240件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

帯広市議会 2023-05-08 02月15日-02号

永田敏地域福祉課長 補助などの支援につきましては、国の制度としまして、生活困窮者自立支援法に基づく事業メニューの一つにひきこもり推進事業がありまして、国庫補助金の対象となってございますが、任意事業となっておりまして、現状では、帯広市として実施はしていない状況であります。 居場所づくり実施につきましては、ネットワークの構築などを進める中で、その在り方についても検討が必要になると考えております。 

帯広市議会 2022-12-09 12月12日-04号

先日林議員からも質疑がございました任意事業である一時生活支援事業についてお尋ねをしたいと思います。 現在の任意事業から必須事業にするという議論、これも国のほうにはありますが、現状の解決にはなりません。市は民間のシェルターに大きく依存しているという状況であり、しかもそのためのみのシェルター、ここも資金繰りに大変苦慮されていて、存続の危機ともお聞きしております。

音更町議会 2022-09-27 令和3年度決算審査特別委員会(第5号) 本文 2022-09-27

3目包括的支援事業任意事業につきましては、包括支援センター運営費は3か所の事業者への委託料であります。  介護給付等費用適正化事業費は、ケアマネジャー資質向上を図るため、ケアプラン点検委託料などであります。  成年後見制度等利用支援事業費は、町長申立てに係る後見人への報酬等であります。  後見実施機関運営事業費は、社会福祉協議会に委託している成年後見サポートセンター事業であります。  

留萌市議会 2022-03-22 令和 4年  3月 定例会(第1回)−03月22日-02号

」「ピンピンからだ広場」などの一般介護予防事業高齢者や家族の相談対応を行う総合相談支援事業高齢者虐待防止や尊厳を守る権利擁護事業医療機関介護事業所等との関係機関連携を進める在宅医療介護連携推進事業、多様な日常生活上の支援体制の充実・強化と高齢者社会参加推進を一体的に図っていく生活支援体制整備事業認知症への早期対応などを目的とした認知症総合支援事業認知症サポーター養成講座などの任意事業

音更町議会 2022-03-16 令和4年度予算審査特別委員会(第6号) 本文 2022-03-16

あと地域支援事業のところで、包括的支援事業任意事業というのがございますけれども、この中の生活支援体制整備というのが、いわゆる、さっき言った重層的支援の中に入っていったのかなと思うんですが、この生活支援体制というのが、社協が中心になって、その体制を整備するということだと思うんですけれども、現在の構築の到達といいますか、その点についてお伺いしたいと思います。  

音更町議会 2022-03-14 令和4年度予算審査特別委員会(第5号) 本文 2022-03-14

3目包括的支援事業任意事業費の介護給付等費用適正化事業費は、ケアプラン点検など保険給付適正化とケアマネの資質向上に係る費用であります。  成年後見制度利用支援事業費は、町長申立て後見人報酬助成など、成年後見制度利用支援に係る費用であります。  後見実施機関運営事業費は、社会福祉協議会に委託している成年後見サポートセンター事業であります。  

音更町議会 2022-03-01 令和4年第1回定例会(第1号) 本文 2022-03-01

3目包括的支援事業任意事業費、7節報償費から36万円、19節扶助費から110万円の減額は、決算見込みによる執行残であります。  以上、既定の歳出予算から1億4,607万円を減額し、補正後の歳出予算の総額を38億8,435万2千円にしようとするものであります。  43ページにお戻り願います。  次に、歳入について御説明いたします。  

帯広市議会 2021-12-03 12月07日-02号

下野一人市民福祉部長 生活困窮者自立支援法に基づく事業といたしまして、現在必須事業であります自立相談支援事業住居確保給付金2つ事業実施してきているほか、任意事業とされております4つ事業のうち、ホームレス対策などの一時生活支援事業家計改善支援事業を除きます就労準備支援事業子ども学習支援事業に取り組んでいるところであります。 

北見市議会 2021-12-03 12月07日-02号

下野一人市民福祉部長 生活困窮者自立支援法に基づく事業といたしまして、現在必須事業であります自立相談支援事業住居確保給付金2つ事業実施してきているほか、任意事業とされております4つ事業のうち、ホームレス対策などの一時生活支援事業家計改善支援事業を除きます就労準備支援事業子ども学習支援事業に取り組んでいるところであります。 

音更町議会 2021-09-28 令和2年度決算審査特別委員会(第5号) 本文 2021-09-28

3目包括的支援事業任意事業費につきまして、地域包括支援センター運営費は3か所の事業者への委託料であります。  介護給付等費用適正化事業費は、ケアマネジャー資質向上を図るためにケアプラン点検をしていただく委託料であります。  成年後見制度等利用支援事業費は、町長申立てに係る後見人への報酬等であります。  

音更町議会 2021-04-21 令和3年度予算審査特別委員会(第3号) 本文 2021-04-21

3目包括的支援事業任意事業費、12節委託料に140万8千円の追加につきましては、帯広大谷短期大学が開講する介護職員初任者研修について、町民や資格を持たない介護職員の受講を促すことで介護人材の安定的な確保と質の高いサービスの提供を図るものです。  次に、歳入について御説明いたします。22ページになります。

音更町議会 2021-03-12 令和3年度予算審査特別委員会(第4号) 本文 2021-03-12

3目包括的支援事業任意事業費の地域包括支援センター運営費は、3つの法人への運営委託料です。成年後見制度利用支援事業費は、町長申立て後見人報酬など、成年後見制度利用支援するための費用です。  後見実施機関運営事業費は、町が社会福祉協議会に委託して開設している音更町成年後見サポートセンター運営費用です。  

千歳市議会 2021-03-11 03月11日-05号

また、任意事業といたしましては、4つ事業があり、1つ目は、就労に必要な訓練を一定期間行う就労準備支援事業2つ目は、住居のない方に対して一時的に宿泊場所や食事の提供などを行う一時生活支援事業3つ目は、家計に関する相談や指導などを行う家計改善支援事業4つ目は、貧困の連鎖を防止するための学習支援事業があります。本市においては、就労準備支援事業家計改善支援事業学習支援事業実施しております。 

音更町議会 2021-03-02 令和3年第1回定例会(第1号) 本文 2021-03-02

3目包括的支援事業任意事業費、1節報酬から19節扶助費までの合わせて317万円の減額は、コロナ禍により、介護相談員の訪問や講演会を中止したことによる執行残です。  6款諸支出金、1項償還金、1目国庫支出金等還付金、22節償還金、利子及び割引料に20万5千円の追加は、コロナ減免による介護保険料過年度還付金であります。  

千歳市議会 2021-03-01 03月01日-01号

次に、5目包括的支援任意事業費の財源内訳変更は、包括的支援事業費であり、国の交付金内示に伴う変更であります。 次に、4款1項基金積立金、1目介護給付費準備基金積立金に5,907万円の追加は、介護給付費準備基金積立金であり、介護保険料収入の増額や介護給付費の減に伴い、追加しようとするものであります。