9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

旭川市議会 2022-12-13 12月13日-03号

学校教育部長品田幸利) 保護者への教育費助成制度といたしましては、経済的理由によって就学が困難な児童生徒保護者に対して、就学に必要な経費の一部を支給する就学援助制度があり、生活保護基準によって算出した数値に一定の倍率を乗じた金額を基準額とした就学援助認定基準に該当する保護者に対し、学用品費修学旅行費学校給食費などを支給しております。 ○副議長(えびな信幸) 佐藤議員

石狩市議会 2021-12-08 12月08日-一般質問-03号

申請者の同意は、就学援助認定基準に該当する全項目とすればよいのではと思いますが、いかがでしょうか。 三つ目就学援助捕捉率を上げるには、今のところ周知の工夫しか手段はありません。 制度案内は、学校を通じて保護者案内が丁寧になされていると考えますが、教育委員会のホームページの就学援助制度案内は、親切とは言えません。 

稚内市議会 2020-12-07 12月07日-03号

現在、本市就学援助認定基準生活保護基準額の1.3倍となっていますが、これを1.4倍に引き上げることで対象者が広がり、実態に見合った貧困対策に近づくのではないかと私は考えますが、教育長の見解を求めます。 もう一点ですが、周知の仕方を工夫して、保護者だけでなく、より多くの市民や学校関係者に伝えることを提案したいと思います。 

北広島市議会 2020-03-02 12月09日-03号

次に、就学援助認定基準額の見直しについてでありますが、児童養育加算につきましては、児童手当支給額と同等の加算内容となっているところでありますが、本市就学援助に係る収入認定に際しましては、児童手当を含めない取扱いとしているところであり、就学援助認定基準額に児童養育加算は含めていないところであります。 

千歳市議会 2019-10-02 10月02日-06号

1点目として、当市就学援助認定基準は、年間所得を捉え、上限額を目安として、前年所得当該年度生活保護費の年額の1.1倍、自家用自動車を持つ場合は1.05倍とされています。ほかの自治体では、年間収入基準認定として捉え、係数だけ見ると高い自治体もあります。単純にこの数字だけを見ると、当市認定基準は厳しいと感じますが、就学援助認定基準の考え方についてお伺いいたします。 

北広島市議会 2013-03-31 03月06日-04号

次に、生活扶助基準を6.5%引き下げた場合の推計でありますが、あくまでもこれは推計として考えておりますが、就学援助認定基準額の算出根拠としては、先ほどからもいろいろ出ていますが、生活保護費の年齢に係る生活扶助基準、それと教育扶助基準世帯人数にかかる生活扶助基準住宅扶助基準の各項目の額に1.3倍を乗じて得た額に、社会保険料等を加算した額としております。

旭川市議会 2010-03-09 03月09日-07号

国の制度が変わり、就学援助認定基準に係る収入基準額変更になりました。平成22年の収入認定基準について、4人世帯で9万2千円、5人世帯では22万9千円もの引き下げは影響が大きいと思います。その影響を受ける対象世帯数をどの程度に見込んでいるのか。また、それらの世帯には一定対策を講ずる必要があると思いますが、どのように考えておられるのか、お聞かせいただきたいと思います。 

旭川市議会 2009-07-07 07月07日-06号

また、準要保護など就学援助受給家庭の増大にあらわれているように、低所得者層の拡大・固定化が進んでおり、自治体財政の悪化している道内の市町村においては、準要保護就学援助認定基準支給額変更を余儀なくされている現状からも、就学援助制度奨学金の充実が喫緊の課題である。 子どもたちがどこに生まれ育ったとしても、ひとしく教育が受けられる必要がある。

  • 1