779件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

石狩市議会 2022-12-16 12月16日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

提出先衆議院議長参議院議長内閣総理大臣総務大臣財務大臣厚生労働大臣。         ────発議第2号  安全・安心の医療介護実現のため人員増処遇改善を求める意見書(案) 新型コロナウイルス感染拡大により、入院が必要にもかかわらず入院できない、介護を受けたくても受けられない危機的状況が現実となりました。

伊達市議会 2022-12-15 12月15日-05号

提出先は、厚生労働大臣であります。 次に、意見書案第5号は、帯状疱疹ワクチンへの助成並びに定期接種化を求める意見書であります。 提出先は、財務大臣厚生労働大臣であります。 各意見書内容につきましては、お手元に配付されているとおりでありますので、説明は省略させていただきます。 以上のとおりでありますので、よろしくご審議のほどをお願い申し上げます。

石狩市議会 2022-06-29 06月29日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

提出先衆議院議長参議院議長内閣総理大臣厚生労働大臣。         ────発議第3号  介護職員処遇改善に関する手続き簡素化対象職種拡大を求める意見書(案) 近年の少子高齢化の進展により、介護が必要な高齢者が増加する一方で、各介護の現場では、介護人材確保に大変に苦慮している状況である。

伊達市議会 2022-06-27 06月27日-05号

提出先は、衆議院議長参議院議長内閣総理大臣財務大臣総務大臣厚生労働大臣、内閣特命担当大臣地方創生)、内閣特命担当大臣経済財政政策担当)であります。 次に、意見書案第3号は、2022年度北海道最低賃金改正等に関する意見書であります。 提出先は、北海道労働局長北海道地方最低賃金審議会長であります。 

石狩市議会 2022-03-18 03月18日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

提出先衆議院議長参議院議長内閣総理大臣総務大臣財務大臣厚生労働大臣。         ────発議第1号  国保事業安定化のための国庫負担の増額を求める意見書(案) 国保に加入をする世帯の4割が年金生活者などの無職、3割が非正規労働者などで、低所得層が多く占めているが、平均保険料は、4人世帯の場合で試算すると正規雇用サラリーマン健康保険料のおよそ2倍となっている。 

伊達市議会 2022-03-15 03月15日-05号

提出先は、衆議院議長参議院議長内閣総理大臣財務大臣厚生労働大臣であります。 次に、意見書案第2号は、給付型奨学金制度の拡充と教育費負担の軽減を求める意見書であります。 提出先は、衆議院議長参議院議長内閣総理大臣財務大臣文部科学大臣内閣官房長官であります。 次に、意見書案第3号は、介護職員処遇改善に関する手続き簡素化対象職種拡大を求める意見書であります。 

旭川市議会 2022-03-03 03月03日-03号

特例子会社は、障害者雇用促進等に関する法律第44条の規定により、一定の要件を満たした上で、厚生労働大臣の認可を受け、障害者雇用率の算定において親会社の一事業所とみなされる子会社であります。 平成28年に旭川高等支援学校が設立されたことから、卒業した子どもたちを含め、様々な障害を持った子どもたち就職先を本市が責任を持って確保、開拓していかなければならないと考えます。 

帯広市議会 2022-02-15 03月10日-04号

厚生労働大臣諮問機関が2月9日に答申した2022年度診療報酬改定案適用拡大が盛り込まれたもので、患者自己負担原則3割で済むようになります。実現に向けては、公明党不妊に悩む当事者の声を受け止め20年以上にわたり粘り強く前進させてきました。 現在不妊治療を経験している夫婦は約5.5組に1組と言われています。

北見市議会 2022-02-15 03月10日-04号

厚生労働大臣諮問機関が2月9日に答申した2022年度診療報酬改定案適用拡大が盛り込まれたもので、患者自己負担原則3割で済むようになります。実現に向けては、公明党不妊に悩む当事者の声を受け止め20年以上にわたり粘り強く前進させてきました。 現在不妊治療を経験している夫婦は約5.5組に1組と言われています。

石狩市議会 2021-12-17 12月17日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

提出先衆議院議長参議院議長内閣総理大臣総務大臣財務大臣厚生労働大臣。         ────発議第2号  国立病院機能強化を求める意見書(案) 戦後最悪といえる新型コロナウイルス感染症(以下、「新型コロナ」)の感染拡大によって、感染症対策のみならず日本の医療体制のぜい弱さが浮き彫りとなりました。

伊達市議会 2021-12-14 12月14日-05号

提出先は、衆議院議長参議院議長内閣総理大臣財務大臣厚生労働大臣、内閣官房長官であります。 意見書内容につきましては、お手元に配付されているとおりでありますので、説明は省略させていただきます。 以上のとおりでありますので、よろしくご審議のほどをお願い申し上げます。 ○議長阿部正明) 以上で提案理由説明は終わりました。 お諮りいたします。

函館市議会 2021-12-10 12月10日-04号

◆(池亀睦子議員) 産後ドゥーラについては、田村厚生労働大臣が、この産後ケア事業に参加できるという答弁も今年の5月にされております。これは情報提供ですので、知っておいていただければなと思います。 次に伺います。利用実績や市内の助産所などの環境を考えるとデイサービス──通所型ですね、あとアウトリーチ──訪問型のケアも導入すべきと思いますが、市の考えを伺います。

伊達市議会 2021-12-08 12月08日-04号

ただ、そんな中一昨日ですか、首相が2月からの接種をまた検討すると言って、午後から担当厚生労働大臣をそれを修正するといったような混乱も実際に起きているということでもって、我々としましてもやはり正確な情報をしっかり厚生労働省の周知を待って動かないと、いたずらに二転三転させられるというようなことになりますので、そこはしっかり落ち着いて行動したいなというふうに思ってございます。

北広島市議会 2021-11-01 12月07日-02号

2018年、生活クラブ生活協同組合北海道北海道ワーカーズコレクティブ連絡協議会市民ネットワーク北海道構成団体とする子どもの未来を守る市民の会が、内閣総理大臣文部科学大臣厚生労働大臣、経済産業大臣内閣特命担当大臣に向けて、柔軟仕上げ剤など、家庭用品に含まれる香料の成分表示等を求める要望署名を集め、同年12月14日に3万57筆が提出されました。