5453件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

札幌市議会 1987-12-10 昭和62年第 4回定例会−12月10日-04号

そもそも政府老人保健施設創設を打ち出したのは,昨年の老人保健法改悪のときであり,その最大のねらいが医療費大幅削減ということにあったのであります。また,老人保健施設内容そのものも,増大する寝たきり老人など介護を必要とするお年寄りとその家族が切実に願っている医療福祉の充実とは全く反対のものなのであります。  

札幌市議会 1987-12-09 昭和62年第 4回定例会−12月09日-03号

第4に,冬季オリンピック開催北方都市会議創設などの国際的なコンベンションの実績が豊かであること等々であり,本市は国際都市として発展する可能性の大きい都市であります。  札幌市は昨年21世紀構想を策定し,国際都市さっぽろの実現のためには,国際交流拡充と,情報通信ネットワーク化が必要であるとしております。交流を促進するためには情報が必要であり,情報があれば新たな交流が生まれてまいります。

札幌市議会 1987-12-08 昭和62年第 4回定例会−12月08日-02号

今回の地方税制改正内容について見ますと,市民にとって最も身近である個人市民税について,税率構造見直し扶養控除基礎控除などの引き上げ配偶者特別控除制度創設などが行われている個人所得課税の減税が中心となっているのでありまして,法人所得課税については全く手が触れていないのが特徴的であります。

札幌市議会 1987-12-02 昭和62年第 4回定例会−12月02日-01号

その2は,専業主婦の方の貢献を念頭に置きつつ,世帯間の均衡に配慮して,世帯としての税負担の軽減を図るため,最高14万円を控除する配偶者特別控除制度創設するものでございます。  その3は,地価安定対策の一つとして,所有期間が2年以内の超短期所有土地等の誤報にかかわる事業所得等に対する重課制度創設するものでございます。  

札幌市議会 1987-10-28 昭和62年第 3回定例会−10月28日-07号

また,育成指導者リーダー研修修了者対象とした指導者認定制度創設するなどして,積極的に養成していくべきと考えるがどうか。  労働費では,高齢者及び障害者雇用はここ数年横ばい状態にあることから,民間企業雇用促進を働きかけるなど取り組みの強化が必要ではないのか。また,季節労働者雇用対策は,就労対策事業を予算化するなどして積極的に取り組むべきと考えるがどうか。  

札幌市議会 1987-10-07 昭和62年第 3回定例会−10月07日-04号

このほど,厚生省は,国保加入者のうち,低所得者を切り離し,保険料を公費で賄う福祉医療制度創設などを内容とする見直し案を,今月にも予定される国保問題懇談会に提示する方針を固めたようでありますが,市長はこのような動きを見て,本市においても,保険料を払いたくても払えない低所得者に対して,新たに特別な対策と特段の配慮が必要になっているとお考えにならないのかどうか,お尋ねいたします。  

札幌市議会 1987-05-25 昭和62年第 2回定例会−05月25日-06号

まず財政でありますが,本市を取り巻く財政環境は厳しさを増しており,とりわけ,自主財源の大宗をなす市税収入は,本年度伸び率が5.8%,現行税制度創設以来2番目の低さであり,予算総額伸び率も4.0%,指定都市移行後最低であります。こうした状況の中で,多様化する市民のニーズにこたえ,かつまた21世紀へ向けて,板垣市長は,精いっぱいの事業を盛り込んだ本年度予算を編成され,提案されたところであります。

札幌市議会 1987-05-15 昭和62年第 2回定例会−05月15日-04号

昭和33年に現行国民健康保険法が制定されて以来4分の1世紀を超えた今日,国民健康保険制度については,給付率引き上げ高額療養費制度導入等数々の給付改善が行われ,また昭和58年2月には老人保健制度創設され,医療保険制度全般整備が行われたことは,部分的には評価できるものであります。

札幌市議会 1987-05-14 昭和62年第 2回定例会−05月14日-03号

ご承知のとおり,国では国民健康保険制度の安定した財政基盤の確立のために,退職者医療制度創設あるいは老人医療費拠出金案分率改正など,制度改善を図ってきているところでありますが,これに伴って国庫負担率の大幅な引下げが行われ,本来国の責任において措置すべき制度改正に伴う財源補てんが,いまだに未補てんになっているために,いまや制度始まって以来という深刻な財政危機に直面しております。  

札幌市議会 1987-03-04 昭和62年第 1回定例会−03月04日-07号

総務管理費では,泥炭地層に建築された傾斜家屋復元工事資金として,早期に低金利の融資制度創設するべきではないか。理事者は,売上税導入による歳出増をどの程度と試算しているのか。また,どのような対策を考えているのか。市長は,議会が可決した売上税反対意見書をどのように認識しているのか。また,売上税について,十分な調査検討を行い,もっと態度を明確にすべきではないか。

札幌市議会 1987-02-16 昭和62年第 1回定例会−02月16日-03号

その結果,今回の税制改正案では,売上税創設及びマル優制度原則廃止によって生み出される財源のかなりの部分を地方へ配分することにされており,これによって,地方減収分を完全に補てんをし,今後における地方財政運営に支障が生じないような措置をすることとなっているところでございます。

札幌市議会 1987-02-10 昭和62年第 1回定例会−02月10日-01号

結果,この4年間を通じ,みどりにあふれる災害のない街をつくるための施策として,環状夢グリーンベルト構想の推進を初め,公園,街路樹河川等整備防災トータルシステム導入,さらには花と緑の博覧会開催,ふれあいの森や郊外緑園の造成,豊平川さけ科学館の建築など潤いある生活を送るための環境整備を行い,くらしを守り街の活力をのばすための施策として,中小企業金融対策資金強化拡充先端技術振興資金制度創設