3343件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

音更町議会 2022-12-16 令和4年第4回定例会(第5号) 本文 2022-12-16

次に、ページ上の敷地平面図でありますが、屋外広場A、B、Cとなっております。  参考資料の40ページにお戻り願います。  4の使用許可については、第4条関係で、施設又は附帯設備使用しようとする者は、あらかじめ音更町教育委員会許可を受けていただくこととし、センターの運営上必要があると認めるときは、その使用について条件を付すことができるものとします。  

石狩市議会 2022-12-16 12月16日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

こうした要件を満たすための施設整備が相応の敷地確保など求められるエネルギー効率性確保の面で課題もございますことから、このたびの整備においては、ZEB化を導入することは困難であると考えておりますが、施設整備における省エネ効果の視点は必要でありますことから、取り得るべき手法については検討してまいりたいと存じます。 以上でございます。 ○議長花田和彦) 6番蜂谷三雄議員

旭川市議会 2022-12-16 12月16日-05号

そこに費用負担ができる分岐点があって、それを超えるからまちなかに設置できませんでしたということであれば、日常的に、既存の今の敷地のところに新学部を設置したときには、学生に対して、その分岐点までの支援ができるということになりますよね。

旭川市議会 2022-12-14 12月14日-04号

ワークショップで出されていた意見で、避難所についての意見が多く見受けられましたが、先ほどの答弁の中に、忠和地区市民委員会と高砂台の温泉施設防災協定ということがありましたが、現在、忠和地区市民委員会の会長と、一時的な避難所としてゴルフ場ですとか自動車販売のディーラーなど広い敷地を持ったところと協定を広げていくということを検討しているということも、この場でお伝えしておきます。 

旭川市議会 2022-12-13 12月13日-03号

それから、学校災害避難所としても位置づけられているわけですので、例えば、冬期間敷地除雪をどうしていくのかだとか、多目的トイレ整備はどうなっているのか、水害になったときに、校舎1階が使えないときに2階、3階にどうやって上がるのか、エレベーターが必要なんではないかっていうような声も現場から上がっています。 改めて、施設設備管理業務について見直しを求めたいと思います。 

帯広市議会 2022-12-09 12月12日-04号

廣瀬智総務部長 学校放送設備のスピーカーにつきましては、基本的に学校敷地内を対象に整備されていると考えてございまして、現状では地域全体に放送を流すということまでは考えていないところでございます。 以上でございます。 ○有城正憲議長 小椋則幸議員。 ◆6番(小椋則幸議員) 災害時等においては、生徒・児童、教員への緊急情報伝達手段として使用されているというさきの答弁であります。

伊達市議会 2022-12-09 12月09日-04号

これ条例の中に建築物敷地面積の割合が決まっておりまして、通常建築物は3%、通常建築物といいますといわゆる今言われている観光物産館、レストハウス、トイレ等が含まれております。そして、可能面積でいきますと5,190平米。そして、現在通常の建物でいくと3,518平米使われておりますので、残りが1,671平米、これは物産館も含んでいるのですけれども、これだけの余裕があるという状況になっております。 

北広島市議会 2022-12-06 02月24日-02号

この課題につきましては、北海道と定期的に協議する中で、用途廃止後の敷地活用計画を示すよう求めてきましたが、北海道からは、いまだに具体的な整備方針が示されていません。 本市にとっては、輝美町の道営住宅用途廃止後の敷地整備方針は、今後のまちづくり北広島団地活性化に向けていく上で大変重要な課題であります。 

帯広市議会 2022-11-22 12月13日-05号

最初から組合は5ヘクタールから7ヘクタールの敷地面積、そして問題になっているのは幹線道路に面している土地が望ましい。ですから、1市3町、これはごみの拠出が多い地域ということで1市3町に対して候補地の募集をしたことです。 考えていただきたいと思います。通常新しい施設整備する場合、これは建て替えが必要です。

北広島市議会 2022-10-11 02月25日-03号

3点目、ボールパーク敷地内の土地利用についてです。 その一方で、ボールパークに係る市有地扱いにつきましては、公園区域外土地無償対応日本エスコンへの格安の土地売却新駅建設予算は、JR北海道の言わば言い値での負担金の計上など、そういった扱いをされており、市有財産に関する不透明な扱いが行われているのではないでしょうか。 まず1点目です。 

旭川市議会 2022-09-26 09月26日-05号

ほかの自治体では、これは、別に若年者対策ではないんですけども、品田議員がおっしゃっていましたように、バスだとかバンの自動車等利用して移動期日投票所を実施しているというような自治体もありましたので、施設の中は利用させられないけど、例えば敷地内にバスを止めて投票所を開設するというようなことは、決して不可能な話ではないんだと思うんですよね。 

石狩市議会 2022-09-22 09月22日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

この間、いい冬いしかり検討委員会検討を重ねられた令和3年度の大雪に伴う検証結果が、先の常任委員会で示されましたが、その中の一つにもなっていた冬の暮らしのガイドブックの作製を冬の前に行い各戸に配布するという事業が、今回、予算化されていますが、市民敷地内の雪の道路への雪出しや、路上駐車などのマナーに関する周知を目的としたものと伺っています。

音更町議会 2022-09-21 令和3年度決算審査特別委員会(第2号) 本文 2022-09-21

バスについてですが、私のほうではちょっと、やっぱり道路を渡るのが大変だという話も聞いていまして、例えば帯広では大型スーパー敷地内に路線バスの乗り降りができる箇所があるんですけれども、そういったことがコミバスでもできないのかなというようなお話もありました。あと、今後町内大型スーパーの出店が行われると思います。

帯広市議会 2022-09-15 09月30日-06号

土地境界確認についてですが、国により地図混乱地区が解消されている現在、道路境界が確定されていることにより、道路敷地対応など、道路管理者としての責務は、今後、石くいを打つなどして、地域住民土地境界紛争未然防止や、土地売買賃貸などの取引が円滑に行われるよう、早急かつ適切な対応をお願いいたします。 上下水道費については、浸水対策です。 

音更町議会 2022-09-15 令和4年第3回定例会(第2号) 本文 2022-09-15

町内における公営住宅自治会は、会員相互の親睦及び団地内の秩序維持のため、共用部分電気料や電球などの消耗品の支払い、除雪敷地内の草刈り、駐車場管理などを目的に、現在11団地において自主的に組織されております。自治会活動方針運営の内容につきましては、自治の原則に基づき自治会内で話し合い、入居者の皆さんで決めていただいております。  

北見市議会 2022-09-15 09月30日-06号

土地境界確認についてですが、国により地図混乱地区が解消されている現在、道路境界が確定されていることにより、道路敷地対応など、道路管理者としての責務は、今後、石くいを打つなどして、地域住民土地境界紛争未然防止や、土地売買賃貸などの取引が円滑に行われるよう、早急かつ適切な対応をお願いいたします。 上下水道費については、浸水対策です。