3167件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

帯広市議会 2023-11-29 01月12日-01号

小学校は今冬休み中なんですが、インフルエンザ保育園などで非常にはやり始めています。先ほどインフルエンザ定点観察といいますか、一定の医療機関の中でどれぐらい出てるかというので、もう大流行の兆しに十勝も入ってきているということなんですが、これを考えますと、冬休み明け、今学校でもこういう状況が広がるだろうということが十分予想されていきます。

帯広市議会 2023-05-08 02月15日-02号

最後に、「5 見直し内容の推進にあたって」となりますが、幼稚園保育園、認定こども園など民間運営法人連携、協力し、幼児教育保育サービスの安定的な提供を進めてまいります。 説明は以上となります。 ○大和田三朗委員長 これから、ただいまの報告を含め、子育て支援に関して一括して質疑を行います。 ◆4番(鬼塚英喜委員) それでは、私のほうから何点か御質問させていただきます。 

石狩市議会 2022-12-16 12月16日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

そうした基本のもとに、このたび、浜益区の教育保育環境整備につきましては、小学校保育園施設を増築し、必要なスペースを確保することとしております。施設整備につきましては、本年度、基本設計の作業に入っておりまして、6月に地域保護者学校関係者、また地域の方からなる設立準備会を立ち上げまして、ここでお尋ねにありましたワークショップも含めた中で具体的な内容検討を進めてきたところであります。 

音更町議会 2022-12-14 令和4年第4回定例会(第4号) 本文 2022-12-14

そういうことをやってはきたんだけど、その効果はなかなか一喜一憂にならなかったけれども、今現在振り返ってみると少しずつそれが形になってきていることも事実ですし、そのためのこの、今日午前中の、堀江さんの質問ともやり取りしましたけれども、住宅対策を含めながら、そしてなおかつ、ここで長く自分の人生を味わっている山川議員にすると、保育園の様相も大きく変わったり、そして住む人たちの構成は、そんなに変わらないといいながらも

音更町議会 2022-12-13 令和4年第4回定例会(第3号) 本文 2022-12-13

コロナ禍で厳しい状況の中でもあるんですけれども、今後もこうした観光資源十分活用、生かしながら、そういった今の交流人口の拡大でありますとか、それから温泉地域活性化を図っていくということは重要であると思っていますし、民間企業により保育園もあります。ですので、そこに住んでいる方にとってもやっぱり住みやすい地域になるように、引き続き官民協力してまちづくりを進めたいという考えでおります。  

音更町議会 2022-12-12 令和4年第4回定例会(第2号) 本文 2022-12-12

次に、3点目の国における「こども家庭庁」の設置についてでありますが、令和5年4月に設置されるこども家庭庁につきましては、従来内閣府に置かれていた子ども子育て本部厚生労働省子ども家庭局が一元化されるとともに、厚生労働省所管保育園内閣府所管認定こども園の権限も移管されるなど、これまで各府省庁に分かれていた子ども関連の施策が包括的に展開されることから、大いに期待するものであります。  

石狩市議会 2022-12-07 12月07日-一般質問-03号

ただ、これと合わせて石狩市内には、旧発足小学校以外にも、例えば旧生振保育園ですか、その建物跡地などにも資料が保管されていると認識していますので、そういった旧発足小学校以外の場所に保管されている資料についても同様に、保存状態の確認、また、今後の適切な保管の検討を行っていただきたいと思うのですけれども、その点についてのお考えはいかがでしょうか。再質問といたします。

北広島市議会 2022-12-06 02月24日-02号

健康維持生活習慣病予防に向けて、自分に合った食の選択が実践できるように、学習の機会を家庭学校保育園、幼稚園地域で設けてまいりたいと考えております。 次に、本市の健康寿命状況についてでありますが、要介護1以下を日常生活動作が自立している状態として、「平均自立期間」を定義しますと、令和2年度は、男性80.5歳、女性85.2歳であり、国や北海道と比較して高い状況であります。 

音更町議会 2022-09-30 令和4年第3回定例会(第5号) 本文 2022-09-30

昭和29年7月30日のお生まれで満68歳、元音更町立保育園の園長でございまして、現在は報徳寺の僧侶でございます。佐藤さんは、令和2年1月から人権擁護委員として多くの人権相談に精力的に対応していただいており、引き続き2期目の推薦をしようとするものであります。  お二人目は、緑陽台北区18番地7にお住まいの猪俣律子さんでございます。

音更町議会 2022-09-28 令和3年度決算審査特別委員会(第6号) 本文 2022-09-28

次に、2の学校及び保育園等の感染状況でありますが、学校から学童保育所まで下段合計欄で申し上げますと、児童生徒が286名、教員等が31名、学級閉鎖74件、学年閉鎖9件、学校閉鎖16件となっております。  次に、3の新型コロナウイルスワクチン接種状況でありますが、下段合計欄の率で申し上げます。令和3年度末で1回目が84.6%、2回目が83.1%、3回目が57.2%であります。

旭川市議会 2022-09-26 09月26日-05号

一方で、調査報告書におきましては、再発防止策として、幼小中高においての情報統一様式にて記録し、進学先及び転校先に引き継いでいくような情報共有システムを確立するとの提言がなされていることから、教育委員会といたしましても、小学校学年におけるいじめの未然防止に向け、今後、幼稚園保育園小学校との連携はもとより、小学校及び中学校高等学校間の情報共有システムの構築に努めてまいります。

音更町議会 2022-09-22 令和3年度決算審査特別委員会(第3号) 本文 2022-09-22

施設型給付費地域型保育給付事業費は、子ども子育て支援法に基づく施設型給付費として認定こども園保育園、地域型保育給付事業費として小規模保育事業所への給付費で、95ページ、96ページになります。音更認定こども園施設型給付費から23行目の子育て支援施設等利用給付費までであります。  地域子ども子育て支援事業費は、町内4か所の地域子育て支援センター事業費から養育支援訪問事業費までであります。  

音更町議会 2022-09-21 令和3年度決算審査特別委員会(第2号) 本文 2022-09-21

近くの保育園、幼稚園園児たちが使っていただくのは大変結構なんですけれども、改修に伴って古い噴水がなくなったというのも相まってああいった水場の公園になったと思うんですけれども、本当に喜ばれているんですかね。印象として近くの子どもたちが遊びに来ているからというようなことなんでしょうけれども、私にとってはクエスチョンの部分があります。  

音更町議会 2022-09-20 令和4年第3回定例会(第4号) 本文 2022-09-20

これらの業務を行うに当たっては、相談者が必要とする情報を町や関係機関等から収集して提供する一方、保育施設教育機関などから支援が必要な家庭情報提供を受けた際は、その家庭の実情を把握した上で、必要に応じて、児童相談所保育園、小学校などの関係機関で構成する要保護児童対策地域協議会を開催し、情報を共有するなどの支援体制を構築しております。