344件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

札幌市議会 2018-10-31 平成30年第 3回定例会−10月31日-06号

2017年度市税決算額については、前年度決算より43億円増加し、収入率現行地方税制が施行されて以来、最も高い値となっており、収入未済額の大幅な圧縮とともに評価できます。今年度においては、震災に伴う市税収入への影響が少なからず出てくるものと思いますが、被災者へ寄り添った配慮税制面での措置を適切に講じるとともに、税収確保にも取り組んでいただけるよう求めます。  

札幌市議会 2018-10-29 平成30年第一部決算特別委員会-10月29日-09号

2017年度市税決算額については、前年度決算より43億円増加し、収入率現行地方税制が施行されて以来、最も高い値となっており、収入未済額の大幅な圧縮とともに評価できます。今年度においては、災害に伴う市税収入への影響が少なからず出てくるものと思いますが、被災者へ寄り添った配慮税制面での措置を適切に講じるとともに、税収確保にも取り組んでいただけるよう求めます。  

札幌市議会 2018-10-10 平成30年第一部決算特別委員会−10月10日-02号

収入未済額年度末の未収額の累計ですが、これが39億9,200万円で、前年度から10億5,000万円圧縮されており、バブル崩壊後の平成8年のピーク時には256億円ほどになっていたところ、これがピーク時と比較すると6分の1まで圧縮が進んだことになります。  これらは、ひとえに、何よりも市民皆さんの高い納税意識のあらわれであります。

音更町議会 2018-09-27 平成29年度決算審査特別委員会(第5号) 本文 2018-09-27

8 ◯委員坂本夏樹君)  もう一つ伺いますが、町民税全体の金額を平成28年度平成29年度比較しますと、8千万ぐらいやはり収入済額が、失礼しました、全体でいくと収入未済額というのもグンと減っていると思うんですけれども、不能欠損額が昨年度と比較して少ないというのも、これは、今、お答えいただいた要素があるのか、あるいは個人の収入が伸びている等によって不能欠損額

旭川市議会 2018-09-25 09月25日-06号

建築部長太田誠二) 行政代執行に伴います収入未済額についてでございますが、本件は著しく老朽化し、周辺の住環境を悪化させていた空き家について、昨年12月に、市が行政代執行により解体除去を実施したものであり、その後におきまして、建物所有者に対し費用の支払いを請求しているところではございますが、納付されなかったため収入未済となっているものでございます。 ○議長(笠木かおる) 高田環境部長

留萌市議会 2018-09-19 平成30年  9月 決算審査特別委員会−09月19日-02号

平成29年度に限ったわけではありませんけれども、収入未済額とか不納欠損を含めて、税務課皆さんは大変苦労していると思っておりますけれども、この間、監査委員のほうから出されている監査書などを拝見すると、近年収納率も上がってきたりして、非常に努力されているというふうに思っていますけれども、平成29年度収入にかかわって、市税、それから市税以外を含めて収納率が上がってきている部分もありますけれども、平成29

恵庭市議会 2018-09-12 09月12日-01号

次に、債権管理についてでありますが、組織的な取り組み職員努力により各会計とも収納率が前年度よりもさらに向上しており、収入増収入未済額減少に対して高く評価するところであります。しかし、職員意識に依然温度差があることから組織的な情報共有と一層の連携を図り、債権管理条例に基づき債権の適切な管理に向けた一層の努力を望むものであります。 

留萌市議会 2018-09-10 平成30年  9月 定例会(第3回)−09月10日-02号

会計に係る施策の実績報告書の8ページに、各会計別決算総括表がございますが、この上段にあります歳入の表の中で、介護保険事業特別会計収入未済額不納欠損額の数字を取り違えて記載し、さらに、そのことにより合計欄数値も誤った数値となってしまったため、この総括表の差しかえをお願いするとともに、今般の誤りにつきまして、心よりおわびを申し上げます。  

札幌市議会 2017-10-31 平成29年第 3回定例会−10月31日-06号

また、監査意見によりますと、市税等収入未済額が107億円と高いとともに、市債現在高は1兆2,068億円と7年連続の増であり、厳しい財政状況と言わざるを得ません。  人口減少・超高齢社会を迎え、生産労働人口減少する中、限られた財源社会資源を有効に活用するとともに、過度な負担を先送りしない財政運営を行うことを強く求めます。

札幌市議会 2017-10-27 平成29年第一部決算特別委員会−10月27日-09号

年度実質収支は59億円の黒字となったものの、市税等収入未済額が107億円と高く、また、市債残高は1兆2,068億円と7年連続の増であり、厳しい財政状況と言わざるを得ません。  人口減少・超高齢社会を迎え、生産労働人口減少する中、限られた財源社会資源を有効に活用するとともに、過度な負担を先送りしない財政運営を行わなくてはなりません。

旭川市議会 2017-09-25 09月25日-06号

具体的に言うと、保育料市営住宅使用料でどうかという御質問でありましたけれども、現在、保育料負担金については9千700万円ほど、それから、市営住宅使用料については2億3千900万円ほどの収入未済額がありますので、そういった未済額の増加を抑制するといった方向でコンビニ収納というのは効果があるというふうに思っております。 

恵庭市議会 2017-09-13 09月13日-01号

なお、各会計に共通していることでありますが、収入未済額では各特別会計とも前年度と比較して減少しており、また、職員努力などにより収納率向上が図られていることから一定の評価をするところではありますが、いずれの会計におきましても負担公平性確保するために、さらなる債権管理強化により、収納率向上収入未済額の解消に一層の努力を望むものであります。 

札幌市議会 2017-03-30 平成29年第 1回定例会−03月30日-07号

アイヌ住宅建築費等貸付金事業について、多額の収入未済額に加え、近年、新規貸し付けがない中での継続は問題意識の欠落であり、廃止して債権回収に専念すべきだが、どのように認識しているのか。「(仮称)丘珠縄文遺跡公園整備事業について、貴重な遺産を未来へつなぐには、多くの市民が来園するよう広く知ってもらう必要があると考えるが、どのように取り組むのか等の質疑がありました。  

札幌市議会 2017-03-21 平成29年第一部予算特別委員会−03月21日-06号

当時、平成23年度末現在のアイヌ住宅貸し付け収入未済額は4億6,100万円であって、一般会計における私債権収入未済額の総額が8億5,900万円であったことから、全体の54%も占めるという状況であり、新規貸し付けの廃止も含めた事業のあり方の見直しや滞納整理取り組み強化、こうしたことの必要性を指摘したところであります。早いもので、あれから5年がたちました。  

石狩市議会 2016-12-16 12月16日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

一.3年間の給食事業収入未済額の推移と児童生徒世帯数について。 国民健康保険事業特別会計では、一.保険者支援交付金交付による一般会計からの繰入額の影響について。一.保険者支援交付金の活用による被保険者負担軽減の考え方について。一.国保税申請減免実績と被保険者への制度周知方法について。一.資格証明書交付実績減少理由について。一.無保険者数の把握について。