204件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

音更町議会 2021-10-01 令和3年第3回定例会(第5号) 本文 2021-10-01

北海道をはじめとする各自治体では、森林公益的機能維持増進森林資源循環利用実現に向け、森林整備事業及び治山事業林業成長産業化総合対策事業等を活用し、植林間伐路網整備山地災害防止木造公共施設整備林業事業体育成など様々な取組を実施し、進めてきたところである。  

北斗市議会 2021-06-16 06月16日-一般質問-02号

森林経営管理法に基づく森林経営管理制度、この活用によりまして、森林の適切な管理が行われるようになりますとともに、森林が持つ公益的機能維持増進が図られます。また、さらに林業成長産業化も同時に図られるものとなりますことから、この制度そのものが人材の育成担い手確保につながる取組と考えております。 以上でございます。 ○議長(中井光幸君) 5番伊藤洋平君。

帯広市議会 2021-04-01 12月09日-04号

池守康浩農政部長 森林環境譲与税は、国民一人ひとりが広く等しく森林を支える仕組みとして創設されたものであり、その財源として、令和6年から個人住民税課税者に対し、1人当たり1,000円を森林環境税として課税されることとなっており、森林整備に関する施策のほか、森林の有する公益的機能に関する普及啓発など、森林整備促進に係る施策に使用されることとなっております。 

北見市議会 2021-04-01 12月09日-04号

池守康浩農政部長 森林環境譲与税は、国民一人ひとりが広く等しく森林を支える仕組みとして創設されたものであり、その財源として、令和6年から個人住民税課税者に対し、1人当たり1,000円を森林環境税として課税されることとなっており、森林整備に関する施策のほか、森林の有する公益的機能に関する普及啓発など、森林整備促進に係る施策に使用されることとなっております。 

札幌市議会 2020-11-02 令和 2年第 3回定例会−11月02日-06号

自伐型林業については、小規模面積森林整備に適しており、公益的機能が発揮できるほか、就業機会創出環境保全にもつながることから、本市においても取り入れるべきと考えるが、どうか。魅力的な公園再整備に向け、歴史・文化等の背景や地域の特性を反映させ、市民に親しまれるようにすることが必要であると考えるが、どうか。

札幌市議会 2020-10-08 令和 2年第二部決算特別委員会−10月08日-02号

自伐型林業を取り入れることにより、森林公益的機能が発揮でき、都市近郊林としての役割、併せて就業機会創出と同時に持続可能な森林保全も果たせます。  また、環境局では、ペレットやまきストーブなどの補助金を出し、年々利用者が増えております。森林保全と同時に、間伐材をしっかり生かすことで、地域循環型経済取組にもなっていきます。  

音更町議会 2020-09-30 令和2年第3回定例会(第5号) 本文 2020-09-30

北海道をはじめとする各自治体では、森林公益的機能維持増進森林資源循環利用実現に向け、森林整備事業及び治山事業林業成長産業化総合対策事業等を活用し、植林間伐路網整備山地災害防止木造公共施設整備林業事業体育成など様々な取り組みを実施し、進めてきたところである。  

旭川市議会 2020-09-25 09月25日-06号

森林は、国土保全水源涵養等公益的機能を有しておりますが、昨今、所有者の意識や森林整備担い手不足といった課題から、特に民有林整備が進んでいない状況にございます。これらに対応するため、平成31年4月に森林整備等に必要な地方財源を安定的に確保する国税として森林環境税が、さらに、都道府県や市町村に譲与され、森林整備等に必要な財源となる森林環境譲与税が創設されたところでございます。 

厚真町議会 2020-09-18 09月18日-02号

森林整備を進め、木材を積極的に利用していくことは、山村地域を中心とする雇用・所得の拡大による地方創生にも大きく貢献するものであり、本町をはじめ、道内各地域では、森林公益的機能維持増進森林資源循環利用実現に向け、森林整備事業及び治山事業林業成長産業化総合対策事業等を活用し、植林間伐路網整備山地災害防止木造公共施設整備林業事業体育成など、さまざまな取り組みを進めてきたところである

石狩市議会 2020-09-09 09月09日-一般質問-03号

石狩市の民有林においても同じで、石狩森林整備計画では、森林に期待される機能に応じ、公益的機能を持つ森林と効率的な木材生産が期待できる森林に区域を分け、適切な民有林整備を進めています。 平成23年度から始まった森林経営計画制度は、森林の保続と育成取り組みながら面的まとまりのある森林を効率的かつ持続的に整備し、安定した林業経営を目指すものです。