って1994年から事務費が支出されて計画がつくられてきたと思います。1994年ですから、その当時はバブル経済をまだ引きずっていて、そんな勢いで構想をつくったのではないかというふうに思うのですね。当時は、今のような経済状況になるとは思わないで、経済はいつまでも右肩上がりで進んでいくという前提で景気よくつくった構想ではないのかというふうに思います。ですから、今のような経済状況になると対応できなくなってしまう。しかし、区画整理事業というのは途中でとめることができないものです。ですから、今後は、無理のない計画、かつ、市民が納得できる計画に必要な見直しをしなければならないというふうに思います。  事業費の圧縮を図るという答弁がありました。そこで、事業と資金の見直し計画はいつまでにつくって、市民と議会に示すおつもりか、伺います。  また、2017年までとなっている事業期間についてですけれども、なかなか売れなければ延長になるのかというふうに考えます。しかし、そうすることは利息が膨らんでいくことになりますし、事業収入が入ってくることがおくれることになります。かえって、資金的というか、財政的にはいつまでも重荷を背負わなくてはならないことになってしまうでしょう。問題点もたくさん出てくると思うのです。事業費の圧縮、また、資金と事業計画見直しということがありますけれども、今度の見直しに当たっては、事業期間の見直しということも考えているのかどうか、伺います。 ◎酒井 開発事業部長  まず、事業計画変更の時期でございますけれども、今現在、いろいろ検討中でございまして、来年早々には皆様にお諮りできたらいいなという目標で進めているところでございます。  また、事業期間の延長についてでございますけれども、確かに、最近の景気低迷、こういう社会情勢ですから、なかなか難しい現状ではございますが、地域の住民からも非常に強い要望をいただいています計画期間内での終了ということを第一に考えまして、先ほども申しましたとおり、保留地分譲の強化を図る中で、事業期間内の完了を目指して着実に事業を進めてまいりたいというふうに考えております。 ◆宮川潤 委員  事業計画の変更については来年早々ということですから、議会で言ったら恐らく1定というふうになるものと思われます。  事業期間についてですけれども、期間内に終了させたい、延長させたくないということは、もしこれを延長するならさまざまな影響が出てくることになりますから、期間については慎重な検討ということが必要だと私も思います。  個人住宅や民間企業を主な対象にして売却を進めていく、土地を売却するという基本的な路線は変わらないと思いますが、私は、公共的な土地活用も真剣に検討すべきと考えます。既に福祉ゾーンも設定されていますけれども、本市の特別養護老人ホームの待機者はことし6月で5,930人に上っています。近年は、コンパクトシティなどと言って、市街化調整区域には特養ホームをつくらせない。しかし一方で、それで待機者をふやし続けているということですから、私は問題も大きいと思います。ですから、この東雁来の地域に幾つも特養ホームをつくるということになりますと、土地も売れるし、福祉も前進するし、雇用もふえるし、地域の経済にもいいということであります。  市営住宅を建設するというゾーンも予定されておりますが、このところ、国がなかなか補助をつけないために、民間が建設したものを借り上げるというものはつくられていますけれども、その場合は建築主があらわれるかどうかということは不明であります。それよりも、直接、市が市民に役立つ土地利用を進める公共的土地利用を積極的に進めるべきだというふうに考えます。市が保留地を買うということは、市民に役立つ公共的な土地利用という性格もありますが、売り出しても買い手がつかないので、仕方なく市が自分で買うという性格、この2面性があると思います。むだに買うのは問題ですが、市民に役立つ公共的な土地利用については進めるべきと思うのですけれども、どのようにお考えか、伺いたいと思います。 ◎酒井 開発事業部長  公共的な土地活用をすべきではないかということでありますけれども、平成16年度にこの地区の北東部を重点整備地区と位置づけまして以前から公共施設等の導入に取り組んでございます。これまで誘致したものといたしましては、平成17年度に札幌市自閉症者自立支援センターゆい、平成18年度全面オープンいたしました札幌サッカーアミューズメントパーク、それから、現在整備を進めております河川防災ステーションがございます。これらの施設整備により、この事業の促進やまちづくりの魅力づけに一定の成果があったということは認識しております。  当地区においては、これ以上の札幌市が投資するような整備というのは、今の財政上、非常に厳しい状況であるというふうに認識してございます。そうは言いますものの、手をこまねいているわけにはいきませんので、先ほどのお話しにもありました福祉交流地区に公益性の高い広域型特別養護老人ホームなどの高齢者福祉施設を誘致すべく、事業主体となる民間の社会福祉法人や医療法人などに対しまして保留地分譲に向けた積極的な働きかけを行っているところでございます。 ◆宮川潤 委員  本筋で民間に売っていくということはぜひ進めていただきたいのですけれども、ただ、それがいつまでも売れずに残って、結局、おもしになっていく、いつまでも売れないまま抱えなくてはいけないようなことにならないように進めていただきたいということを申し上げて、終わります。 ◆松浦忠 委員  宮川委員の言うのは、本当にすばらしいですね。  だけど、市長、私は市長に尋ねてそれで終わりにしたいのですが、今の宮川委員の考えも一つで、それはそれですけれども、私は、やっぱり、特養や保育園など、そういった福祉施設は地域、地域に分散してあることが望ましいと思っているのです。  そこで、今の東雁来の土地の処分を急ぐ余りに、市が買い取って何かの施設をつくったり、あるいは、今のように福祉施設を集中させることになると、何となくちょっと普通の生活と違うなという感じになってしまうのです。僕は、むしろ、この際、思い切って少し値下げをして、例えば、今の価格が坪1万円だとしたら9,000円ぐらいにしてもう売ってしまうと。人が買えば、今度は住宅産業がそこに住宅を建てる。そして、よそからそこに入ってきて札幌市民がふえれば固定資産税も市民税も、そして消費に伴う消費税も入る、こういうことになるわけですから、総合的に考えたら、私は土地の値段を思い切って――これが上がるなんていうことは恐らくはないと思うのです。オバマさんに聞いても恐らく上がるとは言わんと思うのです。したがって、私は、10%なんて言わないで、20%ぐらい、今の実勢価格より下げて、それこそ大バーゲンで売って現金を手にして借金を返すと。その方が、今の経済状況からいったら、結果的にああよかったなということになるのではないかという気がするのです。  ですから、そういう点で、市長、私はやっぱり思い切った処分政策をとっていただきたい、こう思うのです。私はこれも市長の選択肢の一つになるのではないかと思うのだけれども、市長はいかがでしょうか。その答えで、終わり。 ◎上田 市長  土地の処分に困ったから特定の公共目的に使うというやり方は、そういうこともないわけではないと思いますけれども、やはり、バランスのいいまちのあり方を考えたときにはまちづくりという視点を優先して考えるべきだろうと思います。  その上で、早期売却を図るための一つの方法としての値下げというようなことも、これは、市有物件として持っていたら固定資産税は全然上がりません。やはり、地方自治体にとっては固定資産税は極めて大きな財源でございますので、そういうことも含めてある時期にバランスのいい処分の仕方を決断しなければならないこともあり得るということは承知しているというふうにお答えをさせていただきます。 ◆伊与部年男 委員  土地区画整理事業というのは、札幌市においては大変重要な事業なのですね。今回の決算書を見ましても、局別施策の概要を見ても、112ページの土地区画整理会計で、去年、20年度の1年間で幾ら使ったかといったら約54億円ぐらい使っているんですね。だから、大変な区画整理事業を行っているわけです。  私は、ずっと過去にさかのぼって調べてみた。札幌市は、昭和29年ごろから区画整理事業が始まった。そこで、部長に端的にお尋ねしますけれども、今まで、どういう地域で、どういうお金を出して、どういう事業を行ってきたか。まず、ここから共通の認識として受けとめたい。  土地区画整理事業というのは本当に大変なんだ。僕は、ずっとこの土地区画整理事業と団地会計――今、団地造成会計はなくなりましたね。土地区画整理事業は大変なんだ、重要な事業なんだと。特に、札幌市の全体的なまちづくりの中で、今までまちの25%を土地区画整理事業でつくってきた。この25%がなかったら、札幌はこんな190万都市になっていないよ。  そういうことで、今までの土地区画整理事業の全体的なお金の使い方、それから、地区、その他含めて、どういうような、それは市費、国費、保留地の処分、それらも含めて、まずは冒頭に具体的にご答弁願います。 ◎酒井 開発事業部長  ただいま、伊与部委員から市内の4分の1を占めているとご説明がございました。ですから、どこでということよりも、かなり全般的に実施している区画整理事業でございます。まず、箇所数を申し上げますと、札幌市内で、札幌市の施行と組合施行を合わせまして107地区の土地区画整理事業を行ってございます。委員ご指摘のとおり、札幌市施行につきましては昭和29年から、組合施行につきましては昭和39年から実施してございます。おのおの市施行で52カ所、組合施行で55カ所に上ってございます。  この総事業費は約3,150億円で、その内訳といたしまして、市費が約1,185億円、国費が約661億円、保留地処分金が約1,304億円となってございます。 ◆伊与部年男 委員  大変な税金を投入してまちづくりをやってきた。これはすばらしいことなんですよ、中身は。これがなかったら、こんなすばらしい札幌市が建設されなかったわけだから。  そこで、もう一つ、突っ込んでお尋ねしますけれども、これだけ税金が投入されている区画整理事業会計、私は、常に、金を使えばいいというものではなくて、使ったら、そこから費用対効果というものをしっかりつくっていかなかったら、使いっ放しで、出ていきっ放しだったらだめだと。効果を上げなきゃならない。どういうふうな費用対効果を上げてきたか、それをどう受けとめているか、これをひとつ明らかにしてください。 ◎酒井 開発事業部長  区画整理事業の費用対効果ということでございます。  土地区画整理事業は、公共施設の整備改善と宅地の利用増進を図り、健全な市街地の形成を行うものでございます。その効果といたしましては、道路、公園などの面的な整備により、地域の安全性、快適性、また利便性の向上、それから、良質な宅地の供給がなされます。さらには、道路や公園の整備などの公共投資、移転補償や事業で分譲した保留地への建物建築などの民間投資、これらによります経済波及効果も生み出すものでございます。その結果といたしまして、固定資産税あるいは都市計画税などの税収の効果に多大に寄与しているものと考えております。 ◆伊与部年男 委員  部長、今、最後に固定資産税だとか都市計画税だとか多大な効果を上げていると。これは、上げなかったら費用対効果が生まれないわけだから、ここが一番肝心なところなんですよ。  区画整理事業で3,000数百億円のお金を使って、札幌市全体の4分の1のまちづくりをやってきた。ところが、いつの時点からか、この3,000数百億円を使って、農地並みの税金がいまだに適用されている土地がたくさんある。そうしたら、区画整理事業をやったけれども、農地並みの税金しか取っていなかったら、費用対効果が全然生まれていないじゃないですか。今現在、区画整理事業をやって、いまだに農地並みの税金しか取っていない、これはお金を含めてどのぐらいありますか。 ◎酒井 開発事業部長  以前からご質問にお答えした内容でございますけれども、過去10年で換地処分を終えた地区でどのぐらいの農地がまだ残っているかということだと思います。  現在、この残された農地面積は26.7ヘクタール残ってございます。この税収をカウントいたしますと、推計値でございますけれども、6,200万円ほどに上ってございます。 ◆伊与部年男 委員  この6,200万円というのは、1回ぽっきりではないんですよ。毎年入ってくる税金ですよ。10年たったら6億円ですか。これは税金ですから、税金は1回ぽっきりではなく、毎年ですから、毎年、6,200万円の税金が入ってくるか、入ってこないかでは、市の財政に大変な影響を及ぼすんですよ。  財政課長、そこに座っているけれども、どのぐらいの財政――まあ、それはいいわ。  6,200万円の農地並みの税金を賦課しているというのは、これは、酒井部長だけではなしに、オール札幌でさまざまな観点から地権者と積極的に対応していかなければだめだということを私は前から言ってきた。プロジェクトチームをつくって、あらゆる角度から地権者に接触して、協力願って、そして、税金を宅地並みにする、宅地並みにした税金を取る、そういう形をとらなければどうしようもできないよと。  特に、先ほど宮川委員から質問があった東雁来の第2地区で、農地の宅地化促進に取り組むと言っていた。ずっと言ってきた。この東雁来の第2地区の農地は、宅地化になるのに具体的にどのような取り組みを行って、どういう効果が生まれているのか、それを明らかにしてください。 ◎酒井 開発事業部長  東雁来第2地区におきましては、宅地化促進の方策を2点ほど行ってございます。  1点目は、地区内の使用収益を開始されている農家地権者22名の方に、土地利用の意向確認のためのアンケート調査を実施しております。そのうち、12名からアンケートに回答をいただきまして、回答いただいたすべての農家地権者の方が農地転用を考えており、土地活用の意識は非常に高いものがあるというふうに感じております。そういうことから、今後とも、産業振興部あるいは札幌市農協と協力しながら、土地活用に向けた情報の提供に努めてまいりたいというふうに考えております。  また、2点目といたしましては、地区のイメージアップを図り、土地活用の促進を図るためのPR活動を行ってございます。  具体的には、東雁来第2地区をウェルピアひかりのと名づけまして、その事業内容を紹介するホームページ、あるいはパンフレットの配布などを行うとともに、オータムフェスト等のイベントへの参加を積極的に行ったところでありまして、当地区の知名度が徐々に向上し、PR効果があらわれているところでございます。さらに、現在、地域の小・中学生とイメージキャラクターの作成も進めているところでございます。 ◆伊与部年男 委員  わかりました。そういうふうに積極的に動いていることはわかった。評価もする。  しかし、局長、これは東雁来の区画整理事業で本市の区画整理事業は終わりと。これから新しい区画整理事業なんて、こんな膨大な区画整理事業なんて生まれてこないんだよ。人口は減るし、やる必要がないんだ。  そこで、一番肝心なのは、この東雁来で成果を出さなかったらとんでもないことになる、はっきり言って。局長、どうですか、東雁来の農地から宅地化に対することは。あなたも農家出身なんだから、網走管内の農家出身なんだから、その辺の経験を含めてひとつ答弁ください。 ◎中村 都市局長  個人的には、本当は、緑地の確保とか、国全体の食料自給率のアップということを考えますと、農地は農地としてしっかり動いてほしい、生産してほしいという気持ちです。ただ、農地が残存して使われていないという実態もあります。先ほど、部長からお答えしましたように、12名の地権者に直接接することができました。我々は、現在施行中ですので、日々、会うことができますし、情報交換できます。そういった中で、特に宅地化、土地利用の転換ということについては非常に前向きなお返事をいただいておりますので、伊与部委員から先ほど全庁的な取り組みということもありましたが、まずは東雁来での農地の宅地化の取り組み、残存面積が一番多いわけですから、そこで財政局や経済局、市民まちづくり局との連携、あるいは札幌市農協に不動産部門がありまして現実に接触しておりますので、そういったところと今まで以上にタイアップして土地利用の活用に組織一丸となって取り組むことをお約束いたします。 ◆伊与部年男 委員  時間的なことも含めて、まとめて最後に質問します。  団地造成会計がなくなりました。団地造成会計は、今、市民まちづくり局に行ったのですね。だけど、団地をつくったのはあなたたちなんですよ。都市局なんです、団地をつくったのは。  そこで、例えば、清田のハイテクヒル真栄は、土地は売れたけれども、建物は建っていない。しかも、大企業だよ、NECだとか、リコーだとか。これは、建てなかったら固定資産税都市計画税が入ってこないんだよ。これは、もう何年、何十年、20年間、ぶん投げておくの。  そんなことで、これはもう全然、土地は売れたけれども、建物は建っていないんだから、こんなばかげた区画整理事業はないし、団地造成事業はないですよ。清田のハイテクヒル真栄の団地造成をするときは、隣の武市委員もご承知のように、これは等価交換したんだ。新琴似の、私がこれから盛んにやろうとしている土地問題、あれと等価交換した。それで足りなくて、手稲の駅前の土地も含めて等価交換した。逆にマルハ大洋からもらったんだから、札幌市は。そんなふうにこのハイテクヒル真栄の根っこは深いんだ。根っこが深い。これは、私は29日に突っ込んでやるけれども、期待していてください。  ハイテクヒル真栄の建物について、今、どういうような状況になっていて、どういうふうにしようとしているのか、これがわかったら明らかにしていただきたい。  同時に、2点目は、新川工業団地とか米里北団地ですか、これは、私は桂さんに唯一褒められたことがあった。ただ一つ、褒められた、おまえはいいことを言ったと。なぜかといったら、売れなかったら貸せと言ったの。そうして、貸したら工業団地が満杯になっちゃったんだ。それで、新川も満杯、米里も満杯で大した喜んでいたんですよ。  ところが、やっぱり、景気の動向もあるけれども、そこを借りて定着している企業に力ができたら買わせるべきですよ。そうでないと税金の関係が出てくるから、これは。今、土地を買うといったって銀行は金を貸してくれない。  それで、どうすればいいか。札幌市が保証人になって、亀井静香さんみたいに安く貸してやる。なぜかといったら、歳入の諸収入が不用額でがんと減った。それは何かといったら経済費ですよ。毎年、750億円ぐらいの経済費、歳出では経済費、歳入では諸収入、これがダブルでぐるぐる回っているだけだから。ぐるぐる回っているだけだよ。1日、鉛筆をなめて、そして、ただ歳入から歳出、歳出から歳入と分けるだけですから。こんな金の動きが全然ないような状態の中で、不用額をことしは33億円も出しているわけだ。これを土地購入のために貸せばいいんですよ。そして、33億円の不用額があるんだから、札幌市が保証人になって、3年間なら3年間、亀井静香さんではないけれども、貸してやればいいんだよ。そうすると、土地は借りる、固定資産税は入ってくる、転んでもただで起きないような状態をつくればいいと思いますが、いかがですか。  それから、アートヴィレッジなんて、これは、何か、駅の裏のホテルが買うというふうになったんだけれども、とんざして買えなくなっちゃった。だから、このアートヴィレッジなんて買う人は余りいない。山の中だから、南区のずっと山の中だから、あれは芸術の森と連動した形でもって考えなかったら、これは処分できませんよ、はっきり言って。  それこれを含めて、局長、最後にびしっと答弁して終わるから。 ◎中村 都市局長  お答えいたします。  ハイテクヒル真栄の関係は、もう何年も、やはり土地を……(発言する者あり) ○猪熊輝夫 委員長  最後ですから、静粛にしてください。 ◎中村 都市局長  (続)土地を買っていただきながら、建物が建たないという状況で、これは、昨今の経済情勢とはいえ、やはりちょっと残念なものがあります。今現在、経済局長を筆頭に、直接、各企業に札幌市の補助金制度もPRした上で働きかけておりますので、その状況を見守っていただきたいと思います。  それから、諸収入の不用額ということについて、それでもって融資ということもあるのですけれども、それは経済局のところでやっていただくか、今、財政課長が後ろにいますので、そこからお答えをした方がよろしいかと思います。  いずれにしましても、今の土地区画整理事業、団地造成事業は、伊与部委員もご存じのように、いずれも長いスパンでやっている事業で、その中で経済状況がなかなか見通せないところがあって、分譲に至らず、貸しているところもあります。ただ、それは本来の姿ではないので、我々とすれば、やっぱり所期の目的を達成するということが第一眼目です。昨年の包括外部監査でもいろいろご指摘がありますので、そこはしっかり見据えている、そういう気持ちでやっていくということでございます。 ○猪熊輝夫 委員長  以上で、土地区画整理会計等の質疑を終了いたします。  本日はこれをもって終了し、次回は、14日午後1時から、水道局及び交通局関係の審査を行いますので、定刻までにご参集ください。  本日は、これをもちまして散会いたします。     ――――――――――――――       散 会 午後5時47分...