15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

釧路市議会 2019-09-06 09月06日-03号

特別警戒区域にある住宅が勧告に基づいて移転をする場合には、新築する住宅建設費土地取得費などについて、住宅金融支援機構の融資を受けられることになっておりますし、住宅建築物安全ストック形成事業による補助制度もあります。釧路市には崖地近接危険住宅移転事業という補助制度があります。 この釧路市の制度について、周知も私は十分ではないのかもしれない、そんなふうにも思っています。

札幌市議会 2019-06-20 令和 元年第 2回定例会−06月20日-03号

昨年6月の大阪北部地震で被災した京都府では、住宅・建築物安全ストック形成事業を一部損壊家屋に活用しています。  昨年11月27日、参議院農林水産委員会で、我が党議員質問に、国交省は、従来からの国の事業である住宅・建築物安全ストック形成事業効果促進事業胆振東部地震の一部損壊にも活用できると答えています。

千歳市議会 2019-06-18 06月18日-04号

市内市営住宅については、平成24年3月に千歳公営住宅等長寿命化計画を策定し、平成24年度より、持続可能な公営住宅等ストック形成のため、予防保全的維持管理に取り組み、長寿命化を図る事業を進めてこられ、昨年3月にも、令和4年度までの事業計画を見直し、事業を進めていただいています。 今後においても、住宅安全面環境面に御配慮をいただき、事業推進をお願いいたします。 

札幌市議会 2019-02-19 平成31年第 1回定例会−02月19日-03号

大阪北部地震で被害を受けた京都市では、国の住宅・建築物安全ストック形成事業を活用し、地震による一部損壊も含めた住宅の劣化、ゆがみ、ひび割れなどの補修、屋根、壁、床工事補助を実施しています。国の防災、安全に関する交付金は、宅地の液状化対策支援メニューになっています。  本市は、国のあらゆるメニューを最大限活用し、多くの被災者支援されるよう工夫すべきと思いますがいかがか、お伺いをいたします。  

北広島市議会 2019-01-28 03月01日-03号

復旧・復興について、お伺いいたしますが、一部損壊住宅支援についてでありますけれども、共産党の紙智子参議院議員の国会での質問に対する答弁で、国土交通省住宅建築物安全ストック形成事業を活用して、市町村が耐震リフォーム助成制度などの中で補助内容を定めれば一部損壊でも支援対象となる、ということを明らかにしております。

千歳市議会 2018-12-12 12月12日-04号

市内市営住宅については、平成24年3月に千歳公営住宅等長寿命化計画を策定し、平成24年度より、持続可能な公営住宅等ストック形成のため、予防保全的維持管理に取り組み、長寿命化を図るため、事業を進めてこられ、本年3月にも、平成34年度までの事業計画を見直し、事業を進めていただいています。今後においても、住宅安全面環境面に御配慮いただき、事業を推進されるようお願いいたします。 

札幌市議会 2018-08-03 平成30年(常任)建設委員会−08月03日-記録

基本目標につきましては、多様なニーズに応じた一層充実した住宅セーフティネット構築観点から、目標1 暮らしを支える住宅セーフティネット構築、次に、安全で質の高い住宅ストック形成観点から、目標2 良質な住宅ストック形成及び将来世代への承継、3点目として、豊かな生活を支えるコミュニティ形成や地域の魅力の維持向上観点から、目標3 良好な住環境の形成としております。  

音更町議会 2012-03-15 平成24年度予算審査特別委員会(第5号) 本文 2012-03-15

18 ◯総務部長(高木 収君)  1点目の予算書の19ページにございます国庫支出金のところの1目総務費国庫補助金、ここの1節の住宅・建物安全ストック形成事業耐震補助金283万3千円でございますけれども、これにつきましては、歳出のほうでは役場の庁舎耐震診断1千万、そこに充当する形で計上させていただいております。  

釧路市議会 2012-03-07 03月07日-06号

市長(蝦名大也) 酒巻議員耐震改修促進計画に係るご質問でございますけど、現在、民間施設の建てかえに対する補助制度につきましては、ご質問のとおり、国の社会資本整備交付金住宅・建築物安全ストック形成事業の中に、耐震改修相当額についての補助がございますが、制度利用に当たりましては市の条件整備等、こういった課題があるところでございます。

函館市議会 2010-06-17 06月17日-03号

市長西尾正範) アスベスト対策につきまして、この民間の建物のほうはおくれてるわけなんですが、ただいま申し上げましたような調査をした上で、国の工藤議員のおっしゃいました建築物安全ストック形成事業ということで、国費3分の1、市費3分の1、事業主3分の1の補助制度がございますので、これらも活用しながら、制度を立ち上げていくということで検討させていただきたいというふうに存じます。

札幌市議会 2006-03-10 平成18年第二部予算特別委員会−03月10日-04号

そこで、質問でありますが、住宅政策の大きな転換期を迎え、既存ストックの適切な改修により、良質な社会資産としてストック形成を進めていくべき現在、次の市営住宅ストック総合活用計画には、高齢者などに対応したどのような新たな取り組みが盛り込まれているのか、お聞かせ願います。 ◎荒川 住宅担当部長  市営住宅ストック総合活用計画についてお答えをいたします。  

札幌市議会 1995-10-17 平成 7年第二部決算特別委員会−10月17日-05号

その中で,第1点目でございますけれども,住宅市場の拡大,公的住宅供給方法多様化についてでありますが,住宅市場を補強,補完する住宅公的供給は,特定優良賃貸住宅制度や,今年度要綱が明らかになる特定借上・買取賃貸住宅制度等民間活用などによる供給の充実を図ることにより,良質な住宅ストック形成居住水準向上に寄与するばかりでなく,用地取得困難性予算制約等による新規公営住宅の不足を補う事業として

  • 1