28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

根室市議会 2019-03-12 03月12日-02号

市長石垣雅敏君)  私の政治姿勢について、私石橋でなくて石垣なんで、私も実は22日の市政報告会をさせていただいて、そのときの私の最後の締めの言葉にしたのは、やっぱり根室市民のために私が選ばれた実は安藤石典から10代目の根室の首長としてどう所作をしていくかが一番大事で、次のためにどう自分が全身全霊をかけて、命をかけてやっていくのか。

札幌市議会 2018-12-11 平成30年(常任)厚生委員会−12月11日-記録

私の市議としての政策の中で、市議会議員市民のとうとい命を守ることに直結した仕事をしていると宣言しておりますが、地域の中での行動として目指していることは、自殺防止交通事故死ゼロ、地震・風水害等災害に強いまちづくり、そして、かかりつけ医を見つけて健康増進を図ること、これらを掲げて強い覚悟を持ち続けながら機会あるごとに市政報告会で提言してまいりました。

釧路市議会 2018-12-07 12月07日-03号

確かに、平成20年度は大変な事態であって、市長市政報告会で、これはもう大変なんですよということをおっしゃっています。それは全くの事実なんですね。じゃ、今はどうなのかということであります。平成28年度の資料でありますが、83億円、使える基金として釧路市はちゃんと示しているわけであります。私は、この活用をぜひ考えるべきだと思います。お答えをいただきたいと思います。 

稚内市議会 2014-09-24 09月24日-03号

工藤市長においては8月26日の市政報告会では、折からの土砂災害に配慮し、出馬表明されませんでしたが、その対策にめどが立った9月2日、正式に再選出馬表明をいたしました。いかにも市長の深謀遠慮の姿勢感じられました。その英断に敬意を表します。そこで二選に向けた思いを、この議会の場で、ぜひ、語っていただきたいと存じます。 

釧路市議会 2014-09-12 09月12日-03号

また、先日行われた星が浦会館での市政報告会でも、この通りについてのご意見がございまして、防災上の観点からも北側への延伸が必要ではないかというものでもございました。このことも含めてご答弁をいただきたいと思います。 次は、大楽毛西通でございます。 この通りは、空港のある丘陵の南側を通る幹線道路として、釧路新道の交差点につきまして、釧路新道の開通以来何度かご質問をさせていただいております。

留萌市議会 2014-09-09 平成26年  9月 定例会(第3回)−09月09日-03号

私といたしましては、今後も国や北海道の制度を積極的に活用しながら市政報告会で掲げた政策1つ目として、新たな戦略による地域経済活性化2つ目として、自然とともに生きる健康市民の構築、3つ目として、まちの安心・安全とにぎわいの創出、4つ目として、健やかな子どもを育む未来への約束、5つ目として、留萌利活用に向けた魅力発信といった政策を着実に取り組み、地域経済を前進させ、雇用や労働の確保を図ってまいりたいと

釧路市議会 2013-03-12 03月12日-06号

本来であれば北海道シミュレーションが出る前に、一定の予測をしておく必要があり、市民の皆様にも市長市政報告会や私たちの議会報告などを通じて、北海道シミュレーションが出され次第完成しますと、報告した経過もございます。しかしながら、北海道シミュレーションは6月にできたものの、ハザードマップ避難計画はいまだに提出されていない状況であることから、不安を抱いている市民が多くいるのが現状でございます。 

釧路市議会 2012-09-05 09月05日-01号

しかし、これは先ほどの答弁の中でも、市長もご存じのように市政報告会、市政懇談会、それから我々の議会報告会等でも、必ずと言っていいほどこの一体感の醸成がなされてないことの質問が出ております。このことを踏まえて、この協議会でぜひ速やかにこのことを全体で協議できる場をひとつつくっていただきたいなと思いますが、もう一度これに関してご答弁していただきたいなと思います。 ○議長黒木満) 市長

札幌市議会 2012-07-31 平成24年災害・雪対策調査特別委員会−07月31日-記録

私自身も、市政報告会をやっている中で、災害ということについて原子力というものを論じるときがございます。市政報告のときなどは、私もこういったホームページなどから引用していますけれども、2000年の国連科学委員会報告、あるいは、国際放射線防護委員会の2007年勧告等と書いてありますが、こういったわかりやすい図をごらんいただきながら説明しているわけであります。

釧路市議会 2012-06-08 06月08日-03号

かなり市の答弁も聞いていましたから、だけどもなかなか市民皆さんも、すっきりと納得してくれないというのもまた現状でしたんで、市長もこれから大事な時期に差し迫ってきておりますから、市政報告会を初めいろんな場面で市民に対してきちんと説明する。説明責任を果たすことが、より市民皆さんの信頼を得るものと思いますので、この点についてしっかりと取り組んでいただきたいと思います。 

釧路市議会 2012-03-02 03月02日-03号

これまで市長は、財政健全化推進プランについて、市政報告会広報くしろ説明をされてきましたが、これで十分とお考えかどうか、お答えいただきたいと存じます。 2点目は、公有資産マネジメントについてでございます。 釧路市は、他都市におくれをとったインフラ整備昭和40年代後半から昭和50年代に急速に進めたために、今になって、それらの公共施設維持管理が重荷になりかけているのも現状であります。

釧路市議会 2011-12-02 12月02日-02号

今まで我々も開かれた議会を目指してケーブルテレビインターネット中継、おのおのが市政報告会などを開催をし、努力をしてまいりましたけども、さらに開かれた議会、魅力ある政策を4年後の我々も選挙に向けて頑張っていきたいので、ぜひ選挙管理委員会としても投票率の向上に日々研究をしていただきたいと思います。 以上です。 ○議長黒木満君) 答弁は。 ◆17番(畑中優周君) 要りません。  

帯広市議会 2011-03-07 03月09日-04号

次に、フードバレー構想ですが、私がつい先日行った市政報告会でもフードバレー構想とは何なんだという質問がございました。市民にはまだまだ周知されていないが、フードバレー自体質問があるということは少しは周知されてきたということなのかもしれません。市のフードバレー推進構想も発表されましたが、私自体地域主権時代、それがどうにも国、中央に頼らなければできそうにもないことに違和感があります。

北見市議会 2011-03-07 03月09日-04号

次に、フードバレー構想ですが、私がつい先日行った市政報告会でもフードバレー構想とは何なんだという質問がございました。市民にはまだまだ周知されていないが、フードバレー自体質問があるということは少しは周知されてきたということなのかもしれません。市のフードバレー推進構想も発表されましたが、私自体地域主権時代、それがどうにも国、中央に頼らなければできそうにもないことに違和感があります。

釧路市議会 2010-12-08 12月08日-03号

というのは、3月議会で予算が決まった以降、地域市政報告会を数えてみましたら17回開催をしてきました。そのどの場所でもこのことがイの一番に質問されると。これだけで市政報告が終わってしまうと言っても過言でないんです。要するに、使いづらいことなどなど、これはもう何度も言っていますので省略しますけども、ほとんど要望ではなくて苦情噴出状態と述べていいと思います。

根室市議会 2010-03-10 03月10日-02号

◆(田塚不二男君)  質問始める前に、市長のこのたび2期目の出馬表明が、去る2月20日、市長市政報告会並びに記者会見等々で発表されております。今日まで3年半、市民の先頭になりましてあらゆる課題につきまして奔走してきたその実績、高く評価しておりまして、医師確保をはじめとする難題に取り組んできていただきました。

  • 1
  • 2