23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

音更町議会 2022-09-27 令和3年度決算審査特別委員会(第5号) 本文 2022-09-27

2項1目保健事業費は、健康教育関係費医療費適正化対策における医療費通知などに係る経費であります。  次に、7款1項1目積立金については、令和年度決算剰余金利子分と合計した1億5,519万6,667円を国民健康保険基金積み立てたものであります。なお、3年度末現在高は4億1,632万8,295円となっております。  8款公債費については、一時借入金利子であります。  

音更町議会 2022-03-14 令和4年度予算審査特別委員会(第5号) 本文 2022-03-14

中段の2項1目保健事業費については、健康教育関係費、医療費適正化対策における医療費通知などの啓発経費であります。  次に、6款1項1目積立金は、国民健康保険基金からの利子積立て分であります。なお、3年度末の基金残高については3億7,384万6千円を見込んでおります。  111ページに移りまして、7款1項公債費、1目利子については、一時借入金利子であります。  

音更町議会 2021-09-28 令和2年度決算審査特別委員会(第5号) 本文 2021-09-28

また2項1目保健事業費は、健康教育関係費医療費適正化対策における医療費通知などに係る経費であります。  では、161、162ページをお開きいただきたいと存じます。  7款1項1目積立金につきましては、令和年度決算剰余金と2年度利子分を合計した1億781万9,529円を、国民健康保険基金へ積立てたものであります。なお、2年度末現在高は2億6,113万1,628円となっております。  

音更町議会 2020-09-25 令和元年度決算審査特別委員会(第5号) 本文 2020-09-25

2項1目保健事業費は、健康教育関係費医療費適正化対策における医療費通知などの経費でございます。  6款1項1目積立金につきましては、30年度決算剰余金1億5,254万414円及び利子分、合計1億5,254万492円を国民健康保険基金積み立てたもので、元年度残高は1億5,331万2,099円となっております。  7款公債費につきましては、164、165ページをお開き願います。

音更町議会 2020-03-16 令和2年度予算審査特別委員会(第4号) 本文 2020-03-16

2項1目保健事業費につきましては、健康教育関係費、医療費適正化対策における医療費通知などの啓発経費でございます。  7款1項1目積立金につきましては、国民健康保険基金からの利子積立て分でございます。なお、国保基金は元年度末で1億5,331万3千円を見込んでおります。  110ページでございます。  8款1項公債費、1目利子につきましては、一時借入金利子でございます。  

音更町議会 2020-03-11 令和2年度予算審査特別委員会(第2号) 本文 2020-03-11

次に、健康教育関係費につきましては、自殺予防対策としてゲートキーパー研修会、心の健康講演会を開催いたします。  おとふけヘルスケアポイント事業費につきましては、町民健康づくりを推進するため、健診を受診したり健康教室講演会などへ参加することによりポイントを集めて、そのポイント数に応じて記念品などを贈呈するための費用でございます。  以上、保健福祉費説明でございます。

音更町議会 2019-09-25 平成30年度決算審査特別委員会(第5号) 本文 2019-09-25

2項1目保健事業費は、健康教育関係費医療費適正化対策における医療費通知などの経費であります。  6款1項1目積立金につきましては、国民健康保険基金利子分積み立てで、年度末現在高は77万1,607円でございます。  7款公債費につきましては、一時借入金利子であります。  

音更町議会 2019-09-20 平成30年度決算審査特別委員会(第3号) 本文 2019-09-20

健康教育関係費は、心の健康づくり目的として、町民対象講演会を開催しております。  インフルエンザ予防接種費は、延べ9,587人が接種しております。  高齢者肺炎球菌ワクチン接種費は、65歳から5歳刻み年齢対象となっておりまして、893人が接種しております。  以上、保健福祉費説明でございます。

音更町議会 2019-03-18 平成31年度予算審査特別委員会(第5号) 本文 2019-03-18

2項1目保健事業費につきましては、日額臨時栄養士の賃金のほか、健康教育関係費、医療費適正化対策における医療費通知などの啓発経費でございます。  6款1項1目積立金につきましては、国民健康保険基金からの利子積み立て分でございます。  7款1項公債費、1目利子につきましては、一時借入金利子でございます。  115ページでございます。

音更町議会 2018-09-25 平成29年度決算審査特別委員会(第3号) 本文 2018-09-25

健康教育関係費は、心の健康づくり目的として町民対象講演会を開催しております。  インフルエンザ予防接種費は、平成28年度より13歳未満対象年齢を拡大し接種しております。  高齢者肺炎球菌予防接種費は、65歳から5歳刻み年齢対象となっており、955人が接種しております。  

音更町議会 2018-03-12 平成30年度予算審査特別委員会(第3号) 本文 2018-03-12

次に、健康教育関係費では、自殺予防対策として、民間事業所等ゲートキーパー研修会の開催を行うほか、引き続き町民対象講演会も計画しているところでございます。  次に、健康増進計画推進関係費でございます。第2期音更健康増進計画平成25年から34年度までの計画期間中間年となることから、音更健康増進計画推進委員会において、後期に向けての見直しを行うための費用でございます。  

音更町議会 2017-03-14 平成29年度予算審査特別委員会(第2号) 本文 2017-03-14

健康教育関係費につきましては、自殺予防対策として民間事業所対象ゲートキーパー研修会を開催するほか、引き続き町民対象講演会を計画しているところでございます。  インフルエンザ予防接種費につきましては、従来の対象者に加え、28年度からは、昨年度からは13歳未満の児童の接種についても1回につき500円の助成を行っております。  

音更町議会 2016-03-11 平成28年度予算審査特別委員会(第3号) 本文 2016-03-11

健康教育関係費は、自殺予防対策として、民間事業所対象ゲートキーパー研修会を開催するほか、引き続き町民対象講演会を計画しているところでございます。  高齢者に対する肺炎球菌ワクチン接種についても継続実施するものでございます。  以上、保健福祉費説明でございます。

音更町議会 2015-03-12 平成27年度予算審査特別委員会(第3号) 本文 2015-03-12

健康教育関係費でございますけれども、自殺予防対策として今年度民間事業所対象ゲートキーパー養成講座を開催するほか、引き続き町民対象講演会も計画しているところでございます。  このほか、高齢者高校3年、中学3年、妊婦に対するインフルエンザ高齢者に対する肺炎球菌ワクチン等接種についても継続実施するところでございます。  以上、保健福祉費説明とさせていただきます。

音更町議会 2014-03-13 平成26年度予算審査特別委員会(第3号) 本文 2014-03-13

健康教育関係費の中では、自殺予防対策として、ゲートキーパー養成を行うこととし、今年度はまず町職員対象として実施するほか、町民対象講演会についても計画いたしております。  その他、高齢者、高3、中3、妊婦に対するインフルエンザ、それから高齢者に対する肺炎球菌ワクチン接種等を継続実施いたします。  

音更町議会 2012-03-15 平成24年度予算審査特別委員会(第5号) 本文 2012-03-15

111ページに参りまして、2項保健事業費、1目保健事業費につきましては、健康講座等健康教育関係費のほか、医療費適正化対策関係費といたしまして、医療費通知及び適正化のための啓発を行ってまいります。  9款積立金、1項積立金、1目積立金につきましては、国保基金からの利子積み立て分でございます。  10款公債費、1項公債費、1目利子につきましては、一時借入金利子でございます。  

  • 1
  • 2