18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

旭川市議会 2022-09-22 09月22日-04号

学校教育部長品田幸利) 調査報告書において、学校課題は個別の学校教員個人資質の問題ではないと明示されているなど、報告書内容については、関係する学校のみならず、議員の御指摘のとおり、本市の全ての教職員共通理解を図り、いじめの未然防止早期対応等の取組の充実を図る必要があるものと認識しております。 

留萌市議会 2020-03-10 令和 2年  3月 定例会(第1回)−03月10日-03号

国においては、少なくとも各学校1名以上の教員が実践的な研修を受けたり、授業の実践や模擬授業を実施していたりすることを最低限必要な指導体制としておりますが、留萌市内小学校においては、全ての学校で1名以上が実践的な研修に参加していること、校内研修研修用教材などを活用した教員個人研修を実施していることをクリアしていることから、プログラミング教育の実施に必要な指導体制は整っているものと考えているところでございます

旭川市議会 2019-06-26 06月26日-04号

総合政策部大学公立化担当部長佐藤弘康) 大学における教員の動向としましては、一般的には、大学が掲げる教育理念に対する理解研究内容等を踏まえて、教員個人の意思により選択されるものと認識しており、採用手法としては、公募のほか、教員の紹介による採用があり、現旭川大学においても、道内のみならず、全国的な教員の異動はあると認識しております。 

釧路市議会 2017-12-06 12月06日-01号

釧路教育推進基本計画でも、教職員資質向上には若干触れておりますが、その中身は、教員個人使命感向上研修充実服務規程などであります。基礎学力向上の結果を出しつつある沖縄県教育委員会が言うように、今、釧路基礎学力向上に向けて真っ先に取り組まなくてはならないのは、授業の改善、授業力向上なのではないでしょうか。 

稚内市議会 2016-09-26 09月26日-02号

部活動指導は、授業とは別の指導力が求められ、活動経験のない部の顧問になった場合でも、部活動を通して生徒を多面的に把握するには、教師自身も一定の技術指導方法を身につけ、みずから指導し、評価できることが望ましく、そのためには、管理運営のノウハウや技術指導方法を学ぶ機会など、支援体制整備が必要でありますが、これも各教員の裁量に委ねられている場合が多く、教員個人のスキルや努力によっては、学校間の指導力

留萌市議会 2013-03-18 平成25年  3月 予算審査特別委員会−03月18日-03号

あくまでも教員個人に、この子が適している、適していないを判断させ、それを家庭にというふうに教員個人に任せてしまうのか、学校としてきちんと対処するのか、その点についてお答えいただけますか。 ○副委員長野呂照幸君) 教育部長。 ◎教育部長寺本秀昭君) お答えいたします。  もちろん、担任の先生個人的にというお伝え方は非常にまずいと思います。

千歳市議会 2011-12-09 12月09日-04号

教員のメンタルヘルスの問題は、教員個人健康管理上の問題にとどまらず、児童生徒の学習や人格形成に多大な影響を及ぼします。また、団塊世代が大量退職する時代背景の中で、新しい人材となる教員のなり手にかかわる問題でもあり、さらに言えば、保護者地域学校教育そのものへの信頼をも揺るがしかねない極めて深刻な課題です。

千歳市議会 2009-03-12 03月12日-05号

このような事故が続くことは、教員個人への不信感にとどまらず、教員全体や学校に寄せる信頼をも危うくさせるものと認識しております。 次に、危機管理認識と今後の抑止策についてでありますが、教育委員会では、これまで個人情報保護について、個人情報保護に関する法律を初め、本市における千歳市個人情報保護条例北海道教育委員会からの指針、通知などにより、適切で慎重な取り扱いを指導してきたところであります。 

千歳市議会 2008-06-12 06月12日-02号

次に、これらに対する対応についてでありますが、これまでも、学校教育委員会もさまざまなケース対応してきており、個々のケースを説明し切れませんが、例えば、教員対応に対するクレームを例にいたしますと、そのクレーム自体教員個人に起因する場合は、迅速な対応を第一に心がけ、まず、教員保護者が時間をかけてよく話し合うよう指導しております。

札幌市議会 2007-11-01 平成19年第一部決算特別委員会−11月01日-09号

教員用コンピューター整備については、財政的課題はあるにせよ、教育効果向上情報管理体制の強化を図る上からも、教員個人所有の私物に頼っている現状は好ましいことではなく、年次計画を立てるなど早急に整備を進めることを。  中央図書館については、来館型のサービスと非来館型のサービスのバランスのとれた発展が、図書館の潜在的な利用要求を掘り起こし、市民の図書館利用を大いに促進することになると考えます。

札幌市議会 2007-10-23 平成19年第一部決算特別委員会−10月23日-06号

それから、そもそも公費で十分な台数の教員用コンピューター整備されていれば、個人所有コンピューターに係る事故といったものは発生することはないはずですし、業務に使用するためのコンピューター公費整備しないで教員個人に出費させること自体、是正されなければいけないだろうというふうに思います。

千歳市議会 2001-09-17 09月17日-03号

通常大学が権利として教員研究成果を帰属できるのは、職務発明のみですが、千歳科学技術大学では、教職員に対して研究開発資金を拠出していないことから、教員個人に帰属しているのが実態であります。財政的に独自の研究開発資金の確保ができ、優位な研究成果があった場合は、大学に帰属させたい意向であると聞いておりますので、さらに研究開発活動体制充実化に向け、検討がされるものと考えているところであります。 

札幌市議会 1992-05-12 平成 4年第 2回臨時会−05月12日-02号

子供を失った親が求めたのは,教員個人の問題ではなく,そこに責任を負う市教育委員会の誠意ある対応であったと思うのであります。現に,判決では,明確に教育委員会過失責任を認定したのでありますが,裁判前の市教委対応はことごとく親の申立てを認めず,裁判という公的な場所で過失責任が認定されたという客観的な状況にあったのにもかかわらず,一切の過失がない,責任はないという態度に終始したのは問題であります。

  • 1