290件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

帯広市議会 2023-05-08 02月15日-02号

斎藤浩史健康推進課長補佐 今年度におきましては、来所電話による相談、問合せが数件ございました。内容につきましては、帯状疱疹の症状、ワクチン接種実施している医療機関、それから、ワクチン費用助成といったものになっております。 以上です。 ◆3番(椎名成委員) 何でこの帯状疱疹が問題になってるかというと、コロナ禍のストレスもあるとありました。

帯広市議会 2022-12-09 12月12日-04号

健診結果が基準値を超える方につきましては、検査結果により文書や電話による受診勧奨を行うほか、生活習慣の改善を支援する特定保健指導糖尿病対策事業など、電話来所、家庭訪問等により対応しているところであります。 また、各事業の対象とならない方につきましても、希望に応じて保健指導を行っております。 以上であります。 ○有城正憲議長 小椋議員

留萌市議会 2022-06-21 令和 4年  6月 第2常任委員会−06月21日-01号

初めて実施する今回は、センター来所していただく計画として、今年度は初回を7月29日金曜日とし、8月26日金曜日、9月30日金曜日の計3回、各日とも10時から12時、13時から16時、全て本センターを会場に実施いたします。  コロナ禍における現状並びにプライバシー等に配慮し、全て予約制とし、相談内容に応じた専門職が個別に対応いたします。  

函館市議会 2022-06-13 06月13日-05号

年度におきましては、女性センターでのメール相談実施──これは女性センターへの相談メール相談が多かったことによるものですが──メール相談実施や、若い世代の方にも気軽に相談いただけるよう、講座などと一体的に行う出張相談をイベント型の相談支援として充実を図るとともに、新たに来所をためらう方のため学校などへ出向く訪問相談実施するなど、様々な困難や不安を抱える女性に寄り添った相談支援に取り組んでまいりたいと

帯広市議会 2022-04-01 12月09日-03号

理学療法士1名、保育士2名、臨床心理士1名、心理相談士1名の5人の体制で、電話相談来所相談家庭訪問相談実施してきています。乳幼児健診や保育所などで発達のつまずきや心配に気づく事例が増加し、市や医療機関への相談に数か月かかると聞いています。相談現状課題についてお聞きをいたします。 こうした状況が子供と家族にどのような影響をもたらすと考えますか、お伺いをします。 

函館市議会 2022-03-16 03月16日-05号

子どもなんでも相談110番への相談方法につきましては、電話のほか、電子メール来所による相談を受けており、専門相談員対応しているところであります。 市以外が設置する相談窓口といたしましては、北海道が設置する函館児童相談所児童家庭支援センターのほか、国が設置する子どもの人権110番などとなっております。 以上でございます。

音更町議会 2021-12-10 令和3年第4回定例会(第2号) 本文 2021-12-10

町では、電話来所などによる身体や心の健康に関する相談を随時受け付けており、過去3年間の相談実績につきましては、令和年度延べ323件、2年度延べ512件、本年度は11月末現在で延べ168件となっておりますが、がん検診精密検査などの相談が多数ある中で、がん治療におけるアピアランスや精神的な悩みなどに関する相談はない状況にあります。  

函館市議会 2021-12-10 12月10日-04号

市内には現在3か所の助産所が開設されており、分娩は取り扱っておりませんが、利用者希望に合わせた助産師来所家庭訪問により、授乳の仕方や育児不安、心身の不調などの相談に応じて必要な助言指導を行い、産後の母子をサポートしているところであります。 以上でございます。 ◆(池亀睦子議員) 3か所助産所ができているということです。 次に、産後ドゥーラについて伺います。

旭川市議会 2021-12-06 12月06日-02号

保健所新型コロナウイルス感染症対策担当部長浅利豪) 臨時検体採取所設置場所につきましては、検査希望される方々の利便性を図るとともに、受検される来所者のプライバシー保護という観点が重要でありますとともに、施設の性質上、地権者の許可はもとより、周辺の住民や企業、店舗などから設置への御理解をいただかなければならないため、設置場所の選定が限られたところでございまして、結果としてやや分かりづらい場所

留萌市議会 2021-06-29 令和 3年  6月 第2常任委員会−06月29日-01号

4、来所相談時における就労支援につきましては、現に保護を受けてはいないけれども、就労相談来所された方に対しての支援でございますが、7名の方に対して支援を行ったところでございます。  2ページ目に過去5年間の実績を掲載しましたので、御参考にしていただければと思います。  以上、情報提供事項1、令和年度生活保護受給者就労支援状況についての説明とさせていただきます。  

釧路市議会 2021-03-10 03月10日-06号

今、その管轄は釧路保健所でありますから、釧路保健所実施している精神科医による来所相談、これも実はほぼいっぱい状態。保健師さんによる相談は年間600件を超えています。 そこで、お聞きします。 この課題対策について、市立病院担当と思われるこども保健部の答弁を求めます。それは道において行ってくださいなどと、そんな発言はないことを求めます。 さて次に、マイナンバーカードについてお伺いをいたします。 

留萌市議会 2021-03-10 令和 3年  3月 予算審査特別委員会−03月10日-01号

当然私どもとしては、来られた方に対して親身になって対応させていただいていますし、どうしても来所しづらいという方に対しては、電話による相談、あるいはこちらから出向いてお話を伺うというような対応をさせていただいております。  また、地域民生児童委員との情報共有、近くにこんな困った人がいるんだという情報なども共有して、生活に困窮された方の把握に努めていっております。  以上でございます。