2137件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

旭川市議会 2022-12-13 12月13日-03号

学校教育部長品田幸利) 教科書以外の教材等の選定につきましては、文部科学省の通知において、教育基本法学校教育法学習指導要領等の趣旨に従っていること、また、児童生徒の心身の発達の段階に即していることなどの内容に関することや、保護者等経済的負担が過重なものとならないようにすることなどの留意事項が示されており、各学校が選定した教材等については、旭川市立学校管理規則に基づき、校長教育長に届け出なければならないということになってございます

音更町議会 2022-12-12 令和4年第4回定例会(第2号) 本文 2022-12-12

はじめに、学校教育において児童生徒に対する「性の多様性を認め合う」指導はどのように行われているのかについてでありますが、性の多様性に関する学びにつきましては、教育課程の基準である文部科学省学習指導要領に定めはありませんが、いくつかの教科では、昨今の社会的関心の高まりから、誰もが暮らしやすい地域を築いていくために学習する機会が必要であるとし、性の多様性への理解を促す内容教科書に記述されております。

北広島市議会 2022-12-06 02月24日-02号

また、学校行事等内容精査に取り組むことにより、授業時数確保に努め、学習指導要領に示された各教科等内容について指導の徹底を図っているところであります。 次に、感染不安で登校できない児童生徒についてでありますが、3学期の始業式から現在まで、感染不安が理由で休んだことのある児童生徒は256名、全体の約6%になっているところであります。 

音更町議会 2022-09-28 令和3年度決算審査特別委員会(第6号) 本文 2022-09-28

特別支援教育学習指導員として11校32名、それから複式教育学習支援として4校2名が配置になっています。令和3年度の場合、普通、通常学級における発達障がい等による特別な支援を要する児童生徒さんを対象にこのように配置されると思うんですが、その児童生徒数をどのように押さえていたのかお聞かせください。  それから、下士幌小学校小規模特認校制度についてお伺いいたします。

音更町議会 2022-09-16 令和4年第3回定例会(第3号) 本文 2022-09-16

文化部活動提言では、文化芸術団体など多様な実施主体による子どもの志向や状況に適した機会確保、必要な予算の確保指導者の質の保障及び量の確保、大会の在り方や運営の見直し、経済的に困窮する家庭への支援学習指導要領次期改訂における見直しなどが盛り込まれました。以上、運動・文化部活動提言は、子どもたちの最善の利益を実現するための環境整備に資するものであると考えます。  

音更町議会 2022-09-15 令和4年第3回定例会(第2号) 本文 2022-09-15

そういうことを基本的な方針といたしまして、基本的には学習指導要領に基づいて行っていると。その中にプログラミング教育学習指導要領に基づきましたので、当然音更町もそこで進めていると。  その上で、あとほかに特色ある教育はということでありますけれども、例えば3・4年生は今社会科音更について学んでおりますし、総合的な学習の時間では各学校がそれぞれ自分たちの考えで様々な活動を行っていると。

函館市議会 2022-09-15 09月15日-04号

◆(松宮健治議員) 部活動教育課程とか学習指導要領のことは多分教育長も御存じかと思いますけど、ちょっと調べてみてみると結構たくさんの矛盾をはらんでいるなと私は改めて思っております。学習指導要領は、学校で何を教え何を指導すべきかということをきちんと書いているものでございますけど、部活動については実は教育課程範疇外なんです。

留萌市議会 2022-09-14 令和 4年  9月 定例会(第3回)−09月14日-03号

御質問でございますが、教育委員会では、国のGIGAスクール構想により、Society5.0時代を生きる子どもたちにふさわしい、誰一人取り残されることのない、公正に個別最適化され、創造性を育む学びを実現するために、児童生徒1人1台端末整備等を実施してきたところでございますが、小・中学校における1人1台端末活用につきましては、小学校では令和2年度から、中学校では令和3年度から全面実施されました新学習指導要領

石狩市議会 2022-09-09 09月09日-一般質問-03号

登校児童生徒への支援につきましては、関係者において様々な努力がなされ、児童生徒社会的自立に向けた支援が行われてきたところですが、不登校児童生徒は依然として全国的には高水準で推移しており、学習指導要領では、不登校児童が悪いという偏見を払拭し、学校家庭社会が、共感的理解と受容の姿勢を持つことが、児童自己肯定感を高めるためにも重要であるとしています。

旭川市議会 2022-06-14 06月14日-04号

この間、土曜日の登校がなくなって、さらに、祝日等が増えたにもかかわらず、学習指導要領授業時数は変わっていないんですね。中学校は変わっていません。小学校学習指導要領改訂のたびに増やされてきました。 1995年に隔週で週5日制が導入されて、これも現場にいたので私は記憶していますけども、とにかく行事を削減しよう、でも、時数は削れないから授業を削減するんだということで随分そぎ落とした記憶があります。

北広島市議会 2022-04-23 06月17日-04号

また、解答に関する解説やヒントを表示する機能もあり、一人ひとりに合った学習が可能で、教員は手元の端末を用いて各生徒学習状況を確認し、生徒が何に困っているのかを把握して、的確な学習指導ができます。 数学担当男性教諭は、「授業中に生徒がどの部分でつまずいたのかを個別に把握するのは難しいが、その手助けとしてキュビナなは最適だ」と話ししています。