530件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

帯広市議会 2023-05-08 02月15日-02号

もちろん、町内会の全ての役員の皆さんが、例えばスマホを使える、タブレットを操作できるということではないと思いますが、町内会になかなか入ってこない若い世代の方々の町内会のハードルを下げるという意味では、例えばアプリを導入するですとか、回覧板が回ってきたら、3日も家に置いとけないよとか、そういうようなことを電子版回覧板というのが、そのアプリの中でできるという無料アプリなんかも導入されている自治体等もございます

音更町議会 2022-12-14 令和4年第4回定例会(第4号) 本文 2022-12-14

また、役場職員に対して「やさしい日本語」の研修をしてはという部分でありますが、これも今後は研修等を含め検討されるということで、やはり実際に研修を受けて、もしくは今後ともいろいろ検討するとありますのでぜひやってほしいんですけれども、これもいろんなアプリがございまして、無料翻訳ソフトがあります。その一つが、まずボイストラという翻訳ソフトがあります。

音更町議会 2022-12-12 令和4年第4回定例会(第2号) 本文 2022-12-12

ただ、もう一つは、この子育てアプリこれは他方で今一生懸命やり出したのさ、DXも含めて。でも音更はこれ、今日も、さっきも佐藤課長さんいらっしゃったけれども、保健センターやなんかにこの子育てアプリを、妊娠したというところから、もう既に、さっき前段でLGBTの話もあったけれども、妊娠したということでさえも告げることが、初めての妊娠したお母さんというか、必ずしもお母さんばかりじゃないわけだから。

伊達市議会 2022-12-09 12月09日-04号

◆15番(小久保重孝) 幸いそういう人材がおられればぜひ活用していただいて、ただパソコンと違ってスマホなので、個別対応になっていくようですから、アプリもみんな違うし、機材も違うので、その辺ちょっと工夫をされる必要があるのかなというふうに感じています。ですから、1人、2人ではとても足りないと思うので、どんどん、どんどんその辺の対応を考えていただくということをぜひやっていただきたいなと。

伊達市議会 2022-12-08 12月08日-03号

社外のサービス、ヤフー防災アプリで最新の状態に保てる状況にはあるかなというふうに考えておりますけれども、また市ホームページはただPDFを貼り付けている状態になっていますので、何かいい方法がないか、議員おっしゃるように図面を展開できるような仕組みができないかということは現在検討中でございます。 ○議長阿部正明) 4番、荒井議員。 ◆4番(荒井秀樹) 分かりました。

石狩市議会 2022-12-07 12月07日-一般質問-03号

最後ですが、LINEアプリですけれども、今、臨床心理士支援者にお金をかけてまで相談するということはすごく減っています。民間のアプリで有料なのにとにかく愚痴を吐きたいという登録者数が物すごく増えています。ですから、札幌アシストセンターでも、一番の相談手段LINEになっているのです。石狩市でもやはり子供の声を拾うというところでは、そういう取組を具体的に検討していただけないでしょうか。 以上です。

北広島市議会 2022-12-06 02月24日-02号

令和5年度からは、このシステムにクレジットカードやスマートフォン決済アプリによる納付環境が整備され、個人の納税者につきましても、窓口に足を運ぶことなく、固定資産税都市計画税軽自動車税種別割納税が可能となる予定であります。 次に、JR上野幌駅についてでありますが、同駅は、高齢者障害者等移動等円滑化促進に関する法律により、バリアフリー化を実施すべき駅となっているところであります。

石狩市議会 2022-11-30 11月30日-議案説明、質疑-01号

クーポン利用できるのは、食料品衣料品、医薬品、燃料などの生活必需品を取り扱う店舗飲食店など約200店舗で、クーポン利用期間は12月24日から令和5年2月28日までとしており、利用促進されるように、クーポン送付時に利用店舗一覧を同封するほか、市ホームページや広報いしかり、子育てアプリなどで周知してまいります。 

音更町議会 2022-09-21 令和3年度決算審査特別委員会(第2号) 本文 2022-09-21

この事業でありますけれども、まず調査委託先が、受託コンソーシアムとして一般社団法人北海道開発技術センター構成員株式会社ドーコンさんということになっておりますが、ここに委託をしておりまして、現況調査といたしまして公共交通利用実態調査、それから位置情報アプリを活用した行動履歴取得調査、それから地域住民向けワークショップの実施、これは中札内村と大樹町を対象に実施しておりまして、そのほか観光客移住希望者

音更町議会 2022-09-15 令和4年第3回定例会(第2号) 本文 2022-09-15

そこで、最後のスマートフォンアプリに関わってですが、この辺が今回の一般質問での提案とさせてもらいたいところだと思っていたんですけれども、答弁でも御説明いただいたとおり、機能はそれぞれいろんなことがあるかと思いますし、世の中に多数のアプリが出回っていることかと思います。高齢者のみならず、若い世代から幅広い層での利用ができるものかと思います。

函館市議会 2022-09-15 09月15日-04号

都市自治会などにおきましては、スマートフォン向けアプリや、LINEを活用した回覧板デジタル化取組が増えてきているところでございまして、市といたしましても、国全体でデジタル化が進められる中、町会ICT化推進は重要なことと考えております。 今後、回覧板デジタル化を含め、町会ICT化推進について、町会連合会情報共有を図り、協議を進めてまいりたいと考えております。 

留萌市議会 2022-09-14 令和 4年  9月 定例会(第3回)−09月14日-03号

というのがどうなるのかっていうところも、我々としては、調査対策を行っていきたいと思っているんですが、現状でいきますと、ちょっとアナログな方法にはなりますけれども、災害がもう事前に予想される場合につきましては、町内会防災連絡員への事前電話連絡、また、継続的な災害情報確認については、テレビの共聴等で見れるのであれば、テレビデータ放送についても我々から発信することができる部分もありますし、あと、インターネット、また防災アプリ

石狩市議会 2022-09-09 09月09日-一般質問-03号

一つ目には、ごみ分別アプリです。 分別だけではなく、様々な機能があり、特に豆知識の中の出来事という項目では、ミックスペーパーの異物として、ガスコンロや体重計など、驚くべきものの混入が写真掲載されていたり、処理費市民一人に換算したり、一人の1日のごみ排出量など、興味を持ち、知識を深められるアプリになっており市民には高評価とのことでした。