留萌市議会 > 2002-09-18 >
平成14年  9月 定例会(第3回)−09月18日-03号

  • "道立高等看護学校"(/)
ツイート シェア
  1. 留萌市議会 2002-09-18
    平成14年  9月 定例会(第3回)−09月18日-03号


    取得元: 留萌市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-11
    平成14年  9月 定例会(第3回)−09月18日-03号平成14年 9月 定例会(第3回) ───────────────────────────────────────               平成14年第3回9月定例会               留萌市議会会議録 第3日               平成14年9月18日(水曜日) ─────────────────────────────────────── ●議事日程   午前10時開議 日程第1 一般質問 ───────────────────── ●出席議員(22名)    1番      珍田亮子君    2番      近藤明美君    3番      原田丈三君    4番      石塚正寛君    5番      二ノ宮清信君    6番      道 重幸君    7番      坂本 茂君    8番      梅澤文敏君
       9番      村上 均君   10番      天谷孝行君   11番      沢出 隆君   12番      森田久芳君   13番      原田昌男君   14番      中村才藏君   15番      樋口 隆君   16番      高橋信郎君   17番      児玉信一君   18番      工藤 葵君   19番      直田政二君   20番      本内義徳君   21番      小野佐一君   22番      近藤信久君 ───────────────────── ●欠席議員(なし) ───────────────────── ●説明員 (1)説明のため出席した者   市長      長沼憲彦君   監査委員    大川寿幸君 (2)市長の委任を受けて出席した者   助役      山本憲二君   企画財政部長  竹中 貢君   総務部長    祐川正幸君   市民部長    金子 保君   保健福祉部長  中村吉信君   経済部長    伊勢田正義君   港湾振興室長  鈴木勝幸君   建設水道部長  岡本俊介君   病院事務部長  工藤克則君   財政課長    武田浩一君   総務課長    早川泰隆君 (3)教育委員長の委任を受けて出席した者   教育長     阿部洋一君   教育部長    兜 克己君 (4)選挙管理委員長の委任を受けて出席した者  選挙管理委員会           早川泰隆君   事務局長 (5)監査委員の委任を受けて出席した者   監査事務局長  簾内 武君 (6)農業委員会長の委任を受けて出席した者 ───────────────────── ●議会事務局職員   事務局長    菅野節嗣君   事務局次長   森 良一君   庶務係長    山田春之君   議事調査係長  笹 和也君   書記      大嶋裕子君 ─────────────────────   午前10時00分開議 △開議宣告 ○議長(樋口隆君) 定足数に達しておりますので、これから会議を開きます。 ───────────────────── △会議録署名議員の指名 ○議長(樋口隆君) 本日の会議録署名議員として      1番   珍田議員      2番   近藤明美議員 のご両名をご指名申し上げます。 ───────────────────── △議事日程の報告 ○議長(樋口隆君) 本日の議事日程は、昨日に引き続き一般質問であります。 ───────────────────── △日程1 一般質問 ○議長(樋口隆君) これより議事に入ります。  順次発言を許します。5番、二ノ宮議員。 ◆5番(二ノ宮清信君) (登壇)本定例会におきまして一般質問の機会をいただきましたので、さきに通告をしております5点につきまして市長のご見解をお伺いしたいと思います。  なお、私の今期の任期もあと半年余りとなりました。今回の質問は私が今まで質問してきた事項で、私自身がいまだ達し得ていないと思うものにつきまして再度質問したいと思います。  つきましては二度目、三度目の質問になりますが、何とぞ前向きなご答弁をお願いいたしたいと思います。  まず、1点目は市民向けのわかりやすい事業説明書についてでございます。この件につきましては、私は昨年の6月定例会でも質問しております。その際に事業説明書については十分に論議をしておりますので、この事業説明書がどのようなものかは御理解をいただいているものと思っております。  さて、その質問の際に、私はこれからは市民の皆さんにも大いに行政の仕事に興味を持っていただき、いろいろな形で行政に参加をしてもらわなければ、新しいまちづくりは難しい。そのためには行政の透明性を高め、市民と行政の情報の共有化に市は努力をしなければならない。ぜひ市民向けのもっとわかりやすい事業予算の説明書を留萌市も作成をし、全市民に配布をすべきであると提案をさせていただきました。  それに対しまして、市長はその考え方や必要性は十分認めながらも、現実には事業予算の説明書を作成し、全世帯に配布をするのは小さな町村では可能であるが、留萌のような人口世帯の町では無理である。現在それらの事業説明書を配布している町村と留萌を比較しても、人口、予算の規模が違い過ぎるとのご答弁でございました。  さらに他町の住民向け事業説明書よりは多少詳しさには差はあるかもしれないがと前置きをいたしまして、留萌市も毎年春には広報るもいに予算特集を組んで、予算やことし実施する仕事について必要な情報を市民の皆さんに流しているとのご答弁でございました。  しかし、残念ながら、私は市長のおっしゃる広報留萌の予算説明の特集では市民の皆さんは今留萌市がことし何をやろうとしているのか理解をできる人は極めて少数の人ではないかと思います。  ことしは広報るもいの5月号にことしの予算、ことしの仕事として2ページ組みの予算特集がありましたが、役所用語での事業の羅列で具体的にどのような事業を行い、その結果どのような効果があるかという説明もなく、予算や実行しようとしている仕事を理解をしてもらうにはほど遠いものであったように思います。  さらに現在の厳しい財政状況も市民の皆さんにはその紙面から感じ取るのは難しかっただろうと思います。広報るもいの数ページの特集では市がことし実施しようとしている仕事を総合的に説明をし、市の財政の現状を市民の皆さんに伝えるのは無理があると私は思います。  新行政改革大綱にも行政情報の積極的な提供を通じて市民と行政の情報の共有化を高めるとともに、多様な市民参加の手法や行政の透明性を高める検討をするとありますが、市はもっと積極的に市の情報を市民に提供していかなければならないと思います。私はぜひ留萌市も市民向けの事業の説明書を作成し、全市民に配布すべきであると思います。  管内では増毛町が昨年からこの事業説明書を全町民に配付をしておりますし、本年は羽幌町も広報はぼろの臨時特別号として、「ことしはこんなまちづくりにお金を使います。元気な羽幌2002」と題して事業の説明書をつくり、全町民に配布をしております。  私からは再々度の提案でありますが、留萌市も来年度平成15年度から留萌版の市民向け事業説明書を作成をして、全世帯に配布すべきであるとご提案をさせていただきます。何とぞ市長の前進的なご答弁をお願い申し上げたいと思います。  さて、2点目ですが、旧市立病院の跡地の利活用の問題でございます。この件につきましては、昨日本内議員からも質問がありましたが、本内議員の配慮もございますので、私からも改めて質問させていただきたいと思います。  旧市立病院の解体工事もほとんど終わりに近づき、建物の解体、撤去はすべて終了し、更地となった土地を整地をするのみとなったようでございます。先日工事関係者の許可をもらって現場に入らせてもらいました。整地中ですので、大きな穴があったり、さらに盛土があったりで、まだ土地はでこぼこ状態でございましたけれども、私が予想していたとおり、日本海に向かっての景観は大変スケールの大きい、すばらしい眺めでございました。昼間でしたので、残念ながら夕日を見ることはできませんでしたが、あそこから見る落陽は黄金岬とはまた違うスケールの大きな夕日を見ることができると確信をしてきました。  さて、このように市民の皆さんにとりましては、大変大事な場所ですので、これからの利活用については、私は市がもっと真剣にこの問題に取り組んでいただきたいと思います。  これまでの市のこの跡地に関しての対応を私の知っている範囲で振り返ってみますと、平成8年の市立病院の移転についての市民との話し合いの中では、市立病院が移転をしても、その跡地の利用については病院と同じような集客力のあるものにしたいと話しておりました。  平成11年9月の議会での私の質問に対しましては、庁内でいろいろ検討し、福祉施設の建設とか合宿施設、道の駅、観光施設などが挙がっている。財政面からも民間の活用の道を含め、11年度中には見通しをつけたいとのご答弁でございました。さらに12年3月議会では11年度中の決定は少し遅れるが、何か地域自体にとって活性ができるような活用方法を民間利用も視野に入れ、経済界などと相談をしていきたい。14年度は具体的に跡地の利活用に取りかからなければならないので、なるべく早く方針を打ち出したいとの答をいただいております。  そして昨年9月に商工会議所や青年会議所に意見を聞き、庁内で検討した結果、財政事情や公共施設整備が一段落をし、建物などの整備の必要性が今はないので、最終利活用を今は先延ばしをして、当面は最低限の整備をして自由広場として一般開放したいとの結論に達しました。  このようにたどってみますと、随分トーンダウンをしてしまい、大変私としては不満足だという感想を持たざるを得ません。財政状況が極めて悪化をしてきたことを考えますと、ある程度の理解はできますが、市長が一貫をして言ってきた民間の活用とのことにつきましては、商工会議所などとの一、二回の話し合い程度のことではなかったと思っていましたが、いかがでしょうか。今後最終利活用に向けてどのようにお考えなのでしょうか。  さて、建物の解体もほぼなった先月の末になって、今度は自由広場としての一般開放もすぐには難しいという国有地確保の問題が出てきたわけであります。自由広場との結論が出たのは1年も前の話ですので、今になって自由広場としての一般開放は難しいというのは、この1年間何をしてきたのですかと言わざるを得ません。  財務局の話ですと、地方自治体でも国有地の優先購入には利用目的が必要であるというのは当然のことであるとのことでございますけれども、そのような当たり前のことを所管では理解をしていなかったのでしょうか。  この質問の最初に戻りますが、この跡地は市の真ん中にあり、1万平方メートルという広い土地、すばらしい景観であり、留萌の将来に大きく影響する可能性がある場所であるというふうに思います。市民の皆さんも大いに注目をしている場所でもあります。ぜひ私はこの利活用については真剣に取り組んでほしいと心から望んでおります。今度の国有地確保のような事態にならないように、ぜひ積極的に真剣にこの跡地の利活用の件に取り組んでいただくことをお願いしたいと思います。  当面の問題であります自由広場として一般開放に必要な国有地確保についてどのように今の時点で進めようとしているのでしょうか。また、民間による活用についてどのように考え、どのようにしようとしているのでしょうか。先ほど申し上げましたように、私はこの跡地は留萌にとって大変大事な場所であると認識をしております。何とぞ市長の前向きなお答えをお聞かせいただきたいと思います。  次に、道立高等看護学校の誘致と移行教育施設についてお伺いしたいと思います。  高等看護学校の誘致につきましては、市長の2期目の重点公約でもあり、これまでの議会でも何度となく議論が交わされた問題であります。私自身も11年の9月議会、昨年の6月議会と、二度この件については質問をさせていただいております。その後本年に入りまして、北海道が留萌市に准看護師の資格を取得させるための移行教育施設を設置するための検討費 200万円を本年度予算に計上したとお伺いしております。  この移行教育施設留萌市立病院を実習病院として、40名の定員で平成17年の開所を目指して6億円を投じて道が設置するものであると伺っております。この設置につきましては、昨年留萌地域看護師養成検討会が実施をしました医療機関などへのアンケートの結果でも明らかなとおり、留萌管内は正看護師より准看護師の方が多いという特異な現状や、その准看護師の多くが正看護師の資格取得を望んでいるということ。また現在国では准看護師制度を廃止する方向で検討しているということ。さらに留萌医療圏は道内では根室圏とともに看護師養成施設の空白医療圏であるという状況を考えますと、この設置は当然なことであり、大いに歓迎するところであります。  さて、この看護師の移行教育施設につきまして、何点か市長にお伺いしたいと思います。  1点目は、この施設のその後の進行状況についてであります。本年3月に検討費が計上されたというお話以来、公の場所ではその後の動向をお聞きしませんが、公表されたとおり、平成17年の開所に向けてこの計画は進んでいるんでしょうか。また、この移行教育は5年間でその役割を終えると聞いていますが、その後のこの施設の利用についてどのようになるのでしょうか。  この移行教育施設の設置と道立高等看護学校の誘致の関連についてお伺いをいたします。この移行教育施設の設置は、高等看護学校の誘致にどのように影響するのでしょうか。この移行教育施設の設置によって道立高等看護学校の誘致の実現は難しくなるのでしょうか。それともこの移行教育施設が5年間の移行教育の役割を終えた時点で高等看護学校に転換できるのでしょうか。あるいはこの移行教育施設高等看護学校は全く別のものであり、移行施設は移行施設、高等看護学校高等看護学校なのでしょうか。市長のご認識、ご見解をお伺いしたいと思います。ご答弁をお願いいたします。  もう1つ、私にとりまして懸案事項があります。それは留萌での弁護士常設事務所の設置の問題であります。この件につきましては、昨年の6月の定例会でも質問しております。その際にも申し上げましたが、世の中は極めて殺伐としてきており、日々映画やテレビまがいの信じられないような事件が、あるいは事故が発生をし、新聞紙上を騒がせております。特に最近はこのような事件や事故が東京のような大都会からどんどん地方へと広がる傾向で、留萌のような地方都市も安心をしていられない状態となってきております。さらに未曾有の不況のもとで企業倒産やリストラによる解雇、家庭内暴力、離婚など民事介入の事件が頻繁に発生をし、社会不安が増しているのが残念ながら現在の社会情勢でございます。  このような世相を考えますと、現代の地域を形づくるのに必要な1つの要素に、法律の専門家である弁護士があると私は思います。それは地域に行政を取り仕切る市長や住民の健康を守る医者などが必要なように、弁護士もその地域になくてはならないものであると私は思っております。  このような見地から、日本弁護士連合会も全国の会員弁護士が毎月1人 1,000円ずつ積み立てるひまわり基金を創設し、弁護士がいない弁護士ゼロ地域へ公設弁護事務所の開設や法律相談センターの設置を進めております。
     私は昨年6月定例会におきまして、地方裁判所の支部がありながら、弁護士ゼロ地域である留萌としては、日本弁護士連合会に対して留萌市へのひまわり基金での公設弁護士事務所の開設を強力に要請すべきであると訴えました。  この質問に対しまして、市長のご答弁は市内の関係団体各機関とも相談をし、弁護士ゼロ地域から抜け出すために必要な要請行動をしたいとの前向きなお答えをいただきました。  しかし、その後市長の要請に先んじて、昨年の12月に旭川弁護士会日本弁護士連合会の方針に従い、留萌市と名寄市に公設弁護士事務所を設置することを決定し、市長も早期開設を本年1月に要請をしたとお伺いしておりますが、その後の開設への動きについてどのようになっておりますか、お聞かせをいただきたいと思います。  弁護士事務所の開設のキーポイントは、留萌に来てくれる弁護士探しであるとお聞きをしておりますが、事務所が開設をして一番に利益を受けるのは留萌市民ですので、日弁連や旭川弁護士会に任せっきりにしないで、留萌市も商工会議所などの力を借りながら、留萌出身の弁護士や留萌ゆかりの弁護士、放送関係者などに積極的に声をかけ、独自の弁護士探しに努力すべきであると思いますが、いかがでしょうか。  私はそのくらいの努力をしないと留萌への弁護士事務所開設の実現は難しいのではないかと思っております。ぜひ前向きな行動をお願いいたしたいと思います。  また、公設弁護士事務所開設までの期間、後志や桧山管内のような法律相談センターの開設ができないものでしょうか。この件につきましても市長のご見解をお願い申し上げたいと思います。  最後に、市の職員の給与についてお伺いしたいと思います。  先日市の税務課から平成13年度の市民の総所得額が公表されました。これはご案内のとおり総収入から控除額を差し引いた総所得額の総計と課税対象者数、さらにそれを産業別に集計をしたものであります。内容を見ますと、市民の総所得額はここ数年下がってきておりますが、平成13年度は遂に 400億円を切り、 399億円となり、前年より8億円ダウンをしている状況でございます。全く現在の厳しい経済情勢を反映して、数字の上でも明確に示された結果となりました。  さて、この産業別の所得額の構成比で従業者数、総所得金額においても公務員が最も多く、トップの座を占めているのは、留萌は公務員の町であるということを如実にあらわしていると感じております。  そこで、この構成比を見ますと、公務員の従業者数は全体の20.5%、総所得金額は37%を占めております。この構成比を見て、民間企業や自営業の人と公務員の所得の差の大きさに私は大変驚いております。留萌全体のパイの中で20%の公務員が37%の所得を占めるということは、逆に言えばこれは当然でございますけれども、80%の民間の人は総体の63%の所得しかなかったことになります。  これは統計ですので、現実には所得控除の問題や、あるいは自営業、パート労働、臨時雇用などいろいろな条件があると思いますので、一概には申し上げられませんが、少なくても統計上は1人当たりの平均総所得金額は公務員の場合、 411万円、公務員以外の場合は 181万円ということになります。これは公務員と民間で働く人やその所得金額で1人当たり平均 2.2倍の差があるということになります。この総所得の統計はもちろん市全体ですので、国や道の公務員の方も含んでおりますから、公務員というのは市の職員だけの数字だけではありませんが、ラスパイレス指数などを見ますと、留萌市の給料水準も国に準拠しておりますので、大体市の職員の所得水準も違わないのではないかと思います。いかがでしょうか。  先日、市職員の給与の実態について資料をいただきました。職員の平均年齢43歳、平均勤続年数24年、平均給与年額、これは期末勤勉手当、寒冷地手当を含めて平均をして1人 635万円になるとのことでございました。また、50歳で勤続年数32年、扶養家族2人で約年収 750万円ともお伺いをいたしました。  民間企業で働く人の年収については、産業あるいは企業等でまちまちですので、一概には言えませんが、少し古いのですが、市と商工会議所が共同調査をした最新の給与雇用等実態調査報告書によりますと、50歳、扶養家族2人で約年収 500万円くらいと推定できます。私自身も日常の中で民間企業の年収についてはそのくらいであろうと実感をしておりますので、余りかけ離れてはいないと思います。  明確に言えることは、市の職員の給与と民間の給与につきましては大きな格差があるということは明らかであると思います。市長はこのような格差についてどのような認識を持たれ、どのようにお考えなのでしょうか。お聞かせをいただきたいと思います。  平成8年からスタートした行政改革大綱では、給与の見直しについてはラスパイレス指数の適正化とあり、13年度でラスパイレス指数は99.8ですので、適正化がなされ、これは達成されたことになります。新行政改革大綱では人件費などは支出比率で依然として高く、財政の弾力性に乏しいとありますが、給与の見直しについては触れられておりません。留萌市の財政を考えるときに、私はラスパイレス指数の適正化のみでよいとは思えないのですが、市長はどのようにお考えなのでしょうか、お聞かせを願いたいと思います。  以上、5点につきまして質問をさせていただきました。明確なご答弁をお願い申し上げたいと思います。 ○議長(樋口隆君) 答弁を求めます。  市長。 ◎市長(長沼憲彦君) 市民向けのわかりやすい事業説明書についてでありますが、これも市の方からの市民に対する行政内容の説明については、これまでも最大限の努力を払ってきたつもりでありまして、いろいろな広報紙を含め、いろいろな会合や何かの席でも説明をしてきたところでございます。  ただ、新年度に入りまして、その年度の新規事業などについての説明などについては、これまで広報紙の特集号などをつくりまして、その中で説明してまいりました。ただ、事業全体についてこの説明するという話は以前にもご質問があったようでありますけれども、実際にこういったことをやった場合の他の町村あたりでの調査結果を見ても、かなりの町民が読んでないという経過が多くて、投資の割に果たしてどの程度の効果があるのかというのは現実問題として議論もあったわけですね。  ただ、しかし、行政として町民が読むか読まないかは別として、情報はきちっと提供するという、これは当然でありますから、そういう効果の論議は別といたしまして、私どもの方としては何らかの形でさらに工夫をしてみたいというふうに思っております。  留萌の場合には世帯数が大体約1万 3,000ぐらいありますから、そういった意味でも大変なコストにはつくわけでありますが、これまでやってきた方法でどの程度不十分なのか、それから、そういったことも一度全部検証してみる必要があると私は思っております。その中で特にその年度の新しい事業などを重点にしてお知らせをするのか、それともほとんど毎年の継続事業みたいなものまですべて載せるのかといったようなこと、そういったこともいろいろ考えていかなければ、どうも形の上では確かに努力をしたことになるのでありますけれども、効果はそれほどないというようなことになれば、これはちょっと問題でもありますので、その辺のことを勘案しながらやっていきたいと思っております。  ただ、私どもは平成8年か9年でしたか、市の事業の概要というものを1冊、テスト的にちょっとつくってみました。それも実際問題としてどこまで読まれているかどうかということなども若干聞いてみましたら、これまたほとんどないと。むしろ広報紙あたりは結構いろいろなおもしろい記事も載っていますので、広報紙あたりに目を通しているというご家庭も多いわけですから、そういった中で、特にやはり新しい事業とか、主な事業などについては広報紙の特集などで重点的にむしろお知らせをしていった方がいいのではないかというようなことも考えておりまして、これからはいろいろなやり方について検討していきたいというふうに思っております。  それから、私は情報の出し方についてはもう少しわかりやすい書き方をしようということを市の職員にも話をしているんですが、役所の言葉ではなく、それから妙な数字だけではなく、本当に普通の方々の読んでわかるような、そういう工夫をしようと。資料のつくり方の工夫をしようという話をしておりますので、それについてはまだまだ不徹底なところがありますけれども、これからはさらに努力をしてまいりたいというふうに思っております。  それから、2つ目の市立病院跡地の利用策なんですが、これはこれまでも利用についてこうしようというふうに決まったことはありません。これまで相当長い間病院が移転するということに決まってから相当年数がたつわけでありまして、その年数の間だけ議論が続いていたということでありますが、これについてはどうもいろいろな市民の方々の話を聞くと、とにかく役所が何かを建てるという意見の方がどちらかというと多いんですね。  ところが、現状ではなかなかそうはいかない状況であって、それを留萌市全体のために、あるいは市民全体のためにどんな施設がいいのかという点ではさまざまな議論が出ております。それからだれがつくるのか。だれがそれを維持するのかと、いろいろな問題がありまして、その辺のところでなかなか結論が出ないで、いろいろな意見が出て、そして時間もかかってきたというのが現状でありまして、これからはもういよいよ病院も解体されてなくなったわけでありますから、今後さらに多くの方々のご意見を聞いて、どうするか、できるだけ早い機会に結論を出していきたいというふうに思っております。  ただ、場所としては二ノ宮さんがおっしゃいましたとおり、大変すばらしい場所であって、それが市民の憩いの場所になるような、そんなアイデアも確かに出ておりまして、どういうふうに結論が出るか、さらに関係者の意見を聞きながら進めてまいりたいというふうに考えております。  この中で1つ国有地の問題が入っていたわけでありますが、これも旭川の財務事務所の方と今話をしておりまして、ほぼ国有地の利用については何らかの答が出る見通しがついてきておりまして、これについては私ども余り心配はしておりません。そう余り大きな負担にならないで国有地の利用ができるのではないのかというふうに考えているところでございます。  ただ、市民が議論をするときに、やはり公的な利用ということが1つの大きなアイデアとして出てくるわけでありますけれども、ただ、一方で私どもの立場から見ますと、確かにいろいろな使い方をしたいアイデアはあるんですね。アイデアはあるんですけれども、どうもなかなかタイミングが難しい。例えばこれから保育所の合併統合の問題などを今関係者の間で協議をしているわけでありますが、そういった特に施設をどうするのか。むしろやはり老人施設、今火葬場や墓地との関係で萌寿園が問題になっていますが、そういったところをむしろ老保一元化とでもいいますか、そんなことをむしろやった方がいいのではないのかというアイデアもあるんですが、それは今直ちにやるということにはならない。例えばどの施設もまだ若干年数は使えるということがありまして、それを全部廃止して新しくつくるというわけにもいかないという、いろいろなタイミングの問題、投資額の問題、そういったことがありまして、この土地の問題だけはもう少しやはり長い目で議論をしないと、土地があいたからさあどうする、さあ何に使うという、その足元から鳥が飛び立つような議論では、なかなか、きのうも申し上げましたけれども、適地が少ない、そういう留萌の町の特徴から言いますと、なかなかやはり町の形をつくること自体が非常に難しくなってくるのではないのかと私は思っております。もちろんその間の暫定的な利用をどうするかという問題は当然ついて回るわけでありますけれども、そういったことも含めて、もう少し大きい目でこの土地問題とか土地の利用問題というのをやはり考えていかなければ、なかなかちょっと難しいなという気がしておりますので、その辺のところは念のためお答えをしておきたいと思っております。  それから、3番目の高等看護学校問題ですが、これについては大変時間がかかりました。時間がかかった背景というのはいろいろあるわけですけれども、それはともかくといたしまして、現実の問題としては当面准看護師から看護師への移行教育をする施設としてスタートしたらどうかという意見が出ておりまして、諸般の情勢を考えて、とりあえずそれでスタートをしようと。それはそれでスタートをしようということでありますから、高看をあきらめて移行教育というものにするという意味ではありません。将来は高等看護学校の設置を想定をしたスタートであるというふうにお考えいただきたいと思っております。  質問でもお話がありましたとおり、今日本医師会と看護協会の中で正看護師と准看護師の制度を廃止するかどうかについて、かなり熾烈な議論が今続いております。それぞれの利害関係がありまして、医師会は廃止反対、看護協会は統合して准看護師制度を廃止するという意見で対立しておりまして、なかなか結論が出ないわけでありますが、しかし、世の中の流れ、医療の全体の流れを見てみますと、これは1つの仕事に2つの資格があるというのはそもそもおかしなわけでありますから、いずれ私は遅かれ早かれ統合されるものというふうに考えておりまして、そのための准看護師を正看護師資格を取得するために移行教育をする必要があるということで、これは全国的にもそうですし、特に准看護師の多い北海道、さらには地方にとっては大変重要な問題でありますので、この急を要する移行教育の施設から当面スタートをしようということになったわけでございまして、その後については当然高等看護学校の設置をにらんだものになるというふうに考えていただければというふうに思っております。  現在のところはこの留萌市でどこの場所にどういう形で受け入れるかということについての具体的な検討協議を進めているところでございまして、私どもの方の希望としては、ぜひ来年度、15年度ぐらいの道の予算の中で計画策定ぐらいのところまで何とか盛り込んでもらいたいという要望を今道の方に続けているところでございまして、それが実現するように努力をしたいというふうに思っております。  それから、4番目の公設弁護士事務所の開設でありますが、これは以前からそういう需要が非常にあったわけであります。ただ、実際問題としてどの程度の弁護士利用があるのかという実態がどうも余りよくわからないんですね。私ども把握のしようがない。把握しにく問題なんですね。  ですから、そういったことが余りよくわからないままこれまで動いてきたんですが、いずれにしても、日本弁護士会がそういう弁護士会の公設の弁護士事務所をつくるという動きをしてくれたということがあって、私どもの地域にとっては大変助かる動きでございます。留萌にも設置をしたいということを弁護士会の方でも決定をしていただきましたので、私どもの方としても弁護士会の方と連絡をとりながら、できるだけ早期に事務所が開かれるようにしたいと思っております。  市も独自の弁護士さん探しなどをやったらどうだという話なんですが、これはもちろん日本弁護士会自体が弁護士登録をしている全弁護士に対してそういう呼びかけを今情報提供をしているというところでありまして、さらにそれにつけ加えて留萌市がどういうやり方があるのか、これはちょっと難しいところでありますけれども、例えば留萌出身、留萌高校出身の弁護士さんがどこかにいらっしゃるんでしたら、ぜひ皆さん方から情報を提供していただきたいと思っております。できればそういう地縁などもたどった弁護士探しなどというのは、ある意味では効果的かもしれませんので、何とかいろいろな方法を講じて、私どものできる努力はしていきたいというふうに思っております。  それから、市の職員の給与でございますが、確かに人口で20%、所得で38%でしたか、そういうデータが出てきて、単純に比較するとやや2倍近い給料をもらっているのかなんて話になるんですが、これは給与問題だけはそういうトータルの数字だけで比較などはできる性格のものでないことは会社経営されております二ノ宮さんもよくご存じだと思うんですが、これは企業の業務形態ですとか、あるいは職員一人一人の勤務形態、パートとか臨時とか正社員とかですね。それから年齢とか、さまざまな要素が絡まって給与水準というのは決まっているわけでありまして、トータルの数字で単純に判断はできないだろうというふうに思っております。特に年齢などの問題ですとか、それから勤務形態、これが賃金の単価に大変大きな影響があるということでございまして、私どもはその数字だけではわからないと。もっと詳細なデータがなければ比較できない。  ただ、そういうことは抜きにして実感として申し上げますと、確かに高いという話は私どもは多くの市の方々から実は聞いております。公務員給与と民間給与との問題というのは、これはもう戦後ずっと一貫して話題になってきたわけでありまして、かつては全く逆の時代がしばらく続いたこともあるんですね。民間が高度経済成長でどんどんどんどん給与が上がって、公務員は上がらないということで、ほとんどもう公務員のなり手がなかったという時代がしばらく続いたと。それが今ここに来て経済が低迷をして、むしろ民間の方が給与の落ち込みがひどいと。そういうときに初めて議論になるという点では、私はいかがかという気もするんですが、そう言いますと、私は公務員の肩を持っているようでありますけれども、そうではなくて、今そういう官民のアンバランスをどう是正するかというのが人事院を設置して、これらのバランスをとるかということを制度的に補償しようというのがこの人事院制度でありまして、今の日本の国の制度というのはそういうバランスを回復する機構として人事院制度を運用しながらやってきたというのが実態ですから、だからそういった意味では最近の人事院勧告などを見ましても、どんどんどんどん下がってきております。特にことしの勧告などはマイナス 2.3%という、これまでの前例のないマイナス勧告が出ているということでありまして、さらにまた退職手当の削減も勧告をされておりまして、それは今直ちに官民格差が是正されるということにはならないかもしれませんが、しかし、少なくともそういう制度的なアンバランスをコントロールする機構としての人事院の機能というのがやはり少しずつ発揮されてきているのではないのかというふうに考えております。  確かに感情的に言いますと、今の民間の不景気の中で公務員だけは安定した給与をもらっているという、この市民感情だけは私どももやはりきちっと受けとめなければいけないというふうに思っています。そのことは何かというと、やはりそれにふさわしい仕事をし、市民にどういうサービスを提供するかと。そのことによって公務員がどう評価されるかと。私はそのこと以外にはないのではないのかというふうに考えております。そういった意味では私は常に市の職員にもそういう心構えといいますか、そういったものについてはぜひ持つようにという話をしながら、これまでやってきたわけでございます。  そういった意味で市民のそういう感情については私ども十分受けとめながら、これからも仕事をしていきたいと。そして大きく言えばやはりそういうバランスを回復するための制度的な機構、こういったものに基づきながら私どもとしては運営せざるを得ないというふうに考えております。  ただ、留萌市の財政という、非常に個別的な話になりますと、これはちょっとまた問題が別ですから、これまでも職員のいわば手当の削減とか、そういった意味でいろいろな人件費の削減の努力というのはしているわけであります。そういった努力についてもぜひご理解をいただきたいと思いますが、ただ、公務員の給与の場合、特定の1つの市、1つの町だけの事情だけでもって余りにも給与を下げたり何かしますと、実際に有能な人材の確保に非常に支障を来すということがあるわけですね。ところが、公務員というのは、最近民間が不景気になりますと、大変公務員の仕事が評価が上がりまして、希望者が殺到すると。しかし、やはり大都市ですとか、そういったところに優秀な人材が集中する。  しかし、最近は必ずしもそうでもなくて、地方できちんと仕事をしてみたいと思う、本当に頼もしい若者もふえてきていることが事実でありまして、そのときにやはり市町村によっては極端な給与水準の差がありますと、やはり敬遠をされるというような、そういう状況も全体としては生じかねないわけでありますから、そういったことなども十分に勘案しながら全体のバランスを考えてこの給与問題というのは考えていくべきだと私はそういう考えでおります。  ただ、いずれにしろ、繰り返しますけれども、そういう意識を持っておられる市民の方々の思いは私どもはきちっと受けとめなければいけないと、そういう点だけは申し上げておきたいと思っております。 ○議長(樋口隆君) 二ノ宮議員。 ◆5番(二ノ宮清信君) それぞれ1回目の質問に対しましてご答弁をいただきましてありがとうございます。  市民向けのわかりやすい事業説明書の件でございますけれども、今市長のご答弁ですと、出してもどのぐらい読んでいただくかわからないというようなお話でございましたし、また1万 3,000世帯数ですか、これは大変なコストがかかるということでございました。私、コストがかかるということなんですけれども、これは人口が多いから、当然世帯数も多いから当然かかると思いますけれども、やはり例えば人口1人当たり、世帯当たりということになると、私はそんなにかかるという考えは持たなくてもいいのかなというふうに思っております。  それから、読んでもらわないから出さないというのは、やはりちょっとこれは市長のご答弁、いかがかなと思っております。やはり行政とすれば、先ほど市長もその後おっしゃってましたけれども、やはり読んでもらわないから出さないということではなくて、やはり行政としてはとにかく行政の情報をことし町が何をやるかということぐらいはやはり市民の皆さんに知っていただくということは、これは読んでもらうもらわないは市民の側の問題でございますので、行政側の問題としては読んでもらわないから出さないというのは、私はどうも筋が通らないのかなというふうに思います。  現にもちろん読んでない方もいるのかもしれませんけれども、今まで出した私もいろいろ調べさせていただきましたけれども、やはりかなり町民あるいは市民の方がそういったものを活用されているということも私は知っておりますし、ぜひそういう意味では努力をしていただくと。やるかやらないか、できるかできないかではなくて、やはり情報を提供するという考えを持って、それを努力していただくということが最も大事なんだろうというふうに思います。  このそれから内容につきましても、市長、先ほど情報の出し方あるいはどんなことを掲載するかということでございますけれども、私はこの件につきましては、とにかく1回思い切って出していただいて、そしてその後年々改良していけばよろしいんだろうと。これは1年間で終わるわけではございませんので、毎年前年度の反省をしながら改良していくということが必要なんだろうと思います。  先ほど申し上げました羽幌町なんですけれども、羽幌町ことしから出しました。それで、実を申しますと、町民の方に配布をしたのは先月8月なんですよ。これ羽幌町にお聞きしましたら、いわゆる初めてなので、いろいろ構成だとか、つくるのに非常に手間取って8月に配布をすることになったということで、担当の方とお話ししましたら、上司の方に大分おしかりを受けたということでございます。年度に入りまして5カ月もたってからの配布でございますので、当然なんだと思いますけれども、ただ、その担当の方がおっしゃってましたけれども、ことし1年間やってみて、非常にこういう予算事業説明書をつくるのに勉強したと。それで、来年はぜひ4月に出したいというふうにお話をされておりました。間違いなく来年は4月に出すんだと張り切っておりました。  やはりとにかくやってみなければということでございますので、ぜひ私はやっていただきたいと思います。こういう事業を行う、市もいろいろ事業を行うわけでございますので、普通は事業を行うということになりますと、年度初めに事業計画書があるわけでございまして、一般的に地方自治体あるいは国にもそうですけれども、事業計画書がないわけでありまして、その意味ではやはり市民向けの事業説明書というのは町の事業計画書になるというふうに思います。私はその事業計画書を出さないと、やはり市民の方は行政に対して理解をしていただけないということだと思います。ぜひつくっていただきたいと思います。  市には予算書というのがあるのですけれども、あの予算書は私どもが見てもどうもわかりにくい、非常にいろいろな1つの事業がいろいろな需用費ですとか、あるいは役務費ですとか、委託料だとか分けられておりまして、事業の姿が見えてこないというふうに思っております。そういう意味では予算書というのはわかりにくいので、例えば担当以外の方に事業を聞いても、庁内でもなかなか理解をしていないんじゃないかということが言えるのではないかと思います。そういう意味ではやはり市民向けでなくて、庁内あるいは議会に向けてもこういう予算説明書というのは、住民向けの予算説明書、わかりやすい事業説明書というのは、私は必要なんだろうと思っております。  私、今回のこの質問に当たりまして、住民向けの事業説明書のほかの市町村の状況を調べさせていただきました。道内の留萌市と人口などが類似している市町村にアンケート調査をさせていただきました。管内の8町村、それから人口5万人以下の市、人口1万人以上の町、51市町村にお願いをいたしました。  尋ねた質問は、人口、世帯数、予算規模、住民向け説明書をつくっているかどうかということでございます。それで、つくっている市町村につきましては、いつからつくりましたか、あるいは名前は何ですか、作成部数は何部ですか、あるいは配布範囲はどこまでですか、それから配布の方法、費用、それから住民の評価と11項目についてご質問をさせていただきました。つくっていないという市町村には今後つくる予定があるかどうかということと、先ほどの人口、世帯、予算、それからつくるかつくらないかという5項目についてアンケートをさせていただきました。  その結果、51市町村のうちすべて答えをいただきましたけれども、27.5%の14市町村がこの住民向けの事業説明書をつくっておりました。そして、さらに2町が来年からつくる予定だということになっております。ですから、来年はその51市町村の中では30%以上がつくるということになるかと思います。  それで、そのことしつくっている14市町村のうちの13市町村は、町内会にお願いをして全世帯に配布をしているということでございます。1市町村だけが希望者にのみ配布をするということでございました。  それから、先ほど1万 3,000世帯ではなかなか難しいという話もちらっと市長の方からありましたけれども、私、今回このアンケートをやって初めてわかったんですけれども、2つの市がつくっておりました。1つは平成12年から人口4万 1,000人の網走市がつくっております。それから、昨年13年度から4万 3,000人の稚内市がつくっております。その他の町でも人口4万人のある音更ですとか、あるいは3万 7,000人の道南の上磯がつくっております。それから、同じく道南の七飯は来年からつくるということでございます。ここの人口は2万 9,000人でございます。  ですから、市長のおっしゃるように、1万 3,000世帯ではということはないわけでありまして、私はぜひ人口が多いから、あるいは世帯数が多いからということではなくて、あるいはその辺の物理的にということではなくて、やはりやる気があるかどうかということだと思いますので、ぜひつくっていただきたいと。そして、来年平成15年度から市民の皆さんに留萌市がことし何をやるのか、留萌市の財政状況はどうなのかということを明確にお示しをいただくことがやはりこれからのまちづくりのために必要なことだと思いますので、ぜひ再度お願いを申し上げたい。つくることをお願いを申し上げたいと思います。この件につきまして市長の再度のご答弁をいただきたいというふうに思います。  続きまして、市立病院の跡地の問題でございますけれども、これについては市長は何か国有地の確保については見通しがついたというようなお話がございましたけれども、私も実を言うと財務局にも行ってまいりましたけれども、私はその見通しがついたというような話、もちろん恐らく私は市の方よりちょっと先に行ったので、通り一遍の話だったのかもしれませんけれども、財務局からそんなようなお話はなくて、やはり国有地、先ほど申し上げましたが、国有地の優先確保というのは地方自治体でも利用目的が明確でなければ、これはお売りできないという、そういうことをお話をいただいてまいりました。  先ほど市長は最終目的についてということでございますので、私はそういう意味ではやはり財務局のお話から察しますと、最終目的、明確な利用目的がなければ優先的に市にお売りすることはできないということでございますので、やはり利用目的を持たなければ、私は市立病院跡地内の国有地は確保できないのかというふうに思っております。  そういう意味では自由広場というまでの結論が数年かかっておりますので、さらに最終利用目的を決定するというのは、そんな簡単なことではないなというふうに思っておりますけれども、その点について市長も先ほど見通しがというお話でございましたので、再度ご答弁をいただきたいというふうに思います。  いろいろ財務局のお話を聞きますと、やはり今度市に売る場合は、昨年ですか、市立病院が国道の拡幅で国土交通省に売った単価というのがベースになるということでございまして、その意味ではどうも私、皮肉なことだと思ったんですけれども、市立病院は高く買ってもらおうと思って努力したというふうにお聞きしておりますので、その辺が今度留萌で同じ敷地内というか、同じ土地内の国有地を確保するときに、逆に反映をしてくるかなと、そういう意味では非常に先の見通しのない、その場その場のやり方ではなかったのかなというふうに思います。  とにかく今建物の解体もあって、いざ一般開放という時点で、こうやってあわてふためくのは、私は大変よくないことだなと思っておりますし、こういう問題は後に何か問題を残していくのではないかと心配している次第でございます。  それで、私はその意味ではやはり今となってはもう終わったことで悔いても仕方がございませんけれども、やはり病院がまだあそこに建っている時点で、やはりあの土地の確保というのは、私は考えるべきだったのかなというふうに思っております。  私、一昨年の3月議会でも国有地についてどうするかということをお聞きをしてございます。そのときには早急に検討をするというお話でございましたけれども、あの時点ではまだ市立病院はあったわけでございますので、あとは財務局とのいろいろな話し合いなんでしょうけれども、いわゆる病院利用ということで、あの土地があるうちに確保できれば、もう少しスムーズに、あるいは安く留萌市としては手に入れることができたなというふうに思います。この跡地問題を先延ばししていた結果が、私の感覚では何かとどのつまりであわてふためいて、高いものを買わされるのではないかなと、何かそんな気がしてならないわけです。この辺についていかがなんでしょうか。  さて、跡地の民間の利活用についてでございますけれども、先ほども市長もいろいろおっしゃってました。どうも役所が何かをやるんじゃないかというふうに市民の方は思っているという話でございますし、あるいは大きなものを建てるのはいかがかというお話もございました。私も実際そのとおりだと思います。あの土地には市民の方、大変注目をしております。そして、私もいろいろな方とお話をしましたけれども、あの土地に関しては市民の方一人一人があの土地の利活用についてはこうしたらいいんじゃないか、ああしたらいいんじゃないかという意見を持っているわけであります。本当に市民の方一人一人が持っていると言っても過言ではないほど、皆さんあの土地には注目をしております。中には自分自身で跡地の中で何かをやりたいという方も何人か私は聞いております。それは先ほどおっしゃったように、市長もおっしゃったように、大きいものではなくて、小さいもの、例えば小さい何かをやって、あそこで何かをやりたいとか、そういうお話をよく聞きます。  ですから、あそこに大規模なものを建てるんではないという、そういうことは市長もその辺はご同感いただけるのではないかと思いますけれども、やはり個人個人のアイデアあるいは個人個人の資金を持ち寄って、何かあそこに1つの形をつくってみる。何かマーケット的なものをつくってみるというのもまた1つの考え方かなというふうに思います。  私、前にあそこにホテルをつくったらどうかというご提案もその議会ではさせていただきましたけれども、やはり今早急にということはなかなか難しいと思いますので、何か本当に先ほど申し上げましたように、市民一人一人のアイデア、市民一人一人の資金を持って何かをするというのも面白いというふうに思いますので、もっときめの細かい市民の意見の徴収もお願いしたいと思います。この件につきましてまた再度ご見解をいただきたいというふうに思います。  それから、道立高等看護学校の問題でございます。この件につきましては、市長は今お聞きしましたところ、高等看護学校についてはあきらめたわけではない。ただ、当面スタートとしては移行教育施設だということでございます。そういうご答弁をいただきました。  先ほど私お聞きしたんですけれども、私は移行教育施設は5年間たつと移行教育の役割を終えるというふうにお伺いをしておりました。ということは、今市長のご答弁は5年の役割が終わった後、道立高等看護学校の転換を考えている、あるいはそういう方向を市長としては考えているということなんでしょうか。  私自身いわゆる移行教育施設ももちろん必要だというふうに思いますけれども、留萌はやはり高等看護学校、これはあきらめてはならないというふうに思っております。私、実を言うと、高等看護学校をあきらめないということは市長にも実を言うと個人的には前に一度お聞きしたことがございます。移行教育施設ができても、高等看護学校はこれからもあきらめないということは市長にお聞きをいたしましたけれども、やはり私は個人的になると、やはりこういう議場という公の場で市長に高等看護学校の誘致を今後も進めるというふうにご答弁をいただきたかったわけでございまして、その点につきましては市長、先ほどご答弁をいただいて、私も満足をさせていただいております。  私、高等看護学校につきましては、高校を終えた子供たちが進学をする高等教育機関というのはこの留萌にないということが、この留萌にとってある意味では致命的な1つの欠陥だなというふうに思っております。ですから、それを解消するためにもやはり高等看護学校の誘致はどうしても私は実現をしなければならないというふうに思ってます。  留萌市だけでも毎年 200人以上の若者が高校を卒業して進学のために留萌から出て行くわけでございまして、このふるさとを出て行かなければならないという子供の気持ちあるいは親の負担を考えますと、ぜひ私は高等看護学校さらに市長の今これからも推し進めるということでございますので、さらに一層推し進めていただきたいと思います。その件につきましてはまた市長、もし先ほどの移行教育施設5年間あるいはその後の高等看護学校についてということでご答弁がございましたらお願いを申し上げたいと思います。  それから、常設弁護士事務所でございますけれども、今の市長のご答弁をお伺いしますと、まず、日弁連や、あるいは旭川弁護士会が弁護士探しに努力されているということでございました。あるいは独自の弁護士探しについても、いろいろなことで情報を集めて検討をしたいということでございました。  先ほども1回目の質問で申し上げましたけれども、私、昨年の6月に弁護士常設事務所について質問をさせていただきました。そのときなんですけれども、地方裁判所の支部があって、弁護士ゼロの地域は網走と稚内と江差と根室と名寄、そして留萌の6カ所でございました。その後昨年8月に稚内に検事を退職した方が個人弁護士事務所を開設をしております。それから、本年2月に日弁連のひまわり基金で東京にいた弁護士さんが網走に弁護士公設事務所を開設をしております。それから、桧山管内の江差町には月4回相談に応じ、そして弁護も引き受けるというひまわり基金の桧山法律相談センターが開設をしております。こう見ますと、昨年の6月に6カ所だったのが今3カ所ということになりまして、根室、名寄、留萌の3カ所でございます。  先日根室の市役所に電話をさせていただきました。この件につきましてお聞きしようと思いまして。それで、根室の担当の方のお話でございますけれども、市長を先頭に弁護士事務所開設に大変努力をされているということでございまして、その担当の方のお話ですと、スローガンは次は根室ということで頑張っているということでございます。大変盛り上がっておりまして、その盛り上がりの状況が電話からでもわかるような状況でございました。私はぜひこの件につきましては、さらに留萌も盛り上がってほしいなというふうに思っております。  ところで、昨年紋別、そして稚内、そしてことしになって網走の弁護士事務所が開設しましたけれども、紋別の女性弁護士さんなのですけれども、この方は東京都の出身でございますし、それから、稚内は横浜市の出身、それから網走は静岡県の出身でございます。  先ほど日弁連で日本弁護士連合会でも探していただいていると市長のご答弁でございましたけれども、日本弁護士連合会、今20カ所につくろうと思っております。公設弁護士事務所。それで、留萌はそのうちの1カ所でございますので、20分の1ということになるわけでございます。ですから、私は先ほど言ったように、留萌も独自にぜひ弁護士探しをということは、日弁連さんも努力していただいておりますけれども、やはり20分の1でしかないということでございますので、やはりこの弁護士事務所が開設をして一番利益を得るのは、先ほど言ったように留萌の市民でございますので、ぜひ留萌も独自に弁護士事務所に努力をしていただきたいなと思います。  それから、もう1点先ほど市長のご答弁の中に、どのくらいの相談事あるいは弁護士としての仕事があるかわからないというお話がございました。これについては大変今この開設した弁護士事務所は盛況だと。盛況がいいか悪いかわかりません。弁護士事務所でございますので。それだけ事件があるということでございますので、よしあしはちょっと今できませんけれども、ただ、その地域にやはりそういう相談事がたくさんあるということでございます。  例えば弁護士さんにご相談するということは、やはりそれは非常に個人にとってもだれにも相談できないということが、やはり弁護士さん、そういう資格を持っている方に相談するということでございますので、やはり普段はそういう施設がなければ、なかなかちょっとどのぐらいの相談があるかということはわからないんですけれども、ただ、やはりそういう事務所ができますと、非常にそういう相談は多いというふうに聞いております。例えばひまわり基金で開設した弁護士事務所ひまわり基金の場合は1,000 万円保障されまして、自分でそこで仕事をして、例えば 600万円収入があったら 400万円補てんされるという形だったと思いますけれども、もうそのひまわり基金も必要ないというようなところがたくさんあるというふうに聞いております。特に紋別の女性弁護士さんなどもそんなような状況だというふうに私はお聞きをしております。  それと、もう1点、この弁護士事務所を訪れる方、やはり高齢者の方が多いということであります。これは留萌の法律相談、無料法律相談でも高齢者の方が多いというふうに私はお聞きをしております。やはり若い方は行動力もあるし、車で旭川、札幌まで行ってぱっと相談する方も多いのかと思いますけれども、やはり高齢の方だと、旭川、札幌に足を延ばすということは大変大きな負担でございます。それから、また旭川、札幌から弁護士を呼ぶということになると、来ていただくだけで5万円ぐらいかかるんだそうです。そのほかに相談料ということになるわけで、これはもう経費的に大変負担がかかるということでございます。そんなことがありまして、やはり泣き寝入りをしているという方も私は随分多いようにお伺いをしております。  憲法の第32条ではすべての国民に裁判を受ける権利を保障しているということがございまして、そういう意味では泣き寝入りをしている方は保障されていないのではないかと。ぜひその泣き寝入りをすることなく裁判を受ける権利を保障するために市としては努力をしていただきたいなというふうに思います。  先ほど独自の弁護士探しの件につきまして、留萌出身の弁護士さんだとか、いろいろな話が出ました。弁護士さんだけではなくて、今先ほどそういう話をしましたら、同僚議員から旭川に留萌市高校卒業の石田弁護士というのがいるので当たってみたらという話もございます。この方が来るかどうかわかりませんけれどもね。ぜひそういうことで弁護士さんだけではなく、判事さんも司法試験を受けられておりますので、判事さんあるいは検事さん、この方たちも弁護士になる資格がございます。現に稚内の弁護士さんは判事さんの退職者でございます。あるいは過去に留萌の裁判所や検察庁に勤めたことのある判事さん、検事さんもいらっしゃいます。たくさんいらっしゃると思います。それから、稚内もそうなんですけれども、定年退職者というのも私はねらい目かと思います。検事さんの定年退職者、判事さんの定年退職者、そういう方がたくさんいらっしゃいますので、ぜひ民間、商工会議所さんもその辺は非常に、きょう専務見えてますけれども、非常に商工会議所さんにも関係あることだと思いますので、商工会議所などの力もお借りしまして、ぜひ弁護士探しをお願いしたいと。  それから、もう1つ、インターネットで弁護士探しをするというのもおもしろいのかなと思います。留萌市のホームページに弁護士を探しています。あるいは弁護士募集ということで載せるのも、全国版でいくと結構あのホームページは見ていると思いますので、ぜひそんなことも1つの工夫かなと思います。この件につきましては、それこそホームページに載せる点ですので、あしたからでもできると思います。すぐでもできると思いますので、ぜひこれはやっていただきたいなと思います。そのことにつきまして市長に再度のご答弁をお願いしたいと思います。  最後でございますけれども、市の職員の給与でございます。この件につきましては、市長は総所得だけで一概には言えないということがご答弁にございました。私も先ほど1回目の質問でも申し上げましたけれども、所得控除の問題ですとか、市長おっしゃるように、パート労働の問題ですとか、あるいは臨時雇用の問題ですとか、いろいろなことがありますから、これは一概に言えないのは私も先ほど言ったとおりでございますし、これは十分理解できます。  ただ、やはりそう言いながらも、やはり公務員の方と民間にはやはりそれだけ格差があるというのは、これは厳然たる事実だと思います。  それで、先ほど市長が言ったように、一概には言えないということで、先ほど申し上げたのですけれども、現実に市の職員の所得、平均所得、それから、先ほど言ったように、50歳でどうなのかということと、民間の方の所得、市長が先ほど言ったように、感覚的には差があるということはわかるということです。確かに民間の給与というのはなかなかこれは調べようがございません。これは企業によって随分格差がありますし、もしかしたら留萌市でも民間の方で市の職員より多くもらっている方もいらっしゃるかもしれません。それは一概には調べられないというのはわかります、それは。  ただ、しかしながら、やはり先ほど言ったように、平均的に言えば、やはり大きな格差があるのかなというふうに思います。それで、私、この質問をするに当たりまして、13年度の総所得については、この前市の税務課から発表になったと先ほど申し上げましたけれども、過去の総所得をちょっと調べさせていただきました。それで、私が持っている資料は、平成9年度の総所得ですけれども、これが一番古かったものですから、平成9年度と13年度を比較をしてみました。そうしますと、9年度の公務員一人当たり総所得額は 400万円でございました。そして、公務員以外の一人当たりの総所得は 200万円でございました。平成9年度につきましては2倍だったんです、公務員と民間の所得差は。そして、先ほど言ったように、13年度については 2.2倍でございますので、先ほど市長もおっしゃいました人事院勧告だとかいろいろございました、この間に。あるいは市の独自削減もございました。しかしながら、やはりその差は広がっているということでございます。  9年と13年度の総所得、これ統計書によって比較してみますと、公務員は 2.5%、13年上がっております。9年より上がっております。先ほど言ったように、平成9年は 400万円、13年は 411万円でありますので、 2.5%上がっております。民間につきましては、先ほど言ったように、9年は 200万円、13年は 181万円でございますので、これは10%下がっているということであります。こんなお話をしますと、留萌の民間の給与が安過ぎると言う人もおります。現実にそういうふうにこの前私もお聞きをしました。しかし、その留萌の民間の給与というのは公務員の方の給与と違いまして、やはり留萌の経済状況の実態でございます。ほとんどの企業は従業員の給与を企業の実績より下げるというほどの余裕はございません。本当にここまで上げてやらなきゃならないなというぎりぎりのところまで給与を設定しているというのが、私はそれが現実だというふうに思っております。  市はこの数年ごみの有料化ですとか、あるいは補助金、助成金の見直しはカット、それから負担金、使用料の引き下げを行ってきております。留萌市の財政を考えると、私はいたし方ないことだという面もあるかと思っております。しかし、それは行政も徹底的に真剣な行財政改革をしなければ、市民は納得しないというふうに思っております。市の職員給与も国の公務員の給与に準拠するというラスパイレス指数だけを基準にしないで、ぜひ私は地元の民間の給与をもこれから意識をしなければ、市民の皆さんに支持をされなくなるのではないかと私は思っております。この件につきまして市長の再度のご答弁をお願いしたいと思います。  以上です。 ○議長(樋口隆君) 答弁を求めます。  市長。 ◎市長(長沼憲彦君) 市民向けのわかりやすい事業説明書についてでございますが、これはむしろ私どもの方が平成7年か8年にテスト的に最初に発行してみました。この時点では確かに全道の市の中でもかなり早い時期の取り組みだったというふうに思っていますが、その後いろいろ課題も見つかりまして、どうしたらいいかということで検討してきたところでございまして、なるべく出すこと自体に意味があるよりは、むしろ読まれるためにどうするかという、そのことを私どもの方でもう少し検討してみたいというふうに思っております。  決して出すか出さないかという議論ではなくて、どういうふうにして読みやすい、読んでもらえるような資料を提出するかと、そこのところの工夫が一番大事だろうと思っております。もちろんその中では情報はすべて市民に提供するということが基本原則であることは間違いありませんが、そういう面で工夫をしてまいりたいというふうに思っております。  それから、国有地の見通しについてでございますが、これは今旭川財務事務所と今いろいろ話し合いを続けている最中でありますので、今具体的なことをお答えするのはちょっと差し控えさせていただきたいと思いますが、いずれにしても、何らかの形で留萌市にとってもある程度納得できる解決策が、結論が得られるのではないのかというふうに今考えているところでございます。  それから、あの土地の利用問題について、一般の市民の中からも何かをやりたいという方がいらっしゃることは私も存じております。ただ、そういうのがアイデアとしては非常におもしろいのですが、現実にやれるかどうかということになると非常に心もとないところがありまして、問題は土地を使い、施設をつくり、何か商売をやるということになりますと、具体的な計画がなければいけないわけでありますから、そういった意味ではもう少し詰めた、本当に計画と言えるようなものが何とか出てきてほしいなという気がいたします。アイデアであれば、これまで無数にあったわけでありますから、これからもう少し詰めた話が私どももお聞きをしたいと思うし、また関係経済団体とか、そういうところと相談をしながら、そういう具体的な計画などを少し募ってみたいというふうに考えています。その中でどういう利用がいいのか、多くの方々に参加をしていただいた検討会でもつくって、その中ででも少し議論していただければと、そんな気がいたしております。  それから、看護学校の話ですが、これについては先ほど言いましたとおり、当面そういうことでスタートをするということでありますので、今後についてはさらにまた当初の私どもの高等看護学校と想定をしていた、そのことの実現に向けて道の方とも協議を続けていきたいというふうに思っております。  それから、弁護士事務所の話ですが、これについてはいろいろご提案をいただきまして、確かに方法としてはおもしろい方法も幾つかありましたので、ぜひそんなアイデアもお借りしながら、私どもとしても独自の動きを積極的に進めていきたいというふうに思っております。特に留萌出身の方などがいらっしゃるというお話を聞きましたので、そういった方のご本人は別としても、ご本人が持っている人的なネットワークを通じて、さらにそういう留萌にという情報提供ができないかどうか、それについては接触をさせていただきたいというふうに思っております。インターネットでの情報提供なんてというのは、これも大変面白いと。  ただ、全国的にも何十カ所こういう事務所の計画がありながら、人が見つからないで今探している最中というところがあるわけですが、やはりそのうちのどの場所なら行くという場所の選定でありますから、必ずしも20分の1という確率にはならないわけでありまして、そのときにははり留萌の町の魅力といいますか、そういったものをどう我々自身がやはりアピールしていって、じゃあ留萌で少しやってみようかという人が出てくるような、そういうアピールの仕方がむしろ問題なので、これから私どももそういう意味での弁護士さん探しを何とかやっていきたいというふうに思っております。  それから、給与の官民格差の話ですが、これはもちろん比較というのは事実関係はもう少し詳細に比較しなければいけません。例えば今パートの時間賃金あたりがどのくらいでしょうか。 600円か 700円ぐらいでしょうかね。余り高い水準ではないんですが、そういう働き方をして、年間例えば60万円、70万円という所得があったという人も人数は1人、所得は70万円というふうにカウントされるのがこの比較の仕方でありますから、そうではなくて、やはり特定の職種、特定の年齢について給与ベースというのか、そういうベースの比較でもって個別にやはりやってみなければ本当のところはわからないというわけであります。
     民間自体でも企業によって大きな差がある。道内的な大きな企業もあり、支店などの給与ベースと民間の留萌の中小企業あるいはまた零細企業と、そういった意味での企業間の格差もあるし、そういった意味ではいろいろこの給与問題というのは問題が多いわけです。例えば公務員給与というのは民間の変動に応じて全くパラレルに変動していっていいのかという問題も1つはあることはあるんですね。公務員という制度的に見てですね。ですから、必ずしもやはりそうはならないのではないのかと。そのときにはやはり長い目で見てどういうふうにできるだけ均衡をとれるような給与制度にするかというのが実は公務員給与制度の非常に難しい問題点だろうと私は思っております。  ただ、いずれにしても、繰り返しますけれども、私の基本としてはそういう市民の方々の公務員を見ている目、受け取っている意識、そういったものを私どもは一番大事にしてきちんと受けとめながら、給与の問題も、それからもちろん公務員としての働き方も仕事の仕方も、そういう目を意識しながらこれからやっていく必要があると思っております。  もちろん給与の格差がもっとさらに開くような状況になれば、これはいろいろな意味で公務員給与というのも見直されてくると、人事院勧告にもう既にことし反映されておりますようにですね。  ただ、1つのこういう議論もあるんですね。人事院勧告というのは全国の一定規模以上の企業を対象にして調査して民間の給与水準を判断するわけですね。ところが、非常に同じ国内でも地域格差が非常に多いわけですよ。特にこういう不景気の時代になってまいりますと。特に北海道はさらに民間は厳しい。さらにこういう道内でもさらに地方の都市になると、さらに厳しいということがありますから、公務員給与を決定するときの民間の給与調査に当たって、地域性をどう加味していくかということが実は人事院の中でも非常に大きな課題になっているわけですね。そのことが今二ノ宮さんが質問されたような質問になってあらわれてくるわけですよ。ですから、それはやはり国なり都道府県、あるいは留萌市というそれぞれ地域ごとにどういうふうに判断していくのか、これはやはり少しじっくり考えていくべき問題であろうというふうに考えております。 ○議長(樋口隆君) 二ノ宮議員。 ◆5番(二ノ宮清信君) ありがとうございました。  1点目の市民向けの事業説明書でございますけれども、市長、今どのように読んでもらえるものか、そういうものを検討したいということでございますけれども、先ほど申し上げましたように、私はこれはいろいろやり方があるんだと思いますけれども、とにかく今努力して最善のものを出してみようやと。それで、どんどん改良していくというのもいいでしょう。とにかくやってみなければならない。これについては私は何回か質問させていただいておりますので、私自身の気持ちとしては、とにかく今の時点で最善の努力をして、ぜひ出していただきたい。そしてその中でもし反省点があるならば、来年また改良していくということが今必要なのかなというふうに思っております。  現に私もいろいろな町のそういう説明書を今回いただきましたけれども、やはり長い間やっているところは、それなりにやはり中も工夫しているし、見やすいし、それはやはり出してみて、住民の方からいろいろ批判をいただいてやってみて、そして改良していくという、そういうことなんだろうと思います。  先ほどご紹介したように、これは羽幌町さんの担当の方には申しわけないですけれども、例えば出すのがおくれたというところもあるわけでして、それもどんどん改良していくという、こういったことが非常に大事なのかなというふうに思っております。ですので、やはり私はぜひ再々度になりますけれども、とにかく来年から出していただきたいと。そしてその中でまた反省点があれば再来年改良していくということが必要なのかなというふうに思っております。  それと、次に、市立病院の跡地の問題でございますけれども、これは今公表できないけれども、納得いただける。納得できるような結論を今話しているということでございますので、これについてはいろいろあるのかもしれませんので、これ以上お聞きすることはしませんけれども、この辺についてはぜひ期待したいというふうに思っております。  それから、今その次に市民の方のアイデアの問題でございますけれども、市長はアイデアも私も聞いているということでございます。ただ、それが実際にできるかできないかということが問題だということでございまして、確かにそのとおりだと思います。私も聞いた中にはそれこそ夢物語のような問題もありますし、話を聞いていて、これは最初からだめだなという計画もございます。  ただ、今の時点ではまだアイデアの段階でございますので、それを実際にできるかできないかという、あるいはいろいろの事業計画を詰めていくというのは、また次の段階だと思います。今やはり市にその辺の窓口がどうしてもないんで、その次の段階に行けないということなんだろうと思います。  それで、私、先ほど言ったように、もっときめの細かい市民の方のいろいろなアイデアだとか、そういったことを市の方も聴取していただきたい。そういう窓口を持っていただきたい。先ほど検討会でもつくるという市長のご答弁でございましたけれども、そういう検討会が窓口になるかわかりませんけれども、ぜひそういういろいろな市民の方の、それこそ主婦1人の、あるいは若い人1人のそういったアイデアをぜひ市の方で聞く耳を持っていただきたいというふうに思います。  それから、高等看護学校の問題でございますけれども、これにつきましては基本的には市長のご答弁に私は満足しております。ただ、やはりこの辺を今市長がご答弁いただいたようなことをもっと市民の方にももっとこの辺をPRしていただきたい。市民の方はほとんどの方がもう移行教育施設ができるので、高等看護学校はなくなったというふうな認識をしているようでございます。  現に例えば商工会議所さんなども前に高等看護学校誘致というのをスローガンを挙げたのですけれども、移行教育施設に変わったんだからということでスローガンを入れかえたという、そういう現実もございます。そういう意味ではやはりもっとその辺の市民の方に対する説明をお願いをしたいというふうに思います。  それから、弁護士事務所については、これにつきましては、やはりこれは私どもも含めて、もちろん市も先頭になっていただいて弁護士を探して、そうすれば、ひまわり基金は活用できるわけでございますので、ぜひこれはやりたいと思っています。  先ほどの20分の1という話がありましたけれども、私はもちろん留萌市がそういう意味で来ていただける町になるようにアピールするということは、それは当然のことでありまして、それでなくてということではなくて、それはそれとして当然アピールをすると。それでそのほかにもやはり独自の弁護士探しが必要なんだろうというふうに思っております。そういうことでございますので、これはやはり留萌の人みんなが努力をすることかなと。そしてその先頭に市は立っていただきたいということでございます。  それから、給与の問題でございますけれども、これは市長のおっしゃっているとおり、今人事院勧告の中でも地域の格差というのをどういうふうに考えているかというのは、それは私も多少は聞いてございます。そういう問題、これから非常に大事な問題になってくるんだろうと思います。  それで、私はやはりこの留萌の地域、留萌の民間を意識したというのはそういうことでございまして、やはりその地域地域によって違うということを、やはりこれからは全国一律じゃないということを考えいかなければならんのかなというふうに思っております。  これは民間の企業ではもう例えば東京の本店にいる方と、どこかの支店にいる方との格差が違うということを取り入れている企業もたくさんございます。ですから、そういった意味で留萌もやはり地元の民間を意識する。私は一概に民間と同じにしろとは言いませんけれども、意識していくことがこれから必要なのかなというふうに思っております。その辺についてもし市長がご答弁ありましたらお願い申し上げたいと思います。  以上です。 ○議長(樋口隆君) 答弁を求めます。  市長。 ◎市長(長沼憲彦君) これはご質問になったのかどうかちょっとわかりませんが、私の方からちょっとお答えをいたします。  説明書の話はどういう形にせよ、これまでも広報紙や何かを利用して説明を、情報提供をしてまいりましたので、そういった効果的な方法も模索しながら、これまでどおりか、またさらにもっとわかりやすい情報提供ができるかどうか十分工夫してまいりたいと思っております。  それから、病院の跡地利用の問題については、市民の方々あるいは民間企業の方々もいろいろなお考えを持っていらっしゃる方がいらっしゃると思います。私も事実これまで随分多くの方々からお話だけはお聞きをしておりましたので、今回改めてこの跡地利用について具体的な事業計画なり何なりがあるのかどうなのか。あるいはまたどういうものなら適当なのか、そういったものをお互いに相談をし、検討し、協議をする場を何とかつくってみたい。そしてその中で総合的に話ができればというふうに思っております。  それから、高等看護学校に関連して移行教育の話は、実はいろいろこの設置に関しては複雑な問題を抱えておりまして、なかなか明快なご説明がしにくいという状況がありますが、とりあえず高等看護学校がスタート時点では移行教育ということで当面スタートをするという、そして留萌市としてはその後の高等看護学校への移行をあきらめたわけではないという情報は、これは市の広報紙か何かに何とかして説明したいというふうに考えております。  そういうことでご安心をいただければと思っておりますので、再三の関心を呼んだ話題でありますのでね。  それから弁護士の問題は先ほど言いましたとおり、あらゆる手段を使ってこれから取り組んでまいりたいと思っております。  給与格差は、これはまあまあ再三申し上げておりますけれども、いろいろ問題があり過ぎまして、なかなか簡単にはいかないと。ただ、私の結論としては、そういう思いを持っている一般市民の現状、それからやはり苦しい状況の中で頑張っている市民の皆さん方の意識を我々は忘れてはだめだということだけははっきり申し上げておきたいと思いますし、また状況によってはそういう地域的な特徴あたりをこの公務員給与の決定に当たってどこまで考慮するのかという、そういったきちんとしたやはりやり方がはっきりしないというのは、これまたちょっとやはり問題ですね。ですから、そういうやり方がもう少し明確に打ち出されれば、当然それに従って、多分各地の市町村の職員給与、それからまた大きく言えば都道府県の職員給与も同じですね。ですから、そういうことできちんとした公平性が確保されるような方式が私は早く出てきてくれることを期待をしたいというふうに思っています。  ただ、それまでは何もしないということではなくて、私どもの財政健全化計画の中でも職員の人件費削減についてはご承知のとおりの最大限の努力をしてきておりまして、恐らくこれからもまたさらにこの財政健全化の努力に向かって、人件費問題については今後さらにやはり話題にしていかなければいけないと、こんなふうに思っておりますので、そういった意味での努力はこれから続けていくつもりでございます。 ○議長(樋口隆君) 5番、二ノ宮議員の質問を終わります。  1番、珍田議員の質問を許します。 ◆1番(珍田亮子君) (登壇)第3回定例会におきまして、一般質問の機会を与えていただきましたので、通告のとおり順次質問させていただきます。長沼市長と教育長の明快な答弁をお願いいたします。  市長はさきの執行方針の中で市民参加の市政を基本として多くの課題に取り組んできたことを話され、新たな決意としてこれまでの制度や慣習にとらわれない柔軟な発想で立ち向かう強い意思が求められると述べられております。私も長沼市長が留萌市の舵取りを始めてから議会に参画させていただき、市民の代弁者として特に環境、教育、福祉など弱い立場に置かれている方々の声を伝えてまいりました。  それで、今回も多少長くなりますが、大きく5点についてお尋ねいたします。第1点目として、市民参加の市政推進について伺います。  2000年4月に地方分権一括法が施行され、分権の目的である市民自治を確立するために、ますます市民の参加のまちづくりが重要になってまいりました。役所も議会もより一層の意識改革を進め、政策立案能力を高める努力が必要であり、また、その原動力となるのは行政と市民との協働に対しての共通理念であります。  既に留萌市は情報公開条例や諮問委員の公募、市民ワークショップ、パッションミーティングなど、ある程度の市民参加が図られているものの、市民の声が生かされる環境になっておりません。分権時代にふさわしいパートナーシップのシステムづくりが必要であると考えます。どのように取り組もうとしているのかお聞かせ願います。  2点目として、委員、審議委員の公募制定着についてであります。委員会、審議会などの構成員を一定数公募制にしたことは、市民の多様な意見を聞き、反映させる重要な意義があると思います。しかし、応募者が定数に満たない結果となっております。いろいろな要因があると思いますが、原因究明をされているのでしょうか。また委員公募制を市民に定着させ、応募者のすそ野を広げる努力が必要ですが、どのように研究、検討されているのでしょうか、お聞かせ願いたいと思います。  3点目として職員の意識改革と職員研修についてであります。市民参加の市政を目指すには迅速明快な情報提供と受け取る市民の問題意識、お互いに共有する意欲を高めることだと思います。そしてさまざまな課題を市民の目線に置きかえ、わかりやすく提示する能力や技術を養い、それを蓄えることではないかと思います。さらには文字どおり市役所が市民の役に立つ場所であるという自覚を職員全員が持つことではないかと思います。  接遇に対してのマニュアルを作成しているようですが、究極に求められるのは市民の意識改革です。つまり協働型社会の道筋をつけようとする職員の努力と意欲と柔軟な発想が必要になります。職員の意識改革についてどのように考えているのか。また、これまでに市民参加、活動の実効性を促すための職員研修が行われているのかどうか。具体的な研修内容をお聞かせ願いたいと思います。  4点目として、市民活動団体の実態調査と推進について伺います。留萌市もNPO法人取得の4団体を含め、さまざまな集団活動が展開されております。高齢者福祉、障害者支援、子育て、女性、環境保全、文化活動など目的もテーマも形もさまざまであります。そしてその活動内容を市民が知らなければ役割を果たすことはできません。市民への情報提供はどのような状況になっているのか。  また、現在NPO取得団体以外にも将来に向けて活動の分野のすそ野を広げる施策が必要です。どのような対策を講じているのか。また、NPOの意識をより効果的、効率的に運用するためにも行政窓口をしっかり位置づけして推進すべきですが、どのような対策を講じているのかお聞かせください。  また、現在高齢者福祉や子育て支援サービスなど行政の不足部分を補って、それぞれの役割を果たしている団体があります。今までの福祉施策が不十分であるために、必然的に生まれた団体でもあります。しっかり情報の提供をしながら調査をして、共有できるものは随時協力していただく対策をとるべきですが、どのように考えているのか。さらには支援システムの明確化が必要ですが、体制をどのように整備しているのかお聞かせ願いたいと思います。  5点目として、市民参加条例の制定について伺います。地方分権の推進により各自治体が競ってまちづくりの構想、計画の段階から市民の参画を求め、個性豊かな地域社会の形成に取り組んでおります。市民が生き生きとして心豊かに暮らせるコミュニティーを築き、だれもが胸を張って誇れる魅力的な留萌市を次世代に継承する必要を強く感じます。  今国会で推進している市町村合併問題なども住民投票を義務づける動きがあります。それらを考えますと、市民の意見や考え方が重要な決定要素になります。これまでのように意見や提案などを言いっぱなし、聞きっぱなしとして終わることのないように明文化が必要です。  また、各種委員会や審議会などの公開原則や審議会などの公募制及び住民投票などを盛り込んだ市民参加条例を制定すべきではないかと思いますが、市長の見解を求めます。  6点目として、子供議会、女性議会、若者、高齢者議会についてであります。私の記憶では留萌夢議会が中高生を対象として平成9年に記念事業の一環として開催されましたが、その後の計画、展開はありません。市民からの留萌に寄せる夢や希望、知恵の声を聞くチャンスです。議会でもたびたび提案されておりますし、その意義を感じます。  また、ご存じかと思いますが、女性ネットワークるるの情報誌8月号には活気ある留萌に寄せられる声が男女を問わずさまざま出されております。ぜひ市民会議を開催してはいかがでしょうか。具体的に検討されているのかどうかお聞かせ願います。  7点目として苦情処理についてであります。私も議員活動をさせていただき8年目に入りました。市民、特に子供や女性、生活保護受給者、介護支援を受けている方々から行政に対しての苦情を聞いております。ある程度は議会や関係職員の方々に申し上げておりますが、立場的に困難なこともあります。今1つ1つ申し上げることは控えますが、市民の皆さんは不満に感じていることは事実であります。中には時間をかけ話を聞いてあげることで解決される場合もありますし、自己努力で解決されるケースもあります。  しかし、問題は職員の勉強不足、認識不足、対応不足などで、住民の権利、利益の救済には至っておりません。そのための制度としてオンブズマン制度があります。この制度は行政に対する市民からの苦情を中立的な立場で原因を調査し、行政に是正措置や改善を求め、迅速に問題を解決していく制度です。ぜひ検討していただきたいと思います。  次に、大きな2点目として日東団地の避難道路整備事業の砂利道整備について伺います。この件に関しましては、前回の議会で天谷議員が質問しておりますし、私も地域に住んでいる1人として何度も質問、要望しております。その際に必ず団地造成時での基本的な事情や税金に絡んで国税局の差し押さえ、抵当物件などについての土地問題が挙げられ、市長答弁は危険を十分承知していても手がつけられないという回答の繰り返しでありました。  しかし、前回の答弁では土地問題がほぼ解決したので、緊急道路整備事業をしたいと大変前向きな答弁をいただいております。早期実現の要望書を提出している萌晴振興会でも大変喜んでおります。  ある程度の道筋が見えてきましたので、簡単に質問させていただきます。その第1点目として土地の問題はどのように解決したのでしょうか。ご説明願います。  2点目として、最低限の緊急避難道路として利用できるように砂利道路の整備をするということですが、事務的レベルの検討状況をお聞かせください。また、緊急避難道路整備事業はいつごろから取りかかり、完成するのでしょうか。また、工事費用の予定試算をはじかれておりましたらお聞かせ願います。  3点目として、住民説明はいつごろどのような形でどのような方法でされるのでしょうか、お聞かせ願います。地域住民は1日も早い避難道路整備を望んでおります。明快な答弁と回答をお願いいたします。  大きな3点目として、こども施策について伺います。この質問は3月定例会でも取り上げております。第1点目は人権教育の取り組み、CAP事業について伺います。昨年は大人を対象としてCAP講座が開催されました。大人の認識も大事ですが、やはり子供たちにとっては人権に対する教育的効果があります。このたびマイスクール講師活用事業として、7月4日に留萌小6年生がこのCAP事業の対処法実技を学んでおります。私も参加させていただきましたが、子供たち自身が自分を認め、他者をも同時に尊敬しようと思う信義法を学んだのではないかと感じております。体験した子供たちからも大変おもしろかった。元気になったという声を聞いております。  また、一緒に受講した学校長からも財源確保ができれば、来年度以降もぜひ続けていきたいという率直な意見や感想を聞いております。CAP事業を留萌小ばかりではなく、各学校で取り組めるよう情報提供や支援体制を検討すべきだと思いますが、教育長の見解を求めます。  こどもの施策2点目は、こどもの権利条約の取り組みと普及についてであります。この件は過去何度も取り上げております。子供を取り巻く状況は今までに例を見ない厳しい現実があります。実際留萌市の子供たちが置かれている状況は決して良好とは言えません。なかなか理解していただけないものですから、3月議会でも市長に子供の権利条約をどのように受けとめているのという質問と、どのように指導し、市民や保護者や教職員へ周知し、啓発しているのかという2点をお聞かせ願いました。  市長の答弁は実に簡単で、実際に効果があるものであれば、少し研究をしたいという話でした。また、教育長の答弁は、パンフレットを公民館、学校、児童館、保育所に配付し、掲示しているとの答弁でした。確認のため私も施設に回って歩きましたが、答弁どおりには至ってありませんでしたので、今回再度質問したいと思いました。  それで、子供の権利条約については、次に質問する留萌市エンゼルプランの重要な推進施策としてはっきり明言してありますから、もう少し丁寧なお答えを期待しております。それで、先ほどの前回質問した2点についてお答え願います。  3点目として、この子供の権利を証明する条約制定とか、それから諸課題とか、情報提供などを担当部局はどのようになっているのか。  4点目として、子供の権利条約は私たち大人にも責任のある重要な施策であります。留萌市の子供たちを幼いころから1人の人間として尊重するための確かな制度をつくっていただきたいと思いますが、見解を求めたいと思います。  こどもの施策3点目は、エンゼルプランの具体化についてであります。ご承知のように、この計画は子育てを行政と地域社会がそれぞれの立場から考え、市民の誰もが子供を安心して産み育てる環境を整え、少子化対策を推進するものであります。私はこのプラン策定時から絵にかいたもちになないように正しいニーズを把握して、留萌の実情に合った基本計画を実施していただきたいと申し上げております。  しかし、現実問題として、保育料の軽減もなく、医療費の助成の充実も図れないまま子供にかかる経済的負担は増しているのが現状であります。女性の就労状況から見ても、留萌市の場合は結婚、出産後には子育て専業者が多く、保育所も幼稚園も定員割れが目立ちます。むしろ保護者は児童手当の増額や教育費、医療費に対しての経済的支援を望んでいるのが実態であります。  そんな中、市はエンゼルプラン事業で実施したのは、子育て相談所、連絡所の開設でありました。しかし、現在は期待感も薄く、相談件数も少なく、看板のみの状態であると疑問視されております。本来プラン策定の目的は出生数の減少や核家族化の進行、女性の社会進出の増加で、子供や社会に与える影響を懸念してつくられたものでありますから、その環境をどのように整えるかが基本になります。  そこで1点目としてお尋ねしますが、このプランにある家庭における男女協力体制についての推進施策の具体的な取り組みをお聞かせ願います。  4点目として、エンゼルプランから見る保育所のあるべき姿をお聞かせ願います。先日5月9日付の地元新聞に保育所の問題が取り上げられ、突然留萌市の公立保育所がなくなるような報道がされました。報道内容は、エンゼルプランでは15年に両保育所の統合、18年の民間委託の方向が示されているとありますが、この表現は正確ではありません。この件については、プラン策定時にも議論をいたしておりますし、私の質問に対する12年3月議会の議事録を確かめていただきたいと思います。確かにエンゼルプラン策定段階ではこの問題が浮上しておりました。しかし、市長答弁、部長答弁も一応テーマに挙げてあるという程度のお答えでありました。また、民生常任委員会でもこの件については協議されておりません。どういう経過で報道されたのかお聞かせ願います。  保育所問題については、当時の市長答弁は実施する段階で改めて関係者の意見を聞いて進めると答えております。意見の収集過程をなどをお聞かせ願います。いつでも新聞が先行して、正しい議論ができない状況です。これでは市民の理解と納得が得られないのではないでしょうか。  5点目として、規制改革特区構想についてであります。まず初めに、国が進めている特区構想で留萌市として取り組んだ経緯、経過などの様子をお知らせ願いたいと思います。  それと港湾とかバイオとかITとかリサイクル、国際交流などたくさん検討メニューがある中、なぜ留萌市の特区提案が少子化対策、子育て支援であるのか。私は昨日の答弁でも理解ができませんでした。また、特区提案の目的や必要性が幼稚園と保育所の一元化に向けた新しい制度で、幼児教育の環境を整備するというアイデアでありますが、本当に留萌市にとって必要なことなのか。さっぱり取り組み状況が見えておりません。わかるように教えていただきたいと思います。  また、幼保一元化対策は市内の幼稚園では既に導入済みであります。まして留萌市の幼児教育は長い間2カ所の民間幼稚園で支えられてきたようなものです。特区構想によって地域の混乱をもたらしかねないという懸念されておりますから、その点も配慮していただきたいと思います。  こどもの施策6点目は母子通園センター事業についてであります。年々障害のある子供たちの増加でセンター事業の重要性が求められております。担当部局の熱心な対応で随分改善されてきていることは理解しておりますが、療育指導員の職員体制は正職員、嘱託、臨時、代替の構成になっております。このことにも問題を残していますが、もう1つ療育指導員の臨時勤務期間が11カ月となっている点で問題があります。臨職の1カ月間の休職体制は療育を受ける子供にも保護者にも不安感があり、よい保育環境を保てる状況ではありません。このことについて保護者から定着、改善を求める要望がありますが、どのようになっているのでしょうか、お聞かせ願います。  また、通園児童数は昨年度39名でしたが、さらにふえ、現在は未就学児35名、就学児童が15名、合計50名であります。療育の場である港北保育所と共同福祉センターで行っておりますが、親も指導者も大変な状況であります。エンゼルプランによりますと、15年度の港北保育所幼児の受け入れをゼロにしてありますが、本格的なセンター事業を港北保育所で行う計画での対応なのか、今後の留萌市としての母子通園センターの方向性をお示しください。  次に、その他の課題として、子育て支援グループについてお聞かせ願います。現在留萌市には保育ママとして緊急時の幼児預かりや一時保育などで子育てを支援しているグループが2団体あります。この件に関しては、昨年の6月の議会で質問しており、その答弁では協力関係をつくり、支援体制の検討をするというお返事をいただいております。そのような支援体制が行われているのかどうかお聞かせください。また、必要に応じて情報提供や情報の交換をして推進したいと、そのようにも申しております。実施しておりましたら、その内容をお聞かせください。  次に、大きな4点目として保健福祉問題についてであります。福祉法改正により、今年度より精神障害者も在宅福祉の3本柱、ホームヘルプサービスを受けることができるようになっております。しかし、留萌市では今まで精神障害の施策は保健所対応のため、作業所への補助金や交通費助成などにとどまっております。今後在宅福祉サービスを実施することになりますと、ホームヘルパーに対しての精神障害者の病気に対する知識と理解が必要になってきますが、対策を講じているのでしょうか。  2点目として、支援費支給制度について伺います。来年4月1日より障害者福祉サービスは新たな仕組みとして支援費制度に移行することになり、措置制度から契約に移行されます。この10月より申請開始になっておりますが、利用者に対しての情報提供はされているのでしょうか。  このたびの改正は市町村の役割として障害者に対する支援体制の整備を行い、支援費の支給決定を行うということになっておりますから、実践者である留萌市として早めの対応が必要です。対象者の把握、啓発、相談窓口の整備はどのようになっているのでしょうか。  それと支援費制度の対象になる方で、療育手帳などの手帳を交付をされていない方に対しても今回の制度に対するきめ細かな対応が必要と考えますが、対象者の把握と啓発についてもこの取り組みもお聞かせ願います。  それと、利用者、つまり障害者が市に対して申請をした場合、事業者の受け皿、そういうことは確保ができているのでしょうか。それもお聞かせ願います。  最後に、環境保全について伺います。第1点目として、地球環境問題への対応についてお尋ねします。97年12月に採択された京都議定書では温室効果ガスの排出を2008年から12年までの間に90年レベルから6%削減することになっております。市町村には環境基本条例や計画、アジェンダー21及び環境即戦実行計画、地球温暖化防止実行計画などが義務づけられ、地球環境問題への対応が求められております。  いよいよ留萌市も本腰を上げて環境基本条例の策定作業が進められておりますし、広報8月号には省エネ、省資源、リサイクルなど、環境家計簿的な意識が示されました。今後市民の日常的な配慮で目標の2%削減協力をいただかなければなりませんが、市の環境家計簿はどのようになっているのでしょうか、お聞かせ願います。  道においては2003年までに電気、ガソリン、熱供給、水道水、地下水道、コピー用紙使用、ごみの排出削減などの目標数値を定めて実践的に行動していると聞いております。留萌市も抑制の数値目標を定め、庁舎を初め、公共施設全体で地球温暖化防止の取り組みを実践していただきたいと思います。お考えをお聞かせください。  2点目として、リサイクル石けん使用についてであります。先日福岡県の樋井川で洗剤 300リットルの排出によって魚が大量に死んでいる様子が放映されておりました。環境ホルモンと指摘されている界面活性剤のノリフェノールが大変悪いそうです。それで、それが台所洗剤や、それから掃除用とかガラス用とかトイレ用など、合成洗剤の中に含まれております。子供たちのアレルギー病症もこれが原因の1つでもあると言われておりますが、人の健康や生態系に悪影響を及ぼすおそれのあるものは極力避けなければなりません。  留萌市では市民の協力により収集された、集められた廃油でリサイクル石けんが生産されております。しかし、理解も使用もごく一部に限られており、製品のほとんどが他都市で使用している状況のようであります。私も利用しておりますが、留萌でつくられる環境石けんは利用用途が豊富でありますから、学校などは随時切りかえが必要と思われます。教育長はどのように考えているのでしょうか。その他給食センターを初め、公共施設での使用状況はどうなっているのか。また市民の利用もクリーン購入の観点から協力も必要ではないかと思います。その点についてもお考えをお聞かせ願いたいと思います。  以上、1回目の質問を終了します。答弁漏れのないようにお願いいたします。長い間お聞きくださいまして、どうもありがとうございました。 ○議長(樋口隆君) 答弁を保留しまして、昼食のため午後1時まで休憩します。   午前11時59分休憩 ─────────────────────   午後1時00分再開 ○副議長(工藤葵君) 会議を再開いたします。 ───────────────────── ○副議長(工藤葵君) 答弁を求めます。  市長。 ◎市長(長沼憲彦君) 珍田議員から大変盛りだくさんなご質問をいただきました。かなり具体的かつ細部にわたるご質問もございますので、そういう問題についてはそれぞれ所管の部長の方からお答えをさせます。私については総括的、全体的な立場からのお答えということでさせていただきたいと思いますので、ご理解いただきたいと思います。  まず、第1点目の市民参加の市政の問題でございます。第1点はパートナーシップをどうこれからつくっていくのかという質問でございましたけれども、本来日本の民主主義というのは議会という形で代議制民主主義といいますか、そういった形でこれまで長い間やってきたわけでありますけれども、社会が複雑になり、問題がかつ多様化してくる時代になってきますと、やはり直接市民が行政にも参加をするという、そういう動きが大変強くなってきております。  特に地方自治体の行政の場合にはそういう傾向が強くなってきているように私は思っております。そういった意味では議会の機能あるいは議会の活動との関係もいろいろな面で出てこようかと思いますが、しかし、そういう動きがもう既に時代の流れだとすれば、私ども行政としても議会からのいろいろなお話と同時に、市民からやはり直接いろいろなお話をお聞きをするという意味では、これからは行政の1つの重大なポイントになるのではないのかというふうに考えております。  これまでも各自治体ではいろいろなやり方でこの住民の声を聞くということに取り組んできております。それは多分にパフォーマンス的であったり、いろいろなことがありまして、実態はさほどでもないというような自治体がたくさんあるわけでありますが、私はやはりそういう形だけではなくて、もっと実際的に市民の声をどう反映させるかという、きちっとした、珍田議員も質問の中でシステムづくりという言葉を使われましたけれども、まさにこのシステムづくりがこれから必要なんだろうという気がしております。  私がことし申し上げました中では、パッションミーティングというちょっと言葉として余りこなれてない表現なんですが、他に適当な表現がなかったものですから、少なくともまちづくりに情熱を持っている市民にはとにかく全員に参加してもらいたいと。そして、その会議でもってやはりまちづくりの問題、いろいろな課題を自由闊達に議論をして、その中から具体的なやはり方向を見出していきたいという意味でパッションミーティングという名前を使ったわけでありますが、具体的には今検討中でございまして、まだ具体的に発表する段階ではありませんが、大体大まかに申し上げますと、この議論に参加したい市民は自由にどなたでも参加ができると。そして余りすべてのことを議論するというのは幅が広くなりますから、大ざっぱに幾つかの部門に分けまして、どの部門に参加をしたいか。それも自由にお任せをすると。議論がいやになってもうやめたいというのであれば、自由に脱退していただいても結構と。要するに市民であればどなたでも参加をできると。そして自分の好む部門、議論に参加をできると。そしてそのために私の市の方としては議論の土台になる情報というのがきちっと提供しなければいけないと。情報の土台がない中での議論というのは、こう言っては何ですけれども、余り参考にならない、役に立たない議論が多いと。したがって、その土台をきちっとやはり市の方として提供する必要があると。その土台の上に立ったきちんとした議論をぜひ市民の皆さん方に加わっていただきたい。加わってやっていただきたいという、そういうものをつくれないかということで、今構想を練っているところでございます。  ただ、そうなりますと、いろいろな問題があります。これは議会の機能と一体どう関係するんだというようないろいろな議論が出てこようかと思いますが、しかし、私は市民参加というのであれば、究極の市民参加が私が今考えているような形だと思っております。
     いずれにしても、そういう組織といいますか、そういう場をつくるとすれば、明確に条例か何かで形なり運営の方法なりを明確に定める必要があるというふうに考えておりますので、できれば条例などではっきりした形をつくり、定めたいと思っております。そのことが単に精神的な表明の基本条例などというものとは違った具体的な中身を持った条例にしたいと。私はこれにまさるものは口幅ったい言い方ですけれども、全国の自治体の中でもそれ以上のものは私はないと、あり得ないというふうに考えておりますので、ぜひそういった形でできるだけ早い機会にその形をつくり上げたいというふうに思っております。  いずれにしても、この市民参加の市政、パートナーシップをどうつくっていくか。そのシステムをどうつくっていくかといえば、究極のところはそういう形に私は落ち着くんではないかというふうに思っております。  それから、審議会の公募制の問題についてのお尋ねがございまして、実はこれ公募制は平成12年度から始めまして、ことしで3年目になるわけですが、私どもがこれは実はいろいろな団体の代表とか、そういう制約されている中での公募制ですから、例えば20名の審議会に全員を公募というわけにはなかなかいかないことがありまして、その中でできるだけ公募の枠を広げるようにしてきたわけですけれども、平成12年度始めたときは、公募枠を36名に設定いたしました。審議会、委員会はたくさんあるんですけれども、それで合計して公募36名に対して、応募者が28名ございまして、それから、中間ちょっと省きまして、じゃあことしはどうだったかといいますと、公募枠5名に対して応募者22名と、少し応募者が減ってきております。これは私どもとしてはその市民参加という道を開いたわりにはなかなか私どもの立場から言いますと、市民のご協力が得られていないのではないのかと。ある意味では理解されていないのかなという感じがします。  その原因をいろいろやはり考えてみますと、審議会、委員会で出す資料がとてもじゃないけれども、膨大でよくわからないと。したがって、何が問題なのかわからないから、その審議会や委員会に出席していてもおもしろくないと言うんでですよね。ですから、それだったらもうやめた方がいいといって応募がないと。やはりそういう意見が私もいろいろ気になって調べてみましたら、そういう意見が大変多いと。それはやはり上げて私どもの責任でありまして、どうやって理解できる資料づくりをするか。それから、本当に何が問題なのかというポイントをきちっと説明して、理解していただけるような資料づくりと説明の仕方、これは私ども市側として職員一同、真剣に勉強していかなければならないというふうに思っております。そういう改善の努力をしつつ、この公募制をやっていくわけですが、しかし、私が最初のお答えで申し上げましたとおり、この市民参加のパートナーシップのシステムづくりということになって、例えばそういうことが実現しますと、どうも理屈からいくと、審議会とか委員会というのはもう要らなくなるんでないかという話になるんですね。  例えば法律設置を義務づけられている、そういう特定の審議会、委員会を除いてはすべてこのパッションミーティングで十分議論できるのではないかと。これは何を議論する、どこまで議論するという制限も何も設けないでやっていいわけですから、そういった意味では、これは留萌市が今やっているいろいろなこういう市民の参加あるいは市民から意見を聞くというシステムがパッションミーティングにすべて収れんされるのではないのかという気が私はしておりますが、ただ、一挙にそういう余り劇的なやり方でいいのかどうかという問題もありますので、多少の途中での経過措置というのは必要なのかなと思っておりますが、いずれにしても、すべて関連をするやり方だというふうに考えています。  ただ、それまでの間は暫定的にこの公募制も少しは継続をしながら、そして私ども自身の運営の仕方を改めながら何とか市民の皆さん方に、あの審議会に行って議論に加わるとおもしろいぞというような、そういう雰囲気をつくらなければならない。それは私どもの責任だというふうに感じております。ぜひそういうことで努力していきたいと思います。要するに論議に参加することのおもしろさをぜひ市民の皆さんに感じてもらいたいという気がいたしております。  それから、3つ目、職員の意識改革と研修ですが、私がこういう場でこういう答弁をしていいのかどうかわかりませんが、やはり私どもが市の職員の皆さん方とおつき合いしたときに、やはり議論に弱いという全体的な傾向がありますね。議論ということは、要するに1つの問題をとにかく全体像を把握した上で部分的な議論だけではなくて、その上でどういうふうに判断をするのかという、自分の論理構成がきちっとしてないと、議論というのはできないわけですよね。そういった意味では非常に弱いなという感じがいたしております。そういった意味ではこれからパッションミーティングや何かをやるに当たって、市民に対してきちんとした説明、情報提供をしなければならない。それがいわば最大の条件ですから、それができないとなると、これはパッションミーティングそのものが成り立たなくなる可能性があるわけですね。  ですから、そういった意味では私はこれから市の職員の研修、それからこれは市がやる研修だけではなくて、まさに一種の自己研さんという気持ちがなければ、これは人間というのはレベルアップしないですね、やはりね。他人から強制される研修だけではなかなか人間のレベルというのは上がらないと。そういう私は研修と同時に質問でご指摘のありましたとおり、意識改革ですね。このこと自身は私どもやはり市の職員、私も含めて全員でこれから努力していかなければならないやはり最大の課題だなという気がしております。  それから、今の職員の意識改革の中でも、私がこれまでさまざまな機会をつくって職員には語りかけてきました。ことしに入ってごく最近でも部長、課長、係長あるいは一般職員という形で合計9回職員へいろいろな私の思いを語りかけてきました。これはまさに今申し上げたそのことが気になっていたものですから、そういう話をしたわけでありまして、そういった意味では一緒になって市民の信頼にこたえられるような職員のレベルアップに努力していきたいと、こんなふうに思っております。  それから、次は市民活動に関してのお話でございましたけれども、これは今NPO法人ですとか、いろいろ市民の皆さん方が積極的にいろいろな分野で活動していただいておりまして、これと行政がどういうふうに連動し、協力をし、やはり同じ共通の目的に向かって努力をしていくのかと、そのことが今問われているんだと思いますが、そういった意味ではこういう動きがスタートしてまだ間もないということもあって、市民団体の皆さん方にも幾つかのとまどいがあるかもしれませんし、私も市の職員の方にもとまどいがあるような気がいたしておりますので、ぜひこの市民団体と接触をし、あるいはどういう支援が必要なのか。市として何をしてほしいと思っているのか。そういったいろいろなことをお話をお聞きする総合的な窓口のようなものを私はつくった方がいいのかなという感じがしてます。  もちろん市民活動といってもいろいろな分野があります。例えばスポーツ振興とか福祉ですとか、いろいろな分野がありますので、それらをすべて1つの窓口でいいかというちょっと疑問はありますけれども、しかし、それに従ってまたあちこちに分けますと、対応が非常におかしくなってしまう可能性がありますので、まずは一たんそういう総合的な窓口の中で市民の皆さん方が活動しておりますいろいろな問題、もちろんその中には行政の動きが鈍いといった議論も含めまして、それからまたこういうやり方に変えてほしいというような改善の案も含めまして、一たんはそこで全部お聞きをし、受けとめるという、そういうやはり組織が必要だなという感じがしておりますので、これについてはぜひ組織改正の中で考えていきたいと思っております。  それと同時に、またこれからの市の市民活動を応援するといいますか支援するといいますか、そのための基本的な考え方を条例もしくは何かほかの何らかの形で市としての基本姿勢を明確にする必要があるかなというふうに感じておりますので、それについても検討をさせていただいて、できるだけ早い機会に具体化していきたいというふうに考えています。  それから、こういった市民活動支援ですとか、それから先ほど申し上げましたパッションミーティングだとかいろいろな市民参加についてのやり方、考え方がたくさんあるわけでありますが、5点目のご質問で市民参加条例の制定についてというご提案がありました。これは内容的にどこまで含むのか。既にこれまでやっているような公募制の問題ですとか、それからいろいろな市民の意見を聞く機会をつくるとか、そういう程度ならいいのですが、例えばこれ住民投票をどうするかなどという話になりますと、これは極めて微妙な問題で、かつ将来にわたって影響の大きい問題でありますので、これは少しやはり時間をかけながら議論をしていく必要があるのではないのかと。  今住民投票条例も全国の自治体でももう幾つか既に市町村段階でも取り組んで実現している町村もありますし、県の段階でも例えば北海道あたりも住民投票条例などがちょっと話題になっているようですけれども、じゃあどういう案件を住民投票にかけるのか。そこのところが実は非常に難しいというか微妙なところで、本州の方で住民投票条例を設定しているような市町村、自治体の場合には、例えば原発などを持っているところが多いんですね。あれは非常に問題としてははっきりしている。原発是か非かみたいな話ですから、そういうものこそいいんですけれども、それ以外のじゃあこの問題どうだ、あの問題どうだとなったときに、非常に微妙な問題が出てくるわけでして、その辺のところがある程度整理がつかなければ、この条例自体をつくってどうするんだということになりますので、この辺はちょっと時間をかけてでもみんなの議論を深めていく必要があるかなというふうに考えております。  ただ、いずれにしても、こういう住民参加条例のようないわば目指す方向などを条例化するというのは、私は必要なことかなというふうに考えております。  それから、子供議会、女性議会、若者議会あるいはまた高齢者議会といったいろいろなさまざまな階層の市民の議会ということでございますが、これはこれまでも市のかつての市政施行50年ですか、これの記念行事の1つとしてやってみたんですが、余り議会のご批判をするようで気が引けるわけですけれども、どうも形式的になり過ぎるというところがありまして、実態としては余りおもしろいものではない。むしろパッションミーティングのような形で自由に発言し、自由にアイデアを発表できるようなやり取りができるような、そういう形にして、例えば子供パッションミーティング、女性パッションミーティング、高齢者パッションミーティングみたいな、それぞれの部門を私はつくるならつくってもいいのではないかと。その方がもっと弾力的な幅の広いやり取りができるというふうに思いますね。  議会の場合にはどうしてもやはりきちんとした改まった場でもあるということで、1回質問して1回答弁してという形になるという、前回やった結果ももうそんな傾向がちょっと気になったものですから、むしろどういうやり方が一番実質的におもしろいのかということで、そういう角度からもう1回検討させていただきたいというふうに思っております。  いずれにしても、子供の問題、女性の問題、若者の問題、それから高齢者の問題、それぞれにやはり多くの問題を抱えているわけですから、そういう特定の分野を設けて議論をするというのは、私としては大変意味があるなというふうに感じております。  それから、7つ目の苦情処理の問題ですが、これも先ほどの議論に市の職員が余り強くないという話を申し上げましたとおり、これまで役所の方針にのっとってやってきた仕事と違う話を持ち込まれたときにどう対応するかという、そこのところが非常にウイークポイントになっているというふうに思いますので、やはり日常からこの行政のやっている仕事が市民にとってどうなのかという、やはり立場を逆にして物を考えられるような、そういう柔軟なやはり職員の感覚が必要なんだろうと私は気がしております。  そういった意味では市民からのそういうちょっとした意見を聞いたり、あるいは苦情といいましょうか、そういったものを聞いたときに、やはりそれを聞き流さないで、直ちにやはり対応できるように、そして市民の誤解であればきちっと説明して納得してもらう。それから正しい意見であれば自分たちの仕事のやり方を考えるとか、そういうきちんと対応できるような、そういう感覚をつくりたいというふうに私は思っております。これは少し時間がかかるかもしれませんが、そういう方向に向かって努力をしていきたいと思っております。  ただ、苦情処理の窓口などについては、これも同じように必要だなというふうに思ってます。これもやはり特定の場所、部局を決めて窓口を設定すれば、例えばどんな種類のお話でもお聞きができるという、そういう窓口が私は必要だと思っておりますので、これは先ほどの市民活動の支援の窓口と同じように、どこかにやはりきちんとした統一した窓口が必要かというふうにも考えております。  ただ、現実問題としては、私どもにも私の部屋への直通電話ですとか、それから直通のファクスとか、それからいろいろな形で市民からの意見も私もたくさんいただいておりますし、既にいろいろな方法あるわけですけれども、そんなこともあわせてPRしながら今言いましたように、苦情受け付けの総合窓口のようなものも考えていきたいというふうに思っております。  それから、大きな2点目の日東団地の避難路でありますが、これについては実は道路用地を所有しております土地所有者との間で少し私どものお願いといいますか、日東団地の抱えている事情をお話をした上で少し理解をしていただきまして、これから少しは話が進展するかなということでございまして、それが前回は土地問題については大体見通しがついて解決しそうだというお答えをしたわけですけれども、これからもその土地所有者の方とお話をしながら、どういう形で使用させていただくか、具体的な詰めをこれから行っていきたいと思っております。それがはっきりし次第、あとどういう道路にするのか、砂利道にするのか、通常の生活道路というふうな形にはちょっと難しいかと思いますので、緊急時の避難通路として最低限どの程度の道路であるべきなのかという観点から考えてみたいというふうに思っております。  それから、これは万が一の災害というのは夏の間だけとは限りませんで、冬の積雪期という可能性も大いにあるわけですから、そうなりますと、生活道路のように毎日毎日除雪するということにはならないかもしれませんが、しかし、やはり最低限通行が可能なような基本的な除雪だけは一定期間ごとにきちっと冬期間といえどもやる必要があるというふうに思ってますので、それにふさわしいやはり道路構造といいますか、道路の作り方というものを少し担当課の方に研究をさせてみたいというふうに思っております。  そういうことで、できるだけ土地所有者とのお話し合いも含めて、できるだけ急いでいきたいと思っておりますので、もうしばらく時間を貸していただきたいと思っております。  それから、住民の皆さんへの説明とか何かはそういった具体的な計画が詰まり次第といいますか、詰める段階でもご意見をできるだけ聞きながら仕事を進めていきたいと思いますので、その節はひとつよろしくお願いを申し上げたいと思っております。  それから、3番目の子供関係のお話でございますが、これはそれぞれ教育長ないしは部長の方から答弁をさせたいと思います。  ただ、このこども政策の中での4点目のところに保育所問題の報道というご質問がございましたが、これについては私ども報道機関がどういう形で報道するのかということについては全くタッチできない話でありまして、こう言えば何ですけれども、しかし、報道そのものが 100%正確だという形では必ずしも受け取ってはいただきたくないと私は思っております。私どものニュアンスが若干変わって記事になったり、そういう傾向というのはあるわけでありまして、これは人間がやっているわけですから、やむを得ない面があるかと思うんですが、それについてはできれば私どもの説明をぜひ信頼をしていただきたいというふうに思っております。  この間どうしてああいうことになったのかの経過については、それぞれ所管の部長の方から答えさせたいと思います。  それから、こども対策の中での次の5つ目のこの特区の問題だけは私の方からお話をさせていただきたいと思うのですが、これはご存じのとおり、特区については昨日もお話をしてありますが、この特区というのは、要するに国が金を出したり何かするというやり方では全くありませんで、要するに今国がいろいろな法律や制度で規制をしている、その規制されているがゆえに民間なり自治体が自由にできなくて非常に効率の悪い仕事になっている。それを改めるために余分な規制を何とか緩和して自由にやらせてみないかというのが、この特区構想の出発点でありまして、そういった意味では私ども幾つかの特区構想を持っております。  まだ国に対して具体的に提出をしてない県もあるんですが、まだいずれにしろ法律ができてないわけですから、具体的にはこれからだと思うんですが、具体的に出したものの1つに、この子育て特区、要するに幼稚園、保育所という壁がなぜ必要なんだというお話なんですね。これは本来的にきのうも申し上げましたとおり、こういうまだ未就学児を育てるのにかつての文部省が言った理屈と、かつての厚生省が言っていた理屈というのは、なぜそういう区別した理屈を言わなければならないのかというのは、私どもの基本的な疑問でありまして、そういうことを抜きにしてやはり未就学児を地域全体でもって、どうやはり受けとめて子育てを行政としても応援していくのかと、そういう包括的なやはりシステムが本当は一番大事なのではないのかということなんですね。それが出てきたのがこの子育て特区の発想です。  したがって、別に保育所の統合がどうのこうのということとは具体的にはつながらない話で、もっと大きな話なんですね。ですから、その辺のところはぜひご理解をいただきたいと思っております。  それから、私の方からお答えをいたしますのは、母子通園センターなどについては、これはまた所管の部長の方からお答えをさせますが、いずれにしても私自身が障害者の中でもこういう子供の障害を持った親の気持ちなり将来の不安を考えますと、これはやはり行政としてはもう少し手厚い施策をしておくべきだという気持ちがありますので、これまでもことしの4月から言語聴覚士などを配置したり、職員の充実などにも努めてまいりました。  ただ、まだ長い間の仕事のやり方が尾を引いておりまして、まだ十分な改革にはなっていないと。これはできるだけ改革を急ぐように私はやっていきたいと思っております。  それから、精神障害者の問題について、私の方からちょっと申し上げておきますと、これまで支援費制度という新しい制度ができたわけでありますが、これ私どもも国に対して非常に問題があるなと思っておりますのは、方向は打ち出されても、具体的なところが何も出てこないわけですよね。したがって、私ども行政としては現状についてのどうも余りはっきりしないあいまいな話をとりあえずお話をする以外には、じゃあここはどうなるの、あそこはどうなるのといってもお答えできないわけですよね。だから、そういった点、私はもう少しやはり国の仕事もスピードアップしてやってもらいたいという不満はあるんですが、いずれにしても国の方の具体的な方針が出次第、私どもとしてもできるだけ早くいろいろな対応をしていきたいというふうに思っております。  それから、次は大きな5番目で、温暖化防止の取り組みについてでございますが、これについても今市の取り組みはどうかということでございますが、私ども留萌市としてもいろいろな新聞にも載りましたとおり、かなりのけちけち作戦といいますか、これは財政健全化の問題とも絡むわけですけれども、しかし、結果的にそれが地球環境の改善にも役立つということでありますので、いろいろな点でこの取り組みを進めてきております。例えば電気の節約ですとか、車のガソリンあるいは水道の水ですとか、コピー用紙の裏表使用とか、果てはこれは職員の皆さん方の積極的なアイデアから始まったんですけれども、冷蔵庫とかポットを廃止するとか、そういったかなりのところまでやってきております。  これからも実際にいろいろな環境関係の資格があるんですけれども、単にそういう資格を取るとか何かということではなくて、もっと実質的にそれを上回るような、そういう環境対策への取り組みをやりたいということで、関係職員も大変豊富なアイデアを持っているようですので、これからさらに私どもとしてはこの取り組みを進めていきたいというふうに思っております。  私の方から以上お答えをさせていただきたいと思います。 ○副議長(工藤葵君) 教育長。 ◎教育長(阿部洋一君) それでは、教育委員会に関係する何点かについてお答えを申し上げたいと思います。  初めに、CAP事業の促進でございます。子供が暴力から自分を守るための教育プログラムでございまして、13年度には大人のためのワークショップを開催しております。本年7月には学校単位ということで留萌小学校の6年生、PTAを含めまして約100 名以上の方がこのワークショップに参加をしているわけでございます。  費用の関係につきましては、先ほどご質問にありましたとおり、マイスクール講師派遣事業のこの制度を利用いたしまして支援をしているわけでございます。  各学校がこれからも取り組めるようにというお話でございます。実はこの北海道CAPを進める会からこのワークショップの進め方のメモがお持ちかと思いますけれども、必ずしも大人数の方々が集まって行うには効果が上がらないということも書かれておりまして、例えばCAP幼児プログラムでは15人程度、それから小学生ではクラス単位、それから中学生でもクラス単位ですね。一定の制約があるわけでございます。この標準的な単位を示しているわけでございますので、こういったものが効果の上がるような方法で今後とも実施をしていきたいと思っております。  それから、子供たちにとっての教育効果というお話がございましたが、このプログラムを受けることによりまして、子供たちが自分自身で受け身でなくて、物事に対して行動起こす、そういう積極性が生まれてくるのではないかというふうに認識をしております。  それから、私の見解ということでございますが、子供たちが暴力から自分自身を守るためには必要不可欠なプログラムであるというふうに認識をしております。みずから体験するこのプログラムでございますので、即効性もあるということで、今後とも多くの子供たちがこのワークショップの手法を通しまして参加できるように拡大を図っていきたいというふうに思っております。  それから、2点目、子どもの権利条約の関係についてお話がございました。既に平成6年にこれが国会の承認を得て、我が国でも批准をされているわけでございますが、これまでの保護育成の対象から、この条約では生きる権利あるいは育つ権利、守られる権利、参加する権利、そういったものを保障しているわけでございまして、我々としても日常的な行動アクションとしては学校教育あるいは社会教育を通じて、子供たちが人格を持った1人の人間として尊重されなければならないことについて広く理解を求めていきたいというふうに思っております。  この関係につきまして、先ほど周知啓発の関係について前回の議会で十分対応しているという私の答弁が実態とちょっと違うんではないかというお話がございました。事実関係を調べてみましたら、権利条約の冊子が平成11年から13年にかけて低学年、高学年あるいは中学生向けですね、この3冊が参っておりまして、その年次に合わせて、これは道の保健福祉部から市の児童家庭課を経由して教育委員会に来ている経過がございますが、我々が最終的に学校あるいはその他の施設に配付した経過がございますが、必ずしも十分な対応でなかった点もあったようでございますので、その点については反省をしているわけでございます。  いずれにいたしましても、学校や家庭におきまして、子供の権利と、それに対する義務を正しく理解させることは大変必要な条件でございますので、この趣旨を今後とも徹底をしてまいりたいというふうに思っております。  それから、この子供の権利を証明する条約制定などにかかわる諸課題、情報提供などの担当部局はどこかというご質問でございますが、一般論として子供ですとか女性とかという、この行政につきましては総合行政として扱われるものというふうに認識をしてございますが、留萌市のようなこういう行政体におきましては、やはり窓口を統一すべきだというふうに思ってございまして、教育委員会の女性少年室を総合的に所管する窓口というふうに位置づけをしております。  それから、確かな制度をつくっていただきたいということで、これは条例化の話かと思いますが、この関係につきましては、これまでも長期総合計画やエンゼルプランですね、こういった中でさまざまな施策を進める中で、この子供の権利を尊重するよう努めてきたところでございます。この新たな制度の検討に当たりましては、何よりもやはり幅広い論議も必要でございますので、そういった動向を見きわめながら総合的に検討してまいりたいというふうに思っております。  さらには本年5月青少年のための留萌市プランのこの推進のための庁内組織をつくっておりますが、この中でも十分協議をしながら検討してまいりたいというふうに思っております。  それから、環境問題でリサイクル石けんのお話がございました。これは市民の協力で収集された廃油を利用してつくられているということで、環境問題を解決するためには、こういった地道な努力をされている方々と協力していくことが大切でございます。  また、子供たちに責任ある環境への態度といいますか、そういったものも植えつけるといいますか、豊かな人間性をはぐくむ上でも有効な手段であるというふうに思っておりますので、この使用の関係につきましては、特に学校関係を視野に入れまして、前向きに検討してまいりたいと思っております。  それから、学校給食センター等での利用状況はどうかということでございますが、現状では職員みずからがこの環境石けんづくりに挑戦しているということでございますので、もう少し推移を見守りたいというふうに思っております。  以上でございます。 ○副議長(工藤葵君) 建設水道部長。 ◎建設水道部長(岡本俊介君) 日東団地の避難道路のことで、いわゆる着手と完了時期の問題でございますが、着手につきましては、市長が答弁申し上げましたとおり、できるだけ早く急いでいきたいと考えております。また、完了につきましては単年度完了を考えております。  それと工事費用の積算についてですが、今現在現況調査いたしまして、この調査につきましては道路の線形、あと勾配、あと雨水処理などを行いまして、幅3メートル、砂利厚10センチメートル程度、あと素掘りの側溝などを計画をしております。  その試算の結果、現段階では概算の域ですが、400 万円程度を要すると試算しております。ただ、この幅とか砂利厚の問題も含めまして、今後またさらに再検討しなければならないと考えております。  以上でございます。 ○副議長(工藤葵君) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中村吉信君) それでは、私の方から子ども政策にかかわって、保健福祉部所管にかかわる関係についてお答え申し上げたいと思います。  まず1点目の子ども政策にかかってエンゼルプランにおける、家庭における男女協力体制の促進の取り組み状況についてでございます。委員冒頭お話がございましたように、このエンゼルプランは時代を担う子供が健康で健やかに、そして子供を持ちたいと思う人が安心して産み育てる、そういった環境をつくり、社会全体で進めることを目標にしてございます。  このプランの中に推進施策の1つとして男女共同参画の実現について、より理解が得られるよう、学習機会の提供や啓発活動を推進し、男女が共に子育てに参画する意識を高めるため、家庭における男女協力体制の推進を図ることとしてございます。  市としての具体的な取り組みといたしましては、男女共同参画の実現の学習会、広報、啓発活動として、1つとしては乳幼児期から男女平等感の意識づくりや両親がともに育児に係る意識啓発として母子保健相談事業における家庭教育支援事業を実施してございます。  また、2つ目といたしましては、男女平等感に立った家庭教育に関する学習支援、3つ目といたしましては、家庭における性別役割、分担意識の解消、家事や育児などの共同責任を行うための各種メディアを活用した男女平等感についての啓発などの事業を実施してございます。また今後とも男女平等の意識づくりを醸成するとともに、家庭における男性の役割を促進する取り組みを進めてまいりたいと、このように思っております。  このエンゼルプランが絵にかいたもちにならないよう関係各課と連携をとりながら、このプランの着実な推進を図ってまいりたいと、このように思っております。  2点目に保育所のあるべき姿、新聞報道の関係についてご質問でございますが、ご承知のとおり公立保育所、毎年大幅な定員割れが続いております。こうした現状を考えますと、エンゼルプランで示されている15年の統合をせずに18年までに委託が可能かどうか、これ内部で検討している考え方について取材を受け、お答えしたものでございます。  現在案の作成段階でございまして、まだ全庁的に合意形成されたものではございません。合意形成がなされた段階で市民や関係団体の懇談会、さらには議論をいただきながら所管委員会にもご説明申し上げ、方向づけをしていきたいと、このように思ってございます。  それと子ども政策の6点目として母子通園センター事業についてのご質問であります。現在の職員体制は正職員、嘱託、臨職、代替の構成によっているが、身分の違う指導員が一律に大切な療育指導を行っているが、どのように認識しているかというご質問でございます。現在の職員体制は6名の体制で実施でございます。通園児童数は先ほどご質問ございましたように、就学、未就学児童合わせて50名が通園してございます。同じ業務を行う指導員の身分が異なるのは療育上大変マイナスでございまして、決してプラスになるものではございません。こうした考え方を持っております。  また、療育事業は発達のおくれのある子供をかかえる家庭が安心して子育てをすること、また支援する場として考えてございまして、子育て支援の中でも大きな役割を果たしていると認識してございます。今後とも先ほど市長がおっしゃいましたように、職員の処遇改善、さらには体制整備を含めて充実を図っていきたいと、このように思っております。  関連いたしますが、この臨時職員の処遇でございますが、1カ月休むということで、このケースを持っている方でございますので、大変子供たちに不安を与えていると、このような状況も聞いてございますので、これらについて市長も大変心配してございますので、次年度に向けてこの処遇改善を図ってまいりたいと、このように思ってございます。  次、エンゼルプランにおける15年度の港北保育所、幼児の受け入れをゼロにしてやると。計画では確かにゼロとなってございます。また、障害のある子供やその家庭に対する支援では母子通園センターは幼児言語治療教室とともに子育て支援相談所内に併設すると、このようにエンゼルプランではなってございますが、現状を考えますと、港北保育所は昭和47年12月に建築して、現在約30年を経過してございます。しかしながら、12年度にトイレの水洗化を中心に大幅な改修をしてございますし、さらに通園児のこれからの増加を考えますと、保育所問題を整理した中で、この港北保育所を単独施設として通園センター事業の拠点として活用していきたいと考えてございます。  次に、こども政策のその他の課題で、育児サークルの支援についてでございます。支援対策としては、ことし地域におきます子育て支援という立場から子育てに関する研修会の参加を考え、本年度の予算に計上したところでございますが、本年度は遠別町で開催された第3回留萌地区保育士研修会に参加を呼びかけまして、保育サポートをアイアイから2名の参加をいただき、一緒に研修を受けてございます。さらにはホームページ、市のPR用パンフレット、子育て支援の情報提供、電話等での照会があった場合の2団体の紹介をしてございます。  また、この2グループとの情報交換の場として、ことしの8月28日に市役所内におきまして懇談会を開催してございます。特にこの懇談会の中では行政の要望といたしましてはさらにPRをしてもらいたいというような要望がございました。  行政でも取り組んでいない緊急的な一時保育を扱っている団体でございますので、今後とも各グループと緊密な連携、情報交換を行いながら市としてできる範囲での支援はしてまいりたいと、このように考えてございます。  次に、精神障害者の施策の中でヘルパーに対する理解と知識が必要と。その対策は講じているかと、こういうご質問でございます。現在道が精神障害者ホームヘルパー講習会、これは9時間を実施してございます。13年度は旭川市で開催されました。開催されましたが、その重要性がますます増しまして、今年度におきましては各地で開催される予定となってございます。当市におきましては、昨年4名が受講いたしてございます。また、今年度におきましては、介護保険事業所を対象に17名の方が受講を予定してございます。  また、制度的には介護保険の対象となる精神障害の方は介護保険サービスが優先となるため、介護サービスのホームヘルパーを利用している精神障害の方もございまして、ホームヘルパーの知識等の習得は今後も重要になってくると、このように思っております。  今後におきましても、関係団体、企業との連携を図りながら講習受講等の奨励を勧め、精神障害者ホームヘルプ事業の実施に向け基盤整備を図ってまいりたいと、このように思ってございます。  最後になりますが、支援費制度の支給でございます。国の作業がおくれてございまして、まだまだ市の方には情報が提供されてございません。ただ、現在12月末を目途に、身体障害者療育手帳所持者約1,300 人の方に対しまして保健福祉部の職員が個別に訪問いたしまして、各種制度の周知、さらには利用希望等の状況を把握してございます。療育手帳の未交付手続の方に対しましては、従来より保健士、児童相談員等による相談指導において、その状況に応じて申請の奨励をしてございます。  ただ、未交付の手続の方に対しましては、保護者の考え方もございますので、こちらから強制はできませんけれども、現行の相談指導を継続して実施してまいりたいと、このように思っております。  また、事業所の受け皿づくりでございますが、先般厚生労働省におきまして事業所に支払われる費用が案として示されてございます。ただ、先ほど申しましたとおり、市の方にはまだ来ておりませので、情報が来次第、個別に利用促進と周知の徹底を図ってまいりたいと、このように思ってございますので、ご理解いただきたいと思います。  以上でございます。 ○副議長(工藤葵君) 市民部長。 ◎市民部長(金子保君) それでは、私の方から環境保全に関しまして2点ほどお答えしたいと思います。  まず第1点目でございますけれども、市の公共施設全体における地球温暖化防止の取り組みでございます。これにつきましては、市で使用する電気、ガソリン、水道、コピー用紙の使用削減について、現在庁内環境率先行動計画の準備を進めているところでございます。その中で数値目標等について検討していく予定でございます。これにつきましては、市の本庁舎、それから教育委員会、はーとふるを含めた他の施設と具体的な協議を進めることとしておりまして、今の状況ですと14年度中に何とか策定したいという予定でございます。  一方、既に電気の昼休みなどの未使用時間の消灯の徹底、それから冷蔵庫、ポット等の廃止、コピー用紙の両面使用等について進めている状況にございます。  それから、もう1点、リサイクル石けんの周知の関係でございますけれども、これにつきましては具体的な事例といたしましては、平成13年度において環境月間のパネル展などの啓発資材として利用してございますし、また13年度においてリサイクル館において市職員の購入を取りまとめる等の推進を図ってございますが、今後におきましても、環境保全型、それから資源の循環型社会を進めるという観点から、官公庁や公共施設、それから市民に対して使用の周知を図ってまいりたいと思っております。  なお、もう1点、これにつきまして製造者みずからの営業努力も必要ではないかというふうに思ってございますので、それらについての話し合いも進めてまいりたいというふうに思ってございます。  以上でございます。 ○副議長(工藤葵君) 珍田議員。 ◆1番(珍田亮子君) 大変多岐にわたる質問で申しわけありません。でも、ほとんど答弁いただきました。市民参加については、市長の本当に善意のお答えをいただいたと思ってます。  それで、第2質問をいっぱい用意してきたんですけれども、あと何分しかないということですので、ちょっと1点だけ確認というか、ぜひ聞いておきたいなということがありますので、その点についてだけお願いしたいなと思います。  日東団地の件なんですけれども、土地の方は鋭意努力していただきたいと思います。それで、先ほど土木部長ですか、ちょっとお答えいただいたんですけれども、道路幅の問題と、それから砂利の厚さの問題なんですね。できれば砂利厚さが10センチ程度といいましたし、道路幅が3メートルということで、私も消防車をちょっと調べてみたんですね。そうすると、消防車のはしご車とか化学車というのは大体19トン程度重さがあるそうです。それで、幅なども2.49メートルあるそうなんです。今の市で考えているこれではちょっともう不足じゃないかなと思いますものですから、検討課題として提案しておきたいなと、それ思います。  それと、町内会にご説明ということなんですね。それで、できれば早く説明していただきたいなと思います。町内会などもきのうですか、市民と一緒に道路つくりとか、いろいろなことを考えていく時代になってきているのではないかなと思うものですから、その点も考慮しながら住民の意見も聞きながら、そして来年度着工とか、その程度の本当にお声をいただいてやっていただきたいなと思います。せっかくつくる避難道路ですから、できれば地域住民の声も十分聞きながらつくっていただきたいなと、そのように思ってます。では、お答えをお願いします。 ○副議長(工藤葵君) 市長。 ◎市長(長沼憲彦君) 日東団地の避難路についての再質問ですが、これについてはこの避難道路というのはそもそも何のためにつくるのかということを考えますと、まずもって従来の道路が通れなくなった場合の人が歩いて避難をする道路ということがまず1つ考えられます。  それともう1つは、例えば通常の道路がふさがって、そういう時に内部で火災あるいは救急車の出動が必要になった場合に、最低限やはりそういう車両は通過できる、通行できるような道路にする必要があるということを考えますと、今珍田さんがおっしゃいましたような、そういう点についても十分気をつけながら、道路の規格というのは考えていかなければならないと思っております。  それから、町内会の説明ですが、これについては今の土地所有者との間で具体的な詰めを今これからやることにしておりますので、その辺の話がうまくいき次第、具体的な計画づくりに取り組んで、ある程度のたたき台ができたらば、町内会の皆さん方にできるだけ早く説明したいと思っておりますが、その時間については、土地所有者との話の状況によって状況を見ながら進めていきたいと思っております。  事業そのものはそんなに膨大な事業にもなりませんので、単年度でできるかなという気はしているのですが、そんなことで今年中ぐらいに話が、土地所有者との話がつけば、来年度計画あるいは実施という形で、できるだけ早く進めたいと思っておりますので、ご了解いただきたいと思います。
    ○副議長(工藤葵君) 1番、珍田議員の質問を終わります。  9番、村上議員の質問を許します。 ◆9番(村上均君) (登壇)第3回定例会において一般質問の機会をいただきましたので、通告に従い市民の目線に置きかえ、次の4点について質問をさせていただきます。  1点目は、子ども読書推進法についてであります。2点目は、防災対策について、3点目は、障害者福祉について、4点目は、児童虐待防止法についてであります。なお、昨日と本日の前段議員の質問との何点かが重複することがありますが、ご了承いただきたいと思います。  1点目は、子ども読書推進法についてであります。昨年12月に施行された子供の読書活動の推進に関する法律によって、この8月国の子ども読書推進計画が決定をいたしました。この計画は1カ月に1冊も本を読まない生徒が高校生では67%に上るなど、子供の読書離れが懸念されていることを踏まえた上で、読書活動について子供が言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、想像力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身につけていく上で欠かすことのできないことであります。  具体的な政策として、家庭、地域、学校における読書活動の推進及び施設や設備などの整備の充実、さらには図書館間協力などの推進が柱になっております。  そこで、留萌市の子ども読書推進計画について今後どう取り組まれようとしているのか、お聞かせください。  2つ目は、学校図書館図書資料の整備についてであります。今年度から導入された新学習指導要領には、総合的な学習の時間や調べ学習の場として、子供の読書活動の拠点として、今後ますます学校図書館の充実が求められております。文部科学省は93年に公立学校教育諸学校の学校図書館蔵書数の目安となる図書標準を定め、図書の充実を図ってまいりましたが、図書標準を満たしている学校は3割程度という状況であります。具体的には全国標準冊数2億7,000 万冊に対し、2001年現在 4,000万冊が不足、この中には図書館標準を上回る蔵書を備えた学校もあるため、単純に不足分だけを計算すると 6,000万冊に上るそうであります。このため文部科学省は今年度から5年間で毎年 130億円、総額で 6,500億円を学校図書館図書整備費として地方交付税で措置し、不足分の 4,000万冊を整備するようになりました。そこで、留萌市の学校図書館の今後の整備計画についてお聞きかせをいただきたいと思います。  3つ目は、朝の読書運動及び読み聞かせ運動の推進についてであります。昨年度の学校読書調査によると、1カ月間平均の読書量は小学生では 6.2冊、中学生では 2.1冊、高校生では 1.1冊という状況にあり、子供たちの読書離れ、活字離れが進んでおります。その中で今全国の小中学校で朝の読書運動、読み聞かせ運動が広がっております。読書運動の継続で読解力など学力向上や児童生徒のざわつきが解消された学校など、さまざまな効果を生んでいると言われております。  また、各地で子供と本を結ぼうと保護者やお母さんボランティアなどが学校や家庭での読み聞かせ運動が大きく広がっております。  そこで、留萌市の各学校で実施している朝の読書運動、ボランティアなどが実施している読み聞かせ運動、乳幼児健診の際に保護者に対し送るブックスタートなど、留萌市の取り組みをお聞かせください。  4つ目は、子ども読書の日の推進についてであります。読書活動推進に関する法律の10条に、4月23日を子ども読書の日と定め、国民の間に広く子供たちの読書活動について関心と理解を深めるとともに、子供が積極的に読書活動を行う意欲を高めるために、子ども読書の日を設け、その趣旨にふさわしい事業を実施するよう努めなければならないとあります。留萌市の読書の日の位置づけと今後の取り組みについてお聞かせください。  次に、2点目は、防災対策についてであります。9月1日は防災の日、地震や風、水害など災害を最小限にするためには、日ごろからの備えや訓練が大切であります。しかし、大きな地震直後や災害があると防災意識は高まりますが、何もないと危機管理意識が薄れていくのが常であります。  しかし、本市においては、防災の日前後において市総合防災訓練の実施や市内パレード及び各小中学校では一斉避難訓練が行われており、意識の啓発に大きく貢献していると思います。  さらに今留萌市の地域防災計画の全面改定を14年ぶりに検討されているようですが、災害弱者対策や自主防災組織の育成を新たに盛り込もうと検討されているようです。それを踏まえて、次の2点についてお聞かせください。  1点目は、避難対策についてであります。その中で同報系防災行政無線についてお聞きをいたします。この無線は災害時に警報宣言や避難勧告など、情報を直接市民に伝えるなど、災害の緊急時にも迅速に対応できるようです。親局から無線によって受けた放送をトランペットスピーカーによって流す設備で、半径約 300メートルの範囲まで音声が届き、現在海岸沿いと留萌川河口部の合わせて25カ所に設置されておりますが、市内全地域を網羅するには残り約13カ所の設置が必要と考えられますが、今後の増築計画をお聞かせください。  2つ目は、防災パンフについてであります。ふだんから防災意識を持ってもらう上から市民に避難場所、避難経路等を市民に周知徹底するための新規パンフの作成についてのお考えをお聞かせください。  3点目は、障害者福祉についてであります。市の総合計画に障害者は疾病などにより年々増加の傾向にあるとともに、その高齢化、重度化や固定化が顕著になってきています。本市の場合も人口減にもかかわらず例外ではありません。  また一方、国際障害者年以降ノーマライゼーションの理念の浸透に伴って、障害者の地域社会における日常生活のあり方が重要視されてきております。その自立生活を支援するサービスや社会参加を実施するための生活訓練、授産活動の場の確保とともに、障害者を取り巻く社会環境には制度の充実、道路や建物の改善、人々の心のあり方などの物理的、意識的なバリアが数多く存在し、極めて厳しい現実となってきております。  このため、地域住民の深い理解と協力を基盤として障害者のライフサイクルの各段階におけるリハビリテーションシステムの構築を柱とし、障害者計画の策定により障害者の身近な問題解決が求められているとあります。  そこで、次の2点についてお聞かせください。1つ目は、明年4月より施行される障害者の支援費制度についてであります。今後の福祉分野における多様な国民のニーズに対応するため、社会福祉事業や措置制度等が中心となっている現行の制度を改善するため、平成12年6月に社会福祉の増進のための社会福祉事業法等の一部改正する法律の改定が行われ、現行制度は行政が福祉サービスの内容や提供業者、入所施設を定める措置制度で運営されるから、新制度では行政が福祉サービスの費用を支援費として支給、障害者は利用したいサービスの内容を自分で選択し、施設や事業者を選んで契約する仕組みに変わります。この制度は、与えられる福祉から障害者みずから利用するサービスを選ぶことができる、選択できる福祉への転換であります。また、選ばれる立場の施設や業者がこの制度の導入により、常にサービスの質の向上を目指すことが期待をされております。  そこで、留萌市のこの制度に対する現状と対応についてお聞かせをください。  2つ目は、バリアフリー対策についてであります。すべての人が共に生き、共に暮らしていける社会こそ健全であります。高齢者や障害者に優しいまちづくりを進めようという動きが広がっております。入り口の段差解消をなくするためのスロープ、歩道につけた点字ブロックなど関連施設は各地でも急速に改善が進んでおります。地域全体の意識が変わり始めているのも事実であります。  そこで、本市の道路のバリアフリー対策の進行状況についてお聞かせをください。  4点目は、児童虐待防止法についてであります。子供に対する虐待を早期に発見するため、平成12年11月に児童虐待防止法が施行され、1年8カ月が経過する中で、毎日の報道の中で児童虐待の痛ましい報道が続きます。母親がミルクを与えても泣きやまなかった生後9カ月の男児に腹を立て、腹部打撲の内臓破裂で死亡させてしまうなど、また、父親がなつかない3歳の我が子に暴行を加え、外傷性脳挫傷により死に至らしめるなど、残酷な事件が後を絶ちません。  このような身勝手な親の虐待によって、警察庁の調べによると、昨年1年間で61名もの子供の命が失われております。年齢ではゼロ歳児が最も多く、3歳児未満児が全体の7割を占めております。虐待者は実母が最も多く、養父、継父の割合も高いようであります。  虐待急増の背景には、母親の孤立、核家族に伴う親の養育力の低下、経済的な問題などさまざまな要因が複雑に絡み合っています。厚生労働省のまとめによると、全国 180カ所の児童相談所が受けた虐待に関する相談はこの10年で急激に増加、1990年に1,101 件だったのがその後増加の一途をたどり、2001年度には約22倍の2万 4,792件にも達し、過去最高を記録しているそうであります。  そこで、留萌市の虐待の現状と未然防止策についてお聞かせください。  以上で、1回目の質問とさせていただきますので、ご答弁をよろしくお願いいたします。 ○副議長(工藤葵君) 答弁を求めます。  教育長。 ◎教育長(阿部洋一君) それでは、子どもの読書推進法につきましてお答えを申し上げたいと思います。  ご質問にもありましたが、子供の読書離れが大変進んでいるわけでございますが、こういったことを受けまして、13年の12月に読書活動の推進に関する法律が施行されました。国にはこの基本計画の策定を、地方にはこの国の基本計画に沿った施策についての計画を策定するよう努力義務ではございますが、法律の中に明示をされたわけでございます。  文部科学省は本年の8月にこの基本計画を閣議決定しているわけでございます。北海道庁におきましても知事部局の関係機関が集まりまして、この基本計画の策定のための推進委員会を9月18日といいますから本日でございますが、立ち上げる予定ということでございます。平成15年度中の策定に向けまして、本格的な作業が開始されるわけでございます。  留萌市におきましても、努力義務ではございますが、この法律の趣旨にもあります子供の自主的な読書活動、この整備のためにも北海道の作業の状況を見ながら、私どもも15年度中をめどに、この基本計画の策定作業を進めてまいりたいというふうに考えております。  それから、2点目に、学校図書館の充実ということで整備計画についての考えをということでございます。これまでの取り組みといたしましては、国の学校図書館図書整備新5カ年計画というものがございまして、これは平成6年から平成10年までの5カ年間でございまして、この中では小中学校合わせまして毎年度20万円ずつを上乗せしてきた経過がございます。当初大変少ない額で20万円程度からスタートしたのでございますが、最終年度の平成10年には120 万円ということでの予算計上を図ってきた経過があります。小学校、中学校、別々に 120万円ずつの計上をしてきた経過がございます。  11年度から13年度までにはこの平成10年度の予算額をベースといたしまして、児童生徒数が若干減少してきた経過もございますので、予算が幾分減りましたが、新たに平成14年度から国の5カ年の整備計画がスタートいたしました。これに合わせまして小中学校各10万円ずつを上乗せ計上している状況にございます。本年度から始まったこの新5カ年計画に沿いまして、学校図書の増冊を図るために明年度以降も予算確保に努力をしてまいりたいというふうに思っております。  それから、3点目は、朝の読書運動についてでございます。この関係につきましては、昨日もご答弁申し上げましたが、朝の読書運動ということで、全校一斉という形で実施している学校は6校でございます。一部の学年で実施している学校が3校ということでございます。朝以外の教科外を含めますと、小学校10校ですべて実施をしているという状況にございます。この朝の読書活動は読書離れに対する手だてといたしまして、効果のほかに学校図書館利用の向上あるいは学校での1日の落ち着きといいますか、集中といいますか、そういった効果もございますし、読書習慣の形成あるいは表現力、思考力あるいは情操をはぐくむ上で大変重要な活動でございますので、今後におきましてもこの朝の読書を奨励してまいりたいというふうに思っております。  それから、この朝の読書運動に関連いたしまして、図書館あるいは市内の地域ボランティアといいますか、そういった活動の状況ということでございます。まず、図書館では手始めといたしまして、平成11年度から学校に出向きまして、図書への興味、関心を高めるという方向から司書がブックトーク事業、お話を図書館の関係についていろいろお話をしてくるわけでございますが、これらを含めまして実施をしているわけでございます。  それから、本年度でございますが、小学校以外では初めて留萌中学校に出向きまして、3年生を対象に職業についてのブックトークあるいはこれらに関するお話をさせていただいております。  それから、ボランティアサークルの活動でございますが、ご承知かと思いますが、「もこもこ」というボランティアサークルがございまして、昨年発足をしております。図書館の読書普及に協力することで発足したわけでございますが、この図書館を拠点にいたしまして、定期的に絵本の読み聞かせなどを実施している状況にございます。  さらには留萌市読み聞かせ推進活動実行委員会というものが発足をしてございます。これは図書館の司書あるいは保育士、ボランティアサークルが構成員になっているわけでございますが、事業といたしましては、絵本講演会あるいは研修会を開催いたしまして活動しているわけでございます。本年度これから11月に予定しているわけでございますが、学校の先生を対象にいたしました学年に応じたブックトークの方法、こういったものをテーマに、我が国では第一人者と言われております小沢俊夫先生、これは小沢征爾氏のお兄さんに当たる方でございますが、この方をお呼びいたしまして講演するということで、実質的な活動が伴っているわけでございます。  この関係につきましては、私どもといたしまして、この学校あるいはボランティアと連携いたしまして、子供の読書活動の推進に一層力を入れていきたいというふうに思っております。  それから、子どもの読書の日の推進についてでございます。前段申し上げましたとおり、子供読書年でございまして、これを契機に図書の充実を図ってきたわけでございますが、この法律の施行にふさわしい事業ということで、図書館では以下の事業に取り組んできた経過がございます。  まず、主に本年度でございますが、4月には3歳以上から小学生を対象にいたしました記念事業といたしまして、お話と遊ぼうという企画で実施をしております。さらには資料展といたしまして、こんな遊びがあったよ、昭和の子供の遊びということで、これも4月の中旬から5月の下旬にかけて行っております。さらには子供向けのお勧め本コーナーの設置ということで、図書館の中に乳幼児、小学生向けの家庭での読み聞かせに適した本の優良編といいますか、こういったものの紹介あるいは貸し出しを実施をしております。  それから、子ども読書の日は4月23日が法律で明示されたわけでございますが、この日にふさわしい事業をこれからも充実を図りながら実施をしていきたいというふうに思っております。  さらにこれに関連いたしまして、ブックスタート事業のお話がございました。本年6月から絵本を通して赤ちゃんと保護者が楽しい時間を分かち合うということを支援したいということで、ブックスタート事業に取り組んだわけでございますが、この関係につきましても、本をプレゼントするだけではなくて、その後の読書活動が継続されるよう児童書の整備あるいは児童センターなどにおいてのお話し会や遊び会、これらの開催にも努めてまいりたいというふうに思っております。  以上でございます。 ○副議長(工藤葵君) 市長。 ◎市長(長沼憲彦君) 防災対策についてのお尋ねでございました。最初に同報系防災無線のその後の整備計画はどうかというお話でしたけれども、これまで市といたしましては、同報系防災無線を24カ所設置をいたしました。これは目的は何かといいますと、津波、奥尻島の大津波の経験に照らして、1分1秒を争う津波情報をできるだけ早く伝達をして避難をしていただくというのが目的でありまして、まさにその機能を備えている同報系防災無線を導入したわけでございます。  これはいずれにしても、もう災害が発生することが決定していて、あとはできるだけ早く連絡をして避難してもらうという、まさにそのための機能でありまして、そういった意味ではすばらしい機能を持つわけですが、要するにその範囲内の機能なんですね。  したがって、例えば地震というような場合には、これはもう起こる前に通知するということは不可能なわけですから、予知ができない限りはですね。したがって、地震の場合には余り役に立たないと。地震の結果、津波が起きるような場合には、これはもう1分1秒早く避難する必要がありますので、そのときにものすごい威力を発揮するということでございます。したがいまして、例えば同じ市の区域といいましても、内陸部のほとんど津波のおそれのないような地域については設置をいたしませんでした。したがって、設置をした24カ所については全部沿岸部、それから河口の近くという津波の影響の及ぶような地域に限定をしたわけでございます。  それから、もう1つの連絡のシステムというのは個別の受信機というのを置いてあります。これは沿岸部だけではありません、全市的に設置をしたものでございまして、これは 100カ所設置をしております。これはどういうところかといいますと、避難所に指定されている場所とか、それから学校、それから町内会長さんのお宅と、ここで合計 100カ所設置をしておりまして、そういった意味でできるだけ早く災害の通知を、津波などの通知をして避難していただくと同時に、例えばそれ以外の災害で避難所に避難をしたような場合のいわば連絡方法としての個別受信機と、こういう二段構えでこれまで整備をしたところでございまして、したがって、この同報系防災無線という緊急連絡の意味が余りない災害の場合には、そういう地域には今後こういう同報系防災無線の設置計画というのは持っておりません。  それから、2つ目が防災パンフレットの作成でございますが、これはこれまで幾つかのパンフレットを作成しまして、各家庭に配布をしております。1つはこれまで「風水害対策、我が家、我が町の防災」というもの、これが平成元年ですね。それから平成6年には「我が家の地震対策」ということで配布をいたしております。平成7年には「留萌市の洪水避難地図」ということで、洪水のハザードマップをつくって配布をしております。これは資料の性格上、毎年毎年つくって配るという性格のものではありませんが、それにしても平成6年、7年ぐらいにつくって以来、その後数年経過しておりますので、ごく最近の情報などももう1回見直してみて、つくり直す必要があると思われる場合には、新しく作成して、改めて配布をしたいと思っております。  ただ、これまでの資料を見ますと、どうもやはりつくる方の気持ちとしては、あれもこれも盛り込みたい、あれもこれも書きたいということで、かえって何かポイントがはっきりしないような資料になっておりますので、本当に避難したり何かする際に本当に必要なことだけに絞って、わかりやすい資料にしていきたいというふうに考えているところでございます。特に留萌の場合には昭和63年の大水害の記憶というのがまだ新しいわけですから、そういったことも十分に考慮しながら資料を作成して、各ご家庭に配布をしたいというふうに思っております。  それから、支援費制度についてでございますが、これは身体障害者の方々に対する新しい国の政策でございますが、これについてはまた後ほど詳細については担当部長の方からお答えをさせますが、先ほどもお答えをいたしましたとおり、今のところ決まっておりますのは、大きな枠組みだけの話でして、細部については全く決まってないということでありまして、障害者の皆さん方にお会いして、いろいろ現在わかっていることだけでも説明しようということで回っているんですけれども、ほとんどご相談に応じられない状況なんですね。例えばどういうふうにこの制度を利用できるのか、あるいは費用の負担は幾らぐらいになるのかとか、どういう人に頼んだらいいのかとか、そういう具体的なことがさっぱりわからないものですから、なかなかご相談にならないということがありまして、私どもとしては国の方ができるだけ早くそういった具体的なことを決めて、なるべく地方自治体に流してくれることを期待をしております。私どもとしてはそういったものが決まり次第、速やかに関係者の皆さん方にご説明に歩きたいというふうに思っております。詳細につきましては所管の部長からお答えをさせたいと思います。  それから、道路のバリアフリーについても、これも細部については所管の部長からお答えをさせますが、いずれにしても、私ども実際に留萌市内の道路を歩いてみたり、あるいは自転車で走ってみたりしましても、まあまあの道路の整備はまだまだだなという感じが私自身も体験的にしておりますので、これから一挙に改善するというのもなかなか難しいわけですけれども、計画的にはやはりきちんと直していきたいと特に思っております。  特にこれから高齢化時代が進んできたり、それからまた障害を持つ方々がいらっしゃいますと、そういう方々の立場に立ったような道路整備というのはこれから大事になってまいりますので、その点については十分意識をしながら道路整備を進めていきたいというふうに思っております。  それから、児童虐待の話も、これも所管の部長から詳細なお答えをさせたいと思いますが、いずれにしても、先ほどの答弁で申し上げましたとおり、保育所の問題やら幼児の保育ですね、こういったものというのは、やはりいろいろな意味でつながってくると思うんですね。例えばまだ育児に未経験の若いお母さん方がやはり子供と1日中家の中にいると。結局子供の育て方とか、そういったものをいろいろ教えてくれる同居しているお年寄りも昔と違っていなくなったと。そうなりますと、やはり子育てについて訓練を受ける機会がないままに親になってしまうということがあるわけですね。  ですから、1週間に例えば毎日でなくても、仮に働いてない母親でも1週間に何日間かは子供から離して、少し冷静さを取り戻し、あるいはまた子育ての勉強をするような機会をつくってあげないと、これはやはりこれまでの保育所のように、母親が働いてなければ入所資格がないというようなことだけを押し通していたのでは、なかなかそういう社会現象というのはおさまらないんではないのかと私は思っております。  そういった意味でもいろいろなこれから子育ての施策というものをほとんど相互に関連する問題だと思いますので、そういったことを十分考えながら、これからこの児童虐待防止の問題についても、何とか打てる手を打っていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○副議長(工藤葵君) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(中村吉信君) それでは、私の方から村上議員の支援費制度についてお答え申し上げたいと思います。  大枠につきましては、先ほど市長からお話があったとおりでございます。まだ詳細が出ておりませんので、この訪問指導なり調査いたしましても、その相手方から判断ができないといった答えも出ております。また、できるだけ障害者の方がサービスを受けれるよう、例えばデイサービス、ショートスティについても、今度この支援費制度が導入されまして、できるだけ介護保険事業者も参入するようにということでございますので、私どもといたしましても、介護保険事業者と現在のところ協議を進めておりますが、先ほど申したとおり、肝心の費用だとかが国からまだ示された段階ではまだお答えできないと、こういうようなことでございますので、国から詳細が示された段階でまた事業者とも相談してまいりたいと思っておりますし、また、利用者についても個別に対応してまいりたいと思っております。  また、利用者につきましては、現在既に措置で利用されている方はもちろん市で把握してございますし、新たに利用される方も一応この個別訪問で一定の感触を得てございますので、詳細が来た段階で、先ほど申したとおり個別に対応してまいりたいと、このように思ってございます。  以上でございます。 ○副議長(工藤葵君) 建設水道部長。 ◎建設水道部長(岡本俊介君) それでは、私の方から道路のバリアフリーについてお答えいたします。  道路のバリアフリー、これはいわゆる交通バリア法という法律が施行されまして、その中で道路が将来的には全部ユニバーサルデザイン、だれでも使えるような道路を目指そうということで、国でも進めているわけですけれども、留萌市におきましても、このバリアフリー対策に取り組んでおります。  それで、平成11年から14年、ことしの予定も含めまして歩道のある道路の新設と、あとは既に歩道が設置されているところの改築とあわせまして、実はことしの予定も含めまして、新設は4路線、これは東雲通りとか市立病院の裏側の東6丁目通りとか、それらを含めて約 1,400メートルのバリアフリーを行っております。  それと、改築につきましては、ご存じだと思いますけれども、中央バスのターミナルの前の方からちょうど副港側の方に向かってですけれども、バリアフリー対策として早道通りを行っております。  それで、今後の予定ですけれども、道路改良事業、いわゆる新設改良とか、あとは道路改良事業とか臨時地方道整備事業の中で道路を整備する場合におきましては、このようにバリアフリー対策に取り組んでいきたいと思っております。また早道通りにつきましては、中央バスターミナルから五十嵐、高砂町側ですか、そちらの方にまた年次計画を定めて、今後整備を進めてまいりたいと思います。  以上でございます。 ○副議長(工藤葵君) 村上議員。 ◆9番(村上均君) ありがとうございます。  それぞれご答弁いただきました。  それで、2回目の質問ということで、まず、1点目の子ども読書推進法につきましては、教育長からありましたように、実質的には15年ということで、ただ、あえて今回質問させていただいたのは、地元として推進できるものは、現状としては進んでいる部分はかなりありますから、この推進法が生きるか生きないかというのは極端に言うと地方の部分の頑張ることによって、こういう法制度がさらに充実するかしないかという観点から今回は質問させていただきましたので、計画ができなければ進まないということではないというふうにご理解をいただければありがたいと思っております。  それで、具体的なことをちょっと何点かお聞きをしたいんですが、実質的にこの推進法を進めていく上で、特に推進に関する法律の中に明記されている特に図書館ということで、学校の図書館と、それから高校の図書館ですから、留萌市においては市立図書館になると思うんですが、この逆にちょっと細かい部分であれなんですが、実は子ども読書推進法を進める上で、市立図書館の充実といいますか、推進といいますか、例えば蔵書等の計画などはあるのか、この点についてちょっと1点だけお聞きをしたいと思っております。  それから、学校図書館の整備については、今教育長ありましたように、特に地方交付税という形でいろいろ国としても推進をしていきたいということで、平均冊数ですか、部分が全体的に足りないという部分ですが、それが留萌市においてどうなのかちょっとあれなんですけれども、実質的に今教育長が全部質問しようとしたことをお答えいただいたものですからあれなんですが、実は14年度に頑張っていただいて、予算的にはふやしていただいたということなものですから、ここであえてお聞きをしたいんですが、交付税措置をする部分で、それイコールではないんですけれども、14年度以降18年度ぐらいまでに予算的には減らすことはないのか。もしその辺ご答弁いただければありがたいと思っております。  それから、朝の読書運動と読み聞かせ運動でありますが、これは実は3月の一般質問ではお聞きをしました。そのときにつきましては、たしか7校ということで、半年間で10校までふやしていただきましたので、ある意味ではこれは推進をしていただいて、全国的には約 9,000校が今推進をしていただいているということで、ある意味では朝の読書運動の効果が実質的には本当に広がっているんだなと思うものですから、決して押しつけでもなければ現場の方が、先生方大変だと思います。押しつけでなくて、そういう逆に効果を留萌市として例えばこの半年間実施してみて、こういう効果がありますと。ですから、さらにこの推進がいいんじゃないですかということで、例えば中学校の方にも推進して、できれば変な言い方ですけれども、高校生にもぜひとも本で先ほどのパーセンテージではないですけれども、本当に本離れが進んでいるものですから、そういうところに拡大をしていただく。実質的な体験といいますか、先生方も聞き取りになるかもしれませんけれども、そういう体験などもまた横つながりといいますか、部分で推進の1つの方法として考えていただければありがたいと思っております。  それから、ボランティアにつきましては、本当にお母さんボランティアの方が本当にこれも何とか子どもたちに本を読ませたいという一念から、本当に頑張っていられるということで、こういう意味ではこういう輪も広がっているものですから、これにつきましてもさらに推進をお願いしたいなと、そう思っております。  それと、4点目の子ども読書の日ということで、ちょっとこだわってお聞きをしたいんですが、実は法律で日にちを設定したと、その概念といいますか、ある程度意識的なものがあるんでないかなと。4月23日は読書の日という、こういう皆さんが例えば5月5日は何の日とかと、こういう旗日ではないんですけれども、そういう位置づけを4月23日に留萌市がきちっと体系ができれば、それに対していろいろな企画だとか、そういう部分がもっと広がっていくのかなと、そういうちょっと観点から提案ではないんですけれども、去年12月に施行されてすぐ半年もしないうちに4月20日に実は図書館でお話し会を実施していただいたというのは、これは本当にすごいなと思います。制度ができてすぐ対応というのは、それが制度ができたからすぐじゃなくて、その以前にいろいろな意味で実施をされているという前提があって、すぐ対応していただいたんだなという部分があるものですから、そう考えると、さらにそういう1つのあれができれば、今後さらに広げていけるのではないかなと思うものですから、ちょっといろいろなところの情報などもいただいて、例えば学校の3年生以上全員で、例えばこの日に全員でいきなりというのはちょっと図書館もびっちりになるかどうかわからないんですけど、いろいろな方法があるんでしょうけど、全員に本をこの日に、これも1つ間違うと強制になるものですから、あれなのかもしれませんけど、図書館の見学していただいて、できれば全員に1冊の本を借りていただいて、そして読んでもらうだとか、そういうことをやっているという地域もあります。  それと、もう1つ、こういうことができないのかなと、ちょっと提案なんですが、例えば4月23日によくいろいろありますけれども、1日図書館長ということで、逆に本を貸す側と言うとちょっとあれですけど、子供たちに体験をしていただくということで、本の重要性などをもっとできるんでないかなと。そのことを例えば1日だけでできなければ、1週間だとか1カ月だとか、習慣などをつくって、その子供の日の設定においていろいろな施策ができるんでないかなと思うものですから、その辺についてご答弁いただければありがたいと思っております。  それから、2点目の防災対策についてでありますが、同報系無線については実質的に資料をいただいて、そういう計画があるということで、私の方もちょっと認識していたものですから、今回ちょっと質問をさせていただきました。  おおむねわかったんですが、まだいろいろな部分で同報系無線については利用も津波だけではなくて、いろいろな考え方によって活用もできるんでないかなと思うものですから、自分でも少し研究をさせていただこうかなと思っております。  それで、ちょっとそれに関連して1点質問をさせていただきたい思うんですが、実は今回もし万が一地震があった場合、避難する側ということで、避難場所ということで、一応留萌市のある部分全部ほぼ一応回らせていただきました。それで、ちょっと感じた部分が何点かあるもので、そこをちょっとお聞きをしたいなと思うんですが、例えば避難場所が一時避難場所と、それから収納する避難所と、こういう枠組みがあるそうですが、実は実際に避難場所というところへ行ってみてすごく感じたのは、まずここが避難場所というのは、こういう一覧表を見て、どこどこの避難場所なんだなというのがわかるんです、まずね。それで、留萌をずっと回ってみていて、次に感じたのが、避難所という看板がありますよね、標識というんですか、あれがなかなかちょっと私の確認ミスなのか、何カ所か立ってないところ、少数ですけどありました。これはいろいろなちょっと条件があるかもしれませんけど、立ってないところがありました。これなどもどうなのかなとちょっと心配点がありまして。  それともう1つは、立っているんですけど、特に学校などは大きい木がたっているものですから、よく余り見えなくて、意識をして探して初めてここがそうなのかなと。我々単純にただ学校が避難場所という、こういう認識はするんですけど、例えば子供だとかお年寄りが万が一今地震になったときにどこに逃げればいいんだと、なかなかふだんからわかってないんじゃないかなと、こういうのもちょっと女性の方にいろいろな話の中で、いやどこに逃げるんでしょうねと、こういうやはり意識の薄さといいますか、部分があるのかなと気づいたものですから、そういうのを各避難場所を回らせていただいてすごく感じた部分があるんですが、そこでちょっと提案といいますか、何点か、それでもしそれをわからせるためにはどうすればいいのかなと自分なりに考えました。それで、単純に言うと、よく今いろいろな資料などでも文章だけではなかなかインパクトがないですよね。そこにちょっと1つ絵が入ると、すごい文章も全部生きてきますよね。ちょっと変な例かもしれませんけれども。  それで、避難場所というのに絵とかそういうのがないのかなということで、あちこち調べてみました。それで、総務省の消防庁のデザインだとか、そんなのをちょっと調べていくうちに、北海道のちょっと友人もいるものですから、実際見に行ってきまして、富良野市はもとやはりそういう字だけの標識が、実際もこれちょっとすみません、小さいんですが、大きくして伸ばしたものですから、こういう避難場所という絵がひとつ入って、こうするとふだんから子供たちなどもよく一目で子供だとかお年寄りにわかるのかなという、こういうのもちょっと1つの策なんです、策と言ったら変ですけれども、こういうのもどうなのかなと、ちょっと提案なんですけれども、こういうのも採用できないのかなという部分と、それから、例えばその避難場所の1カ所にほとんど1枚しか立ってません。例えば小さい間口といいますか、道路に面してそこに入るというのは1本立っていたらすごく目立つんですけれども、例えば学校なんていうのは、ここで言えば港南中学校のあたりというのはメーン道路1本で、本当の角のところに大きな木が立って、ぽんと立っているんですけれども、なかなか気づかないと。でも、平和台だとか向こうに上がっていく、例えばグラウンドのネットあたりに1枚避難標識が立っているとすごいインパクトがあるのかなとか、そう考えますと、例えば1カ所に1本という、ちょっと規定があるのかどうかわからないんですけど、そういうことも例えばその場所に面している両サイドにぼんぼん何十本も立てろというんじゃなくて、例えば2本だとか3本という、富良野にも実際見させてもらうと、やはり立ってました、あちこちそういう大きい建物には。その面に対してのところに何本かとかと。そういうちょっと配慮も緊急ですから、ふだんなかなかわかっていても、いざというときに本当にパニクると本当にわからないのかなと。そういうこともあるものですから、ちょっとこういうことについてもしご答弁をいただければありがたいかなと思っております。  それから、防災パンフについてでありますが、市長もできれば作成をしたいということで、私も7年の洪水だとか、逆に言うと何か総合的な部分がいいのかなと思うものですから、防災についてぼんということで、1つ置いていただいた方がわかっていただけるかなと思うんですが、総合的な部分で作成を考えてみたいニュアンスを一度いただいたものですから、できれば推進をしていただければありがたいと思っております。  次に、3点目の障害者福祉について、支援施設について、実はあえて今回取り上げさせていただいたというのは、実質的に私の認識の中でちょっと不勉強なんですが、介護保険のときと制度的には似ているのかなと。でも、介護保険の半年前にはもっと議論がされていたのかなと。例えば国がなかなか遅いんであれば、下から突き上げていただいて、現場は大変なんだと、そういうことが制度がスタートするとこうなんだよということを逆に言っていただきたいなということでいろいろお聞きをしたら、やはりいろいろ大変なんだという。でも、ただ現場としてはちょっとアンケートをとってますよと、いろいろなことが進んでいることもまた国、道に、どんどん言っていただければなということで、ようやくおとといですか、案として標準の単価案が出てきましたので、最終的に12月ぐらいになりますけれども、これで大体ぐっと進むのかなと思うんですけど、1つだけちょっと懸念する部分について、ちょっと変な言い方ですけれども、この新制度導入に対する、これは道の責任なのか国の責任なのかちょっとあれなんですけれども、実質的に1つだけお願いといいますか、懸念されている部分で、ここであえてもしご答弁いただければありがたいんですが、市側がこの制度を導入する部分で、市側が体制不備の理由にして、体制ができてませんから、4月1日からできてませんからということによって支給決定なども制限するということはないという前提で考えていいのかどうか。もしその辺おご答弁いただければありがたいと思っております。  それから、バリアフリー対策について、今市長から、それから担当部長からもお話ありましたように、実質的にはこれからの改修を含めて、これはもう本当セミフラット、フラット、ある程度スロープも含めて、これは常識、ある意味ではもう常識になったということで、これは5年計画も立てていただきましたので、これは順次予算的なこともありますから、それは順次計画どおり本当に一刻も早く計画どおり進めていただきたいなというのは、これは要望になりますけど、ただ、ちょっとすみませんけれども、1つだけいつも言って申しわけないんですが、実質的に例えばこれでいくと、17、18年、今の場合では19年ぐらいまでの計画ですよね。極端に言うと、その計画を来るまでにあと5年や6年、市長も先ほども言っていただきましたけれども、本当に留萌の道路は悪いんだということで、道路自体、例えば歩道も含めてですけれども、悪いんですけど、もっと原点に戻ると、バリアフリーの部分では歩道にスロープがない。実質的に言うと切り下げですか、この部分はたくさんあります。おととしの9月で質問させていただいたときも、去年の9月に質問させていただいたときも、検討するだとか、本当に苦しいのかもしれませんけれども、部分的にもっと細かく言うと、横断歩道があって、そこの両サイドに切り下げがないというところも実際あります。これは最低限としてどんな理由をつけようが、最低限としてそういうところについては補修なり何かの予算なのかもしれませんけど、最低限でもそういうところだけでもまず5年計画の遂行と並行して、例えばそれが3年後なのか5年後なのかわかりませんけれども、その部分だけ最低限でもできないのかなと。それを全部やれといったら全部その計画の終点にもなってしまうのかもしれませんけれども、最低限、例えば横断歩道の切り下げだとか、中通りの交差点の切り下げだとか、限定でもして改修ができないのか。その1点もしご答弁いただければお聞きをしたいなと思っております。  それから、4点目の児童虐待防止について、本当に今市長が言われたいろいろな部分がかかわってきますから、これ1つだけという限定にちょっとならないかもしれませんけれども、それで、実は担当課に行っていろいろお聞きをすると、各協議会をつくったり、いろいろな部分ではその地域においては民生委員を中心に、民生児童委員だとか児童福祉だとか、市で言うと旭川の児童相談員も含めて体制は全部できているということで、さらに地域的に言うと、地区という観点で言うと、今回ことし新たに主任児童員ですか、ということで地区とはどういう単位なのか私もちょっと不勉強で申しわけないですけど、単位で1名ずつということでしたんですが、ちょっとその担当で実質的留萌も10人程度虐待の部分の相談があるということで、もし緊急の場合については一時保護ということで旭川の児童相談所に担当官を連れて行って保護するという、そういう体制はできているんですけど、その一歩手前としてそのまま相談を受けて、そのまま家庭において生活する部分でその把握というのは、この人間だけで本当に十分なのかなという、ちょっと心配がいろいろお話を聞いていて思いました。  それで、民生委員の方、例えば地域民生委員の方、この方も本当に極端に言って1人だけというわけにはいかないと思います。高齢者の関係も地域にいれば、そういう方も見なきゃならない。いろいろなことがあると思うんですよね。ですから、万が一そういう方が1人いるとしたら、主任云々というと地域もかなりあれですし、何か皆さんいろいろあるにしても、本当に例えばこの1人の人をどうするかという部分で言えば、変な言い方ですけれども、人をふやせばいいという話じゃないんでしょうけど、できれば末広町に例えばそういう方が1人いたとします、虐待で相談を受けた方、それで、そこの地域の民生委員が1人まずつきますと。家庭児童課の職員が1人つきますと。それから主任が1人つきます。そしてある程度カバーをしますといっても、それぞれみんなあれですから、もっと近くにいる例えば地域のいろいろなそういう経験豊かな方が、例えばだれでもかれでも行けばいいという話はちょっとまた個人のプライバシーの問題もありますから、であれば、もう少し広げる意味で、例えばこの虐待に関する、極端な例かもしれません、虐待に対する市の委任をして、この方を見ていただくだとか、そういうことの制度がとれないのかどうか。この辺についてひとつもしご答弁をいただければありがたいと思いますので、順次ご答弁をいただきたいと思います。 ○副議長(工藤葵君) 答弁を保留して3時25分まで休憩します。   午後2時54分休憩 ─────────────────────   午後3時25分再開 ○議長(樋口隆君) 会議を再開します。 ─────────────────────
    ○議長(樋口隆君) 答弁を求めます。  教育長。 ◎教育長(阿部洋一君) それでは、子供の読書の関係につきまして再度お答えを申し上げたいと思います。  まず、1点目でございますが、子ども読書活動の観点から図書館の蔵書をふやせないのかということでございます。この関係につきましては、平成12年のこども読書年の年には別枠で 100万円ほど上乗せをして整備をした経過がございますが、現在図書館の蔵書の状況では、一般書が約5万 3,300冊、児童書が2万 3,200冊ということで、約7万 6,000冊以上の蔵書があるわけでございます。このうち児童書の関係では、絵本、物語、学習参考書などが圧倒的でございます。  今後の整備の考え方といたしましては、1つには乳児、幼児向けの絵本、それと小中学生向けの物語あるいは図鑑、ノンフィクション、それからさらには青少年向けの文学、芸術、スポーツなど、こういったジャンルに分けまして重点的に整備をしていきたいと。  それから、さらには学校図書館やボランティア向けに読み聞かせ活動に資するために参考となる図書についても整備をしていきたいというふうに考えております。  それから、2点目に、予算の確保の関係についてでございます。これまでもそれぞれ整備のための5カ年計画の中で増額を図りながら予算の確保をしてきた経過がございますが、この関係につきましては今後とも我々としても理解を求めながら作業をしていきたいというふうに思っております。  さらに、昨日の森田議員のご質問の中でもお答えいたしましたけれども、今緊急雇用対策事業の関係で図書館に司書補助を配置してございますが、蔵書以外にもやはり学校図書の充実という観点から、こういった面についても予算措置を図りながら充実に努めていきたいというふうに考えております。  次に、朝の読書活動、この関係について、中学生、高校生にも拡大ということでございます。先ほども申し上げましたとおり、読書離れに対する手だてとしての効果のほかに、学校図書館の利用の向上ですとか、学校の1日の生活の中での落ち着きを取り戻す、あるいは想像力、表現力、思考力といったいろいろな意味でこの重要な面を持っておりますので、この関係につきましては拡大が図られるように我々としても努力をしていきたいというふうに思っております。  それから、ボランティア活動の関係で一層の拡大ということでございます。この関係につきましては、市はお願いする立場にあるわけでありますが、大変大きな戦力であるということについては十分認識をしているものでございます。実効性のある活動が繰り返し行われるように今後も協力を要請しながら作業をしていきたいというふうに思っております。  それと、最後でございますが、子ども読書の日の推進の関係で、読書の日ですね、4月23日ということで、これは法律の中で明示をされているわけでございます。この関係につきましては、今議員からいろいろなご提案、企画が提示されたわけでございますが、本年、来月になりますけれども、10月に1日図書館司書ということで実施をしようというふうに考えてございます。これは本内議員からさきの議会でご提言があった形が実現するわけでございますが、小学校3年生から大人まで10人を図書館司書に委嘱をいたしまして、窓口対応を含めて実施をしようというふうに思ってございます。  先ほどご提案のありました1日図書館長の関係につきましても、これは長期休業日、夏休み、冬休みに実施するのがいろいろな意味で効果が上がるのかなというふうに考えてございまして、これについてもぜひ実施の方向で考えていきたいというふうに思っております。  以上でございます。 ○議長(樋口隆君) 市長。 ◎市長(長沼憲彦君) 防災対策につきまして避難場所の標識の問題でございますが、確かに現在は文字だけの標識でありまして、しかもこれまことに手抜かりだと思うんですけれども、これ定期的な点検が十分でないために、例えば木の陰に隠れるとか、どこか倒れているとか、そういう事実はまだ確認すらしておりませんけれども、これは定期的な点検というのはやはりすべきだと思っております。  それから、標識そのものももう少し工夫してみる必要があろうかなと思っております。今絵のかいた標識の例をちょっと見せていただきましたけれども、そんなことも十分に参考にして、これからわかりやすい標識づくりを考えてみたいと思っております。  ただ、これ留萌の場合には、それぞれの地域にもう既に提示をされている方々が多いわけですから、むしろ看板頼りではなくて、ふだんから災害があったらどこへ逃げるというやはり意識をきちっと持っていることの方がやはり重要なんじゃないかと私は思うんですね。地域に住んでながら看板見ながらどこに行くかという判断ではなくて、やはりもう少しふだんからきちっと気をつけて意識しているという、そういうふだんからの心がけといいますか、訓練や何かを実際にやってみて、そういう対応が必要ではないのかと、私は思っておりますので、標識の整備と同時に、やはり実際の避難訓練のようなものも、ある程度定期的にやっていく必要があると、こんなふうに思っております。  特に私ども心配してますのは、これから高齢者や何かがふえてきまして、一体いざ何かあったらだれが面倒みて連れて行くのか。足も不自由になったり何かした場合に、それの方が実は心配でありまして、自分で走って逃げられるような方であれば、放っておけば場所さえわかっていれば逃げられると思うんですが、そういうときのためにやはり地域自体でそういうお年寄りに対する目配りというのか、そういうものをやはりきちっとしておく必要があるんだろうと思いますね。  その辺のことも私ども気がついたようなことも地域の町内会とか、そういう皆さん方にはまたいろいろな災害時の心得みたいな形で防災パンフなどをこれからつくるときにも、そんなこともあわせて、いわば注意を喚起していきたいというふうに思っております。  防災パンフレットにつきましては、できるだけ早く作成をして、それぞれお配りをしたいというふうに考えております。  それから、支援費制度についてでございますが、これについては準備不十分でまともにちゃんと来年の4月からスタートできないなんていうことには万が一にもないようにしたいと思っています。多分これ国の方でも今焦ってやっているんではないのかと思うんですが、いずれにしろ、遅ければ遅いなりに日本の自治体というのは優秀ですから、時間がなければ一生懸命皆頑張って何とか間に合わせるものでありまして、国の方が逆にあぐらかいているような感じも私から言わせるとするんですけれども、万が一にもそんなおくれて間に合わなかったということはないようにしたいというふうに思っております。  それから、バリアフリーの関係でございますが、これについては、これまでも歩道と車道との、歩道に踏み出すときの段差の解消ですね、これについて進めてきておりまして、これまで交差点の数にしまして38の交差点、それから段差解消の箇所数で86カ所ほどの整備を行ってきておりますが、しかし、市内にあるまだまだ多くの交差点や段差の解消というところにはまだ至っておりませんで、何とか交通量の多いところ、特にそれからまた住宅地あたりで、そういうお年寄りとか障害を持つ方が多いようなところから優先的に選びながらこの段差解消などもやっていきたいというふうに思っております。  本当は短期間に集中してやればいいんですが、いろいろ道路整備だとか、財政的な問題もあって、気持ちはあるんですけれども、なかなか一挙にいかないという点では、私自身歯がゆさを感じているわけでありますけれども、ご理解をいただきたいと思っております。  それから、児童虐待防止の問題ですが、これは私がやはり考えますのは、やはり留萌ではこれまで9件ほど、13年度で9件ですね、発生をしております。大体各年度10件から9件ぐらい発生しているんですが、これもやはり親からといいますか、そういう人たちからの虐待を受けているケースが非常に多いわけですね。  したがって、例えば小学生以上くらいになりますと、子供自体が外に出ますから、これは虐待を受けたり何かして肉体的に何かけがをしてたり何かするということになると、それは発見されやすいわけですが、それからまた、未就学児でも幼稚園とか保育所に通っている子供ですと、これはまた発見しやすいんですが、どこにも行ってない日常母親とだけ家の中にいて育児をやっているという、そういうケースの場合は非常に発見しにくい。プライバシーの問題もありまして、発見しにくいということがありますので、そういう対応をどうするのかということがやはりこれから大きな課題になってくるだろうと思いますね。  地域の民生委員といっても、担当する地域がやはり広かったり担当する戸数が多かったりしますと、なかなかやはり目の届かない部分がありますので、これもまた私がよく町内会の、あるいは地域の人たちの目配りということをよく言うんですけれども、やはりそういう意識といいますか、向こう三軒両隣といったような形のやはり考え方が一番基本になるのではないのかなというふうに感じております。  ただ、私ども制度としてそういう虐待を防ぎ、そして発見しやすいようなシステムにするというには、やはり母親自身が育児をストレスと感じないような、そういうやはりことを私どもとしては考えてあげなければいけないんだろうと思いますね。  そうして、いろいろな知恵を人から聞き、それから子供から手を離れる時間もあるという、そういういわばゆとりをやはり母親に持たせてやらないと、やはりストレスから虐待するというのが非常に多いようですから、そういった意味では母親が働いている子供ほど毎日保育所に預かってあげるということはできないかもしれませんが、1週間に何日間かやはり見てあげるとか、そういう体制が私はこれから地域で子育てをするというのならば、そういう体制もこれから考えていかなければいけないのではないのか。  以前子育てドックの話がありましたけれども、私どももそういう幼保の境界、境目を低くして、もう少し受け入れやすくする。そしてかかるコストも全体としてもっと合理化する、そういうことが必要だという意味で子育てドックの提案をしたわけでありまして、そういった意味では、できれば国の補助対象などになれば一番いいわけでありますけれども、なかなかそこまで一挙にいかないとすれば、できるだけそういう幼保一元化みたいな中でコストを下げて、しかも保育所の入所条件に合わない家庭の子供でも一定の範囲の中で見てあげるとか、そういうシステムが私は留萌の場合には必要ではないのかというふうに考えております。  そんなことで、もちろん民生児童委員ですとか、そういう方々との連携プレーを含めて制度的に今申し上げましたようなことを工夫をしていきたいと、こんなふうに考えております。 ○議長(樋口隆君) 村上議員。 ◆9番(村上均君) ありがとうございます。  では、最後になりますが、何点かに絞ってお話をさせていただきたいなと思っております。  それで、子ども読書法につきましては、本当にぜひとも推進をしていただきたいということで要望したいと思います。  それで、今2番目の防災についての避難誘導標識のという部分で考えてみたいということなものですから、ぜひとも実施に向けてできれば推進をしていきただきたいと。本当に市長、ふだんは住み慣れているからというのは私もわかるんですが、実際いざなったときにというのは、本当にこれは人間の心理ですから、実際問題ふだんわかっていても火事場の馬鹿力じゃないですけど、自分自身がないだけの力を出すほど逆にふだん思っていることでも逆に言うとパニックになってしまってわからないということがあるものですから、そういう意味では標識だけでそれがイコールとは言わないんですけど、そういうことによって同報系無線も含めてずっと一連の施設をずっと質問させていただいたのは、いざあったときに次どうするんだ、次どうするんだ、次どうするんだと1つずつコマを進めていくと、そこに問題点が自分ではあるのかなと思って、こういう今回質問させていただきました。  そういう意味では避難場所というある程度本当に皆が安心してそこに集えるというのであれば、その集えるためにどうすればいいんだろうかという部分で何点か提案をさせていただいたものですから、ぜひともこれについて推進をしていただければありがたいなと思っておりますので、もしお答えいただければありがたいなと。  それと、もう1つ工夫ですけれども、例えば今現在ある表示板をどうしたらもっと目立つようにするかなと、そこまでちょっと考えました。昼間は見えない、ちょっと言っているのに矛盾があるんですけど、見えないは見えないに工夫していただくとか、万が一また夜中の場合どうなるのかとかいろいろ考えました。そうしたら、今夜行灯とかいろいろありますよね。ああいうのもちょっと今の看板に工夫すればそれで目立つとか、どんな方法でも現状のものでももっと工夫できるのかなと、そういうちょっと部分も考えられるものですから、こういうことも提案で含めてできないのか、ちょっともし最後にご答弁いただければありがたいかなと思っております。  それから、バリアフリーにつきまして、実際、今市長答弁いただいて、前回のときも本当に国、いろいろ大変なんだということで、それであえて今回は限定をしていただきました。それでは、その5年計画のスケジュールの中にそれとは別に極端に言うと、単純に一番基礎となる横断歩道のところとあえて今回言ったのは、そういうところをちょっとチェックしてもらえないかなと。全部とは言いません。そういうところをチェックして、実際問題、市民相談でちょっとすみませんけれども、担当局に行きました、何とかならないだろうかと。予算がないとはっきり言われました。で、あればなぜ予算がないのかなというとちょっと部分があるものですから、こういうのは余り言いたくなかったんですけれども、だからそういう単純に横断歩道は横断歩道という限定をすれば最優先なのかなと。そういう部分的な部分で再度チェックをしていただきたいなと。これだけの話です、はっきり言うと。それを5年計画の部分と並行してできないかなというだけの話ですから、これももしできましたら、ご答弁をいただきたいなと、そう思っております。  それと、最後にですが、児童虐待防止の部分で、今いろいろな地域も含めてですけど、これちょっと勉強不足で申しわけないんですけど、例えば今相談窓口として考えられる留萌保育所に子育て支援センターと、ここに電話をすればいいんだみたいな部分で、ちょっと私勉強させてもらって、そういう答弁をいただいたんですが、それで間違いないのかなと思うんですけど、例えば保育所であれば先生もいろいろ時間的な部分もあるものですから、専門的な方が1人いらっしゃるのか。そうなれば、極端に言うと、よく 110番といろいろあります。専門的な電話というんですか、そういう窓口をもし開設といいますか、児童虐待の窓口みたいな部分の電話1本が正式にできないのか。これちょっと要望として最後に質問させて、私の質問とさせていただきますので、どうかよろしくお願いいたします。  以上でございます。 ○議長(樋口隆君) 答弁を求めます。  市長。 ◎市長(長沼憲彦君) 標識の問題はそういうことで見えやすさだとか、もう1回点検をしたいと思いますし、また夜間についてのアイデアなども考えさせていただきたいと思っております。  ただ、繰り返しますけれども、やはりお年寄りとか子供たちには何かがあったときにはここへ逃げるんですよということをやはりふだんからむしろ教えておくことの方が私はちょっと基本ではないのかなという気がするんですね。  避難場所といっても、そんなにたくさん置いてあるわけでもありませんので、逃げる経路ごとに何十本もあるというわけではありませんので、避難場所を見て探しながら避難するということは現実問題としては、災害が起きてしまったら、かえってあり得ないんではないのかという気がするんです。  ただ、やはり避難場所そのものが近くに行って、ここが避難場所だということを確認するという意味では看板の標識というのは必要かもしれませんが、そういった意味では、やはり基本はふだんから年に1回ぐらいはきちっと1回ぐらい歩いてみるとか走ってみるとかして避難場所を確認して頭に入れておくということが基本のような気がするんですけどね。  いずれにしても、標識そのものも大事なことは間違いありませんので、その標識の立て方や標識そのものについても少し工夫をしてみたいというふうに思っております。  それから、バリアフリーは実は正直言いまして、これ1交差点で通常四つ角であれば4カ所の工事をしなければならないわけですね。したがって、これまでいろいろ時間はかかったわけですけれども、もう交差点でも 100近い交差点のバリアフリーをやってきたわけですが、今後もそういうことで進めたいと思います。できるだけ早くということですが、お金との関係もありますので、お気持ちはよくわかりますので、そういったことを踏まえて整備を進めていきたいというふうに考えております。  それから、虐待のお話なんですが、確かに通報というのもありますね。ですから、もちろんそういうシステムも大事ですし、それから、外の人が見て発見できるような状態であると通報という形が非常に有効なんですがね。先ほど言ったように、乳幼児などの場合の家庭内の密室の状態で人目に触れない状況で起きている場合には非常に発見しづらいということもあって、やはりもっと抜本的な策を講じていく必要があるのではないのかというふうに考えています。  ただ、そういうもし近所の方々ですとか、そういう方々の目に触れた場合の通報制度というのは大変大事だと思いますので、これは何らかの形でご連絡をいただけるような窓口はつくる必要があろうかと思っております。  できれば民生委員ですね、それぞれ地域担当している民生委員がいらっしゃるわけですが、ただ一般の人方が自分たちのこの地域を担当している民生委員がだれかというところまでは通常ほとんどわからない状態ですので、その辺との連絡体制をどうするか、これは少し私どもの方としても考えてみなければいけないというふうに思っております。 ○議長(樋口隆君) 9番、村上議員の質問を終わります。  16番、高橋議員の質問を許します。 ◆16番(高橋信郎君) (登壇)質問を許されましたので、通告に従いまして質問をさせていただきます。  我が国はかつて経験したことのない厳しい経済環境になっています。このような時代だからこそ我々は旧来のように時の流れに身を任せという言葉ではありませんが、我々自身が今次までの仕組みや風習にとらわれる過ぎるのではなくて、よい意味での仕組みや体制を乗り越え、積極的に改革し、行動するときかと思います。そんな気持ちで直面する諸課題について、地域の問題も含めて解決に向けての努力そしたいと、こんな気持ちで質問させていただきますので、理事者のご答弁をよろしくお願いしたいと思ってます。  その第一は、雇用問題であります。これはきのうも各議員からの質問があったようでございますが、私は常にこの雇用問題が最大の課題だというように認識をいたしておりますから、そんな意味で取り上げましたが、勤労意欲を持つ人たちの就労の場の確保でありますが、労働団体の全国組織である連合もこの春の課題は賃金引き上げよりも完全な雇用優先主義を掲げて失業を食いとめようという方針を打ち出しました。  しかし、依然として失業者はふえ続けて、求人倍率は減少の一途をたどっております。北海道の春の調査では0.72%という高失業率、それから当管内では雇用状況が本年6月では求人倍率が0.45と昨年の9月から連続して10カ月全くマイナスが続いておるわけであります。このようなときに政府は雇用保険法掛金の見直しと称しまして、この10月より掛金の2%の引き上げを発表いたしました。一方で給付制限の中身を厳格にするとして北海道のように冬場で仕事のない建設労働に従事する人方を対象にする地域を対象に離職や就職を同じ会社で繰り返す人への認定を厳しく制限するという訴えが出ました。この制度を取り入れられますと大問題であります。私どもはそういう点でこの課題について北海道挙げての運動を起こさなければいかんと、こんな気持ちでおりますが、市長はこの新聞など、また報道などをご承知になっているかどうかわかりませんが、こういう実態にあるということをまずご認識いただきたい。  また、本道にあっては長引く不況のために、北海道では10年に北海道の雇用推進行動計画を策定いたしまして、5万人の雇用創出方針が出されました。しかし、11年から13年度までの3カ年間推進してきたのでありますが、残念ながら完全失業者の吸収には至らなかったと、こう発表されまして、14年北海道の地域雇用開発計画大綱を策定いたしました。そして、地域雇用機会拡大計画、地域求職活動援助計画としまして、北海道全域、支庁別に計画を示し、この中に留萌、宗谷を一体とした地域求職活動援助計画を示しました。この内容は北海道のプランの実効性を高めるには、地域の特性を生かしたきめ細かな対策は重点的にとらなければならない、こう訴え、もっともな話であります。  この中で過疎化高齢化の進行、若年層の流出が続いている留萌地域だけに、積極的に地域の産業振興、雇用対策事業に垣根を超えて取り組み、求職者ニーズに適応した魅力ある雇用の場を生み出すことが必要だと指摘しています。  そこで、最近の地元の新聞報道を見ますと、雇用対策推進会議協議会や雇用創出推進会議も制度活用等の推進を協議しているようでございますが、主体的にこの内容を見ますと、制度活用に重点が置かれているようであります。地域として新規開発事業に踏み込んでいないというように感じるわけであります。それはなぜなのかであります。起業事業は民間の分野でありまして、行政の取り組みには無理という考えが心の中にあるのではないかという感じをいたします。むろん企業経営は民間であることは言うまでもありませんが、新しい企業を起こすということは民間も含め、市も道も国も機関全体が一体となって計画を立ち上げなければ、協力していただかなければ事は成り立たないのであります。  それには担当者、部門、垣根を越えて部局を調整し、配置する道の支援員などの協力も得る。かつ能力開発機構組織の活用や人材センターなどの活用を求めていくところに事業を起こし上げていく、こういうことが大事ではないかというふうに思うのであります。  産業の新発展による新たな雇用の創出、企業誘致、産官学連動させた支援体制、これらを推進のために各種施策や制度の周知徹底と地域雇用開発の効果的な事業の推進事項など示されているだけに、当市としても積極的に対応を講じるべきだし、また民間を誘発して新規開発事業の計画が相談できるよう積極的に制度支援も含めた助成も検討すべきだと思うが、国や道の緊急雇用対策事業なども数年間への開発事業につなげるべきだと私は思ってます。そういう手段を生かす対応策を考えるべきだと思うのでありますが、市長においてはどんなお考えに立っておるのかお伺いさせていただきます。  第2の質問は、地方道の整備と雪対策問題であります。この問題はいつも私は質問させていただいておりますけれども、地方道整備計画では毎年質問せざるを得ない実態です。昨年14年から18年までの計画を発表を当局がいたしました。担当者の方でつくり上げましたものですが、これはAランクが45線、Bランクが15線、Cランクが6線と、こうなってますが、地方道ではしかし一向にこの推進率の状況が伺い知れないのであります。  問題は一向に進まないのは財源の理由ということの課題がどうしても担当者から出てくるわけでありまして、したがって、計画は計画としても、前に進まないというのではこれは計画が成り立たないわけで、どうしてこういう状況になるかをもう少ししっかりと見直していただきたい。財源についてもすべて私は投入してくださいとは申し上げてはおりません。根本的に事業全体の見直しを必要とするのか、財政全体の洗い直しを求めることになるのか。私は特に危険性の最も高い箇所や緊急なものに真剣に取り組むべきだと思うのであります。一定額の処置を求め、同時に年度計画を実施、実施額の必要性を求めているのでありまして、これに対する考え方をお伺いしておきたいと思うのであります。  次に、雪問題でありますが、雪の研究シンポジウムを開き、流雪や雪対策を真剣に考えるため、北海道の雪センターや関係団体との提携体はできないのかどうか、これを伺いたいのであります。ことしの社会実験地域は絶好の機会でありまして、雪研究の人たちが雪をどう利活用をしているのか。また処理方法や捨て場の確保などに他都市はどんなことをやっているのか。一体となって取り組んでみているのかどうか。  また、冬期間の建設工事は技術的に不可能なのかどうか。北欧などの実践例を紹介したり、実例発表会などを開くことはできないのかどうか。意義あることではないかと私は思います。  また、小さなことですが、私は毎度関係企業を集めて雪処理対策のために融雪機や移動機などの製作等の検討を提案していますが、一向に取り組む姿勢が見えませんが、いかがなものでしょうか聞きたいのであります。  第3の質問ですが、留萌港利用経済促進専門会議の設置についてお伺いします。厳しい財政と環境の中、港町留萌はあすの留萌のため、フェリー運行や高規格道路の推進に向かって今日頑張ってます。かつての港も今や重要港湾として輸入や輸出の新たな時代の都市機能の役割を果たしながら頑張っていかなければならないと、こう考えます。  また、漁業の1次産業も前浜資源の増養殖漁業の担い手の育成、これらにもまた頑張らなければいかんと思ってます。基幹産業である水産加工の一層の振興発展のため、加工技術の改善、新製品の開発等々による地場産品の販売促進、物産展の開催など水産行事などを開催を進める一方で、また小平との漁業組合との合併問題も困難性はありますが、乗り越えていかなければならんと、こんな状況であります。  港の重要性は今さら申し上げるのはないんでありますが、留萌の基幹産業水産加工業と同様に、留萌港は道北の門戸港としての北海道、特に北経済との推進拠点港として留萌の将来を大きく形成しなければならないと思います。重要な課題であります。好むと好まざるにかかわらず、沿岸交易を進める日本海に面した港でありますから、しかし、サハリンやロシア、中国を初めとする対岸都市とも交流は経済活動に取り組む立地条件にあるのではないか、こういうふうに思うのであります。厳しい経済環境ですが、留萌市の2005年フェリー振興目標と道に一層強力な港湾利用推進を図るため、これらと一体となり、都市間交流を促進するため留萌港利用促進をするために、その立場から専門家の会議を設置して、専門的サポートを受けるべきだと考えるのですが、どう思いますか。  また、サハリン油田開発の問題はここ一、二年近々の事業になってまいりました。日米露、そしてインドの国際企業連合、アメリカのエクソンモービル、サハリン石油開発会社等がこの8月15日発表した内容は、サハリン湾がいよいよ2003年夏には原油事業に着手し、石油、天然ガスの生産を本格化させる。2005年末には輸出に向ける、こう発表され、2004年には大陸棚と結ぶパイプラインによる敷地整備に着手すると発表いたしました。むろん資源はタタール海峡を越えてロシア本土に輸送されます。そして、ハバロフスクやウラジオストックを目標にいたします。一方では日本にも輸出がされ、北海道を通り本州に輸送されると発表されております。契約パイプラインは稚内、留萌、石狩、苫小牧向けのラインが引かれてます。前回も質問いたしましたが、当市も日本海沿岸都市の一員として水産業を基調としながらも、対岸都市の交流行動も積極的に展開するときにあると思うのですが、どうお考えになっておりますか。国内都市間交易のほか、加工業者、学生交流が主体であるカナダへの対応、そして中国、韓国ワニノやガバニの極東都市、サハリンにも活路を求めて経済的交易を展望するときだと思うのでありますが、一体どうお考えになっているのかお伺いします。  このためにも専門家の知恵を借りる必要があると思うのであります。留萌のあすに現状の中にも未来に向かって活動が必要だと考えます。港町留萌のために知識の多い学者や有識者、専門家の広い視点から提言を受けるべきだと思うんでありますが、いかがなものでございましょうか。  次に、第4は、季節労働者の未就労の実態調査と退職金共済制度について伺います。雇用環境はさきにも述べたとおり、大変な状況にあり、学卒者の就労は一段と厳しく、かつ中高齢者のリストラはあらゆる企業で実施されています。留萌市も真剣に雇用問題に取り組んでもらうことがまず大事であります。公共事業が縮小、減少される建設業、これに従事した季節建設労働者の未就労実態についてであります。市内の雇用状況を調査すべきであります。これは企業のことしの事業量が大幅に減少し、工事需給ができなかったことによるものが多いと判断いたしますが、その減少状況がどうなっているのか。事業量の実態、労働者を雇用できなかった理由は一体何なのか。未就労者の現況はどうなっているのか。また、企業本年度は昨年よりどのような事業額の減少が生じているのか、あわせてアンケートを実施してもらいたいのであります。  市内では就労者数12年度ですが、1万 4,515名中、雇用労働者が1万 2,797名、うち季節労働者は1,173 名、出稼ぎ者が 106名、うち道へは43名、道内は56名、管内は6名であります。留萌市内からの出稼ぎ、季節労働者の受け入れ先であります本州の会社も事業の縮小から就労の断りがふえ、東京、愛知、埼玉に多かった出稼ぎ者が冬期間は冬期就労事業で半分は通年化されてきておりました。ことしは大幅に減少し、この出稼ぎ者の調査は私は所管を通じて実施をしたいと思ってますけれども、しかし、市内の関係であります。市内の大手業者や中小業者も厳しい現況だと、こう言われてます。市内でも一部工事関係以外はすべて不振という話であります。未就労者がふえていること、市内の企業を通じて速やかに調査した上でこの実態を公表して、国や道に訴え、景気対策に要望を求めるべきだと思うのでありますが、どう思いますか。  また、一部ですが、市内の求人企業も少しあります。その数は昨年よりも減少はしていっておりますが、 132業種の求人が職安を通じて募集されております。これらについて職安や関係団体と増進し、資格を地元で取得できるよう実務研修、実技の実施、試験等の機会を実施すべきだと思うのであります。そのために留萌市内の人材開発センターの機能充実と対応を行政と積極的に連携して進めるべきではないかと思うのであります。その対策をどうお考えになるかお伺いしたいのであります。  同時に季節労働者の建退協の問題であります。今日雇用不安が続く中で、解雇が余儀なくされる人が多く出ております。しかし、残念ながら建設業退職金制度の該当者が、本人は該当者だと思っているのですが、残念ながら対象になっていないという状況がいろいろあちこちで出てます。市内でもこのことは発表されまして、相談事項が私どもに飛び込んでまいります。このためにこの対策を私は進めるべきだと思うのであります。留萌管内には 375事業所中、224 事業所がこの対象事業に加入しております。したがって、加入率では59.7%で、全道の41.8%よりはるかに高い加入率を示しています。しかし、残念ながら証紙の貼付率が問題でありまして、留萌市内の事業所は83事業所が加入しているのでありますが、90%は市の指名業者であります。ここにも一部の業者でしょうが貼付がされていないという業者がおるのでありまして、このような実態が今日の失業者に不安を与えています。このような実態を起こさないように、指導要領を作成して全会社に配布し、徹底した指導をすべきだと思うのでありますが、どうお考えになっているかお伺いします。  5番目に、東部地域全体の課題と対応についてであります。東部地域の課題はたくさんございます。東雲町の一、南町の二の大型遊戯店を含む店舗前の道路問題、車両のはんらん、特に国道での交通事故の心配が大きな問題になってます。また、販売訪問者の問題、また防犯上の問題、2号線上の危険道路の問題も、上の危険道路の問題もあります。東雲通りの道路問題もありまして、また南9条橋、交通問題解消と東雲通り都市間道路のあり方であります。また、JAの跡地の計画も東部地区公民館と連動した明確にするときだと思っております。  そこで、市立病院に関連する道路で、南9条通りの対策であります。南9条の対策とかかわりながら連動して東雲の問題であります。潮静地区団地への都市計画道路は実現するのかどうか。私は大変厳しい現況にあると、こういうような認識を持ってます。国の高規格道路と連動した造成地域の橋梁潮静地区に迂回させる、こういう道路の検討はできないのか。これは開発との関連も出てまいりますから、これらも要請して、この対応などを検討することはできないのかと。これが不可能なら東橋に通ずる道路の拡幅であります。この用意は考えられないのかどうか。  また、地域のことでありますが、公民館東部地区広域全体の課題だけにJA跡地の16年度用地取得については理解するのでありますが、公民館との関係もございまして14年度内に一定の性格を明確化し、15年度にその建設対応などを決断するときだと思うのでありますが、どうお考えになっているかお伺いします。  6番目に、高齢者の実態調査と痴呆症対策について伺います。現在の高齢者の実数は平成14年8月30日現在で次の順になています。市民の全体像は構成は世帯で1万 2,942、人口は2万 8,494人、男が1万 3,880人、女は1万 4,610人であります。この中での高齢者の実態でありますが、65歳以上が 5,722人、70歳以上が 3,837人、90歳以上は 137人となってます。この調査がこの対象者を中心にして14年度高齢者実態調査が始まっておるところであります。ことしも何度も質問しておりますから、調査内容について今さら申し上げることはしませんが、調査事項について出てまいりました実態をいつまとめるのか。この実態を報告を願いたいと思うのであります。  また、その結果、対応策は分析の上において行われるのだろうと思うのですが、これはどういうような形でいつまでこれを考えられるのか。  また痴呆症対策の問題でありますが、これは現実には民生委員の所管のように思われます。実態としてはプライバシーの問題があってなかなか難しい問題だと思っておるんでありますが、この痴呆症対策についてどうお考えになるのかお伺いしたいと思ってます。  11年度の3月の報告書を見ますと、 5,720のアンケート中、痴呆症対策の問題にサービス、これについてどうお考えになっているかという答をいただいているようでありますが、これでは痴呆症のサービスの制度をどの程度知っておるか。介護支援制度では45.5%出てます。それから、在宅の介護の指導については34.9%、これはしてほしいということの要望を含めてですが、それから特老の希望者がどのぐらいになっているのか。52.7%であります。施設の入所者の痴呆症実態はどうなっている。47.3%とあります。このような実態を十分踏まえて今回の調査をしているんだろうと思ってますが、その結果、この痴呆症対策に具体的な対応をどう考えようとしているのか。今からもうその対応を考えているのか。  特に施設の問題がありまして、施設には他の都市では公的な施設の定義をしたりして、民間活力の影響を受けながら支援対策をしているというところがあるのでありますが、留萌においてはどういうお考えになっているのか、これは結果が出なければわかりませんけれども、対応としてどういう考え方をお持ちになっているのか、この際お伺いしておきたいと思います。  時間の関係ではしおって申し上げました。よろしくお答えをいただきたいと思います。 ○議長(樋口隆君) 答弁を求めます。  市長。 ◎市長(長沼憲彦君) 細部についてはちょっとお聞き漏らしをしたところがあるかもしれませんが、そのときは改めてご指摘をいただきたいと思います。お許しいただきたいと思います。  まず、雇用開発計画と、この計画に対する市の対応の問題でございますが、これは最近の不況に伴いまして、大変な雇用問題悪化をしているということがありまして、国の方が地域雇用開発計画というものをつくりまして、それに基づきまして北海道の中でも幾つか指定されたわけですが、当道北におきましても、留萌と宗谷地域が求職活動の援助地域にことしの4月から指定をされました。  そんなこともありまして、援助事業推進室というのを指定されたこの地域に設置をしていただきまして、留萌市にはこの援助事業推進室の分室というのができまして、2人のコーディネーターを置いていただきまして、この人たちと、それからハローワークとお互いに協力をしながら新しい新規職場の開発ですとか、あるいは特に新規学卒者の就職が非常に悪化しているということもありまして、やはり高校との連携をしながらインターンシップ推進を目的とした地域人材育成キャンパス会議への参加など、いろいろな計画が考えられているわけであります。  それから、もう1つは緊急地域雇用創出特別交付金というのがありますので、こういったものの交付金を利用したいろいろな雇用開発対策を私どもとしては取り組んでいきたいと思っております。  ただ、いずれにしても、これは行政サイドのこういう努力だけではなかなか難しいわけでして、こういう不況の影響を受けて、民間自身がやはりリストラをしている、それから同じように新規学卒者を採用しないといったような、そういう厳しい経済状況が基本的には反映しているわけでありますから、私どもとしては何とかして政府に対して景気対策をもう少ししっかりやってほしいという、こういう要望を地方団体からはしょっちゅう出ているわけですけれども、なかなか思うように回復してないという、大変厳しい状態でございます。  そういう状態の中で、今申し上げましたようなできるだけのとにかく努力はしようということでやっているわけでありまして、これは地域の企業にもいろいろご協力をいただかなければなりませんし、就職する側のやはり企業のニーズをちゃんと踏まえたような資格ですとか特技ですとか、そういったものを持つように、留萌の人材開発センターとも連動しながら、関係機関一緒になった形で努力を積み重ねていかなければならないと、こんなふうに思っております。  いずれにしても、大変厳しい状態でありますけれども、あらゆる手を考えながら努力をしていきたいというふうに思っております。  もちろんこの地域の企業に対しましては商工会議所なども通じまして、いろいろ協力を要請しているところであります。  それから、この雇用開発にとってやはり大事なのは、企業の実態がどうなっているかというやはりその事実関係をもう少し私ども把握する必要があるというふうに思っておりますので、中小企業の支援をするという役割を持っております商工会議所とも連携をしながら、この企業実態等について何とか私ども把握をできればというふうに考えているところでございます。最大限の努力をさせていただきたいと思っております。  それから、もう少し新しい企業が何とかして興ってほしいと思うわけですが、これがやはり現実問題としてはなかなか難しい。ただ、やはり行政的な支援策、税制の問題ですとか、技術的な問題ですとか、そういう意味では行政がどこまでいろいろな情報提供ができるか、これは1つの課題だろうというふうに考えております。  それから、次は地方道の問題でございますが、これはこれまではなかなかその都市の財政状況等に応じまして、道路整備関係の予算がかなり影響を受けていたということもあるわけですが、数年前から何とか一定の道路整備の枠を設けようということでやってまいりまして、これまでも大体年間1億円、ここ最近は少し若干落ち気味ですけれども、大体目標としては1億円程度は道路整備の枠として予算を回そうということで、今これまで進めてきておりますので、若干の変動はあるかもしれませんけれども、できるだけこういったことを守りながら道路の整備を進めていきたいというふうに思っております。  それから、社団法人の雪センターの活用の問題がございまして、これは留萌も積雪寒冷地ということで、この雪センターに加盟をしておりまして、いろいろな除雪ですとか、いろいろな技術的な問題の情報提供などをいただいておりまして、私どもにとっても役に立っているわけですが、こういうところ、会費も払っているわけですから、もう少し積極的に利用できないかという気持ちは私もあります。ただ提供される情報だけをいただいているというだけではなくて、もっと積極的にこのセンター自体を我々が活用する方法がないかということも考えておりまして、ご提案のありましたシンポジウムの開催とか、こういった問題も可能性としてはないわけではありませんので、これからそんなことも意識しながら、この留萌の雪問題などについて取り組んでまいりたいと思っております。  これは特に道内の各市あたりを持ち回りというほどでもありませんが、積極的な働きかけがあったような町ではこのシンポジウムなどの開催もやっているという、そういう状況もありますので、留萌としても何とかこの雪センターの活用をしてまいりたいと、こんなふうに考えております。
     それから、ちょっと私の方の認識が不十分だったかもしれませんが、雪の融雪槽のお話が出ていたような気がいたしますが、これは何とかして地元の鉄工所あたりでできないかという話は関係企業の方にはこれまで話をしていたわけでありますが、なかなか思わしい反応がないと。そして最近になって少し反応が出てきた企業も一部にあるわけでありまして、それは多分これから新しく開発する場合の開発コストと、それから販売量といいますか、イコール生産量ですけれども、それがどのぐらいになるのかの見通しがなかなかつけづらいということもあって慎重になっていたということなんだろうというふうに私は考えております。これまで留萌市内でこの融雪設備、融雪機械も含めまして、融雪設備の資金貸付制度を設けてありますけれども、この制度を利用して設置をした件数が平成9年からことしまで 232件ほどあるわけであります。これからも似たようなペースでもし設置が進むとした場合に、このぐらいのペースで果たして採算ラインに到達するのかどうか、これはやはり企業みずからが判断すべきことでありまして、私どもではなかなか判断のつけづらいところがあります。  しかしながら、これについての地元で生産をされ、地元で販売をされるということになれば、地域経済にとっても大変意味のある話でありますので、どこまでの条件でこの地元生産が可能かと。これについてはまた関係企業の方と十分話をしてみたいと思っております。  それから、港の活用といいますか、対岸貿易の話でありますが、宿命的に北海道は一番日本の北に位置しているわけでありまして、ある方の説によると、北海道経済がこの不況の影響を全国で一番受けているというのは、やはり北方圏との経済交流がせざるを得ない地理的な位置にあるからだということを言ってます。九州あたりの経済成長の方がはるかにここ10年、20年の間に大きかったというのは世界の成長拠点と言われていた東南アジアとのつながりが多かったからだというような説をなす学者もいます。  しかし、それはある意味では当たっているんではないかと私は思っているんですが、しかし、いずれにしても、こういう地理的な位置から考えますと、これは北海道にとっては北方圏との交流というのはある意味では宿命でありますから、その中でどういう交流の可能性があるかですね。これは私どもはやはり真剣に考えていく必要があるというふうに考えております。  留萌港としても留萌港の利用促進協議会が設立されておりまして、経済界も含めた関係者の中でいろいろ研究はしていただいているわけでありますが、いかんせんこの地域の方々ばかりでありまして、やはり今ひとつ外部からのいろいろな情報を取る。そしてそれを踏まえたいろいろな議論をするという部分ではややちょっと欠けてたんではないかという感じがいたしておりますので、今回ご提案がありましたような専門家も何とかして留萌に来ていただいて、専門家のご意見も聞くというようなことはこれからのやや閉塞的な状況を打破するという意味では必要なことではないかというふうに考えております。  特にサハリンプロジェクトがこれから進むに従ってどういうことになるのか。これも可能性を幾つか考えることは幾らでも可能性は考えられるわけでありますが、現実にこれを利用した経済活動あるいは産業活動がどこまで留萌でできるかということになると、条件としては極めて厳しいものがあるわけでありまして、そうは言いながらもその一脈の可能性をこれからはやはり私どもとしては探っていく必要があるというふうに考えております。  それから、季節労務者のお話がございまして、これは企業の皆さん方にもこの季節労務者の実態というのは意外になかなかつかみづらい問題がありまして、これまで何度か調査をやってみたいと思ったわけでありますが、なかなかもちろん本人もさることながら、関係する企業あたりの協力が十分に得られなかったという、そういう事情がございます。これは余り調査をし過ぎるとプライバシーにかかわるとか個人情報のような部分も否応なしに触れざるを得ないわけでありまして、そういったことが1つの障害になっているのかなという気はいたします。  ただ、私ども実態調査をするというのは個人の情報として必要なわけではなくて、何人かのトータルとしての状況をつかめばいいわけですから、これはあえて個人名ですとか、個人情報という形での情報が必要なわけではありませんので、そういった意味では関係企業ですとか当事者のご理解をいただいて、何とか実態を調べてみたいというふうに思っております。  それから、建退協の話につきましては、所管の部長の方からお答えをさせたいと思っております。  それから、この東部地域の問題について2点ほどお話がございました。東雲通りの東雲橋から潮静地区に向けてのこの都市計画で決定されている道路があるんですね。その道路のことについてのご質問だと思いますが、実は今にしてつらつら検討してみますと、都市計画として定められてはいるわけですが、果たしてあの道路が全部整備をされた場合に、どういう利用になるんだろうかというふうに考えてみました。今病院前の東雲通りからの延長線になりますので、これひょっとすると、そもそも幹線道路という位置づけではなくて、本来的にはああいう道路というのは多分生活道路という位置づけだったんではないのかと私は思うんですが、ところが、あれがもしきちんと整備をされて貫通した場合には、多分国道ではないバイパスとして利用される可能性があると、私はそんな感じがしております。乗用車程度ならいいんですが、トラックのような大型車両が通るようなことになりますと、逆にいろいろな問題が起きてくるんではないのかということで、もう1回あるいは見直してみる必要があるのではないのかというふうに考えています。  それがもう1つと、それからもう1つは、仮に都市計画道路として決定したのであれば、できるだけ早い機会に用地買収をすべきだったんですね。ところが、それが現在は全くそれをやっていないものですから、もう既にあそこは住宅地として開発されておりまして、今の時点でそれを都市計画に決定されているという理由でもって、新たに用地買収をかかるとすれば、既に建設されている住宅の移転補償ですとか、これは当初土地だけの買収のケースと比べますと膨大な投資が必要になると。  ましてやこれ高規格道路との関連のお話もございましたけれども、ちょっとこれは高規格道路と関連づけるのは無理な道路でありまして、これいずれにしろやるとすれば、市がやらざるを得ないということになると、恐らく当分の間はほとんどやはり見通しは立たないんではないのかという感じがしておりますので、都市計画道路である以上、そのまま放置して計画に乗せておくか、それともどこかの時点で見直して、もう1回改めて留萌全市の道路の形というものを見直すかどちらかだなというふうに私は感じているところでございます。  それから、次、公民館の問題がございまして、これはいろいろ経過があるわけですが、東部地区公民館も大変手狭になりまして、年数もたっているということで、少しずつ修繕をしながら使わざるを得ないわけでありますが、実は同じ南町にJAのかつてのストアがありまして、そこは今廃止をされているわけですが、そこの用地については市が買収するという農協との話し合いになっております。これは農協との約束もありますので、何とか実現をしたいと思っております。  ここを買収するという、その方針を決めたのは、公民館そのものがそういう手狭になって、将来的にはなかなかあそこでは南町地域のそういう市民活動に対応できないということがあって、もう少し活動しやすいような施設をつくる必要があるということがあって、その将来の用地としてJAの用地を買おうということになったわけでありますが、ただ、東部公民館自体がもう若干耐用年数が残っているとか、それから市自体としても仮に今早急に公民館を廃止して、かわりの施設を建設できるかというと、ここ数年のうちにはやはり財政的には難しい状況であると。若干時間が必要かなという感じがしておりまして、そういった意味では今東部地区の公民館、傷んでいる部分についてはできるだけ修理をしながら、もう若干年数我慢をして使っていただくというようなことになるのではないかと。これはまだ庁内で全体として議論をして決定したわけではありませんが、私の印象としてはそんな感じでございます。  いずれにしても、今直ちにということはなかなか難しいわけですが、できるだけ早い機会に当初のそういう大きな計画どおりに事業を進めていければというふうに考えております。  それから、高齢者の実態調査についてのご質問もあったように思いますので、お答えをいたします。これは今調査をやりまして、7月末で調査が終了いたしました。今それの内容を点検して取りまとめをしておりますので、最終的な結果が出るのは今月いっぱいぐらいには大体結果を出せるというふうに思っております。  ただ、この高齢者の調査、特に痴呆症などの対策なども含めていろいろ考えてみますと、非常に難しいんですね。お年寄りの症状というのはまさに一月、二月争うというのは変ですけれども、そのぐらいの間にまたがらりと変わる。例えば痴呆症なんていうのはどの程度から痴呆なのか。単なる老人特有の症状であって、それほど痴呆症というような問題であるのかないのかの区別もよくわからない。それから、やはり二、三カ月たったり半年たったりなどすると症状がまた非常に変化するという、より悪くなるとか、そういうことになりますので、高齢者の実態を把握するというのは、何か結構難しいなという感じが私はいたしておりますが、いずれにしても、正確性という点ではやや問題なしとはしないわけですけれども、しかし、全体としての大まかな傾向としてはこの調査でほぼわかるんだろうというふうな気がしております。  そういった調査結果を基にして、これから高齢者の福祉施設、例えば痴呆症を持つ方のケア施設ですとか、あるいはまたグループホームですとか、いろいろな高齢者の今後の福祉対策が考えられるわけですが、そのときにはできればやはりきちんとした民間事業者がいて、その事業をやっていただくのがこれからのやはり基本的な形だと思っておりますので、私どもとしてはこれからも民間事業者の育成、協力などについて十分配慮しながら事業を進めてまいりたい、こんなふうに思っているところでございます。  以上です。 ○議長(樋口隆君) 総務部長。 ◎総務部長(祐川正幸君) 私の方からご質問の4番の建設の退職金共済制度についてお答えをいたします。  この制度につきましては作業員に交付される手帳に労働日数分の共済証紙を貼付するということで、作業員が建設業で働くのをやめたときに退職金が支払われる制度ということでございますけれども、この制度については任意であるということで、業者に対しては強制加入はさせられないのが実態でございます。  現在の市の対応でございますけれども、競争入札の指名申請の時点で、共済制度加入履行証明書を提出させるとともに、未加入の事業者につきましては、本年2月に建設業等の各組合を通しまして、制度加入を要請しているところでございます。公共事業を受注した事業主には契約後1カ月以内に掛金の収納書を提出させるということで、証紙の購入を確認をしてございます。  また2月からは実際の証紙購入と貼付を確認するために業者に対して実績書の提出を義務づけるなどの取り組みをしているところでございますけれども、制度上、掛金をかけたという実態を本人に知らせる仕組みにはなっていないというのが実態でございます。  なお、これにつきましては、各市の取り組み状況を参考にしながら証紙貼付に係る確認方法については研究をさせていただきたいと、このように思ってございます。  以上でございます。 ○議長(樋口隆君) 高橋議員。 ◆16番(高橋信郎君) どうもせっかくお答えいただいたんですが、私の言っているところがなかなか理解いただけないのかどうかなという感じで聞いていました。  雇用問題ですが、確かに雇用問題そのものは全体を見ますと大変難しい問題だろうと思ってます。企業が厳しい状況になっているから、雇用できないという状況ですし、一方では雇用を拡大してほしいというわけですから、これなかなかかみ合わないことは間違いないわけです。どうして企業がそういう状況になっているかということは、確かに市長が言うように経済状況だと。全くそのとおりだと思うんです。しかし、経済状況がよくなれば全部ばんばん雇用を受けられるのかどうか。必ずしもそうでもない。  私、何回も言っているんですが、例えば今職業安定所で約 193件ぐらい求人募集をしてます。募集しているんだけれども、実際該当しないわけです。なぜ該当しないのか。この問題を検討したことはあるかどうか。必ずしもこの中身が適用を受けられる希望があったとしても、まず資格がない。年齢制限を受ける。いろいろな状況が起きているわけですね。今この厳しいときにそれだけの職種の募集が月に2回の実は状況として職安から出されてます。これは職業安定所だけでなくて、三、四カ所に市内のところに配付されてます求人情報というの、これメールでもとれます。事務所も取れます。こういう実態を調べてみますと、全く仕事がゼロだということではなくて、わずかであろうけども、そういうのもあるわけです。  ところが、それに対する対応はうちの町として何を考えているのか、こうなってきますね。そうすると企業が求めている人はいない。そうでしょう。そして求職をしたい人はいると。しかし、それは採用の条件に当てはまらない、この問題。こういう問題を解決されなければ、幾ら言っても、これは雇用の創出はなっていかないということだと思うんですよ。  それから、新卒者の問題、これは今の子供さん方のニーズに合った仕事をつくっていかない限りは、これだめだと思うんですね、実態として。  ところが、地方ではそういう仕事がない。ですから、これ仕事をつくらなければ、若い子供さん方の就労というのはできないわけです。それはどうするのかということは考えなければいけないと思うんです。  だから、根本的に私はいつも思っているんですが、どうも行政側も業界側もお互いにボールの投げ合いをしている。そういう形ではとてもとても雇用創出なんていうのは起きてこない。経営するのは確かに企業側です。しかし、雇用創出をつくっていくいろいろな制度の仕組みや手助けをするのは行政側でできるわけですから、これをやるという意識があるのかどうか。ここが一番問題だと思いますね。雇用の場づくりに共に取り組みましょう。これ道だって経済部が大きいこれだけの資料をつくって皆にお配りしてます。  具体的な先ほど私が申し上げましたが、地方版ができて、実は皆さんのところにお配りしているわけですね。道庁も。それは3カ年の実際やったけれども、それは雇用になかなかつながってこなかった。これではだめだということが北海道ルールですね。雇用の促進の計画の中で実は新しく14年度以降の計画をつくったと。それで、最近では緊急雇用の対策事業を進めたり、いろいろなことを進めて自治体にもお願いをしてきている。これは自治体同士がお互いに刺激し合うということになっているわけですが、そういうことについて私どもはみずからこのマニュアルもあるわけですから、自分たちがどれなら取り組めるんだろう。どうすればいいんだろう。これは今までは北海道全体の計画だったんだが、今度はローカル版をきちっと示してきた。それにどう立ち向かっていくかというところがないと、これは私はだめだと思いますね、幾ら言っても。  したがって、安定所は仕事をつくろうという場所ではございません。職業を紹介しようとするところの場所であります。監督署はでき上がったところの労働条件だとか、災害だとか、労働保険だとか、そういうものを扱う場所であります。同じ厚生労働省の中でも違いがあります。だから2つに分かれているんですが。しかし、事業を創出するということになりますと、役所の場合はそういう監督官庁ではない。結局地方の我々でやらざるを得ないわけです。そこのところがしっかりとした認識を持って取り組もうという姿勢を示さない限りは業界の皆さんだってなかなかその気にはなってもらえない。私はそう思って見てます。  したがって、求職者のニーズに合った魅力あるそういうものをどうやって探していくか。真剣になってやはり検討する必要があるのではないか。そういう体制をやはりつくっていくべきでないのかということを申し上げたいわけです。  これは道も大変なマニュアル出しました。私は見ていても、よくこれだけまで詳細に試案をつくり出したものだなあというふうに実は勉強させていただいておりますけれども、それをやはり我々は具体的に実践をしていくためにはどうすればいいのか。こうならなければいかないわけと私は思ってます。  実は私、ここだけで議論したんでなくて、全道でじゃあどういうことに取り組みをしているのかということもあるわけです。いろいろなことを考えて各都市では検討してます。小さなことだろうと皆でやる。先ほど私が前段申し上げた。これからの時代はありきたりではだめだと。みずから自分たちで起こそうという意識を持たないとだめだ、こう申し上げました。惰性や慣行でやることはもうだめな時代になってきた、そう申し上げました。そのことをやはり実践しようということを起こさなければいけないのではないかと。雪施設の問題も1つのアイデアとして出したんですが、これもなかなか進まない。これどこがやるのか。どういう考えで出すのか。全く実際が見えてこない。  市長が今お話ございましたけれども、私個人が呼びかけるということにはならないんでないですかね、これ。業界の人に話したらいつでもご相談に応じます。いい話ですね。話は聞いてますが、私は行政の長ではありませんから、そんなことは申し上げることはできませんけれども、やろうとすれば、やれないことはない。  雪シンポジウムをやってくれと言っているのもやはり1つはそういう問題に関連しながら、北海道では半年間雪との生活をしなきゃならんわけですから、幾ら嫌いだ、嫌いだと言っても、これは雪は降ってきます。しかし、その雪をどういうように利活用するかということも1つの考え方であります。沼田のように雪中倉をつくろうと、一生懸命になって町民は集まって雪中倉を考えた。雪を中心としたいろいろな製品の開発を考える。  先だってある所に行きましたら新製品の開発を今やっている、小さな町が。一生懸命になって町起こしのためにみんなで考えよう。それが1つのブランド製品をつくった。こういう小さな町の実例もあります。  何かにやはり我々は集中して、そういうものを求めていくという考え方がなければ、私はいかないんだろうなと。そこの町長さんの話を聞きますと、我々は海と面しているから、何といっても海と生きなければならん。しかし、海とはどういう自然体の中で触れ合っていくのかということをもっと考える必要がある。したがって、最大の活用は私の町は海だ。海と仲よくしなければならん。そのためにはどうするのか。具体的に若い人方も含めてみんなで議論し合って、一定の夢物語みたいな話も出たけれども、実際にこれに挑戦してみた。こういう話を聞かせていただきました。やろうとすればやはりそういう意欲を持たなければ、私はできないんだろうと思うんです。そういうことが雇用なり新規事業の開発につながっていく道しるべではないのか、こういうふうに思ってます。  したがって、ぜひ1つ1つを申し上げませんけれども、例えばそういう1つの今例として積雪の問題を申し上げましたけれども、これは冬期間というのは皆さんご案内のように、特に先ほども季節労働者で申し上げました。冬場の場合仕事がないわけです。企業が仕事が受注受けてない中に、雇用だけやれなんて言ってもこれ無理な話。そうすると、そういう状況をつくっていかなければ、雇用も何もないわけですから、小さなことでも取り組んでみようと、やってみようと、こういう意欲を沸かさせるようなやはり行政側の提案がなければいけないのではないかと私はそう思ってます。  市長には悪いけど、私が市長ならすぐやります。そのぐらいの気迫を持って提案をしてもらいたいという気持ちを持ってます。ぜひひとつ関係部局も他人事だと思わないで考えてください。若い人方がどんどん去る。高齢者は就労の場を失う。これは町はもうどうにもなりません。何とか生産労働力を高める。生産労働力がない限り町は衰退しますから、当然であります。ぜひひとつそういう意味で担当部局苦労であろうと思うけれども、頑張ってそういう問題に着手してもらいたいことを申し上げたいと思ってます。1つ1つ申し上げますと時間がありませんから、やめます。  それからもう1つは、2番目の地方道の問題です。これも今言ったように、市長がお話ございましたけれども、東雲通りの問題、都市計画道路も絵をかいたままそのまま放置されている。だれが見てもできると思ってないわけですね、実態としては。それではやはり廃道をして、新しい方途をやはり考えようと。私どもは何回も言っている。委員会などでも。今南9条の道路があのままでいいなんてだれも思ってない。まず朝は7時から行ったことございますか、皆さん、あそこへ。恐らく高校生がいる人は子供を送っていったりして車で通ったことがあるかと思います。朝の7時から8時15分まであそこに立ってごらんなさい。どういう状況にあるか。必ず事故が起きるでしょう。そういう今実態になってます。  したがって、あの橋もかけかえる状況はできないんだとすれば、そうですね。また潮静団地の今の土地買収はできない。河川の橋梁は不可能だととすれば一体どうするんですか。とすれば東橋の前の拡幅をしたらどうだと何回も言っている。そういうことも具体的に検討しなければいかないのではないかと、私はそう思います。何億円もかかる予算ではないわけですから。そして巡回をやはりきちっとやれるという仕組みにしていく。今のようなバスの迂回ではやる方も大変、乗っていただく方も大変、こういう状況ですから、そういうようなことも具体的にやはり考えていく。そうしなければ、いつまでたってもこういう問題は解決しません。  それから、私は地域におりますから、余り地元のことばかり言いたくはないんですが、あそこの地域が変わってきましたですね。いい悪いは別にしまして。また、自衛隊の前のセンターの横に施設ができました。もう建築はされてますから。これも生産に結びつける生産企業ではないですね、残念ながら。この遊戯を楽しむ人もいるからだめだとは言えないけれども、しかし、実態としては全部吸い上げていく企業です。そして、そのためにあそこでも事故が起きましたが、車がまたはんらんしてまいります。こういう状況が変化を起きてきているわけです。  町の中は閑散としておりますけれども、申しわけないんですが、南町も潮静地区にある大型店は人がはんらんしてます。どこからこれだけの人が来るのかというぐらい実は私は驚きます。先だって朝早く行って、どれぐらいの車両が入ってくるか調べてみました。手が痛くなってやめました。  こういうような状況が変化が起きてしまう。これが町の形成なのかどうか。これは今の場合は大型店の規制ができませんから、やむを得ないのかもしれませんけれども、とすれば、最小限度そこの問題として事故が起きたり、犯罪が起きたり、いろいろな状況が起きないように何とか最小限度の努力をするというのがこれ対応せざるを得ない条件ではないか、私はそう思ってます。  そういう意味で地域の課題というのは先ほどもどなたかからも道路の問題も質問ございましたけれども、問題なのはやはり人命とのかかわりであります。それを最優先しない限りは何を言ってもこれはできない、こういうふうに私はなるんだろう、こう思ってますから、そういう点で地方の一、ただ地域の課題だという認識じゃなくて、町全体の計画上、課題としてきちんと意識を持つ。認識をするということが大事ではないかと、私はそう思ってます。  それから、JAの問題もそうですが、実際あそこにも実は遊技場とトラック屋が来るという実は提案があったんです。これはとてもじゃないけど、あそこへまた遊戯場が来られるなんてとんでもない話だ。留萌というのはそんなに遊戯場に参加する人が多いのかどうか私もよくわかりません。これではたまったものではない。JAさんのはどこに売ろうと売れればいいということに商売上はなるかもしれません。それでは地域はたまったものではないです。  したがって、あそこは単に南町の私は地域の課題だなんて思ってません。町全体の一体の課題としてどうとらえるのかということが大事じゃないのかというふうに思ってます。  防犯上の先ほど話もしましたが、当地域におけるいろいろな状況が起きていることは警察の資料でもよくわかります。これは自分たちの所管以外のことはよくわからないという担当の方もいるようですけれども、しかし、住んでいる人にすれば、会報が回ってくればよくわかるわけです。私は所管であろうとなかろうと、そう思います。そういう実態に一体どう対応していくのか。これは考えなければならない課題だろうと思ってます。  それから、先ほどもありました公民館の問題も単にあそこの会館だという認識では私は困るんだと思ってます。公民館というのは少なくとも公共的な、社会的な生涯の学習をする社会的な場だと、こういう認識を持ってます。  したがって、当時中学校1校の校下に配置しようという前提でつくった課題です。しかし、残念ながら財政のいろいろな状況があって、補助機材の一番いいコミュニティーセンターに移していった。このような経過で今の北光中学、あそこの地域の1校をやめたわけです。こういう経過があるわけです。  したがって、1地区の1施設という認識では私どもはとられると困るのである。社会教育上、生涯教育上の施設とはどうあるのかということがきちっとやはり認識をしていただいた上で対応策を考えるということが大事ではないのか。そういう意味での課題だろうと思ってます。特に最近は学校の週5日制になってまいりました。いろいろな社会教育の課題が出てます。生涯教育の問題も出てます。私はそういう意味でのとらえ方をしてもらって対応してもらいたい。  したがって、市長のような私、お答えではちょっとあずましくいただいて帰るという気持ちにはなりません。したがって、これについてはもう一度12月に改めてのご質問をさせていただきますので、それまで検討の余地を与えておきたい、こういうふうに思ってます。  それから、高齢者の問題です。これも実際は調査をしていろいろな課題が出てます。前回も11年、3月。これにどういう対応をするかという具体策、これが示されてこなければ私はいかないんだろうと思うんです。担当者はご苦労なされているんだろうと思いますが、しかし、少なくても一番難儀なのは特老の今状況からしては待機者が大変多い。家庭でも困っている人方がたくさんおいでになる。  特に今市長からお話ありました痴呆症というのは、どこからどこまでが痴呆で、どこからどこまでがあれかわからないということもあると思いますが、しかし、現実に起きている課題は事実であります。これにほかの都市で取り組んでいる姿を私ども見せてもらってきているんですが、これは担当者も恐らく承知しているんだろうと思いますけれども、ぜひ具体的にこの計画がまとまった段階で内部的に検討していただきたいし、それから関係機関の福祉の関係の皆さん集まっていただいて、いろいろな対応策を検討してもらいたい。このように申し上げておきたいというふうに思ってます。  時間の関係がありますから、一言か二言お答えぐらいいただける時間があるかもしれませんが、ひとつぜひそのことを申し上げて、時間が来ましたから質問を終わります。 ───────────────────── △会議時間の延長 ○議長(樋口隆君) 議事の都合によりあらかじめ会議時間の延長をいたしておきます。 ───────────────────── ○議長(樋口隆君) 答弁を求めます。  市長。 ◎市長(長沼憲彦君) 大変内容が高度なお話をいろいろ聞かせていただきまして、正直言いますと、私どもが行政をやるときには何がポイントかということを、やはりポイントを明らかにしながら1つ1つやっていかざるを得ないわけでありまして、そういった意味で確かにいろいろな問題が全体像とつながる。それが1つ1つ個別の事業といえどもつながるということは、これは何か高橋さんが言いたい気持ちは私はよくよくわかるんですけれども、さてそこで何がポイントで具体的にどうしようとするのかというところを、これからまた高橋議員といろいろ話をお聞きをして詰めなければいけないんだろうという気がしております。  全体的な印象としては高橋さんが今おっしゃった留萌の町の印象というのは、私は間違っておりませんし、私も同じような印象を持っているわけでありまして、ただ、そのときに具体的などこから何をどういう形で手をつけていくのかという、具体的な問題を抽出しなければならないわけでありまして、その点についてはなおまた具体的なご意見を聞きながら、何が問題なのかという、どんな手が可能性があるのかということもお聞きをさせていただきたいと思っております。  確かに今の世の中というのは、私どもが思い描くような形にはいっていない。そういう意味では私も行政の立場にあって、いろいろな手を、行政的な対策を考えても、まさに隔靴掻痒の感を否めない、そういうむなしさみたいなものもないわけではないわけでありまして、そういった意味では高橋議員が感じているような印象を私も同じように感じているところでございます。  ただ、私ども行政としてはそういうことからさらに一歩進めたもう少し具体性が必要でありますので、政策についての具体的なものをもう少しいろいろご意見をお伺いしながら進めていきたいと思っております。  これ1つ1つお答えした方がいいのかどうかわかりませんので、まず最初に今のお話をお聞きして、全体的な印象をまずもって申し述べておきたいというふうに思います。  それで、少し具体的に申し上げますと、雇用の問題にしても、今雇用促進のためのいろいろな手を打っておりますけれども、基本的に雇用というのは企業と労働者の間の関係でありまして、企業自体がしっかりしていなければならない。そして企業が求める人材が果たして確保できるのかどうか、そういう問題もありますが、これ高度成長の時代から言われておりましたミスマッチの問題でありますがね。企業が求める人材がいない。求める仕事がないという、いわば双方の言い分があるわけでありまして、それをどう解消するかというのはいろいろな意味で職業訓練ですとか技能、技術、資格の取得とか、そういうことでこのミスマッチの溝をどうやって少しずつでも埋めていくかという努力がまず具体的な政策課題になってくるわけでありますから、そんなことはこれから一生懸命やらなければなりませんし、それから、経済界にしてみれば、行政の方から幾ら人を雇ってくれと言われても、今の経済状態の中で一体雇えると思っているのかなんていうような逆ねじを食わされるのが関の山でして、なかなかこれも難しいと思う。  新しい企業を開拓する、あるいは企業を興すということになっても、現状の中ではなかなかやはりそういう企業でも特に北海道の場合そんなに多くはないということがあるわけでありまして、いろいろ実態を調べながら、実態を正確に把握しながら、そういう実態に対してどういう有効な手があるのか。これは私どもにとっても今後とも重要な課題であるということだけは間違いありません。これからいろいろご意見をお伺いさせていただきながら、そういう有効な手を少しずつでも考えていきたいと、そして実行していきたいというふうに思っております。  それから、道路の問題で、どうもどういう点がご質問なのかちょっと把握しかねているわけでありますけれども、確かに部分的に見ると大変多くの問題があるわけでありますけれども、道路というのは国道とか道道ですと、やっていただく道路ですけれども、市道になりますとなかなか単独で進めるという点で大変な投資が必要でありまして、思いどおりにはなかなかいかないと。例えば今の東雲橋でしょうか、それから先の都市計画道路にしても、これはもうもう1回いろいろな意味で見直しをしてみる必要があるというふうに考えています。  それから、いろいろな部分的に見ると不十分な道路、狭い道路、いろいろな道路があるわけでありますけれども、私がこう言うとどうも弁解がましく聞こえるわけでありますけれども、しかし、どう考えても決定的に欠陥のある道路は別としまして、そういう道路は別としまして、これはやはり通る人たちのある程度の注意なり何なりでもって現状というのはそういう道路というのはたくさんあるわけですから、これはやはり理想を言えば本当にきりがないと言うとちょっと言い過ぎかもしれませんが、そういう状況はあるんではないのかと私どもは思っています。  今の留萌の町の現状から見ますと、例えば極端に言うと道路が狭いなんていうのは、これは要するに手の打ちようのない不可抗力と言ってもいいぐらいですよね。  ですから、そんなことの中でどこまで現実的に妥協しながら進めていくのか。最低限度の整備だけは進めていくという、そういうことをしなければ、留萌の場合には多分町中見渡すと問題だらけということに私はなるんではないのかという気がするわけですね。  ただ、高橋議員が町の中をいろいろ見たり歩いたりして感じている、その印象というのは私も全くそのとおりでありまして、その印象が私は違うということは申し上げるつもりは全くありません。  いずれにしても、その与えられた条件の中でどれだけ最善を尽くしてまちづくりをしていくのか、そういうことではないのかというふうに思っております。何かもしまた具体的な提案なり私どもにご指示とかご提案があれば、いずれまた時期を改めてお伺いをさせていただければ幸いだというふうに思っております。  以上でございます。 ○議長(樋口隆君) 高橋議員。 ◆16番(高橋信郎君) もう時間ですからやめますが、いずれにしても、私、市長さんね、上から落下傘落ちてくるのは余り好きでないですよ。職員の皆さん方がやはり我々から言われている意見というものを十分理解を、理解できなければ聞きに来ればいいわけですから。一般質問のときに事情聴取に来るなんていうことは、これは本来ではないと私は思いますけれども、しかし、これもやむを得ないんだろうと思いますがね。そしてそれをどうあれにして自分たちで検討して、できるものはできる、やるものはやる。やれるんだろうか、やれないだろうか。いろいろな検討をしてやはりやってもらうんだろうと、こう思ってます。  したがって、落下傘方式というのは余り私は好きではありません。職員がやはりみずから汗を流してもらうと。それと一緒になってやはり市民も我々も一緒になるということが大事でないかなと思ってます。そういう意味でのひとつ姿勢をこれからもつくってほしい。このように申し上げておきたいと思ってます。  また今市長から話がありました、個々の提案をしろと言うのであれば、具体的に提案します。ただ時間は今ありませんから、12月前に市長のところに正式に項目の提案をしてまいりたいと思ってます。12月までに十分市長も検討していただいて、お答えをいただけるようにしていただきたいと思ってます。  それから、1つ総務部長から今答弁があった建退協ですが、これは帯広ではもう帯広方式というのは全道に広がってます。これ担当者に私、資料はあげておりますから、ぜひ参考にしていただきながら対応してもらわないと、失業したにもかかわらず、これ指名業者は完全にこれはもう資格要件ですから、なってますから、印紙貼付の部分というのは、これはどこの機関もその部分を上乗せして公共事業の場合発注しているわけですから、それが働いている人に行ってないということになれば、これは一体どういうことになるのかということになるわけでしょう。追跡調査をしてほしいということになってくるんでないですか。これでは仕事はなくて雇用は打ち切られる。ささやかに掛けていたと思っていた退職金の制度もない。これでは一体どういうことなのか。  その企業が下請であれば下請に対する交付条件というのがあるわけでしょう。受け払い台帳もあるわけですから。そうすると、そこ以降はその受けた企業の実態だと私は思ってます。しかし、元請のところはちゃんと指導してやはりその対応を受けなければならん仕組みになっているわけです。これはきちっと私はやってもらうという約束をひとつお願いしたい。でないとすれば、これは運動起きますよ。こんなことやっているということで言えばおかしいじゃないかという。そんなことする必要はないと思うんです。やればできることですから。これはひとつ部長、そういうことで努力するということでしていただかないと、これはやはり問題が起きる可能性が出てくるというふうに思ってます。  あといろいろな関係については時間の関係上、質問をやめます。 ○議長(樋口隆君) 16番、高橋議員の質問を終わります。 ───────────────────── △散会宣告 ○議長(樋口隆君) 以上で通告のありました一般質問はすべて終了いたしました。  本日はこれにて散会いたします。  ご苦労さまでした。   午後5時05分散会 ─────────────────────  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。    平成14年9月18日      留萌市議会議長        樋口 隆      副議長            工藤 葵
         署名議員           珍田亮子      署名議員           近藤明美...