71件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

留萌市議会 2021-09-13 令和 3年  9月 定例会(第3回)−09月13日-02号

欧米では確立されている公的補助制度日本ではいまだに確立されていません。  高齢者の多くは年金生活者です。高額な補聴器購入することは、家計に与える影響が大きく所有が簡単ではありません。  一方で、耳が聞こえにくい、聞こえないことが、高齢者社会参加定年延長、再雇用などの大きな障害となっており、高齢者にとっては、補聴器社会参加必需品ということになってきています。  

帯広市議会 2021-06-22 06月25日-07号

第3議案第54号帯広公平委員会委員選任について第4議案第55号帯広功労者表彰について第5意見書案 第2号地方財政充実強化に関する意見書について意見書案 第3号義務教育費国庫負担制度堅持、「30人以下学級」の実現など教育予算確保拡充就学保障充実に向けた意見書について意見書案 第4号令和3年度北海道最低賃金改正に関する意見書について意見書案 第5号加齢性難聴者補聴器購入に対する公的補助制度

北見市議会 2021-06-22 06月25日-07号

第3議案第54号帯広公平委員会委員選任について第4議案第55号帯広功労者表彰について第5意見書案 第2号地方財政充実強化に関する意見書について意見書案 第3号義務教育費国庫負担制度堅持、「30人以下学級」の実現など教育予算確保拡充就学保障充実に向けた意見書について意見書案 第4号令和3年度北海道最低賃金改正に関する意見書について意見書案 第5号加齢性難聴者補聴器購入に対する公的補助制度

留萌市議会 2021-06-22 令和 3年  6月 定例会(第2回)−06月22日-03号

次に、中項目2点目、JR留萌本線存続協議の進捗についてとして、部分存続可能性代替交通の組み方、支援内容について確認したJRの考え方についての御質問でございますが、さきの2月に行われた第7回JR留萌本線沿線自治体会議において、JR北海道からは、留萌線につきまして多額の公的補助などにより鉄道輸送が維持されなければならない状況や、バスのほうが移動経路などのニーズに対応しやすく、利便性の観点で優れ、輸送

北広島市議会 2021-06-04 06月25日-05号

次に、請願第5号 加齢性難聴者補聴器購入に対し、公的補助制度創設を求める請願につきましては、民生常任委員会に、 請願第6号 「地域を活性化し、若者が地元でくらせるよう、全国一律最低賃金制度創設を求める意見書」の提出を求める請願及び 陳情第1号 市営住宅家賃減免取扱道営住宅基準並み改正することを求める陳情につきましては建設文教常任委員会に、お手元に配付の請願陳情文書表のとおり、会議規則第134

音更町議会 2021-03-16 令和3年第1回定例会(第5号) 名簿 2021-03-16

       │ ├──┼───────┼────────────────────────────┤ │  │請願第 3号 │悪質商法による消費者被害をなくすために、預託法改正及び│ │  │       │執行強化並びに特定商取引法改正、同法指針改正及び執行│ │13│       │強化を求める件                     │ │  │陳情第 6号 │加齢性難聴者補聴器購入公的補助

音更町議会 2021-03-02 令和3年第1回定例会(第1号) 名簿 2021-03-02

────┤ │  │       │          (請願等付託)          │ │  │請願第 3号 │悪質商法による消費者被害をなくすために、預託法改正及び│ │ 4│       │執行強化並びに特定商取引法改正、同法指針改正及び執行│ │  │       │強化を求める件                     │ │  │陳情第 6号 │加齢性難聴者補聴器購入公的補助

札幌市議会 2020-10-16 令和 2年第一部決算特別委員会−10月16日-05号

今月、10月5日の文教委員会で、フリースクールに通う児童生徒家庭支援するための公的補助に関する陳情審査が行われました。その中で、フリースクールに通う児童生徒への交通費などの負担軽減について、教育委員会は、フリースクールへ通うための通学費等については現在支給の対象とはなっていないと答弁をされております。  

函館市議会 2020-03-17 03月17日-06号

道内では北見市が加齢性難聴に対する補聴器購入公的補助補助具交付として実施、70歳以上で家族全員住民税非課税世帯の人で、両耳の聴力が40デシベル以上の場合、高度難聴型補聴器3万6,000円のものを支給しております。 2018年の補聴器所有率調査日本は14.4%、イギリス47.6%、フランス41%、ドイツ36.9%、日本は世界から見ても補聴器の普及はおくれている実態です。

恵庭市議会 2019-09-11 09月11日-01号

陳情第4号高齢に伴う難聴者補聴器購入公的補助制度創設を求める意見書提出に関する陳情書。以上1件の報告であります。 厚生消防常任委員会委員長報告を願います。 武藤委員長。 ◆武藤光一厚生消防常任委員長 -登壇- 審査報告第1号厚生消防常任委員会付託案件審査報告。 第2回定例会において付託された案件について委員会審査の結果、次のとおり決定したので報告します。 

稚内市議会 2019-09-06 12月05日-02号

道内では、既に北見市が加齢性難聴に対する補聴器購入に関する公的補助補助具交付として実施しています。本市においても、北見市と同様に補聴器購入に対する公的助成を行うべきと考えますが、認識と見解を伺います。 以上、3項目、7点について質問をいたしました。 答弁をどうぞよろしくお願いいたします。 (佐藤由加里議員発言席へ着席) ○議長岡本雄輔君) :ただいまの質問に対する答弁を求めます。 

石狩市議会 2019-07-31 07月31日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

       向けた意見書(案)       発議第12号 「子どもの貧困」       解消など教育予算確保拡充と就       学保障実現に向けた意見書(案)       発議第13号 日露両国における       友好交流の一層の推進と相互の信       頼関係に基づく外交交渉推進に       関する意見書(案)       発議第14号 高齢にともなう難       聴者の補聴器購入公的補助制度

函館市議会 2019-07-11 07月11日-07号

就学保障義務教育費国庫負担制度堅持負担率1/2への復元、教職員の超勤・多忙化解消・「30人以下学級」の実現に向けた意見書日程第5 意見書案第3号 2020年度地方財政充実強化を求める意見書日程第6 意見書案第4号 2019年度北海道最低賃金改正等に関する意見書日程第7 意見書案第5号 消費税率の10%への引き上げ中止を求める意見書日程第8 意見書案第6号 高齢に伴う難聴者補聴器購入公的補助制度