1694件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

帯広市議会 2023-11-29 01月12日-01号

金田知砂障害福祉課長補佐 コロナ禍理由とした困り事については、現時点で直接的には伺ってはございませんが、外出時などで体に触れての歩行の介助を受けたり、また物などを直接触って確認する方もおられることから、感染の不安や行動変化などが生じることもあると推察されるところでございます。 以上でございます。

帯広市議会 2023-05-08 02月15日-02号

5類への移行により、緊急事態宣言発令感染者に対する外出自粛要請などを定めた新型コロナウイルス対応特別措置法適用対象から外れますことから、感染者で7日間、濃厚接触者で5日間の待機期間もなくなるほか、都道府県等の保健所による患者入院調整を行う根拠がなくなり、医療機関で幅広く診療や入院患者の受入れを行うことになるものと考えております。 

旭川市議会 2023-02-22 02月22日-03号

能登谷委員 アンケートを見ましても、外出するときに何を使うかっていうことで、自分で運転するっていう人が31人いらっしゃるんですけども、この回答した50名の中でね。これは複数回答なんですけども、それ以外で、同居家族が運転するとか、タクシーとか、自転車、徒歩、これは夏場でしょうね。近所の人が運転するはゼロだな。

音更町議会 2022-12-13 令和4年第4回定例会(第3号) 本文 2022-12-13

道の駅ガーデンスパ十勝川温泉につきましては、昨年度、コロナ禍外出制限される中でありましたが、年間の来場者数が開設当初に目標としていた20万人を超え、今年度は、外出に関する制限の解除のほか、道の駅おとふけ「なつぞらのふる里」のオープンも相まって、11月末現在で19万238人と昨年を上回る来場者数となっており、7月には、施設がグランドオープンした平成28年12月以降の来場者数が100万人を超えたところであります

旭川市議会 2022-12-12 12月12日-02号

福祉保険部保険制度担当部長松本賢) 虐待の件数に大きな変化は見られませんが、病院や施設では、新型コロナウイルス感染症感染対策として面会や外出制限される場合もあることから、入院や入所を控えた結果、御家族介護に対する負担感が増すこととなり、虐待に至った事例も見受けられるようになってきているところでございます。 ○議長中川明雄) ひぐま議員

帯広市議会 2022-12-09 12月12日-04号

外出自粛等により身体活動機会が減少することで筋肉量低下基礎疾患の悪化、認知機能低下など、健康二次被害も懸念されますことから、自宅でも気軽に取り組める手法といたしまして生活習慣病やメタボリックシンドロームの予防を目的といたしました健康体操オビロビをDVDで配布するほか、インターネットでの動画配信を行ってきたところであります。 以上であります。 ○有城正憲議長 小椋議員

石狩市議会 2022-12-07 12月07日-一般質問-03号

コロナ過の中、ともすれば外出を控える障がい者も多いと思います。温かくしっかりと寄り添っていただくことを要望いたします。ある団体の冊子に共生社会の実現を目指すためには、環境バリアフリーと心のバリアフリーが必要です。障がいや障がい者の困り事への理解を深めたり、手助けをしたりするなど一人一人が具体的に行動を起こすことで、共生社会は実現しますとあります。

北広島市議会 2022-12-06 02月24日-02号

次に、地域公共交通についてでありますが、バス路線の検討に当たりましては、北広島市地域公共交通網形成計画に基づき、これまでさんぽまち東部線路線再編など、各種施策を実施してきたところでありますが、仕事家庭などにおける生活スタイル変化感染症による外出自粛など、公共交通を取り巻く社会情勢が大きく変化する中、大変厳しい状況となっております。 

石狩市議会 2022-12-06 12月06日-一般質問-02号

まず、1点目の見解でありますが、今後、より一層、高齢化社会が進展する中において、軽度・中等度難聴の方が、そのことを理由外出機会地域との関わりを減らし、認知症介護度重度化も想定されるところであります。 加齢性難聴は、認知機能低下要因一つにもなると言われており、必要な方が補聴器をつけ、聞こえがよくなることで社会参加の促進や認知症要望の点で一定の効果があるものと認識しております。 

旭川市議会 2022-12-06 12月06日-01号

現在、本市における感染状況は想定を超える高止まり傾向にございまして、これにより自宅で療養する感染者も多い状況でありますことから、感染者外出することなく自宅療養に専念できる環境を整備し、自主的な隔離を促すことで感染拡大の防止を図ることを目的に実施しているところでございます。 ○議長中川明雄) 上野議員

音更町議会 2022-09-28 令和3年度決算審査特別委員会(第6号) 本文 2022-09-28

これにつきましては、この要因について組合から伺っていることとしまして、令和2年は、新型コロナウイルス感染症による外出自粛要請影響ですとか、そういったことがつながっている可能性があると。それから、令和3年度については、ワクチン接種が進んだこと、それから新しい生活様式を取り入れたことなどによりまして徐々に日常を取り戻したことが増加要因であるということを伺っております。  

旭川市議会 2022-09-28 09月28日-07号

新型コロナウイルス経済への影響についてでございますけれども、本市の経済は、市内事業所数の約98%を占める中小企業者が支えていることや、飲食店や観光・宿泊業、卸売・小売業などの第3次産業が多くを占めることから、休業要請外出自粛等により、直接、事業活動影響を受けるとともに、感染拡大を繰り返しながらコロナ禍が長期化していることなど、様々な業種が長期間にわたって影響を受け、市内経済は大変厳しい状況

旭川市議会 2022-09-27 09月27日-06号

新型コロナウイルス感染によるクラスター増加により、施設によっては、高齢者の期日前・当日投票を、感染が怖いということで、家族同伴でも外出を禁止しています。寝たきりであればやむを得ないんですが、本人が希望しても認めない施設も多々ある。選挙管理委員会もこうした苦情に対処していないので、言い方は悪いですけど、野放し状態じゃないでしょうか。 これでよいのか。国からの指針等があればお示しください。 

石狩市議会 2022-09-22 09月22日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

令和2年度に新型コロナウイルス感染症対応地方創生推進事業として行った指定ごみ袋無償配布につきましては、外出抑制により家庭ごみ増加している生活実態を踏まえ、市民の生活支援として、令和2年7月から8月にかけて20リットルの指定ごみ袋を20枚ずつ全世帯に郵送いたしました。 

函館市議会 2022-09-16 09月16日-05号

利用率が落ちた理由、減少した理由については、入浴施設の休止と新型コロナウイルス感染拡大外出自粛せざるを得ない状況などが挙げられると思います。入浴サービス利用者が一番多かったのではないでしょうか。 次に質問いたします。コロナ禍前の各施設入浴者数推移について伺います。 ◎保健福祉部長佐藤任) コロナ禍前の入浴者数推移についてのお尋ねでございます。 

北斗市議会 2022-09-15 09月15日-議案説明・一般質問-01号

外出している方もいらっしゃると思いますので、その桜岱地区にいる方に、自分の住む桜岱地区土砂災害の危険があるということをお知らせする、周知するという意味。また、外出等の注意を促す意味で、まずは、その字に住む全世帯対象として、かつ、暗くなる前に、早くということで発令を出しております。 その段階では、北斗市内、字を単位として34の地域、3,264世帯、6,081人、まず発令しました。